goo blog サービス終了のお知らせ 

茶話会

2012-10-04 12:17:47 | 日記
昨日(10/3)、石巻市にある北上中学校近くにある仮設にっこりサンパーク団地へ行きました。そこで、茶話会が行われるということで招待され父と一緒に車で向かいました。

道中には大きな北上川がありそのすぐそばの道路を走っていました。

なんともいえない自然の大きさに魅了され秋のススキも風に揺られてとてもリラックスする景色でした。
そんな中ずーっとただひたすらまっすぐ走っていると異変が…


少しずつあらわれる津波の傷跡

何にも無い

海から北上川を上り、ここの津波の高さは18m。

ここは、ニュースでよく報道されていた大川小学校がある。本当に悲しみでいっぱい溢れた場所。

初めて父と私は石巻の奥へ行き、言葉が出ませんでした。


そして、にっこりサンパーク仮設団地へ到着しました。ここには東北ヘルプに所属する団体があり震災からずっと、寄り添ってきたそうです。その中いつも行われている茶話会へお呼ばれをし中をのぞくと…


びっくり!

たくさんの人で溢れていました!

そこには絶えない笑い声

カフェ・デ・モンクということでケーキとコーヒーと共に談笑していました。

ちょっと、冷たい風の中外でも茶話会が行われていました。

私たちは外にいるお母さん方とお話をしました。

私「風が冷たくなってきましたね」

お母さん「そうね、寒くなってきたわ!」
私「…!!お母さん、半袖じゃないですか!?」
お母さん「あはは!さっき草刈りをみんなでしててさ、暑かったからね」
私「そうだったんですね。」
といろいろ会話していた中

お母さん「隣の北上中学校の体育館に2ヶ月私たちはお世話になったの。いつもこの周辺が散歩コースになってて、体育館の裏をみたら私の身長くらいまで草がこーーーーんなに!!!だから、恩返しにみんなで草刈りを3日間かけてやって今日でやっと終わったの!もう暑くて暑くて!!でも、今寒くなってきたから上着きてくっかな!」

と走っていくお母さん

とっても今イキイキしていて楽しそうでした。

私まで、元気をもらいました(^^)


悲しみは無くならない、でもそんな中に生きる強さが見えてきました。それも、ここで茶話会を通してずっと寄り添ってきた人たちが隣にいたからなんだなと感じました。

感謝です。

そして、にっこりサンパークを後にし南三陸町へ向かいました。毎週水曜日4時から行われる子ども支援、フレンドパークへ!!

今回は小さなお子さんが4人いました!そして、お母さんもいました^^
今日も、学校で出された宿題をし、みんなで一緒にじゃんけん飴っこ争奪戦ゲームをして遊びました。


私も南三陸町で活動するなか、出会ったひとりひとりとずっと寄り添っていきたいとおもいます。
大切な仲間と一緒に



初めての実務者会

2012-09-29 15:02:53 | 日記
昨日9/28に、東北ヘルプ主催の実務者会に行ってきました。

参加した団体は、東北ヘルプ、マハリカミッション、エマオ会、聖公会いっしょにあるこうプロジェクト、日本国際飢餓対策機構、サマリタンズパース、南三陸町を支えるキリスト者ネットワーク、他の8団体が出席しました。

震災から1年6ヶ月がたった今、今までの活動報告と今後の計画、また理念、団体の一致について議論しました。

私の活動で今活発なのは子ども支援です。

震災の影響で子供会が起動しなくなってしまったために行政、区長、周りの声があり、はじまりました。
その支援の中心がSolaという団体。
Solaとクリスチャンセンターと協力し学習支援を毎週水曜日は旭ヶ丘で木曜日は中瀬町で行っています。
宿題を一緒に終わらせ、予習復習、また外や中で遊んだりしています。

このことを通して、子どもの心のケアとともに人として大切なことを教えています。

また、子ども支援の他には茶話会をもうけています。
お漬け物とお茶を交え会話をする。

被災者として心の中の叫びはどこに出されるのでしょうか。

決して消えることの無い叫び

同じ痛みを持つ人に話すことはなかなか難しいこと

それぞれを見ると失ったものは違う。

家族を失い家を無くした、家族は無事で家を無くした、すべて無くした。

他人から見ると差があるが本人にとって心は同じように深いんです。


そんな客観的な見方があるから心の叫びを身近にいる人には話すことが難しくなっているんです。

だからこそ、私たちができること

理解することは難しいかもしれない

でも、知らない私たちに話すことで自分の心の叫びを表に出すことができる。
そして、その物事を整理することができるんです。

しばらくするとまた心の叫びが出てくるかもしれません。だから、何回でも私は聞こうと、同じ目線になって苦しみをわけてもらおう。

ただ、それだけではなく、その悲しみの心に愛と希望をみんなに届けていきたいと思います。


だから、茶話会をします。茶話会だけでなくクラフトなどイベントもします。


南三陸町で支援していきたいと思ったのも出会った一人一人が大好きだからそばにいたい。
大好きなみんなの笑顔と希望に満ちた人生を歩む姿を見て一緒に喜びたい。



まずはここから、ぶどうの木ネットワークを立ち上げていくためにNPOのことたくさん勉強し、たくさん学びチームと話し合いながら土台をしっかりとしていきたいと思います。

そう考えさせられた実務者会でした

はじめました!

2012-09-29 10:46:46 | 日記
はじめまして、南三陸町ぶどうの木ネットワークの中澤です
これから、たくさん南三陸町での活動報告、私事ですが、オフタイムとブログをアップしていきますので、宜しくおねがいします