「GSE♪グラントワ弦楽合奏団 練習日記♪」 旧「みすみ」へようこそ♪  (島根県 浜田市三隅町)

「島根県芸術文化センター」グラントワのフランチャイズ団体、グラントワ弦楽合奏団の練習の記録などをお届けします♪

『どんちっち神楽時計』~浜田駅前ロータリー~

2012年09月29日 17時38分18秒 | 浜田駅周辺

『どんちっち神楽時計』~浜田駅前ロータリー~

 

 

 

 

2012年9月25日 島根県浜田市 JR浜田駅ロータリーにそびえ立つからくり時計その名も「どんちっち神楽時計」



 

島根県浜田市 

JR浜田駅ローターリーにそびえ立つ

からくり時計

その名も

「どんちっち神楽時計」

「どんちっち」とは神楽を指す

子ども言葉が由来です♪



「どんちっち時計」 〜石見神楽からくり時計」JR浜田駅前ロータリー〜


 

2012年9月25日 どんちっち神楽時計(通常時)


 

 

時計としての役割はもちろん

毎正時になると、神楽の軽快な音楽とともに

楽しい仕掛けが動き出します♪

 



2012年9月25日 浜田駅構内の案内板より

 

 

 

また、神楽殿を模した建物の足元には、

石見神楽に登場する多くの人物の中から

『稲田姫(いなだひめ)』、『鍾馗(しょうき)』、『疫神(えきしん)』、『恵比須(えびす)』

が四方に立ち、ここ”浜田”の街を見つめています。

 

 

 

2012年9月25日 どんちっち神楽時計~稲田姫(いなだひめ)

 

 

 

大蛇(オロチ)』の演目に出てくるお姫様。

ヤマタノオロチという怪物に襲われそうになったところを

須佐之男命(スサノオ)に助けられる。

 ※どんちっち神楽時計では、毎正時になると、

   須佐之男命が現れ、ヤマタノオロチを退治する姿がご覧いただけます。


 

2012年9月25日 どんちっち神楽時計~稲田姫(いなだひめ)

 

 

 2012年9月25日 どんちっち神楽時計~鍾馗(しょうき)

 

 

 

病魔退散、息災退散、家内安全を祈願する神楽、

鍾馗(しょうき)』の演目に登場、名前がそのまま演目となっている。

疫神を退け魔を除くと信じられている神様。

 

 

2012年9月25日 どんちっち神楽時計~鍾馗(しょうき)

 

2012年9月25日 どんちっち神楽時計~疫神(えきしん)

 

 

同じく『鍾馗(しょうき)』の演目に登場する鬼。

世の中に、病気や災いをもたらすとされている。

鍾馗によって、退治される。



2012年9月25日 どんちっち神楽時計~疫神(えきしん)

 

2012年9月25日 どんちっち神楽時計~恵比須(えびす)

 

 

 

恵比須(えびす)』の演目に登場する。

福の神として知られる七福神の一人で、釣りが大好きな神様。

演目では、いつもニコニコとした笑顔で飴やお菓子を

ばらまく人気者♪

 

 

2012年9月25日 どんちっち神楽時計~恵比須(えびす)

 

 

 

それでは、5分間フルバージョンでご覧下さい♪

 

 

2012年9月25日 どんちっち神楽時計~浜田駅前ロータリーにて~

 

 

このどんちっち神楽時計は、平成15年10月に設置されて以来、

約9年間、浜田駅前のシンボルとして、時を刻んできました。

 

来月からは10年目に突入します。

これからもずっと浜田のシンボルとして、

にぎやかに舞い続けていただきたいものです♪

 

 

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます♪

 

 

 

 

 

しあわせのバブルリング