GOODLUCK'S WORLD

<共感>を大切に、一人の男のスタンスをニュース・映画・本・音楽を通して綴っていきたい

2012年大晦日の実家周辺(住吉大社・住吉公園)

2012年12月31日 | Weblog

 実家がある粉浜商店街は、住吉大社の門前町として栄えた商店街。現在は兄が粉浜駅寄りで喫茶店<サンローズ>を営業しています。 近隣の店主の方々に挨拶しながら初詣客の準備で忙しい住吉大社へ向かいました。 300万人の初詣客は関西随一。 小学校の頃の最大の遊び場だった住吉大社、境内の地理は今でも明確に覚えています。

    

     

     

     

    

    

    

 私たちの初詣は数日後かな。何度訪れても懐かしい住吉公園を横切って初めてのラーメン専門に入りました。 讃岐釜揚げうどん「丸亀製麺」同様、店内にて製麺する方式は最近の流れ。 この流れを作ったのが<王将>でした。 私がいたファミリーレストラン業界はセントラルキッチンで殆どの食材を1次、2次加工済ませ、 各店に配送される方式でした。 <王将>もその方式を真似てカウンター内を見せない店舗展開を始めましたが、 店長を始め従業員の活力がなくなっていきました。 そんな状況下、現場からたたき上げてきた方が新社長となり、従来の厨房が一望できるオープンキッチン方式に戻し、 しかもセントラルキッチンを廃し店内でのプリパレーション(仕込み)方式を再導入しました。 これは時代の流れから逆行するかに思えた大きな賭だったはず。

 その決断は? 結果はオープンキッチンの為に店長や他のスタッフが活気を取り戻し、 店内はスタッフの元気な声がこだまするようになりました。お客様の反応は早かった。 これでこそ「王将!」という反響が全店に広がっていきました。 1店舗のすべてを管理する店長の裁量も基に戻しました。こうして店舗の活力を完全に取り戻しました。 これはパソコンやTVの組み立て行程の変更と似ています。 以前は各行程を数人かで別々に組み立てていましたが、一人がすべての組み立て行程を行う方が効率よく作られるとか。 各部だけを組み立てる場合と違って一人一人の達成感が違う、これが効率を上げたのです。 人間のやりがいや達成感は想像を超えた力を発揮する。 <王将>が取り戻した活力も同質のものだと思います。 時の流れはすべてに平等ですが、各産業では微妙な違いがあるようです。

    

    

 帰りはすぐそばの近商で今年最後のお買い物。大好きなミカンと<あまおう>イチゴ、剣先するめと夫婦で毎日食べるヨーグルトが半額セールだったのですぐにカゴに入れてしまいました。今年は風邪一つ引かず健康に過ごせました。

 来年もヨーグルトを食べて健康に過ごしたいと思っています。皆様の健康も祈っています!

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。