950ccの栄養剤

TDMに育てられ、ゴリラを育てる・・
バイクに惚れこんだ男の備忘録

ナックルガード取り付け編。

2006-07-11 | カイゼンの記録

4月25日の記事『ナックルガード写真集』 に大きな反響ありがとうございました。話はナックルガード自体ではなく『ヘラ』の方向に進みましたが^^; とりあえずココで詳しい?取り付け方でも記録しておこうかと思いました。

取り付けたのがもう3カ月も前なので、装着方法の記憶も薄れているんですね。取り付けに関しては自己責任だけど、消えかかっている記憶に頼ってココでいい加減なこと書くのもあまり良くないことなので整理してみました。取り付け方法は左右共通だと思いますので、左側で説明します。

 

①とりあえず、必要部品その1

②これがなきゃ始まらない。ガードとフレーム。

③ハンドル内側に取り付くヤツ(名前が分からないのでごまかしている)

 

 

④ピンボケですが、取り付ける場所(ハンドル端部)を見てみる

このネジを切っている部分がインナーチューブなんですね。勘違いしていました。これはハンドル本体から外れません。この部分に、そのまま銀色のパーツを差し込みます。

 

⑤フレームに「ハンドルに差し込むパーツ」を組みつけてみる

⑥ ⑤を反対方向から見てみる

組んだモノを④のハンドル端部に差し込むだけ。

 

⑦六角レンチでクルクル回します。

あまり本気で回さないで下さいネ。パーツがアルミなので力(リキ)入れると、壊れます(と思います)。

 

⑧ハンドル内側のパーツに・・

フレームを取り付ける。黒いプラ部品は角度調整に使う。

 

⑨ハイ完成。

 

ちなみにボクが取り付けたナックルガードは、4月の時の記事にも書いているけど、ワイズギアの「GPハンドルガードセット(クリア)」です。

ttp://www.ysgear.co.jp/mc/special/serow250/index.html

ボク自身は確認していませんが、トリッカー用のものとフレームは共通みたいですネ。

 

さぁ~今日の記事は、写真祭り状態で開くの遅いぞ 笑。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (a熊)
2006-07-14 22:34:40
こんにちは

こちら北国であまり気にはならないですが、

ナックルガード、夏は暑くないですか?



手と、手首周りの風が暑い時には助かるのですが。
返信する
ナックルガード (Gu)
2006-07-15 20:38:15
夏に使って暑くならないか・・う~ん、気にしたこと無かったですねぇ。という事は、あまり暑くないのかな。冬は風が袖を通らないように、夏は風が通るように自然と体が腕の角度を変えているのかも知れないです^^;
返信する
暑くないガード (とんぼ玉)
2006-07-16 00:48:00
a熊さん、当方が使用している「POWERMADD」ハンドガードはワンタッチでガード部分が外せ、面積の約半分がメッシュになる優れモノ。と、さり気なく宣伝しておきます(笑)。



もっとも、当方はむしろ「防寒」に重きを置いていたので、暑さについては考えてもいませんでした。これからの季節、「防暑(?)」性能も念頭に置いて、評価する必要がありますね。
返信する
防暑 (Gu)
2006-07-18 10:12:29
そうなんです。指摘されて初めて分かったんですけどナックルガードで「防暑」って考えた事無かったです。冬向けにナックルガードを付ける人は(ボクも含めて)、「手が凍える」ことが一番恐いんだと思います。いくら暑くても手が麻痺するくらいになることは無いでしょうからねぇ。

返信する
取付は同じようです。 (ジロー)
2006-07-18 18:49:44
わざわざ一度バラして頂いたのですか。ありがとうございます。GU様もアルミのスペーサーは片側に2個使いしていないようですね。あのインナーチューブの径では2個入らないですよね。

 マジェスティ用の物が工夫すれば付くとワイズギアから聞きました。こちらはバーエンド装着のままで取付可能だそうですが、ステーがTDM装着には短かすぎて追加工が必要とのことでした。
返信する
どれも専用ではないので・・ (Gu)
2006-07-18 22:32:19
いずれにしろ加工が必要みたいですね。バーエンド無しでOKならボクがやった分が最も無加工に近い形でつけることが出来ますが。

写真、参考にしてくださいネ^^;。
返信する
ナックルガードつけました! (WAKI)
2007-10-14 20:47:06
貴兄の記事のおかげで念願のナックルガードを先日装着!感動の防風効果です。きっかけとなった貴兄に感謝です。
つけたあとでもう一度、貴兄との取り付け比較してみましたが①クラッチ側はケーブルのスチール部が当方はホルダーの上だし。②ブレーキレバー側はマスターシリンダーのボルトの頭にガードのアルミステーが押し付けられるため不要のはずのスペーサーを足して距離をかせいだ。
まあ、レバーの位置調整で微妙な位置バリエーションができるようですね(笑)
早く寒くなれ~って感じですわ。
返信する
コメント有難うございます。 (Gu)
2007-10-16 16:40:49
無事装着完了されましたか。お役にたてて幸いです。
思い起こせば、汎用品のいい面(融通が利く)と悪い面(考えないとダメ)が出る作業でした。 

防風効果もそうですが、ボテコケ対策(レバー類)にも抜群の効果を発揮します><。エンドウェイトを外した為、少しは増えるだろう振動もどうお感じになられるかですねぇ~。ボクは気になりませんでしたが・・・。是非高速道路でお試し下さい!
返信する