パソコン悪戦苦闘記録

名前を付けて保存のWordマクロ~SaveAs2

 最近、Word VBA コードを書くことがなくて、VBAそのものをすっかり忘れてしまいそうです。
 せっかくの知識なのだから、忘れないよう、定期的な記憶喚起が必要と思われます。


 マクロで、Word文書に名前を付けて保存するには、「SaveAs」メソッドを使います。
 ActiveDocument.SaveAs FileName:= "C:¥HogeHoge.docx"
とします。
 これによって、アクティブな文書が、Cドライブに「HogeHoge.docx」というファイル名で保存されます。

 ところが、今日、初めて知ったのですが、
Word 2010 以降のバージョンでは、名前を付けて保存のメソッドは、
SaveAs2」となったということです。



 では、「SaveAS」メソッドはなくなったのかというとそうではなく、これまでどおり使えます。
 そして、「SaveAS」と「SaveAS2」とはほとんど違いがなくて、異なるのは保存ドキュメントの互換モード指定機能の有無ぐらいのようです。

 ですが、特別な理由のない限り、「SaveAS2」を使った方がよい、とのことです。

伊藤潔人著の 「Excel VBAユーザーのためのWord VBA入門(1)」
Document・Range・Selectionの基本編
に、そう書かれています。
 
 そうですか、ならば今後は、そうすることにしましょう。




それでは、また次の記事で
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「VBAプログラミング・マクロ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事