goo blog サービス終了のお知らせ 

世迷言

基本、チラ裏

ぢつと手を見る

2005-11-18 05:28:26 | MLB
イチロー発言、シアトルで大きな波紋(sportsnavi)

火種はずいぶん前からくすぶっていたが、だんだん(というかようやく)話が大きくなってきた。イチローの言っていることは、今季のマリナーズの試合をずっと見てた者からしてみれば至極まっとうであって、<人それぞれ違った準備の仕方がある。真面目にロッカー内で座っている者もいれば、そうでない者もいる>というリードの発言に対しては、練習態度の不真面目さを前打撃コーチのモリターにこっぴどく叱られたあなたがそんなこと言っても説得力ないよと返したくなるし、<ルーキーは大リーグの環境に適応させるためにも自由にさせておくべきだ>というネルソンに対しては、自由にさせておくことが若手を環境に適応させる唯一の方法なのか?と問いたい。マドリッチ…ありがとう、イチローの言葉に同意してくれて。マドリッチを放出したバベシめ、この恨み忘れんぞ。

ハーグローブ監督の采配については言わずもがな。イチローがこういうことを言い出す前から、この監督の采配には首をかしげざるを得ないことが多かった。その最たる例が長谷川の起用方。フロントの指示があったのかもしれないが、そっちの都合で4、5日も平気で登板間隔を明けるくせに、ちょっとした故障で何日か投げられないという状態になったら「やれやれ困った」的な発言したこともあったっけ。トンチンカンな継投を何度見せられたことか。ホント負けさせるのが上手い監督だよ。映画『メジャーリーグ』に出てくる女オーナーかあんたは。

<「イチローはリーダーになるべきだ」との声があることは事実だが、本人はそれを望んでいないように思われる>ことに対して、現地ファンのブログとかを読むと「リーダーシップを取る気がないなら黙っているべきだ」なんてことを言うラジオ番組の司会者もいたようだ。でも口を出すだけがリーダーの役割ってわけじゃないだろう。エドガーだのオルルッドだのウィルソンだの“態度で示す”的な模範選手をそばでずっと見てきていろんなことを感じたであろうイチローが、ここまで公に批判的な表現をしたことの意味の重さを考えないんだろうか。

確かにイチローの“態度で示す”やり方にも限界があるんだろう。この状況を打破するためには、もうちょっと直接的に意見するって手も必要なのかもよ。