goo blog サービス終了のお知らせ 

「夜型ニート」くわも。のブログ

「帰宅して家にいる時はニートじゃん!」と指摘を受けました(汗)
別名「妄想?日記」です。

11/09 自律的労働時間制

2006-11-09 14:42:55 | Weblog
厚生労働省が導入を検討している
管理職手前の労働者を対象に、年収や休日確保などを条件に、
労働基準法の週40時間の労働時間規制を除外するもの


らしいですが・・・

そんなに労働者を殺したいのかね?

有給とって休んでいることにして出勤・・・
なんてこと、現実にあるってのに・・・

現場というか、現状を見るつもり・・・ないのかしら?

ぶっちゃけ、ほとんどの企業が労働監督署に対して、
「本音」を書いた報告書みたいなのを提出してるとは
思えないわけですよ。

実際、私も体験していますから。

そもそも「管理職手前」という基準は、何なんだよ?
前の会社で「管理職」という名目だけ与えられて、
なにも管理できない「なんちゃって」状態だってあるわけじゃん。
聞けば「会社の残業代対策」って事だし・・・。

そんなのが通用しちゃってる状態で、こんな制度入れたら・・・

どうなっちゃうんでしょうね?

ん?
ふと、思ったけれども・・・

「私は管理職に就くつもりはありません。」
って言ってれば、この制度には適用されないってこと?

どうなんだ?

てか、働きすぎだから労働基準法で週40時間って決めたんでしょ?
それを無視するような制度を作ってどうすんのよ?

会社って、労働者がいて成り立っているのが大半だと思うんですよね。
その土台を痛めつけて、遠まわしに会社を潰したいって考えているの?
厚生労働省?

厚生:生活を豊かにする

「金があれば、生活が豊かになる。」
確かにそうかもしれないけど、精神とか、気持ちとか、
そういうの・・・無視されてないっすか?

履修問題も「学歴があれば、将来楽できる」みたいな
考えでやってるんじゃないっすか?

やっぱ・・・金・・・かぁ・・・。
「脱税とか、着服とか、そういう事をしている方々」
というイメージしかないので、そっちよりの発言に
なっちゃいますが・・・

公務員は、労働基準法適用外なんだから、もっと働けよ!
納税者の方が働いているって、どうなんよ?
ひょっとして、納税者を見下してますか?
(俺らの給料の為に、ちゃんと働けよ~みたいな。)

なんて、思っちゃったりするんですよねぇ・・・。
偏見だとは、頭のどこかで思ってたりしますが・・・。

役所での対応とかみちゃうとねぇ・・・。

身近でみる役所で働いている方々とか、平気で
「平日しか手続きしていません」とか言ってくれるけど、
平日休むのに、どれだけの心労があると思ってますか?

夜勤とか、休日出とか、そういう体制を組んで働いている
方々もいるわけじゃん?
ぽけーっと居眠りしてたり、何もしてなさそうな人とか、
いるじゃないっすか。
そういう連中を、平日勤務じゃなくて、夜勤+休日勤務させれば
もっと市民とかに貢献できるんじゃないですか?

なんてことを思っちゃいます。
(本当に、偏見だと思ってますけどね)

ま、それらの代表みたいな国会に出席ができる立場の方々ですら、
職場で、テレビに映るってのも理解できてるんだろうけど、
堂々と居眠りしてますからねぇ・・・。

上がそれじゃ、下はついていかないか・・・。

何がいいのか、わるいのか・・・。

もうわからんですな

最新の画像もっと見る