『霧深き宇治の恋』

田辺聖子さん訳の、
「霧深き宇治の恋」上、下
(平成五年)新潮文庫

8、宿木 ⑪

2024年06月08日 08時23分29秒 | 「霧深き宇治の恋」田辺聖子著










・薫は、
嬉しさ悲しみ交々というところ。

中の君が子まで生したら、
いっそう自分の手の届かぬところへ、
いってしまうのではなかろうか、
宮のご愛情もいよいよ勝るであろうし、
嫉妬を覚えつつも、
また後見役としては、
中の君の幸福を喜ばずには、
いられない、
複雑な思いであった。

そのうち薫の婚儀の日が近づいた。

二月二十日過ぎ、
女二の宮の御裳着の式があり、
その翌日が薫との結婚式。

裳着は盛大に行われたが、
結婚式は内輪に控えめに行われた。

大事にかしずかれていられる姫宮に、
臣下の者が婿として連れ添う、
というのは姫宮側からみれば、
物足りなくもお気の毒に見える。

そういえば帝の御婿になる人は、
昔も今も多いが、
今度のように帝がご在位中の、
盛りの御代にまるで、
臣下の結婚と同じく、
婿取りを急がれた例は、
少ないのではあるまいか。

「薫は運の強い男だな」

と夕霧右大臣は、
夫人の落葉の宮(亡き柏木の夫人)に、
いうのである。

「亡き父の六條院(源氏)ですら、
女三の宮を迎えられたのは、
朱雀院ご晩年の、
ご出家のきわだった。
まして私など周囲の反対を押し切り、
あなたを強引に拾い上げた、
という次第だから、
えらい違いだ」

結婚三日目の夜は、
内々の披露宴がある。

女二の宮の母方の縁戚、大蔵卿、
帝が後見役とお決めになった人々や、
家の家司にご下命があって、
薫の供の者たちに、
お祝儀を賜った。

かくて薫は花婿として、
忍び忍びに宮中へ通う身となった。

帝の御婿とは、
いかにも晴れがましい名誉なのに、
薫はわが身の宿命に呆然とするばかり。

(ああ、この結婚が、
大君とのものであれば、
どんなに嬉しいだろう)

そう思うと、
昼間は物思いにふけり、
暮れれば進まぬ心を、
無理に引き立て気の張る宮中へ急ぐ。

ならわぬ心地が、
おっくうで苦しく、

(宮をこの邸へ、
お引き取りしよう)

という気になった。

母宮、女三の宮は、
薫が結婚したことを、
たいそう喜ばしく思っていられる。

今まで住んでいられた寝殿を、
女二の宮にお譲りしましょう、
といわれたが、
薫は、

「それは恐れ多いです、母上」

と寝殿の西に母宮の御殿を建てた。

自分と女二の宮の新居は、
寝殿の東に定めた。

こんな薫の心づもりを、
帝も聞かれて、

(もう引き取るつもりなのか。
二の宮を、もう少し、
わが手元に置きたいものを)

と親心は果てしなく、
薫の母宮にもお手紙で、
くれぐれもお頼みになる。

薫の母宮は、
帝の異母妹に当られる。

故朱雀院が帝に、
妹宮の庇護を托されたので、
帝は尼となられてからも、
大切に扱われてきた。

こんなふうに、
やんごとないお二方の後援によって、
手厚くもてなされる薫なのに、
一向に心は浮き立たないのである。

新婚の夫でありながら、
嬉しさも覚えず、
宇治の寺を造ることに、
あたまは占められていた。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8、宿木 ⑩

2024年06月06日 08時40分15秒 | 「霧深き宇治の恋」田辺聖子著










・突然やって来た、
夕霧右大臣に、
宮はご機嫌斜めでいられる。

「物々しい有様で、
何しにいらしたというのだ」

仕方がないからお会いになる。

「どうぞこのまま、
六條院へ参りましょう」

宮は夕霧はじめ、
供の人々に囲まれ、
連れ去られておしまいになった。

(六條院の方々は、
あんなに花やかに時めいた、
一族を後ろ盾にしていらっしゃる、
わたくしがなんで、
そんな方と対等になれよう。
やはり宇治に引きこもった方が、
無難な人生かもしれない)

中の君はそう思う。

しかし運命は、
中の君を宇治へ帰らせなかった。

年明けて正月末ごろから、
中の君は出産が近づき、
苦しむのを宮はまだ、
ご経験がないこととて、
心配なさっていられた。

中の君のわずらいを、
宮の母君の明石の中宮も、
ご心配になって、
お見舞いがあった。

中の君は宮との結婚以来、
三年になるが、
宮のご愛情こそ、
おろかならぬものがあるけれど、
世間では中の君を、
重く扱ってはいなかった。

しかし今になって、
お産のことを聞いて驚き、
あちこちから見舞いが、
来るようになった。

薫も心を痛めていたが、
あまりしげしげと訪れるわけには、
いかず祈祷だけさせていた。

その一方で、
女二の宮の御裳着の儀式が近づき、
世間はその噂でもちきりである。

それは薫との結婚を意味する。

女二の宮は、
母君を亡くされているので、
すべて父帝がお支度の采配を、
なさるのであったが、
母方の後見役が行うよりも、
かえって盛大になった。

御裳着のあと、
引き続き薫との結婚を帝は、
仰せになっているので、
婿として薫もいろいろ心づもりも、
しないといけないのであるが、
例によって婚儀には気がすすまず、
中の君のことばかり、
案じている。

二月はじめ、
薫は権大納言になり、
右大将を兼任することになった。

右大臣の夕霧が、
左大将を兼任していたのを、
辞したため、
今までの右大将が左に転じ、
その空席を薫が襲うことになった。

昇進のお礼言上に、
薫は諸方をまわり、
二條院へも参上した。

中の君の具合が悪いので、
宮はこちらにいられる。

宮は驚かれたが、薫は、

「これから、
新任披露の宴がございます。
どうぞそのまま」

とお招きするが、
宮は中の君が心配で、
ためらっていられる。

宴は夕霧の右大臣新任の例に、
ならって六條院で行われた。

宮もご出席されたものの、
中の君のことで、
お気もそぞろというありさま、
宴も果てぬうちに、
急いでお帰りになった。

夕霧は、
せっかく六條院にお顔を、
出されながら・・・と、
面白くない。

中の君とて、
宮家の姫君であるから、
身分からいえば、
六條院の姫君に、
ひけは取らないのであるが、
夕霧は、

(なんでまた、
そうまで宮が、
たよりない身もとの女人に、
心を尽くされるのか)

といまいましく思う。

やっとのことで、
その明け方、
中の君は男の子を出産した。
宮のご心配の甲斐あって、
安産だったこと、
男君だったことを、
嬉しく思われる。

薫も自分の昇進の喜びに加えて、
この吉報を喜んだ。

宮が二條院へ籠っていられるので、
あまたの人々がお祝いに、
ここへ詰めかけてくる。

三日は例によって、
宮のうちうちのお祝いをなさった。

五日の夜は、
薫からの贈り物が用意される。

七日の夜のお祝いは、
母宮が催されたので、
参会する人々が多かった。

主上もご出産をお聞きになって、

「宮がはじめて人の子の親に、
なったのだから祝わずばなるまい」

と仰せられて、
お守り刀を賜った。

九日の夜のお祝いは、
夕霧右大臣が奉仕した。

中の君は、
ここ幾月か心地がすぐれず、
身の末を心細く思っていたのに、
一転して晴れがましい身の栄を、
経験し、いくばくかは、
心が張れる思いであった。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8、宿木 ⑨

2024年06月05日 08時20分18秒 | 「霧深き宇治の恋」田辺聖子著










・薫は軽い気持ちで、
弁に頼んだ。

「私は亡き大君に、
少しでもかかわりのある人なら、
異国まで探しに行きたい気持ちだ。
故宮はお子と認められなかったけど、
大君に近いお血筋ではないか。
このあたりにでも来ることがあれば、
私がこういっていたと、
伝えてくれないか」

弁は答える。

「姫君の母なる人は、
故北の方の姪御に当られます。
このわたくしとも縁続きで、
ございますが、
別々に暮らしておりましたので、
親しくつきあうことも、
致しませなんだ。

おお、そういえば、
せんだって、
京のお邸の女房から、
手紙で申して参りました。
その姫君が父宮さまのお墓参りを、
したいと仰せなので、
そのつもりでいよ、
とのことでした。

そのうちお越しになりましたら、
仰せの向きなどお伝えしましょう」

翌朝、薫は帰京しようとして、
昨夜、京から届けさせた贈り物を、
阿闍梨や弁、山寺の法師たちに配った。

薫の心遣いはこまやかである。

弁の尼は、
心細い住居ながら、
薫の見舞いの品々のおかげで、
小ざっぱりとした暮らし向き、
心静かに勤行に励む日を、
送っている。

木枯らしが烈しく吹き渡る。

紅葉は散り敷き、
風趣ある深山木に、
蔦ばかりが赤く残っていた。

中の君への土産に、
それを少しばかり従者に引き折らせる。

中の君に薫は、
蔦紅葉を贈ったが、
ちょうど匂宮はいらっしゃる時。

「薫邸からでございます」

何気なく女房が取り次いで、
持ってきた。

宮は、

「薫から?
見事な蔦じゃないか」

薫の手紙をご覧になる。

「いかがお過ごしで、
いらっしゃいますか。
私は宇治へいって参りました。
尽きぬあれこれのお話も、
お目にかかりました時に、
申し上げたく。
山荘の寝殿を御堂にする計画は、
阿闍梨にいいつけてきました。
ご承諾ありしだい、
移築にかかることにいたします」

と書いていた。

「返事を書きなさい。
私は見ないから」

宮はわざとらしく、
顔をそむけられる。

書かないでいるのも、
妙な具合なので、
中の君はしたためた。

「宇治へお出かけになりました、
とのこと、羨ましく存じます。
寝殿は仰せのように、
お寺にするのがよいと、
思っておりました。
人は俗世をのがれようとて、
深山の隠れ家を求める、
と申しますが、
わたくしにとっては、
宇治がその隠れ家でした。
ですからあの邸を、
荒し果てさせることのないように、
したいと思っておりましたので、
ご処置頂けましたら、
嬉しく存じます」

宮は見ぬふりをなさりつつ、
目の隅でご覧になっている。

(別に咎め立てするほどのことは、
ない交際かもしれぬ・・・)

と思われたりする。

お琴などを、
宮は中の君に教えられたりしつつ、
むつまじく三、四日、
二條院に籠っていられる。

御物忌にかこつけて、
六條院へは行かれない。

夕霧右大臣はそれを怨めしく思い、
内裏から退出したその足で、
二條院へやってきた。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8、宿木 ⑧

2024年06月04日 08時19分39秒 | 「霧深き宇治の恋」田辺聖子著










・薫はその言葉が、
耳について離れない。

それにしても、
大君に生き写しとは。

「大君の魂に巡り合えるのなら、
海山いとわず探したい気持ちです。
どうか教えて下さい、
そのひとのことを」

薫は性急に責める。

「・・・昔亡き父君も、
おみとめにならなかった、
ひとのことを、
漏らしましたのも、
思えば口の軽いことですけれど、
お姉さまをなつかしがられる、
あなたを拝見していますと、
つい、
申し上げてしまいました。

そのひとは、
ずいぶん遠い所で育ちました。

母に当る人が、
娘の田舎育ちを不憫に思って、
無理にこちらに伝手を求めて、
来ましたのを、
すげなくあしらうことも、
出来ないでおりますうち、
訪ねてきたのでございます。

思ったより、
見苦しくない感じでした。

母なる人は、
娘の身のふり方に、
悩んでいたようですが、
お寺のご本尊になるのは、
願ってもない幸せでしょうが、
でもそうなさるだけの、
ひとかどうか・・・」

薫は中の君の、
気持ちを察している。

(俺の厄介な恋慕を、
逸らそうという気持ちだな。
俺の恋をとんでもないことと、
避けながら、
そっけなくあしらったりせず、
こちらの面目も立て、
俺の愛を評価してくれている)

そう思うと、
心がときめくのであった。

中の君は、
夜も更け行くのを、
女房たちの手前、
気になり、
物にまぎれるように、
奥へ入ってしまった。

薫はそれが当然のこととは、
思うのであるが、
やっぱり思い悩む。

といって、
中の君を追って、
踏み込むというような、
大胆な振る舞いは出来ない。

いつもより、
物思わし気に邸を出る。

どうしたらいいのだろう。

世間から非難されぬように、
思いを遂げる方法なんて、
あるだろうか。

大君に生き写しというひとも、
どうやって確かめたものだろう。

中の君の話では、
身分低い者らしいので、
言い寄ることに支障はなさそうだが、
相手が思い通りの人でなかったら、
却って厄介なことになろうと、
まだそのひとには、
気が進まなかった。

宇治の邸を長く見ないでいると、
大君の思い出が遠くなり、
心細くなるので、
九月二十日過ぎ、
薫は出かけた。

秋も末の山荘は、
荒れていた。

激しい風、
荒々しい川音が、
山荘の留守居役となって、
人影もなかった。

見るなり薫は、
昔のことを思い出し、
胸がいっぱいになる。

弁の尼を呼ぶと、
青鈍の几帳を立て、
その陰から、

「恐れながら几帳越しに。
尼姿で老いさらばえております。
お目にかかるのも、
ご遠慮されます」

「なつかしいなあ、弁。
さびしい暮らしだったろう。
同じ心で昔話が出来るのは、
あなただけだ」

薫は大君の死の場面を思い出し、
涙が浮かぶ。

弁はもとより、
老いびとの常として、
涙をとどめられない。

阿闍梨を呼んで、
大君の命日の法事に、
供養する経典や仏像のことを、
指図した。

薫はその打ち合わせを済ませ、
その夜は山荘に泊まった。

この邸も見納めになろう。
わが悲しみも薄れてゆくだろうか、
薫は感慨深く邸のうちを見まわった。

よそでなら、
これほど年老いた人を、
親しく召し寄せて大事にする、
ということもないのだが、
宇治での弁の尼は、
薫には特別の存在であった。

夜も近くへ寝させ、
昔の話をさせる。

亡き実父、柏木のことなども、
あれこれと弁は話す。

「ところで・・・」

と薫はついに言った。

「あのお二人には、
異母妹がいられるそうだね。
話してくれないか」

「もうお一方のお妹君・・・
その方が京においでかどうかは、
存じませぬが」

弁の尼は答えた。

「わたくしが人づてに、
聞きました方のことで、
ございましょうか。

亡き八の宮さまが、
まだこの山里へ、
お引きこもりにならないころで、
ございました。
北の方が、
お亡くなりになって間もなく、
中将の君といって、
お仕えしておりました、
身分よき女房の、
気だてのよいひとで、
ございましたが、
宮さまはほんのかりそめの、
お気持ちで愛されました。

人目を忍んでおりましたので、
気付く者もおりませんでしたが、
そのうち、
女の子が生まれたのでございます。

宮さまは、
わが子と思い当たられたものの、
難儀に煩わしく思し召されて、
そのひとを二度とお召しになさる、
こともございませんでした。

すっかりお懲りになったようで、
それ以後仏道修行ひとすじに、
なってしまわれました。

そのひとは、
お邸にも居辛くなって、
お暇を取りのちに、
陸奥の守の妻になりましたが、
ある年上京しまして、
姫君がご無事に、
育っておいでになるよしを、
それとなく知らせて参りました。

ところが宮さまは、
全く取り合われませんでしたので、
そのひとはがっかりして、
嘆いたものでございます。

その後、
夫が常陸の守になって、
下りましたのについて、
京を離れましたので、
ここ何年か姫君のことは、
お聞きしませんでしたが、
この春上京して、
中の君さまのもとへ、
伺いましたとやら、
聞きました。

その姫君は二十歳ぐらいに、
なっていられましょう。
その母なる人が、
手紙に書いていたようで、
ございます」

薫はくわしい事実を聞くと、
その姫君に会ってみたい、
気が動くのを抑えられなかった。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8、宿木 ⑦

2024年06月03日 08時47分37秒 | 「霧深き宇治の恋」田辺聖子著










・(あのひとの後見人として・・・
頼もしい後見人として生きよう)

と薫は思うものの、
どうしても中の君のことが、
忘れられない。

今までよりもこまやかな手紙を、
書くうちついに、
忍びかねる思いが言葉に、
出るようになった。

中の君は困惑した。

今更、仲が悪くなるのも、
却って人が妙に思うであろう。

(そうはいっても、
あの方のご親切は、
心からのもの。
でも、さればといって、
あの方のお気持ちを受け入れるのは、
はばかられる。
どうしたら・・・)

女房たちにも、
相談出来なかった。

話のわかりそうな、
若い女房たちはみな新参だし、
昔から知っている者たちは、
老いた者たちで、
こみいった事情に理解を示して、
くれそうもない。

そう思うと中の君は、
宮のご愛情のゆくすえを、
心配するより、
薫とのことが苦しかった。

薫はついに、
情念に負けて、
中の君を訪れた。

宮がご不在の、
物静かな夕方。

中の君は、

「折悪しく、
気分が悪うございますので、
お話できません」

と女房にいわせた。

つれないあしらいじゃないか、
薫は涙が落ちそうになる。

女房たちは、
薫の不満らしい顔を見て、
先夜もごく近間で話していられた、
ことではあるしと思い、
薫を廂の間に招じ入れ、
母屋の間の御簾を下ろした。

中の君は母屋にいて、
御簾の向こうの薫を見て、

(どうしよう)

きっぱりと拒むのも、
女房たちの手前、
はばかられる。

御簾を隔てているものの、
直接の会話なので、
中の君の声や気配は、
薫にも聞こえる。

(おお、昔の大君そっくり。
それも病いついたころのあのひとに)

薫は手で几帳を奥へ押しやり、
身を進めた。

(この間のように、
傍近くお寄りになったら、
どうしよう)

中の君に出来ることは、
女房の少将を呼んで、
薫をそれとなく阻むことだけ。

「胸が痛いので、
押さえていて」

薫はため息をつき、
中の君のそばへ寄る、
少将を気にして、
心はおだやかではない。

自分の接近を避けようとする、
中の君のたくらみを、
見抜いている。

「わたくしの胸の痛みは、
持病です。
いつということなく、
時々痛みます。
亡くなったお姉さまもそうでした」

薫はせつなくなって、
少将の耳もはばからず、
訴え続け話し続ける。

そのくせ、
周囲の他人には、
誤解を招かないような、
言葉を選んで語る。

何も知らぬ少将は、

(ほんとにおやさしいお心遣い)

と感心して聞いていた。

薫の視線を、
御簾を隔てて中の君は、
痛いほど意識する。

いつとはなく薫は、
巧妙に恋の口説にすり替えている。

薫は怨んだりしおれたりして、
かきくどくのであった。

庭の築山のあたりはほの暗く、
見わけもつかない。

薫が辞去する様子もないので、
中の君は気をもんでいた。

(困った・・・
こんなに暗くなるまで)

中の君はどうかして、
薫の関心を、
自分からそらせたかった。

薫はまぶたに残る、
大君の面影を追うように、
視線をさまよわせる。

(やっぱりお姉さまのことを、
今も深く恋い慕って、
いらっしゃる)

中の君は、
薫のほうへ少しにじり寄る。

その気配に薫は嬉しく、
几帳の下から中の君の手を取った。

「あ!」

中の君はわずらわしくなったが、
どうかして自分への執心を醒めさせ、
おだやかなつき合いにしたい、
と思うと傍にいる少将の思惑も、
はばかられて、
さりげない風でいるほかない。

「実はわたくしには、
身内の女が一人います。
今までそんなひとがいるとも、
知りませんでしたが、
今年の夏ごろ、
遠い田舎から都に上ってきて、
こちらへ知らせがありました。
他人のようには思いませんが、
といって、
いきなり親しくすることもあるまい、
と思っていましたけれど、
先ごろ、
訪ねてきたのでございます。
これがまあ、
どうでしょう。
不思議なほどお姉さまに、
生き写しなので、
わたくしはなつかしくて。

あなたはわたくしのことを、
お姉さまの形見とお思いになり、
わたくしなどより、
似るはずのないそのひとの方が、
よく似ています」

薫は夢物語を聞くように、
思った。

「そんな方がいらしたとは・・・
どんな縁続きの方なのですか。
なぜそれを今まで知らせて、
下さらなかったのです」

「いいえ、
わたくしも存じませんでした。
お父さまはわたくしたち姉妹が、
落ちぶれてさすらわないかと、
ご心配でしたけれど、
わたくし一人残って、
あれこれ物思いが尽きませんのに、
またもう一人、
さすらい人が増えましては、
お父さまのお名にもかかわり、
お気の毒です」

薫は中の君の言葉で、
事情を察した。

おそらく故八の宮が、
人知れず愛された人の、
忘れ形見であろう。

中の君には、
人に知られぬ異母妹がいた。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする