★投資日報-七転び八起き★ “ 商いは急がず、迷わず、度を超えず ”

相場は悲観の中に生まれ,懐疑の中で育ち,楽観とともに成熟し,幸福感とともに消えてゆく

8.31.07 不敗の哲学 引けピン! 荒れた8月。 ☆

2007年08月31日 | Weblog
『天を楽しみ、命を知る、故に憂えず。』      

『人の行く裏に道あり 花の山』                                           

『相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、
        楽観とともに成熟し、幸福感とともに消えてゆく』

「悲観主義者は、機会の中に難しさを探す。楽観主義者は、難しさ
の中に機会を見いだす」

「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山 / 疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し」
--------------------------------------------------------------------------------------------------

本日の戦績:

US:-0.10%
JP:+2.05%

MTD:-2.3%


MARKET OVERVIEW

DJIA * 13238.73 -50.56 -0.38%
Nasdaq * 2565.30 2.14 0.08%
S&P 500 * 1457.64 -6.12 -0.42%
10 YR 4.515% -0.06%
Oil $73.36 $-0.15
Gold $673.90 $-1.50

VIX(恐怖)指数:$25.06 +1.25 (5.25%)
SOX指数:$490.90 +0.75 (0.15%)

日経平均:16,569.09 +415.27 (2.57%)
日経225種今期予想PER:17.66
東証1部騰落レシオ:86.84%
25日移動平均かい離率:+0.26%
東証一部全銘柄配当利回り:1.38
RSI(14day):46.81%

Shanghai:5,218.825 +50.941 (0.99%)
Hang Seng:23,984.14 +499.60 (2.13%)
Straits Times:3,392.91 +71.76 (2.16%)

USD/JPY:116.25
EUR/JPY:158.70


資産配分:

米国株:66.3%
日本株:23.0%
現預金:10.7%

US:

米国株、ダウ平均50ドル安 ナスダックは小幅高、証券株軟調もハイテク株支え
30日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比50ドル56セント安の1万3238ドル73セントで終えた。アナリストが利益見通しを引き下げた大手証券株をはじめ金融株が軟調で、相場の重しとなった。一方、ハイテク株は前日に続き買い優勢で、ナスダック総合株価指数の終値は2.14ポイント高の2565.30だった。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約12億8000万株(速報値)、ナスダック市場は約17億4000万株(同)。S&P500種株価指数は6.12ポイント安の1457.64。業種別にみると、「金融」や「公益」、「通信サービス」、「消費安定」など9業種が下げ、「情報技術」が上昇した。急伸した翌日とあって戻り待ちの売りも出て、軟調に始まった。ハイテク株などの上昇を支えにダウ平均が上昇に転じる場面もあったが、注目のバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長講演を翌日に控えていることもあり、積極的に持ち高を傾ける動きは限られた。クレジット市場の混乱などを背景にリーマン・ブラザーズがゴールドマン・サックスなど証券大手4社の利益見通しを引き下げ、各社の株価が下落。与信関連費用の急増で大幅減益となった連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)が5%下げた。ダウ平均構成銘柄ではアナリストによる投資判断引き下げが伝わったウォルマート・ストアーズが2%近く下げ、構成銘柄のなかで下落率が最も大きかった。小売りでは5―7月期決算が大幅減益になったシアーズ・ホールディングスが軟調だった半面、市場予想を上回る決算を発表したティファニーは2%超上げた。ハイテク株は前日に続きしっかり。アナリストが投資判断を引き上げたモトローラが買われ、前日夕発表の5―7月期決算で赤字幅が縮小したソフトウエア大手のノベルが8%近く上昇した。朝方発表の4―6月期の実質国内総生産(GDP)改定値で設備投資が上方修正されたことも、ハイテク株への支援材料になったとの見方があった。
 30日のNY株式市場は、バーナンキFRB議長の講演を明日に控え、方向感のない展開となり前日終値近辺でもみ合いました。リーマンブラザーズが、信用収縮の影響を考慮し証券大手4社の業績見通しを引下げたことを受けて金融株が下落して始まりました。また、小売り大手のシアーズが大幅減益決算を発表し、メリルリンチが小売り最大手のウォルマートの投資判断を「売り」に引き下げるなど、サブプライム問題の余波が個人消費にも影響を与えつつあるとの懸念が投資家心理を悪化させダウは一時100ドル超の下落となりました。明日のバーナンキFRB議長の「住宅問題と金融政策」と題する講演は、議長
就任以来最も注目される講演で、すでにFF金利先物市場では年内数回の利下げを織り込み済みとなっていますが、「金融不安解消に向け必要に応じて追加策を講じる用意がある」としている議長の講演内容を見極めたいとのムードから下落も限定的となり前日終値近辺でもみ合う展開となりました。ナスダックも下落して始まりましたが、4―6月期GDPが上方修正され、そ
の主因が設備投資の増加にあったことからハイテク株に資金が向いおおむねプラス圏での推移となりました。セクターでは、ハイテクがしっかり、金融、小売り、住宅建設などが軟調でした。個別では、リーマンが利益予想と目標株価を引き下げたベアースターンズ、メリルリンチ、ゴールドマンサックス、モルガンスタンレーが下落。住宅ローン大手のフレディマックが住宅市場の悪化が続くとの見通しを示したことも圧迫材料となり金融株全般に売りが波及しました。材料のあったウォルマートとシアーズの他、フェデレーテッドやギャップなど小売り株も軟調です。一方、シスコシステムズやインテル、オラクルなどが堅調。アップルやデルなども上昇しました。ネットワーク用ソフト大手のノベルが大幅高。5―7月期決算で赤字が縮小したことが好感されました。ノキアが続伸し、リーマンが投資判断を引き上げたモトローラも堅調でした。

Summary Price Target Revisions

BSC GS MER MS
Prior Price Target $186 $238 $115 $85
Official Price Target $142 $214 $106 $81
Current Price $107 $173 $73 $61

Source: Lehman Brothers estimates and FactSet


JP:

本日はおよそ半月ぶりの水準を回復し、東証1部の値上がり銘柄数は11カ月ぶりの高水準で今年最多となりました(上記相場概況)。海外勢のまとまった買いが本日の上昇を主導し、7月20日以降初めて25日移動平均線(投資家の中期的な平均売買コスト)を上回り、週末としては久しぶりに良好な引け味です。それもそのはず、週末に上昇するのはなんと6週間ぶりのことです。

東証大引け・大幅続伸――「米サブプライム対策」好感、半月ぶり高値

月末と週末が重なった31日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸。大引けは前日比415円27銭(2.57%)高の16569円9銭と高値引けした。8月14日以来約半月ぶりの高値。株式投資信託の設定や機関投資家の「お化粧買い」といった需給関係の改善を受け、輸出関連の主力株中心に幅広い銘柄が買われた。「ブッシュ米大統領が米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に関し、対策を発表する見通し」と伝わると後場は株価指数先物主導で一段高となった。東証株価指数(TOPIX)も大幅に続伸し、8月14日以来約半月ぶりに1600台を回復した。日経平均の週末の上昇は6週ぶり。朝方発表の7月の鉱工業生産指数(速報値)と同全国の消費者物価指数(CPI)は市場予想平均と同じだった。無難な数字だったため買い安心感を誘ったという。後場は株価指数先物に買い戻しが続き、日経平均はチャート上の節目とみられている25日移動平均(1万6525円)を上回った。東証1部の売買代金は概算2兆6696億円、売買高は同18億4006万株でいずれも21日以来の高水準だった。東証1部の値上がり銘柄数は1559と今年最多になった。値下がり銘柄数は99、横ばいは58だった。
SMAPは(Sports、Music、Assemble、Peapleの略)のネーミングです。

SUMCO <3436> が大幅続伸。同社はシリコンウエハーで世界シェア第2位。8月前半の半導体メモリーのパソコン用DRAMの大口取引価格交渉は7月後半と比べて5%の上昇で決着。米国で新学期向けの需要期に入ったことから、パソコンメーカーがDRAM搭載量を増やす動きを強めている。8月後半の価格交渉は据え置きで決着したものの、今後「ウィンドウズ・ビスタ」効果も顕在化する可能性も指摘されていることから、DRAMに使用されるシリコンウエハーの需要はさらに拡大する可能性がある。同社は既に9月10日発表予定の今08年1月期の7月中間期業績を増額修正。中間期決算発表時の通期業績修正の修正も期待されることから、先回り買いが入っているもよう。なお、同銘柄は『株式新聞Weekly』8月20日号の注目銘柄。注目時株価は4900円。きのう時点で目標株価の6000円をクリア。本日さらに上値を追う展開にある。本日までの上昇率は26.1%。


SUMCO <3436> は、東京都港区に本社を構えるシリコンウエハー世界2強の一角。02年に住友金属工業 <5405> と三菱マテリアル <5711> のシリコンウエハー部門が統合、05年に現社名へ変更した。 今08年1月期の連結経常利益は前期比51.6%増の1150億円と大幅増となり連続最高益を更新する見通し。半導体シリコンウエハーのシェアで世界トップをうかがう勢いが続いており、特に、好採算の直径300ミリタイプの需要が急拡大。販売価格も安定しており、SUMCO TECHXIV <5977> の子会社化も通年で寄与してくる見通しで利益を押し上げる。 株価は、17日に付けた直近安値4850円を底に急速に切り返し、前日、新値3本足が陽転した。既に短期ゴールデンクロスは達成済みと地合い強く、今期経常変化率の大きさや成長性を加味すれば、リバウンド買いに弾みを付けそうだ。

JT <2914>

英ガラハー統合、成功確信.JTは99年に買収したRJRナビスコの米国外タバコ事業を再建した実績.今回は成功の確信は高い
M&Aほど経験がモノを言う世界はない。日本たばこ産業(JT)が4月に買収した英ガラハーとの統合計画がまとまった。販売増とコスト削減で相乗効果を生み、世界3位の地位を固める計画だ。JTは99年に買収したRJRナビスコの米国外たばこ事業を再建、海外たばこ部門を成長のけん引役に育てた。実際に率いたのが現社長の木村宏氏だ。木村氏は「前回の買収はJTにとって不確定要因が多かった。(経営を担うため海外統括会社に)行った本人である私自身、それほどの確信はなかったが、今回は成功の確信は高い。不安はほとんどない」と語っている。これからも日本企業による海外企業のM&Aは継続して起こるだろう。そのとき、歴史がモノを言う。かつて苦労をしてきた会社は、今度はM&Aが成功する確率が高まってくるだろう。日本経済全体が、レベルチェンジするとき、ファンドは触媒となる。が、本当の意味で享受するリターンが大きくなるのは事業会社だ。



☆注目材料
昨日発表された8月第4週(8月20日~8月24日)の投資部門別売買動向を見ますと、外国人投資家は小幅ながら5週ぶりに買い越しに転じ、買越額は111億円となっています。尚、個人は405億円の売り越しとなっていますが、信用取引の返済売りと見られる売りがほとんどであり、現物では1251億円の買い越しとなっている点がポイントとなります。本日は8:30に、7月の全国消費者物価指数(CPI)が発表されます。6月のCPIは生鮮食料品を除くベースで前年同月比0.1%下落となり、5ヵ月連続で下落しています。今回の事前予想は前回と同様の同0.1%下落。CPIが事前予想を上回れば国内景気は強いとの認識から、デフレ脱却を期待する外国人投資家などから好感される可能性があります。尚、日銀が利上げを決定する際の判断材料となるため、9月以降の利上げ観測などを見通すうえで注目されます。海外では、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が「米住宅市場と金融政策」のテーマで本日講演を予定しており、市場関係者の注目が集まります。


Actions:

C,WB を新規買い。
SUMCO、商船三井、三井物産を売却。コマツ、キャノン,武田を一部売却して、JR東日本、JT、関西電力を買い。
米国株の持ち高を増やしたので、日本株の信用持ち高を減らして調節、現物はよりディフェンシブにした。16500円で日経平均先物miniを売った。



雑感:

ブッシュ大統領は31日に、サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)の借り手が債務不履行に陥るのを避けるための対策を発表する。大統領による発表はホワイトハウスのローズガーデンで米東部時間31日午前11時10分(日本時間9月1日午前零時10分)から行われる。この中で大統領は、サブプライムローンの借り手救済に向けた米連邦住宅局(FH
A)の改革法案を可決するよう議会に訴えるという。この内容次第では、米国株式市場が大幅高となり、市場センチメントが一変する可能性がある。注目しておきたい。テクニカル的には、日経平均は25日移動平均線(31日現在、16525.60円)をブレイクしており、短期の改善しつつある。しかしながら、同線は依然として下降中であり、今回のブレイクがダマシとなる可能性は低くはない。一方、8月27日の16504.72円を31日に終値超えた。27日の戻り高値後の安値は29日の15830.28円で、その下げ幅の674.44円を16504.72円にリプレイスした17179.16円までの戻り余地は発生している。よって、来週はテクニカル的に、25日移動平均線を割り込まない限り、自律反発は継続すると考える。割り込んでしまった場合には、引き続き、為替市場に対して神経質な展開を余儀なくされよう。ボラティリティーは大きいため、想定レンジは15800円~17200円とする。上下、どちらにも大きく動く公算が大きい。

 東証が、30日発表した8月第4週(8月20―24日)の投資部門別売買動向では、個人は売り越しに転じた。売り越し額は405億円。現金では1251億円買い越したが、信用が1656億円の売り越しだった。外国人は5週ぶりに小幅買い越しに転じた。買い越し額は112億円だった。ちなみに、前週は7519億円の売り越しと87年10月以来の大幅売り越しだ
った。これをみる限り、個人に関しては、中長期スタンスの投資家は買い向かい、信用取引を駆使する短期志向のアクティブな投資家は投げさせられた。また、外国人投資家の投売りは8月第3週でピークアウトしたが、その後、慌てて買い戻そうとはいしていないとみられる。外国人と短期志向の個人投資家が大きく傷ついたことで、当面、上値を追うような積極的な買いは期待できないだろう。むしろ、個人投資家の信用に関しては、戻りは売りたいというニーズがひしひしと伝わってくる。逆に、今後、戻りの鈍さが強まったり、米国市場がもう一段の波乱となった場合には、今まで耐えてきた信用個人がドッと投売りする可能性が高いと警戒しておきたい。東証一部の売買代金は活況の目安の3兆円を大きく下回っている。今後、商いを伴って下落する局面が到来するまさに嵐の前の静けさではないか、と感じている。無駄になるかもしれないが、下へのヘッジをなんらかの形で行っておくべきだろう。
 
 昨日の相場の戻りをみていも東京市場の元気のなさが目立った。外人投資家が市場の60%以上を支配し、2003年以来の上昇相場での主役の一人になった個人投資家に元気が全くみられないからだ。昨日のアジア市場の上昇率は東京市場をはるかに凌駕した。特に香港、中国、台湾が好調でアジアの人気の中心は完全に中華圏に移っている。この地域の市場の元気のよさは経済のファンダメンタルも去ることながら、国内の個人投資家や機関投資家が健在であるからだ。ウォール街が世界の株価に影響を与える構図は変わらず、その人気が日々、確実に、これらの地域には伝わり、国内の市場では人気が増幅される。グローバル運用の時代に入り、海外投資がきわめて簡単にできる時代に入っただけに、最近のこれらの人気の動きを、われわれのポートフォリオ運用により一層、生かさなければならない。メリルリンチの「投資戦略/グローバル運用・8月24日」にとると新興市場国から、最近は大規模な資金流出があった、「株式投信からの大規模な資金の流出は相場の底打ちを示すシグナル」としている。
レポートでは?新興国株式投信:8月23日までの1週間で49億ドルの純流出となった。この規模は月間ベースで過去4番目に大きい?グローバル投信:1週間で過去最大の30億ドルの純流出?新興国債券投信:8億ドルの純流出となり、週間ベースで過去2番目に多きい規模になったーとある。逆張り発想の戦法からは、エマージング市場への投資に注目すべき時期である。われわれは海外で設立されたグローバル運用の新興国株のファンドに注目したい。相変わらず任天堂(7974)の人気が続く。東京市場の顔になった。

 8月単月の成績はマイナス6.23%でした。年度間通期ではプラス7.74%。一時はプラスが消えそうになりましたが、今日も含め半分返ってきたというところです。油断せず、でも怯えずに、節度を持ってリスクを取っていきたいと思います。のんびりゆっくり着実に、いきましょう。これからは現金ポジションの調節と先物のヘッジに重点をおいていきたいです。いかに沢山儲けるかより、いかに沢山損しないかが大切。サバイバルゲームだから。備えあれば憂い無し。現在はキャッシュポジションが10.3%と株式ポジションはいっぱいいっぱい。ここから上がれば、日本株信用残を落として行く。米株式はダウ14000までキープ。押し目でAAPL,IBM,LEH,WB,C を買い増す。




風林火山





8.30.07 不敗の哲学 バーゲンハンティング  ☆

2007年08月30日 | Weblog
『天を楽しみ、命を知る、故に憂えず。』      

『人の行く裏に道あり 花の山』                                           

『相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、
        楽観とともに成熟し、幸福感とともに消えてゆく』

「悲観主義者は、機会の中に難しさを探す。楽観主義者は、難しさ
の中に機会を見いだす」

「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山 / 疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し」
--------------------------------------------------------------------------------------------------

本日の戦績:

US:+1.97%
JP:+1.07%

MTD:-7.5%


MARKET OVERVIEW

DJIA * 13289.29 247.44 1.90%
Nasdaq * 2563.16 62.52 2.50%
S&P 500 * 1463.76 31.40 2.19%
10 YR 4.575% +0.07%
Oil $73.51 $1.78
Gold $675.40$1.90

VIX指数:$23.63 -2.67 (10.15%)
SOX指数:$489.34 +13.26 (2.79%)

日経平均:16,153.82 +140.99 (0.88%)
日経225種今期予想PER:17.22
東証1部騰落レシオ:75.39%
25日移動平均かい離率:-2.42%
東証一部全銘柄配当利回り:1.40%
RSI(14day):40.6%

Shanghai:5,167.884 +58.457 (1.14%)
Hang Seng:23,484.54 + 463.94 (2.02%)
Straits Times:3,321.15 -13.51 (0.41%)

USD/JPY:115.52
EUR/JPY:157.59


資産配分:

米国株:62.4%
日本株:24.9%
現預金:12.7%

US:

米国株、3日ぶり大幅反発――ダウ平均247ドル高、全30銘柄が上昇
29日の米株式相場は三営業日ぶりに大幅反発。ダウ工業株30種平均は前日比247ドル44セント高の1万3289ドル29セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は62.52ポイント高の2563.16で終えた。前日の大幅安の反動で、値ごろ感からの買い戻しが入った。ハイテク株に好材料が出たこや原油価格が上昇したことを受け石油関連株が上昇した。
S&P500種株価指数の終値は31.40ポイント高の1463.76。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約13億3000万株(速報値)、ナスダック市場は約17億株(同)だった。前日、ダウ平均は280ドル(2.1%)安、ナスダック指数は2.4%下落した。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨などを受けた前日の下落は行き過ぎだったとして、幅広い銘柄が買い戻された。前日夕に利益見通しを引き上げたシーゲート・テクノロジーが大幅高となった。これにつられてパソコンや半導体などに買いが入った。格付会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが29日、米投資銀行は十分な流動性を確保しているとて、現時点で格付けへのネガティブな影響はないと発表したことも、相場全体の安心感を誘ったとの声があった。午後、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が民主党のシューマー議員に対し「FRBは金融市場を注意深く監視しており、必要なら行動する用意がある」などとする書簡を送っていたと伝わった。早期の利下げ期待が高まったことも相場を押し上げた。ダウ平均は取引終了にかけて一段高となり、上げ幅は一時250ドル超に達した。業種別S&P500種株価指数ではエネルギーの3.2%高を筆頭に全十業種が上昇。ダウ構成銘柄は全30銘柄が上げた。フィラデルフィア証券取引所の半導体株指数(SOX)は2.8%高。シーゲートは3.8%高。携帯音楽プレーヤー「iPod」の新機種発表の可能性が伝わったアップルが6%近い上昇。インテルが4.7急高、LSIなど他の半導体株も買われた。ヒューレット・パッカード、デルなどパソコン株が高い。海外たばこ事業「フィリップ・モリス・インターナショナル」のスピンオフ(分離・独立)の方針と増配を発表したアルトリア・グループがしっかり。決算とともに自社株買いを発表したダイムラークライスラーが堅調。半面、ベアー・スターンズやステート・ストリートなど金融株の一角がさえない。

JP:

東証大引け・反発――米株高受け1万6100円台回復、2部も反発

 30日の東京株式市場で日経平均株価は反発。大引けは前日比140円99銭(0.88%)高の1万6153円82銭だった。29日の米株式相場の上昇を受けて投資家心理が改善。前日に270円超下落した反動もあり、朝方から幅広い銘柄に買い戻しが入った。ただ、後場に入ると円相場が1ドル=115円台前半まで下げ渋り、円高・ドル安進行への警戒感が高まった。それまで高く推移していた自動車など輸出関連株の上値が重くなり、日経平均は1万6100円台を割り込む場面があった。東証株価指数(TOPIX)も反発した。前日のフィラデルフィア証券取引所の半導体株指数(SOX)の上昇などを受け、ハイテク株の一角が買われた。一方、百貨店など小売株は後場にかけて利益確定の売りに押される場面が目立った。市場では「短期の値幅取りを狙った資金の取引が主で、後場にかけて上値の重さを嫌気して売りを出した投資家も多かった」(国内証券)との指摘が出ていた。東証1部の売買代金は概算で2兆1877億円で、8営業日連続で活況の目安とされる3兆円を下回った。売買高は同15億2349万株だった。値上がり銘柄数は1096、値下がりは491、変わらずは128だった。業種別TOPIX(全33業種)は、石油石炭製品やその他製品など28業種が上げた。一方、パルプ・紙や保険業など5業種が下げた。
 
 キヤノン <7751> が6510円は110円高と3日ぶりに反発。情報機器、光学機器の大手で、29日の米国株大幅高、30日の東京外国為替市場で、1ドル=115円台後半の推移と、円安・ドル高基調にあることから、「買い戻しの動きがでている」(大手証券)としている。 今07年12月期の連結業績は、減価償却制度の変更を受けて、会社側が従来見通しを下方修正。経常利益は従来見通し比120億円減の7880億円(前期比9%増)の予想だが、複数の証券会社は、デジタル一眼レフカメラの好調などから、修正前の経常利益8000億円接近を有望視している。 時価は連結予想PER17倍台と割高感もなく、29日の日証金の貸借倍率が1.0倍ときっ抗していることも注目され、目先はさらに上げ足に弾みが付いてきそうだ。


商船三井<9104>

バルチック指数が4日続伸で高値を更新していること、モルガンが大手各社の目標株価を一斉に引き上げていることなどを背景に、大手海運株が買い先行となっている。同社に関しては、モルガンがトップピックと評価、投資評価は「オーバーウェイト」継続で、目標株価を1739円から1966円に引き上げ。

ニコン<7731>
半導体・液晶露光装置とデジタルカメラが両輪であるニコン <7731> の株価が直近まで7連騰となっており、28日には前日比70円高と上伸して終値で25日移動平均線を抜いてきた。29日は反落したものの、5日・25日の両移動平均線のカイ離幅は114円程度にまで縮小している。4月4日以来となる日足ベースのゴールデンクロスが射程圏内に入っていることから、目先上値を目指す展開が想定される。週足で先週の26週移動平均線に対するプラスカイ離回復に続き、今週には13週移動平均線を上回ってきた。今08年3月期連結業績は経常利益で前期比13%の増益見通しである。


Actions:

AAPL,IBMを売却、GOOGを買い戻し。
トヨタ、キャノン、武田薬品工業を一部売却して、JR東日本、JTを買う。円高対策。

雑感:

買い増すとき来たる・・・バフェットが動く

世界第2位の富豪であるウォーレン・バフェットが経営するバークシア・ハザウェイ(BRKA)が鉄道株のバーリントン・ノーザン・サンタフェ(BNI)の大量投資をしたと伝えられたのは5月であった。それが伝わるや鉄道株に見直し人気が入り、80ドル前後の株価が95ドルまで跳ね上がった。しかし7月中旬以来の株式市場の暴落で75ドルまで急落した。バフェットが当時,史上最高値であった鉄道株に手を出したことにはウォール街がびっくりした。これまで典型的な景気循環株であった業種の株に大株主として登場したこともおどろきであった。昨日、ウォール街に流れた情報によると、その後も買い増しを続け発行株式の14.8%の大株主になった。バフェットは鉄道株の投資について「この業種は過去に考えていたよりも魅力のある投資対象になつてきた。競争力がついてきた。過去の株価の動きからして長い間、偏見をもってきたが、いまや鉄道は有望産業に変わった」と語った。日本のJRや私鉄と同じように資産を多く持ち、エネルギー価格の上昇で運送コストに競争力がついてきた。それにグロール化が進み、モノの動きが活発になってきたことにも注目する。バーリントン・ノーザンのほかに、ユニオン・パシフィック(NSC)の大株主にもなった。今回の株価の暴落で、再びバフェットが出動したのも注目される。投資のチャンス来るとみた。長期投資家にとっては暴落の解釈が違う。

花の命はほんのひと時ですが、何もしていないように見える時でも地下で根を広げ伸ばしています。それと一緒で、投資におきましても不断の努力と勉強が大切です。

ガソリン価格の話:

レギュラーガソリンの全国平均の店頭小売価格(1リットル当たり)は8月中旬に145円04銭の過去最高値をつけ、最需要期を過ぎた現在はやや軟化傾向にあります。ちなみにアメリカおける現在の平均小売価格は1リットル当たり約84円です。
国際的な指標のWTI原油(米テキサス州産)先物価格は8月1日の1バレル(約159リットル)=78.77ドルの最高値を付けてから70ドル台前半に下落し、為替も一時120円台で推移していた頃に比べますと円高に振れています。原油の調達コストは一時期からみると確実に下落しているものの、価格転嫁が不十分との理由で元売り最大手の新日本石油は9月の卸値を据え置く決定をしました。 ところで、そもそも日本のガソリン価格は何故このように高いのでしょう。国内における指標原油はUAE産のドバイ原油です。データが揃っている7月を例にしますと、7月の原油輸入価格はドル建てで1バレル=69.3ドル、平均為替は123円ですので1リットル当たりの円建て輸入価格は約53.6円となります。ちなみに7月の貿易統計に記された日本の原油輸入平均価格(運賃・保険料込み)は1リットル当たり約54円となっていますので、これを元に計算しますとガソリンにかかる税金・諸費用は推計も含めておおよそ下記のようになります。

   54円 輸入価格
  + 0円(原油関税は撤廃)
  + 2円 石油税※正確には2.04円
  + 8円 貯蔵費+輸送費+精製費用
 <計64円がおおよその製油所出荷価格>
  + 4円 2次輸送費+油槽所費用+3次輸送費
 <計68円がガソリン・経由・灯油等のおおよその原価>
  +54円 ガソリン税※正確には53.8円
            (内訳 揮発油税48.6円+地方道路税5.2円)

 1970年代のオイルショック時に、暫定措置として「租税特別措置法」が成立して以来、ガソリンには本来の2倍の税金が課せられており、これが「ガソリンの半分は税金」と言われる所以です。ガソリンの場合、石油税と消費税を加えますと1リットル当たりの税負担は60円を超えます。ちなみに1箱(20本)300円の煙草の場合は、189円(63%)が税金で、税負担を重くした海外では1箱1000円近い価格で販売している都市もあります。話がそれましたが、ここまでの計算で1リットル当たり122円となり、もちろん元売りや地域によって精製費用や輸送費などにバラツキがありますが、これがおおよその卸売価格です。この上さらに総額に5%の消費税が課せられ(二重課税)、人件費や設備費等を除くとガソリン販売によるスタンドの利益はほとんどなく、洗車やオイル交換等で日銭を稼いでいるとも聞きます。尚、軽油にかかる税金はガソリン税に比べ21円ほど安く、それだけ小売り価格も安くなります。また、バイオ燃料(バイオエタノール)の調達コストは原油価格に比べはるかに高く、国産なら1リットル当たり100円から150円、輸入品でも約70円で、このバイオ燃料に課す税金を免除しようとする案があります。この案でいきますと、ガソリンに3%のバイオ燃料の混合が認められている現行制度下では、混合ガソリンにかかる税金が混合分だけ安くなり(1円60銭減額)、輸入バイオ燃料を使った混合ガソリンの価格はレギュラーガソリンよりも割安になる可能性があります。

■□ 日経平均株価の動向と予想 □■

 本日の日経平均株価は+140円の16,153円と反発。昨晩の米NY株式市場は来月のFOMCでの利下げ期待などから大幅反発となりました。東京株式市場は米NY大幅高や為替の円高一服などを受け買い優勢の展開。シカゴ平均株価先物が大証終値+325円の16,375円と大きく買われたことも買い安心感を与える形となりました。日経平均株価は+170円の16,182円と高く始まり、+257円の16,269円まで上げ幅を拡大いたしました。しかし、上値は重く徐々に売り物に押される展開に。結局+140円の16,153円で本日の取引を終了いたしました。中期基調は上向き。短期基調は下向き継続となっております。日経平均株
価のサイコロは●●●○○●○●○●●○で「5勝7敗」。25日移動平均線は16,554円と下向き継続。日足は上下にヒゲを持つ短小陰線を形成。思案線となっております。本日上昇いたしましたが窓を空け寄り付き後は鈍い動きと、実態の乏しい値動きとなっております。このまま上昇し直近高値の16,504円を上抜いてくると「昨日の安値15,830円が8月17日安値の15,262円に対しての2番底だった」となりますが、逆に昨日の安値15,830円を割り込んでくると、15,262円に向けもう1段の下げとなることが予想されます。

 さて東証が、30日発表した8月第4週(8月20―24日)の投資部門別売買動向では、個人は売り越しに転じた。売り越し額は405億円。現金では1251億円買い越したが、信用が1656億円の売り越しだった。外国人は5週ぶりに小幅買い越しに転じた。買い越し額は112億円だった。ちなみに、前週は7519億円の売り越しと87年10月以来の大幅売り越しだった。これをみる限り、個人に関しては、中長期スタンスの投資家は買い向かい、信用取引を駆使する短期志向のアクティブな投資家は投げさせられた。また、外国人投資家の投売りは8月第3週でピークアウトしたが、その後、慌てて買い戻そうとはいしていないとみられる。外国人と短期志向の個人投資家が大きく傷ついたことで、当面、上値を追うような積極的な買いは期待できないだろう。むしろ、個人投資家の信用に関しては、戻りは売りたいというニーズがひしひしと伝わってくる。逆に、今後、戻りの鈍さが強まったり、米国市場がもう一段の波乱となった場合には、今まで耐えてきた信用個人がドッと投売りする可能性が高いと警戒しておきたい。東証一部の売買代金は活況の目安の3兆円を大きく下回っている。今後、商いを伴って下落する局面が到来するまさに嵐の前の静けさではないか、と感じている。無駄になるかもしれないが、下へのヘッジをなんらかの形で行っておくべきだろう。



風林火山


8.29.07 不敗の哲学 打診買い?   ★

2007年08月29日 | Weblog
『天を楽しみ、命を知る、故に憂えず。』      

『人の行く裏に道あり 花の山』                                           

『相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、
        楽観とともに成熟し、幸福感とともに消えてゆく』

「悲観主義者は、機会の中に難しさを探す。楽観主義者は、難しさ
の中に機会を見いだす」


本日の戦績:

US:-1.86%
JP:-2.43%

MTD:-10.3%

MARKET OVERVIEW

DJIA * 13041.85 -280.28 -2.10%
Nasdaq * 2500.64 -60.61 -2.37%
S&P 500 * 1432.36 -34.43 -2.35%

10 YR 4.505% -0.07%
Oil $71.73 $-0.24
Gold $673.50 $-2.70

VIX指数:$26.30 +3.58 (15.76%)
SOX指数:$476.08 -11.47 (2.35%)

日経平均:16,012.83 -274.66 (1.69%)
日経225種今期予想PER:17.07
東証1部騰落レシオ:69.26%
25日移動平均かい離率:-3.63%
東証一部全銘柄配当利回り:1.41%
RSI(14day):33.51%

Shanghai:5,109.427 3:00AM ET 85.262 (1.64%)
Hang Seng:23,020.60 4:16AM ET 343.16 (1.47%)
Straits Times:3,334.66 5:05AM ET 8.34 (0.25%)

USD/JPY:114.65
EUR/JPY:155.87


資産配分:

米国株:61.5%
日本株:25.4%
現預金:13.1%

US:

米国株、大幅続落――ダウ280ドル、ナスダック60ポイント安 FOMC要旨など受け

28日の米株式相場は大幅続落。ダウ工業株30種平均は前日比280ドル28セント安の1万3041ドル85セント、ナスダック総合株価指数は同60.61ポイント安の2500.64で終えた。住宅指標や信用リスクへの警戒感から売りが優勢となった。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が失望を誘ったとの見方もあった。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は午後4時までの通常取引で14億株(速報値)。ナスダック市場は16億2000万株(同)だった。早朝にスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が発表した6月のケース・シラー住宅価格指数で、全米20大都市の住宅価格を示す指数の前年同月比の低下幅が一段と拡大。前日発表された弱い7月の中古住宅販売件数とともに住宅市場の不透明感を強め、住宅建設株の売りを誘った。大手証券会社がシティグループやリーマン・ブラザーズ、ベアー・スターンズの投資判断を引き下げたほか、米資産管理銀行大手のステート・ストリートが資産担保コマーシャル・ペーパー(ABCP)発行体に巨額の信用枠を設定しているとの報道が伝わったことから、金融株の下げも目立った。午後2時に米連邦準備理事会(FRB)が公表した7日開催分のFOMC議事要旨では「金融条件が一段と悪化した場合、金融政策による対応が必要となる可能性がある」との言及があった。ただ、利下げについてより踏み込んだ議論への期待もあっただけに、売りの材料になったとの声も聞かれた。9月3日のレーバーデーの祝日を前に休暇を取る投資家も多く、商いが細ったことから下落幅が大きく出た面もあったという。業種別S&P500種株価指数は「金融」を筆頭に全十業種が下落。ダウ平均構成銘柄ではホーム・デポを除く29銘柄が下げた。リーマンは6%、シティ、ベアー・スターンズは3%超下げた。ステート・ストリートが大幅安。半面、売却額を引き下げたものの、傘下の法人向け卸事業売却で合意したホーム・デポが小幅高。投資ファンドによる買収の思惑が強まったウェンディーズ・インターナショナルが高い。

JP:

東証大引け・大幅に続落――円相場に神経質な展開・2部続落

29日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落。大引けは前日比274円66銭(1.69%)安の1万6012円83銭だった。28日の米株式相場が大幅に続落したことや外国為替市場で円高・ドル安が進行したことが重しになり、朝方から下げ幅は400円を超え、自動車株や値がさハイテク株など東証1部の9割近い銘柄が値下がりする全面安の展開になった。朝方と後場寄り付きで大きく下げ、1万5800円台前半まで下げる場面があった。その後は外国為替相場の動向に神経質な展開となった。後場に円相場の上昇が一服すると買い戻され、大引けにかけて下げ幅を縮小した。東証株価指数(TOPIX)も続落した。業種別TOPIX(全33業種)はすべて下げ、その他製品、ゴム製品、機械の下げが目立った。東証1部の売買代金は概算で2兆4150億円、売買高は同16億9141万株だった。値下がり銘柄数は1490、値上がりは166、変わらずは58だった。

ゴールドマン・サックス証券(29日付)
キヤノン <7751> ――投資判断「中立」継続、目標株価7900円→7600円  

輸出関連株が売り優勢。NY外国為替市場で円高が進み、朝方には一時1ドル=114円を割り込んだことで、業績への影響を懸念した売りが先行。トヨタ自動車 <7203> 、ホンダ <7267> など自動車株のほか、キヤノン <7751> 、ソニー <6758> 、ニコン <7731> などハイテク株、日本郵船 <9101> 、商船三井 <9104> など海運株も軒並み安となっている。

☆注目材料
昨日発表された3市場信用取引残高(8月24日時点)は、買い残が大幅に減少。前週比2569億円減の3兆8892億円と6月1日以来の4兆円割れとなっています。一方、売り残は48億円増の1兆2673億円と7月20日以来、9週ぶりに増加に転じています。信用倍率は前回(8月17日時点)の3.28倍から3.07倍に改善しています。


Actions:

GOOGを半分利確してBRKAを購入した。US PORTを少しDefensiveにした。そしてさらにCashを積む。
次の買いの好機は9月下旬。NYダウは1番底から1か月で2番底つける傾向あり。
日本はTOPX,NIkkei のETF 買い増した。

雑感:

相場の常は“人も我もで”

相場の天底は過ぎてみなけれ分らないものです。だからこそ、そこにチャンスがあり、落とし穴もあるわけです。

「人も我もで 相場は天底をつける」

相場がまだ若い時というのは物色の柱がはっきりしているものですが、天井圏に入ると物色の対象が広がりだします。多くの投資家が強気に転じ、「人も我も」で誰もがさらなる上値を期待した時に相場は天井となります。反対に、止まらない下落に恐怖を感じ、もっと下がることへの不安で「人も我も」で売りを出した時が相場が底を打つ時です。上がるから買っているのではなく、買うから上がるのであり、下がるから売っているのではなく、売るから下がるのです。相場とはそういうものです。風になびく幡(はた)について「是れ風の動くに非ず、是れ幡の動くに非ず、任者が心動くのみ(風が動くのでもなければ、幡が動くのでもなく、汝らの心が動くのだ)」という有名な禅の公案があります。その事象を捉えた心の動きがなければ、幡の揺らぎも風の動きさえも存在しないのではないか・・・つまり目に映る何事も心の動きに過ぎない。この公案は本間宗久が相場道に開眼したきっかけでもあります。相場を動かすのは材料でもなく、水準でもない、そこにいる人の心こそ重要な要素であると。
ところで、先日の15262円(日経平均株価)を安値に相場は下げ幅の3分の1、およそ1000円幅で戻しました。そして市場参加者の多くが「二番底」を懸念し消極的になっています。ちなみに「二番底」とは、安値を付けて戻した株価が、再度、下押しし安値を形成することを言い、その水準は最初の安値付近まで下げる場合もあります。処分売りは最初の安値である一番底で大半が出尽くしており、一番底で反発した経験からもう一度安くなったら拾いたいと思う投資家も多く、一番底の水準まで下げないケースが少なくありません。相場は二番底を形成する例が多く、そうなれば相場としても安定した底入れパターンとなります。仮にそのとおりに二番底が形成された場合は絶好の買いポイントになるわけです。

「二番底は 黙って買え」

上記の相場格言にもありますように、二番底が想定される場面というのは「下がりそうだから投げたほうが良いのだろうか」と先行きを懸念し迷う場面ではなく、買いの好機と捉えるべきものです。先行きを懸念すべき時は「人も我も」強気になった時であり、その時期を経過して一番底を見てから弱気になっても仕方ありません。そもそも二番底形成というのは一つの可能性であり、その他にも様々な底打ちパターンがあります。二番底形成に絞ってしまってはチャンスを逃すことにもなりかねません。二番底を想定するのは自然なことですが、それに固執してはいけません。上がれば売ることに躊躇する投資家がいますように、下がれば買えなくなる投資家も少なくなくありませんので、例えば日経平均なら16000円割れという具合に個別銘柄でも買いの目安をゾーンで考えるのがベターです。今回の底は、高値から約3000円下げた15262円でほぼ確定しているわけです
から、ここから先について過度の弱気は禁物です。慎重に買いを狙う投資家も打診買い(資金の一部で打診的に購入)であれば、その後の展開によってどのような戦略も可能となります。相場がそれほど下がらなければ、購入した分で利益を狙い、押し目があれば株数を増やす。仮に前回の安値付近にまで下押す場面があればそこでまた購入のチャンスが訪れるというものです。 相場では「少数派につけ」という言葉があります。天底では多数派の反対の動きとなのが相場の常であり、強気あるいは楽観的な投資家ばかりになった時が天井で、弱気派あるいは悲観的な投資家ばかりになった時が底打つ時です。同じ観点から見れば、市場参加者の多くが二番底を想定している現在は前回の安値水準にまでは下げないことも考えられます。そういう意味からも、少しでも安くなったら買いを狙いたい場面です。また、多くの場合、たくさん儲けたいという思いが目一杯の、場合によては信用などを使って実力以上の投資をさせてしまい、そうした資金配分の失策が失敗の一因となっています。相場がどのような環境にありましても常に資金配分に気を配ることが大切であり、そういった状況にないけれどそういったスタンスを望む方は、ある程度持ち直した場面で持ち株の取捨選択、保有と処分に関しての再検討が必要です。

『順逆あり』
さて、中国発の「春の嵐」(上海ショック)に続いて、米国発の「夏の嵐」(サブプライムショック)が吹き荒れた株式マーケット。相場が乱高下しますと、「一発儲けよう」、「損を取り戻そう」として意気込み過ぎ、そして平常心を失い、普段にも増して目先の相場変動・短期売買に一喜一憂しがちとなります。

今日現在2000円前後の松下電産株を860円で購入できるとすれば、誰もが手をあげるはずです。また、今日現在3000円前後の東京電力株を9420円で買う者はいないかと尋ねましても見向きもされません。しかし上記の株価は現実にあった株価であり、その時は松下電産株を860円で売ってくれる人がいて、東京電力を9420円で買ってくれる人がいたわけで
す。後から「あそこで買って(売って)おけば・・・」と言うのは簡単ですが、結果は事前には分からないというのが株式投資の面白さであり難しさでもあります。「順境あり、逆境あり。消長の数、怪しむべきもなし。よろしくその逆に処して、あえて易心を生ぜず、その順に居りてあえて惰心を起こさざるべし。」 順境や逆境、栄枯盛衰は物事の理(ことわり)であり当たり前のことで、逆境にあって自棄を慎み、順境にあって怠けてはいけない、という上記のような言葉があります。「わが心に順逆あり」とも言い、一方からみれば逆境でありましても、もう一方からみれば順境に見える、それは自分自身がそう思うに過ぎないということを意味しています。「順にいて逆境を忘れず、逆にいて己を捨てず」という言葉もあります。難しいことではありますが、相場におきましては常に平常心で、思考を停止せずに客観的にみることが大切です。
外部要因で下げる場合は、寄付き近辺の安値がその日1日の安値となるケースがほとんどですので憶えておくと役立ちます。


風林火山




       

8.28.07 不敗の哲学 閑散に売り無し?  ★

2007年08月28日 | Weblog
天を楽しみ、命を知る、故に憂えず。       

本日のパーフォーマンス:

US:-0.81%
JP:-0.24%
MTD:-7.4%


MARKET OVERVIEW

DJIA * 13322.13 -56.74 -0.42%
Nasdaq * 2561.25 -15.44 -0.60%
S&P 500 * 1466.79 -12.58 -0.85%
10 YR 4.575% -0.045%
Oil $71.97 $0.88
Gold $676.20 $-1.30

VIX指数:$22.72 +2.00 (9.65%)
SOX指数:$487.55 -8.17 (1.65%)

日経平均:16,287.49 -13.90 (0.09%)
日経225種今期予想PER:17.36
東証1部騰落レシオ:70.89%
25日移動平均かい離率:-2.41%
東証一部全銘柄配当利回り:
RSI(14day):39.02%

Shanghai:5,194.689 +44.571 (0.87%)
Hang Seng:23,363.76 -213.97 (0.91%)
Straits Times:3,343.00 -45.44 (1.34%)

USD/JPY:115.55
EUR/JPY:157.45


資産配分:

米国株:62.8%
日本株:24.2%
現預金:13.0%

US:

米国株、反落――ダウ56ドル安、ナスダックは15ポイント安、住宅指標受け

27日の米株式相場は反落。ダウ工業株30種平均は前週末比56ドル74セント安の1万3322ドル13セントで、ナスダック総合株価指数は同15.44ポイント安の2561.25で終えた。住宅市場の先行き不透明感などから売りが優勢となった。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は午後4時までの通常取引(速報)で約11億株。ナスダック市場(速報)は約13億4000万株だった。売りが先行した。前週末にダウ平均が三ケタの大幅高だった反動で、利益確定売りが出た。ただ、台湾のパソコン最大手宏碁(エイサー)が買収を発表したゲートウェイが急伸。好材料銘柄が相場を下支えた。7月の中古住宅販売件数は前月比0.2%減の575万戸と市場予想は上回ったが、2002年11月以来の低水準となった。一方、在庫件数は増加し、住宅市場の先行き不安が高まった。レナーやトール・ブラザーズなど住宅建設株に売りが出た。アナリストが目標株価を引き下げた住宅ローン最大手カントリーワイド・ファイナンシャルが大幅安となり、同業のソーンバーグ・モーゲージもつれ安。シティグループなど金融株も全般に軟調となった。ダウ平均は一時70ドル超下げた。業種別S&P500種株価指数は全十種が下落。「公益」や「金融」の下げが目立った。レナーは4.5%下落。JPモルガン・チェースは2%超下げ、ダウ平均で下落率上位。前日にカナダの鉄鋼大手ステルコを買収すると発表したUSスチールは小安い。半面、ゲートウェイは50%高。一部事業の売却の可能性を米紙が伝えたアルトリア・グループも買われた。ティファニーは4.9%上昇。ゴールドマン・サックスが同社の銀座本店ビルを買い取ると伝わったことが手掛かり。

JP:

東証大引け・小反落、方向感に乏しい展開――様子見気分強く

28日の東京株式市場で日経平均株価は小反落。終値は前日比13円90銭(0.09%)安の1万6287円49銭だった。前日の米株安や円相場の上昇を嫌気して、朝方にやや下げ幅を拡大する場面もあったが、その後は前日終値を挟んでの方向感に乏しい展開が続いた。米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に関連した海外株式相場や円相場などの動向を見極めたいとの雰囲気は引き続き強く、積極的な売買は見送られた。8月決算銘柄の権利落ち分(4円18銭、QUICK算出ベース)を考慮すると、実質的には約9円安だった計算になる。東証株価指数(TOPIX)も小反落。下値では押し目買いが入る半面、上値は戻り待ちの売りに抑えられる展開。海外のリスク要因に目が向いている外国人投資家の動きはほとんど止まっていたといい、散発的な売買による小動きに終始した。前日夜、安倍改造内閣が発足したが、閣僚人事や今後の政策期待などを手掛かりにした売買はほとんど目立たなかった。半日立ち会いだった1月4日を除き、実質的に今年最低となる薄商い。東証1部の売買代金は概算で1兆8851億円、売買高は13億3187万株にとどまった。全日立会で節目となる2兆円、20億株をともに下回ったのは昨年12月28日以来となる。値下がり銘柄数は941、値上がり銘柄数は654、変わらずは117。売買意欲の低さを映し、値付き率は99.65%と6月15日以来の低水準だった。

 クレディ・スイス証券(27日付)
コマツ <6301> ――投資評価「アウトパフォーム」継続、目標株価3100円→4000円

武田薬品工業 <4502> が週明け27日に前日比130円高と上伸して終値で25日移動平均線を抜いてきた。5日・25日の2本の移動平均線のカイ離幅も19円程度にまで縮小している。日足ベースのゴールデンクロスが寸前の状況になっていることから、目先上値を目指す展開が期待できそうだ。週足でも今週には26週・13週の両移動平均線に対するプラスカイ離を回復している。 今3月期連結業績は1株利益で427円台まで増加する見通しであり、連結PERは18倍台、配当利回りも2%程度の水準にある。

三井物産 <8031> にはゴールドマン・サックス証券が27日付で、「強い買い推奨リスト」採用を強調している。24日、同証券の豪州関連会社が来09年3月期および10年3月期の鉄鉱石の価格見通しを上方修正。これに伴い、三井物の来期の純利益に約280億円上乗せ(来期純利益の同証予想3850億円比プラス約7%)になると指摘している。


FX:
          
☆ ドル・円、軟調地合いが継続 ☆


東京午前のドル・円相場は軟調。序盤は、昨日の米株安に反応した損失覚悟のドル売り・円買いを皮切りに、一時115.30円台まで値を落とした。その後はリスク回避目的や日経平均株価の弱含みを嫌気したドル売りと中値決済に絡んだ国内輸入企業
のドル買いが交錯し、115.60円を挟んで揉み合いとなった。一方、クロス円も朝方下げた後も株安を背景に下値を模索する展開が続き、じり安で推移した。東京午後のドル・円相場は往って来い。前場はプラス圏へ切り返して引けた日経平均
株価が後場は下げに転じたことから円の買戻しが優勢となり、ポジション調整のドル売りも散見されて、序盤は一時115.30円台まで下落。しかし、その後は同株価が下げ幅を縮小して引けたことなどから115.60円近辺まで値を戻した。一方、クロス円もアジア株式が前日比マイナス圏での推移となったことを受けて、リスクマネーを縮小する動きが強まり、軟調に推移した。但し、株式相場の下値も限られたことから取引終盤には売りが一巡し、ほぼ序盤の水準を回復して東京市場での取引を終えた。

本日の予想レンジ 115.60-116.50

週初めのNY時間ドル・円相場は、米中古住宅販売件数が強い結果となり、一時上昇する場面も見られたが、米株式市場が軟調気味であったことから上値は限られ、狭いレンジ内での取引となった。本日は、23:00に米8月消費者信頼感指数などの指標発表が控えている。また、8/7FOMC議事録が公表されるが、相場混乱前の内容であるため、市場の反応は限定的にとどまる可能性有りとの見方もある。ただ、金融市場への言及などは注目すべきではないだろうか。

  OPEN HIGH LOW CLOSE
LN 116.19-24  116.33  115.89  115.97-02
NY 116.01-06  116.22  115.85 115.85-90


27日の海外市況

欧州時間のドル・円は売買交錯。ロンドン市場が休場のため全体的に薄商いとなっており、ドル・円は東京時間に引き続き116.20円台で取引となった。市場が閑散取引となる中、まずは新規材料として日本時間22:00に発表が予定されているトリシェECB総裁の講演が注目された。ECBの9月利上げについては高官等の発言により不透明感が漂っている中、市場では今夜の同総裁の発言が利上げを示唆する内容となるか見極めたいとの声が聞かれた。また、NY時間には米7月中古住宅販売件数の発表が控えており、先週末に発表された米7月新築住宅販売件数が好結果であった為、この結果も注目された。
NY時間のドル・円は動意に乏しい展開。序盤、この日発表された米7月中古住宅販売件数が予測を上回ったことを受けてややドル買いが入る場面も見られたが、市場の反応は限定的で116円を挟んで上下15銭程度の値動きにとどまった。その後は、米株式市場が一時先週末比上昇に転じたことが好感され、116.20円台まで上昇する動きも見られたが、新規材料難から上値も限定的となった。一方、注目を集めたトリシェECB総裁の講演では、インフレ抑制を示唆しつつも、まちまちの内容となったことで利上げ期待が薄れたとの声も聞かれ、ユーロ・円は一時158.10円台を下回り本日安値をつけた。

Actions:

Cを売却、GE,FCXを買い増し。金融セクター減らして、$Cash を厚めにした。
現金を厚めにしておけば来るべき下げ相場も恐くはないし。ドルのMMFは4.77%も金利がつくので結構なこと。
LEHを$50と$45で買い注文出す。PGは相場が上がった時の入れ替え銘柄。(QCOMとCSCO )

雑感:

売上高営業利益率:                      

同じようなモノを100売って、10の儲けが出るA社と、5の利益しか出せいないB社とでは、収益性が明らかに違います。
反対から見れば10の利益を出すのにA社では100の売上で達成できるのに対して、B社では倍の200の売上を必要とします。この2社の場合、その商品の売上が増加傾向にあるとき、企業収益には雲泥の差がつく可能性があり、A社は成長企業として注目度が高くなります。儲かっている企業というは、収益性や効率性が高い企業であると言えます。その収益性が高いか低いかを簡単に判断するのに使われるのが「売上高営業利益率」です。単に「営業利益率」とも言い、営業利益÷売上高で簡単に求められます。この値が高い程収益性が高い企業であると言えます。 同業他社間の売上高営業利益を比較することで収益性の違いが分かり、業種によっても平均的な収益性が違ってきます。投資対象銘柄の収益性を確認する際やスクリーニングの際もよく利用されます。

今までの経験から言いますと「安くなったから買い、高くなったから売る」といった具合にシンプルに考える人は、「確信がある時に相場に参加し、不安を感じるときに売る人」よりも上手くいっています。


風林火山

8.27.07 不敗の哲学.  再起!   ☆

2007年08月27日 | Weblog
本日のパフォーマンス
Bulls are back !!!

US:+0.88%
JP:+0.93%

YTD:-6.12%

MARKET OVERVIEW

DJIA * 13378.87 +142.99 1.08%
Nasdaq * 2576.69 +34.99 1.38%
S&P 500 * 1479.37 +16.87 1.15%
10 YR 4.62% -0.035%
Oil $71.09 $1.26
Gold $677.50 $9.10

VIX指数:$20.64 -1.98 (8.75%)
SOX指数:$495.72 +2.92 (0.59%)

日経平均:16,301.39 +52.42 (0.32%)
日経225種今期予想PER:17.37
東証1部騰落レシオ:73.38%
25日移動平均かい離率:-2.73%
東証一部全銘柄配当利回り:1.38%
RSI(14day):41.06%

Shanghai:5,150.118 +42.45 (0.83%)
Hang Seng:23,577.73 +655.84 (2.86%)
Straits Times:3,388.44 +18.99 (0.56%)

USD/JPY:116.20
EUR/JPY:158.90


資産配分:

米国株:64.8%
日本株:24.0%
現預金:11.2%

US:

米国株、大幅反発――ダウ平均142ドル高、景気敏感や石油株が高い

24日の米株式相場は大幅反発。ダウ工業株30種平均は前日比142ドル99セント高の1万3378ドル87セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は34.99ポイント高の2576.69で終えた。市場予想を上回る米経済指標の発表などを手掛かりに買いが優勢になった。S&P500種株価指数の終値は16.87ポイント高の1479.37。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約11億8800万株(速報値)、ナスダック市場は約16億7000万株(同)だった。午前8時半発表の7月の耐久財受注額は前月比5.9%増と市場予想を大きく上回った。民間設備投資の先行指数とされる国防・航空機を除く資本財受注は2.2%増えた。米景気の底堅さを示す結果に安心感が広がる半面、強い指標が早期の利下げ観測の後退につながるとの受け止めもあり、寄り付きの株価の反応は限られた。午前10時に発表された7月の新築住宅販売件数は年率換算で前月比2.8%増の87万戸と市場予想に反して増加。信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)焦げ付き問題の根本にある住宅市場の不振への警戒感がひとまず後退、これをきっかけに株価は買いの勢いが強まった。買い一巡後、伸び悩む場面もあったが、昼過ぎにかけて上げ幅を拡大した。インテルやボーイング、キャタピラーなど景気敏感株が一段高となったほか、原油高を受けてエクソンモービルなど石油株も堅調で、相場を押し上げた。業種別S&P500種株価指数では、「エネルギー」の2%高を筆頭に全10業種が上昇した。「金融」は0.5%高。ダウ銘柄ではハネウエルを除く29銘柄が上昇。交渉中の法人向け卸売部門の投資ファンドへの売却が決まりそうだと報じられたホーム・デポが上げた。早朝の決算が1株利益が市場予想以上で自社株買い計画も発表したアン・テイラーは9%超上昇。前日夕に2008年1月期通期の利益見通しを引き上げたギャップも大幅高。アップルは3%超上昇。携帯電話機「iフォン」での欧州の通信事業者の一つとして、フランステレコムが交渉していることを確認した報じられた。半面、前日夕の決算発表と同時に示した粗利益率見通しが慎重と受け止められたマーベル・テクノロジー・グループは約12%の大幅安。カントリーワイド・ファイナンシャルは4.6%下落。格付け会社フィッチ・レーティングスが24日、カントリーワイド・ホームローンズのサービサー格付けを引き下げると発表した。

JP:

東証大引け・反発――商い細る、1万6500円回復後買い控えられ

27日の東京株式市場で日経平均株価は反発。終値は前週末比52円42銭(0.32%)高の1万6301円39銭にとどまった。前週末の米株式相場の上昇を手掛かりに朝方は250円強上昇、1万6500円台を回復する場面があったものの、その後は戻り待ちの売り懸念や円相場が朝方に比べ堅調なことから、買いが控えられた。後場の中盤以降、安倍改造内閣の人事が徐々に報じられたものの、市場は消化難で相場の基調は変化しなかった。東証株価指数(TOPIX)は小幅反発。朝方は1600台を回復したものの後場には下げに転じる場面もあった。24日の米市場は7月の米耐久財受注や同新築住宅販売件数が市場予想を上回ったの背景に主要な株式相場が上昇。海外動向に敏感な日本株の買い安心感につながった。ただ、その後は円相場が強含みに推移したことや、上値の売り注文の根強さなどが警戒された。東証1部の売買代金は概算で2兆250億円で、売買高は14億7122万株とそれぞれ半日立会だった1月4日以来の低水準。値上がり銘柄数は924、値下がりは674、変わらずは124だった。業種別TOPIX(全33業種)は、「空運」「情報・通信」など19業種が上げた。一方、「その他金融」「卸売」など14業種が安くなった。

●現在値付近の主なテクニカル・ポイント

      2分の1戻し 16779
        25日線 16758
        マド埋め 16747
       一目基準線 16640
       心理的節目 16500

             16301 本日終値

             16133 5日線
             15957 マド埋め
             15262 年初来安値(8月17日)
             15000 心理的節目

●先週末の東証1部全銘柄 今期予想PER     16.78倍
             前期基準PBR     1.72倍
             今期予想平均配当利回り 1.38%

FX:
            ☆ ドル・円、買いが続かず反落 ☆


東京午前のドル・円相場は一進一退。朝方は、前週末の米経済指標を好材料とした欧米投機筋による金利テーマのドル買い・円売りから116.70円台まで上昇した。その後、東京株式市場も反発してスタートを切ったものの、依然として信用収縮への警戒感から上値が重く、買い一服後は持ち高調整に押されて116.10円台まで反落。日中に主要な経済指標の発表も予定されておらず、同水準で揉み合いのまま推移した。一方、クロス円も前週末の欧米株高を受けて、リスク許容度が和らいだとの見方から
序盤は買いが先行。しかし、その後は利益確定の売りも入り、伸び悩みとなったことから勢いは続かずに反落した。
東京午後のドル・円相場は小動き。午後に入り、日経平均株価が伸び悩んだことと一部英紙でのサブプイム問題による懸念が英大手銀行にも及んでいるとの観測記事やドイツのザクセン州立銀行が同問題で損失が出ているとの報道を受け、ドル・円は上値が重い展開。また、戻り売り圧力も強いことから116.20円台付近での小動きが続いた。一方、クロス円も欧州のサブプライム損失報道を嫌気して揉み合いとなり、上値を伸ばせずに東京時間の取引を終えた。

★ドル円、米株式急反発を受け上昇★

*海外市況*

 OPEN HIGH LOW CLOSE
LN 115.83-88  116.37  115.50  115.92-97
NY 115.86-91  116.40  115.73 116.34-39


24日の海外市況

欧州時間のドル・円は一進一退。本邦株式がマイナスで引けて欧州時間に入ると、本邦機関投資家からのドル売りやファンド筋がサブプライム問題で損失確定をする可能性が報じられたことを受け、ドル売りが先行し本日安値の115.50円台をつけた。また、一時的な損失覚悟の円買いを狙った円買い・ドル売りも見られた模様。その後、一時的なドル売りが一服すると安値圏から急反発し116.20円台まで回復するも、戻り売りなどに上値を抑えられ、上げ幅は限定的となった。その後は新規材料も乏しく115円台後半でもみ合いとなった。一方、ユーロ・円もドル・円同様に安値まで下落後に反発し、157.70円台で推移した。ユーロ・ドルは上げ幅を拡大。欧州株が落ち着きを見せたことや、ユーロ・円が上昇した事を受け急伸し、1.3620ドル台の高値付近で取引された。NY時間のドル・円相場は一進一退。序盤発表の米7月耐久財受注が、予想を上回る高水準となったことからドル買いが優勢となり116.30円台まで急伸。その後は弱含んだものの、米7月新築住宅販売件数が市場予測を大きく上回ったことがサプライズ要因となり、市場では米サブプライム住宅ローン問題にからむ信用不安が収束しつつある、と評価されて
米国株価が上昇、その動きを好感して米ドル・円は再び急上昇を見せた。その後は対欧州・オセアニア通貨でドル売りが先行し、一時上値の重い展開となるが、引き続き米国株価が堅調で推移したため高値圏で推移した。一方、ポンド・円は堅調。欧州時間発表の英第2四半期GDPの好結果を受けて、利上げ観測が浮上していることからポンド買い優勢となり234.30円台の本日最高値を示現、同水準で引けた。

雑感:
よくテレビのニュース等を観ていますと、評論家・コメンテイター等々が、「まだまだもろ手を上げて喜べる状況ではない」、或いは「不安材料はたくさんあり、手放しで喜べない・・・」等々のコメントをしています。しかし、株式投資をする上では、これをまともに聞いていたのではまず儲かりません。何故なら、「もろ手を上げて喜べる状況」、これは過去、そしてこれか
らもあるでしょうか。こんな状況はあり得ない訳であり、仮にあったとしましても、その時は株式市場は天井となっているのです。バブルの頃が然り、誰もが強気になった訳ですが、見事にピークを付けた訳です。株式投資を実践する上では、ここが重要なポイントであり、皆が強気になった時に出動していては時遅し、その時点では株価は相当高くなってしまっています。


 「三猿金銭秘録」(さんえんきんせんひろく)の中に、次の言葉があります。


   『常(つね)弱気、損とくしらぬ大たわけ、

            貧乏神の氏子(うじこ)たるらむ』


とありますが、万年弱気ばかり言っている者は、損得を知らない大馬鹿者、貧乏神の氏子に違いない(いつまでたっても金持ちになれない)という意味です。ご存知の通り、評論家の中には、万年弱気ばかり言ったり、書いたりしている人がいます。相場が底の時には、「悪材料が多くあるから今は株を買う時ではない」と言い、相場が少し上昇すると「こんな悪環境の中で上昇するのはおかしい」と批判します。そして、相場環境が良くなって相場が更に上昇すると「相場環境は良くなったが、株価は安値から相当値上がりしており、この株価水準ではリスクが高すぎる」と言います。さらに相場が上昇しますと「もう天井が近いから株に手を出すな」と警告します。長い間株式マーケットと関わっていますが、こうした評論家は常におり、これを真に受けていたら株では絶対に儲からない、成功しません。何故なら、株式投資で成功している人は、


 『野も山もみな一面の弱気ならあほうになって買いの種まけ』

これを静かに実践しているからです。株は恐いから手を出すなと言い続けるのも一つの姿勢ではありますが、その言いつけを守っていたら、永遠に株式投資で成功しません。もちろん、株式投資は損をする時も儲かる時もありますが、やはり『夢』であり、『ロマン』です。ビギナーの方にもう1点、気をつけて頂きたいことがあります。それは、間違っても頭に血が上って一か八かの投機をしないようにすることです。「一発儲けよう」という気持ちはよく分かりますが、一発狙いの投資の結末は見えています。分かっていてもやってしまうのがこの「一発狙い」ですが、やはりこれだけは肝に銘じて避けねばなりません。

 やはり株式投資をする上では

       『乗りやすい馬を選べ、遠乗りにはそれがいい』

       『遠きをはかる者は富み、近くをはかる者は貧す』


これが大事です。買ったらすぐに上がることを期待する気持ちは分かりますが、そんな夢のような話はありません。ご存知の通り、世の中、報酬を得るにはそれだけの対価としての労働が必要ですが、株式投資におきましてもやはりある程度の「我慢」と「辛抱」が必要となります。

         『我慢の対価が儲けという報酬』


になる訳であり、我慢も何もせずに短期で儲かるというそうした虫のいい話はありません。ましてや、ネットの掲示板や市場のいかにも美味しそうな噂話、証券セールスマンの勢い等につられて飛びつくというのは甚だ考え物です。本日は、このような点を十分に押さえて頂きたいために本音で触れさせて頂きましたが、特にビギナーの方におかれましては大切なお金ですので、何度も申し上げています通り、『株価を買うのではなく、銘柄を買う』という正攻法のスタンスで臨んで頂きたいと思います。間違っても「短期で一発儲ける」という「下心」を出さないこと、こうすることが結果的に大きく儲かる、すなわち成功へ繋がるものと確信しています。

余談:

ところで、土曜日にトイプードルの子犬(生後1か月半2007/07/07生まれ)を買いました。僕のお友達です。
これからは忙しくなるかな?名前はミク(未来)ちゃんにしようと思います。

8.25.07 不敗の哲学. やはり。。。。がばいやられた!

2007年08月25日 | Weblog
反省:

やはり、シンガポール株をなげたところが底だった。へただね~~。でも、レバレッジの効かせ過ぎと、キャッシュポジションの無さが敗因。今後は資産配分を重視して、少なくともキャッシュポジションは常にポシション全体の10%は確保するようにする。相場は明日もある!後悔はないが同じことを繰り返さない事が肝要。この失敗から学ぶことが肝要!

今週は5連勝、一時YTDが flat までいったポートが up 8.2%まで戻ってほっとしました。今度下がった時は下でなげるのではなく、cash があるし、信用の枠もあるので、買える。やはりいつでもこういった状態でなければならない。目標は年率8%なので、無理せず、レバレッジをかけ過ぎず、淡々と投資して行こう。



風林火山: 座右の銘は『天を楽しみ、命を知る、故に憂えず』.



8.24.07 :不敗の哲学: 初押しは買い? ☆

2007年08月24日 | Weblog
本日のパフォーマンス

US:+0.18%
JP:+0.44%

MTD:-6.8%

MARKET OVERVIEW

DJIA * 13235.88 -0.25 -0.00%
Nasdaq * 2541.70 -11.10 -0.43%
S&P 500 * 1462.50 -1.57 -0.11%
10 YR 4.655% +0.005%
Oil $69.83 $0.57
Gold $668.40 $-0.30

VIX指数:$22.62 -0.27 (1.18%)
SOX指数:$492.80 -3.68 (0.74%)

日経平均:16,248.97 -67.35 (0.41%)
日経225種今期予想PER:17.32
東証1部騰落レシオ:68.29%
25日移動平均かい離率:-3.42%
東証一部全銘柄配当利回り:1.38%
RSI(14day):40.29%

Shanghai:5,107.668 +75.174 (1.49%)
Hang Seng:22,921.89 -45.08 (0.20%)
Straits Times:3,369.45 -1.46 (0.04%)

USD/JPY:115.95
EUR/JPY:157.25


資産配分:

米国株:62.3%
日本株:24.7%
現預金:13.0%

US:

米国株、小幅安――ナスダック5日ぶり反落 利益確定売りで

23日の米株式相場は小幅安。ダウ工業株30種平均は小反落し、前日比25セント安の1万3235ドル88セントで終えた。ナスダック総合株価指数は五営業日ぶりに反落し、同11.10ポイント安の2541.70で終えた。信用リスク懸念がくすぶっているほか、前週末から堅調な展開が続いたこともあり、利益確定売りが出やすかった。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は午後4時までの通常取引で13億8000万株(速報値)。ナスダック市場は16億5000万株(同)だった。前日夕にバンク・オブ・アメリカが、信用不安により資金繰りが苦しくなっていた住宅ローン最大手のカントリーワイド・ファイナンシャルに20億ドルを出資すると発表した。業績懸念が強まっていただけに、市場の安心感を誘った。米連邦準備理事会(FRB)が連日で流動性を供給したことも朝方の相場の支援材料となった。ただ、前週末から株価の上昇が続いていたことから、利益確定売りも出やすかった。午前十一時ごろにカントリーワイドのモジロ最高経営責任者(CEO)が米CNBCテレビに出演。米住宅市場に改善の兆しが見られず、景気後退につながる可能性があるとの見方を示した。この発言が売りの口実にされたとの見方もあった。市場には9月米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ期待が強いほか、信用リスクはかなり織り込まれたとの声もあり、下値を売り込む動きは限られた。この日は新規失業保険申請件数が減少し、雇用情勢の堅調さを改めて示したが、相場への影響は限定的だった。

JP:

東証大引け・反落 急伸の反動で一時1万6200円割れ、円安が支え

24日の東京株式市場で日経平均株価は反落。大引けは前日比67円35銭(0.41%)安の1万6248円97銭だった。前日400円超と急伸した反動で、朝方から幅広い銘柄に利益確定の売りが出た。後場に入ってからはアジア市場の軟調な値動きが投資家心理を冷やし、戻りの鈍さを嫌気した短期資金の売りが主力株中心に出て下げ幅を拡大し、一時は100円超下落した。ただ、円相場が1ドル=116円前後の円安・ドル高基調で推移したことから輸出関連株などには下値で買い戻しが入り、指数の下支えとなった。東証株価指数(TOPIX)も反落した。前場は主力株の一角に買いが入り、上げに転じる場面もあった。ただ、「1万6500円近辺では戻り待ちの売りが出やすい」(国内証券)との見方から、その後上値を買い進む動きは限定的だった。「信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)関連の動揺が完全に収まったとは言えない」(中堅証券)とする声も多く、週末の海外市場の動向を見極めたいとして積極的な売買を手控える投資家も多かった。東証1部の売買代金は概算で2兆3073億円で、売買高は同15億9204万株で、それぞれ前日日通し(売買代金:2兆6205億円、売買高:18億596万株)を下回った。値下がり銘柄数は919、値上がりは673、変わらずは131だった。

トヨタ自動車 <7203> ――レーティング「2」継続、目標株価8600円→9100円 (大和総研)

<9104> 商船三井 買い優勢。本日はバルチック指数の5日ぶり反発を受けて、大手海運株が買い先行でスタートしている。また、みずほでは大手3社の投資判断を一斉に引き上げており、支援材料にもつながる格好へ。日本郵船と商船三井の投資判断は「3」から「2」に、川崎汽船は「4」から「3」へ格上げ。好業績水準の維持が想定される中、直近で株価が大きく調整したことを格上げの背景としている.

イビデン <4062> がしっかり。同社は23日、フランスでDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター=排ガス浄化装置)の生産ラインを増設すると発表した。投資金額は約25億円で、稼働予定は09年1月。次期欧州環境規制「ユーロ5」の発効を控え、DPFの需要拡大が見込まれるため、欧州地区の生産能力を増強する。

第一三共にはメリル日本証が投資判断を2段階引き下げ:
第一三共 <4568> をメリルリンチ日本証券が22日付で投資評価を「買い」から「売り」に2段階引き下げた。同証券ではプラスグレルの急性冠障害に対するフェーズ3TRITONデータは米国心臓学会AHAで発表されるとみられ、学会発表前にサマリーが公表されると思われるが、同証券はフェーズ2の結果分析などから、TRITONが優越的な有効性を示すとの期待には懸念を持つに至ったという。妥当株価は3000円に設定。

<7751> キヤノン

116円台にまで進んでいる為替の円安に加えて、前日に発表した自社株買いが評価材料。1000億円を上限に実施するとしているが、21日までに1000億円の自社株買いを実施したばかりで、インパクトは強いようだ。今年4回目の自社株買
いとなり、積極的な余剰資金の活用策として高く評価されている。

ニコン <7731> 、キヤノン <7751> が活況。ニコンは23日、デジタル一眼レフカメラの上位機種投入を発表。20日に同じく上位機種を発表したキヤノンともども買われた。 メリルリンチ日本証券のリポート(23日付)によると、ニコンが発表した「D3」は実売価格が58万円、「D300」が23万円。キヤノンの「EOS―1Ds Mark3」は同90万円、「EOS40D」が14万円前後。いずれも、懐に余裕があるカメラ好きの中高年男性が主なターゲット。デジカメではコンパクト型から、画質に優れる一眼レフへの乗り換えが進展中で、一眼レフが精密機器メーカーの新たな収益源となっている。デジカメ全体でも今年に入って毎月、前年同月比1.5倍超のハイペースで出荷台数を増やしている。


レーティング情報=ドイツ証券

ニコン <7731> が5日続伸。一時、130円高の3410円まで買われた。同社は23日、デジタル一眼レフカメラ「D3」「D300」を11月から発売すると発表した。「D3」はプロを主対象とする最上位機、「D300」は一般ユーザーも対象とする高級機。 ドイツ証券では、投資判断を「Hold」→「Buy」に、目標株価を4140円→4500円に引き上げた。同証では、デジタル一眼レフカメラ最上位モデルの刷新について、「同社デジタルカメラ事業の中期的なリスク要因を払しょくするに十分な収益的なインパクトをもたらす」と評価。業績予想を上方修正した。

ニコン <7731> は8月23日、同社初の35mmフルサイズクラスで有効1210万画素のCMOSセンサーを搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ「D3」を11月に発売すると発表した。実勢価格は58万円前後の見込み。撮像素子のサイズ36.0×23.9mmと、36×24mmの35mmフィルムの画面サイズとほぼ同じで、同社ではこの新フォーマットを「ニコンFX フォーマット」と命名した。

キヤノン <7751> は23日、2300万株(発行済み株式総数の1.7%)、1000億円を上限とする自社株式の取得を発表した。取得期間は8月24日~9月25日。 きょうは円安回帰から350円高の6260円とほぼ高値引け。チャート上では6300円台にある25日移動平均線が意識されそうだ。

三井物産 <8031> が大幅反発。160円高の2375円まで上昇した。出来高は1523万株と高水準。

商社株人気に加え、ゴールドマン・サックス証券が23日付で、「強い買い推奨リスト」を再強調したことも刺激となった。同証券では目標株価3100円を維持。業績が好調に推移するなかでの直近株価の下落はファンダメンタルズを反映していないとみている。今08年3月期の連結純利益1810億円は同証券による予想1500億円を上回る好調な内容で、会社側は通期の純利益予想を据え置いているが、9月中間期決算発表時に上方修正する可能性が高いと指摘。 テクニカル上では2500円どころにある、下降中の25日移動平均線がフシとなってきている。

FX:
           ☆ ドル・円、取引終盤に下値を拡大 ☆


東京午前のドル・円相場は往って来い。序盤の取引では、持ち高調整のドル売り・円買いが強まり、115円台へ値を下げる場面もみられた。その後、特に目立った材料はないものの、国内投資家からの外貨運用目的のドル買いや中値決済に絡んだドル買いが入ると116円台へ持ち直した。一方、クロス円もドル・円同様に序盤売りが優勢の展開となった。なお、朝方発表されたNZ7月貿易収支は赤字幅が拡大し、NZドル・円が一時82.30円台付近まで下落。しかし、午前8時半頃には、ドル・円への買いにつられてクロス円も反発に転じ、NZドル・円も83円台を回復した。東京午後のドル・円相場は軟調。日経平均の下げ幅が一時拡大したことから値動きが鈍り、上値の重さを嫌気した本邦投機筋のドル売りが優勢となった。ドル・円は116円割れの展開となり、欧州勢参入後もオプション絡みのドル売りが観測されてじりじりと下値を拡大すると、一時115.50円台と本日安値をつけた。一方、クロス円も同じくじり安で推移。ユーロ・円は156.60円台、豪ドル・円は94.40円付近、NZドル・円は81.90円付近まで下落し、それぞれ本日の安値をつけて東京時間の取引を終えた。

予想レンジ 115.60-116.50

本日は欧州時間から英・米両国の重要経済指標が控えており、信用収縮が緩和されつつある中、結果次第では相場が大きく動意づく可能性もあるので注目したい。17:30発表予定の英第2四半期GDP・改定値は前回と予想は同一、英第2四半期個人消費は好予想となっているため、予想を上回る好結果だった場合は、英国の好景気を裏付ける一つの要因ともなりえるので注視したいところだ。またNY時間の米7月耐久財受注、米7月新築住宅販売件数はサブプライム問題で揺れる米国経済の状況を見極める上でも重要となりそうだ。また昨日の米国株式相場が一昨日の急伸とは一転し調整相場となったため、アジア・本邦株式市場の動向についても注意が必要。一方で、本日は週末ということで、薄商いを狙った仕掛け的な動きにも十分警戒しなければならないだろう。
OPEN HIGH LOW CLOSE
LN 115.80-85  117.12  115.67  116.13-18
NY 116.57-62  116.59  115.65 116.18-23


23日の海外市況

欧州時間のドル・円相場は急伸。欧州中央銀行(ECB)が3ヶ月物の資金供給オペレーションで総額400億ユーロを市場に供給したとの発表を背景に、欧州株相場が上げ幅を拡大したことから、投機筋らがまとまった規模でドル買い・円売りを行なった模様。ドル・円は8月15日以来となる117円台を一時回復した。しかし、上値では利益確定のドル売り・円買いや、サブプライムローン問題をきっかけとしたリスク資産収縮懸念が完全に払拭されていないことによる戻り売りも根強く、116.50円付近で小動きとなった。一方、クロス円も上昇。ユーロ・円は欧州株高やユーロ圏9月利上げ観測の再燃を材料としたユーロ買い・円売りが継続していたため、一時8月15日以来となる159円台乗せとなった。また、ポンド・円も234円台乗せ、カナダドル・円も8月14日以来の111円乗せを果たした。NY時間のドル・円相場は、反落。序盤は欧州時間からの上昇を受けて利食いが先行した様子で、本日高値をつけた117.10円台から116.20円付近まで下落し、一旦は下げ止りの様相を見せた。その後、プラス推移していた米国株式相場がマイナスへ転じたことや、FRB(米連邦準備制度理事会)による早期利下げ観測が後退していることを受け、ドル売り優勢となり115.60円付近まで下値を拡大。116.20円付近まで値を戻し小動きとなった。一方、各クロス円もダウ平均株価がマイナスサイドとなったことで円買いが先行。各通貨ともドル・円につられた格好で推移しており、ユーロ・円は156.80円台まで下落後に157.60円台へ、ポンド・円も231.60円付近まで下落後に233円手前まで値を戻した。


Actions:

下値で指して買った、ニコン、商船三井、SUMCO,三井物産を利確、イビデンを半分売却、代わりに日経平均とTOPXのETF(1321,1306)を購入。
第一三共を売却して、武田に乗り換えて少し現金化した。これで、現物は5銘柄。
PG,LEH,FCXを購入。日本株売り、米国株買い。

SGD、JPYをUSDに交換。USD MMF rate:@4.70%
JPY@116.19
SGD@1.5220



雑感:

▽・・・日経平均は23日の上昇で1000円カギ足の陽転を確認した。カギ足は相場のベクトルを見るために使われる指標。底値から1000円幅のリバウンドを達成したことで、全体は単純な自律反発から抜け出して、中間反騰を志向し始めたと判断するところだと思う。

しかし、ここで改めて振り返ってみて、今回の下げの本質は、何だったのだろうか。

▽・・・もちろん、根っこにあったのは、サブプライムローンの不良債権化に伴う世界のリスクマネー収縮である。それに伴う外国人売りが相場を圧迫した。これは間違いない。しかし、前週、17日の874円安にかけてのパニック的な下げは、それだけでは説明がつかない。

思うに、日本市場は固有に様々な懸念材料を抱えていた。衆参のねじれ現象に伴う政局の不安定化もそうだし、秋には、日銀の保有株放出もアナウンスされていた。詰まるところ、前週末にかけての急落は、そうした先に対する漠然とした不安が一気に噴出した結果といえるのではないか。

▽・・・株式市場は、将来起こることを事前に織り込むといわれる。その機能を信じるならば、パニック的な下げを前倒しで強いられたことにより、秋に向けた日本固有の懸念は、相当部分織り込まれた見ることも可能だろう。

織り込まれていない懸念があるとするならば、10月中旬から出てくる米欧企業の7?9月期決算が、今回のサブプライムローン問題でどう変化してくるか、だろうか。とりわけ注目されるのが、直接、間接的にサブプライムローンに投資している金融機関の決算。ECB、FRBによる潤沢な資金供給は、金融機関の現実の決算悪を見据えてのもの、とする見方も一部で出ている。

▽・・・となると、先々、駄目押し的な動きが出るとするならば、可能性が一番高いのが10月中旬ー下旬か。欧米の混乱を避けるなら、ここからは、出来るだけ内需寄りの銘柄観で動いた方がいいかも知れない。 

昨日は、殆んどの銘柄は、けっこう戻して高くなりました。また割高だということで、売り込まれていた株も、戻していたので、まだあポジション調整は続いているのかな~、という感じですね。資産運用の一手段として、株式投資を活用しようとするならば、無理をしないで、自分の経済状態をよく検討し、その上で余裕資金で投資を継続することが大切だと思います。もちろん、今すぐドンドン上がる株を、見つけ出し、その株にベストなタイミングで投資することが、いつでも可能なら、これほど素晴らしい事はないですが、神様でもあるまいし、私には不可能に思えます^^;ただ老後のために15年先とか20年先に大きく育ってくれていれば良いという気持ちで、一生続けていく資産運用の一手段として株式投資を使うのは、非常に有利なことだと思います. 運用資産に占める株式投資の割合が増えてくると、そして中長期投資で市場に資金を託し続けている以上、どうしても相場の乱高下には付き合わされてしまいます。当たり前のことですが、相場に上げ下げの波がなければ、殆んどの人は株式投資への興味を失ってしまうでしょう。投資セミナーを見ていても、いま儲かっている投資商品のセミナーには参加者が集まりますが、いま損をしている人が多い投資商品のセミナーへの参加者は少ないですね。多くのブロガーが指摘していることですが、雑誌に儲かる商品の特集が組まれると、そのあとガラ(急落、暴落)がきて、のこのこ欲にかられて後から出て行った人が、たっぷり損をさせられる、という状況になる感じです。このように大きな変動をともなう嵐が来たあとは、臆病な資金は、一旦は逃げますから、取り残されてしまった人や、レバレッジをかけて実力以上の勝負をしている人は、大きな被害を受けることになります。しかし余裕資金で、まともな成長力のある企業に投資していれば、いずれは投資資金は戻ってくるし、株価も戻してくるのが、過去の歴史が示していることです^^;新興市場の株も、昨日はだいぶ値上がりしたようです。でもサブプライム問題は、そうそう簡単にかたがつく問題ではなさそうなので、これからもアメリカ発の余震は、時々来そうですね。為替も、少しは落ち着いて円安方向に向かっているようですが、面白いほどアメリカの株価指数が上がると、円安になり、指数が下がると円高になるという動きが続いています。思惑で投機を繰り返している投機家がいるのでしょう。でも投機家がいなければ、市場の流動性は極端に低下してしまいます。これは世界経済のためには恐ろしいことだと思います。ただ、自分が投機家として流動性を供給することもないでしょう。一個人にはにが重過ぎますよね^^;月足チャートを眺めると、どのように業績の良い成長株でも上がったり、下がったりを繰り返しています。多くの投資家が「この企業の業績は、今後も増えていきそうだ」と考えている、または考える人が多そうな企業の株はPERとかPBRとかの指標に対して、人気がある分高く買われます。そのような株に先回りして投資できれば、最高ですね。しかし人気が高いものほど、今回のような激震がおきると、下落幅も大きくなります。また乱高下も激しくなります。余裕資金で、自分の総合経済力に対して過大でない範囲で投資していれば、ふるい落とされないように、しがみついているのが、いいような気がします。しかし過去に急落を経験してくると、戻りが早くても、ヤレヤレ売りが出てきたり、また余震がくると、ストーンと下がってしまうことも、よくあります。もう大丈夫だと追っかけ買いをすると、買ったところから、下に突き落とされて、往復ビンタをくらって、ダメージを大きくしてしまうことが、私も良くありましたし、いまでも良くあります^^;

投資の肴:

現在は、相場の状況などはパソコンの画面で瞬時に確認できるようになりましたが、江戸時代の頃は旗振りが情報伝達の手段として使われていたことをご存知でしょうか。当時は経済の基盤がお米であり、各地に米の取引所がありました。米相場の中
心地は堂島(大阪)でありましたから、米商人達は堂島の動向をいち早く掴むことで利ザヤを稼いでいたようです.そうした商人達の需要に応えるように発展した旗振り通信だったわけですが、大阪の堂島から和歌山まで3分、広島まで40分で情報が伝わっていたそうですから驚かされます。堂島の相場の前場と後場の引け値を伝えるため西は九州、東は江戸まで旗振り通信網が整備されていたと言います。相場において情報を持つ者と待たざる者の格差というのは、昔は今以上に歴然と存在していました。そして、情報を持たざる者は、正確な情報と判断によって行動しているかのように見える人々にこぞって追従します。やがてその動きは、事の真実は二の次となり、勝手に拡大・増勢されていくというのが相場の一つの側面です。投資に関して素早い情報収集が巨万の富を生んだという話では、ロスチャイルドの例があまりにも有名です。ちなみにこの話の主人公ネイサン・ロスチャイルドはフランクフルトに両替商を開いたマイヤー・アムシェル・バウワーの三男で、フランクフルト市の紋章を模した赤い盾の看板を挙げていたことからロスチャイルド(独語で赤い盾を意味するロートシルトの英語読み)と名乗るようになりま
した。時は1815年、ナポレオン率いる仏軍と英軍がワーテルローにて対峙。英軍がこの戦いに敗れるようなことがあれば英国の利権は一気に縮小することになります。膨大な戦費を公債で賄っていた英国では、ワーテルローの戦い直前の交戦ですでに英軍が負けていたこともあり、公債相場が下落を始めていました。もしワーテルローの戦いで英国が負ければ、英国公債の暴落は必定という状況です。戦いの結果しだいでは公債相場が急騰あるいは急落する可能性があるため、投機家達は事の成り行きを注目していました。ただ、当時は情報伝達網が整備されていなかったため正確な情報が伝わるまで数日を要しました。そこで投機家達が注目したのが、すでに投資家として有名になっていたネイサンの動向です。ワーテルローの戦いは、ウェリントン公率いる英軍の勝利に終わりました。独自のネットーワークを使い、ウェリントン公の急便より数日前にその情報を手にしたのがネイサンでした。その時点では英軍勝利の情報を知るのはネイサンただ一人。しかし、ネイサンが市場で出した指示は公債の売りでした。その動きを見ていた他の投機家達は英軍が敗北したと思いこみ一切に投売りに走ります。暴落の中、一転して怒涛のごとく買いに回ったのがネイサンその人です。暴落の翌日、英軍勝利の情報がもたらされると今度は一転して買いが殺到、相場は大暴騰です。この時の相場でネイサンは天文学的な巨富を得たとされ、後に「世界の富の半分を所有している」と言われたロスチャイルド家の礎になります。この話は、投資においては「情報が全て」という誤解を生みがちですが、「情報」に振り回されいたずらに損失を拡大させている投資家を数多く見てきました。情報収集も大事なことではありますが、現代の情報化社会では、得られる情報を如何に分析し冷静に判断するかの術を身に付けることのほうがその身を助けます。


風林火山: 天を楽しみ、命を知る、故に憂えず.



8.23.07 :不敗の哲学: 戻りは16800 ? ☆

2007年08月23日 | Weblog
本日のパフォーマンス

US:+1.18%
JP:+4.22%


MTD:-7.0%

MARKET OVERVIEW
DJIA * 13236.13 +145.27 1.11%
Nasdaq * 2552.80 +31.50 1.25%
S&P 500 * 1464.07 +16.95 1.17%
10 YR 4.65% +0.06%
Oil $69.26 $-0.31
Gold $668.70 $2.50

VIX指数:22.89 $-2.36 (9.35%)
SOX指数:496.48 +4.45 (0.94%)

日経平均:16,316.32 +415.68 (2.61%)
日経225種今期予想PER:17.23
東証1部騰落レシオ:68.21%
25日移動平均かい離率:-3.46%
東証一部全銘柄配当利回り:1.38%
RSI(14day):40.31

Shanghai:5,032.494 +52.419 (1.05%)
Hang Seng:22,966.97 +620.09 (2.77%)
Straits Times:3,370.91 +49.41 (1.49%)

USD/JPY:115.90
EUR/JPY:157.05
USD/SGD:1.5224

資産配分:

米国株:62%
日本株:26%
現預金:12%

US:

米国株上昇、ダウ145ドル高 ナスダック3日続伸、M&A関連報道下支え

22日の米株式相場は上昇。ダウ工業株30種平均は反発し、前日比145ドル27セント高の1万3236ドル13セント。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸、同31.50ポイント高の2552.80で終えた。米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ期待やM&A(合併・買収)関連報道などが相場を下支えした。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は午後4時までの通常取引(速報)で約14億5000万株。ナスダック市場(同)は約18億5000万株。
朝方から買いが優勢だった。ドバイの投資会社による出資で合意したと発表したカジノ運営大手MGMミラージュが急伸。他の取引所との事業統合の可能性を検討していることを明らかにしたニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)を運営するNYMEXホールディングスも大きく上げた。米株式市場へのM&Aを通じた資金流入が再開するとの思惑につながった。大幅な減益だったものの市場予想を上回る決算を発表した高級住宅建設のトール・ブラザーズが大幅高。投資判断引き上げを受けてホームセンター大手ロウズやターゲットも買われた。早期利下げ期待などに加え、割安感から買いを入れる動きが目立った。今週に入り、株価の動きが比較的落ち着いていたため、相場が安定化しつつあるとの声も一部で聞かれた。昼ごろ、シティグループ傘下のシティバンクなど大手米銀4行が「金融システムに流動性を供給するため」、FRBから総計20億ドルを借り入れたと発表した。流動性不安解消への第一歩として、株式相場の支援材料となったとの見方もあった。取引終了にかけて相場は一段高となった。業種別S&P500種株価指数は全十業が上昇した。住宅ローン部門を閉鎖すると報じられたリーマン・ブラザーズは下げる場面があったが、高く終えた。Eトレード・ファイナンシャルと合併交渉をしていると報じられたTDアメリトレード・ホールディングが大幅高。一方、リテール向け融資業務を事実上閉鎖すると発表したアクレディテッド・ホーム・レンダーズが大幅安。証券会社が投資判断を引き下げたEトレード・ファイナンシャルは下げて終えた。
 
JP:

東証大引け・急反発、3分の1戻し達成 TOPIXは今年最大の上昇幅

23日の東京株式市場で日経平均株価は急反発。終値は前日比415円68銭(2.61%)高の1万6316円32銭と、20日の458円高に次ぎ、今年2番目の上昇幅だった。前日の米株式相場の上昇や円相場の下落を手掛かりに幅広い銘柄に買いが入った。東証株価指数(TOPIX)も大幅に反発。大引けは46.92ポイント高の1591.81と20日の43ポイント高を上回り今年最大の上昇幅となった。日経平均は7月9日の年初来高値1万8261円から8月17日の1万5273円までの下落に対する3分の1戻し(1万6269円)を達成した。日銀は金融政策決定会合で金融政策の現状維持を賛成多数で決定。「利上げを見送る」との見方は市場に浸透していたものの、直後にはきょうの高値を付けた。欧米株式相場など外部環境への注目度は高く、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測やM&A(合併・買収)による前日の米株高が素直に好感された。円相場も午前中には1ドル=116円台に下落し、輸出関連を中心とした主力株の上昇を後押しした。東証1部の売買代金は概算で2兆6205億円で、売買高は18億596万株。値上がり銘柄数は1514、値下がりは158、変わらずは48銘柄だった。

それにしても、いい相場展開となってきました。振り返りますと、先週の金曜日には日経平均株価が874円という大幅安を演じ、終値で1万5273円となった訳ですが、本日の終値は1万6316円。今週に入ってから一気に1000円超の上昇となってきています。「ここまで来たら、理屈ではなく、腹」と申し上げてきましたが、その時点で恐怖心にかられて売った人と辛抱してホールドした人とでは、或いは買った人とでは、天と地ほどの投資成果の違いとなっています。テクニカル的には、「信用評価損益率のマイナス幅が20%前後に拡大すると相場は底入れの時期が近い」との経験則がありますが、先週末時点で21%となり、やはり底打ちした可能性が高まっています。そして、もう一つ。月曜日に出現した天底を暗示する「はらみ線」。この線は相場の流れが変わる可能性が高い、或いは買い転換を示唆ケースが多々ある線であり、この度もシグナル通りの展開となりつつあります。


<6301> コマツ

NY市場の上昇、為替の円高修正の流れを好感。また、世界的な分業体制を構築すると伝えられており、米国景気減速懸念での業績先行き不透明要因を払拭する格好にも。コマツ <6301> を22日終値3250円から中期狙いしたい。株価は7月20日年初来高値3990円のあと、8月17日安値2870円まで調整を挟んでいる。今3月期予想PERは16倍(1株利益198.3円)と割安感があり、36円配当も注目ポイント。業績は前期連結経常利益が前々期比40%増の2364億9100万円、純利益は同44%増の1646億3800万円(1株利益165.7円)。続く今期連結経常利益は前期比28%増の3020億円、純利益は同20%増の1980億円予想。 建設・鉱山機械部門が業績を伸ばし、4~6月期連結経常利益は前年同期比54%増の800億5100万円、純利益は同65%増の564億9600万円となった。ドル、ユーロの円安推移もプラス。欧州、中国、アジア、オセアニア、中近東、アフリカのインフラ整備や鉱山向けの需要を取り込み、中南米も売上増。日本の不採算事業撤退もプラス。

ブリヂストン <5108> 同社は22日、成長著しいインド市場での旺盛な需要に対応するため、インドールにある乗用車用・小型トラック用ラジアルタイヤ工場の生産能力を増強すると発表した。また、インドネシアのカラワンにある乗用車用・小型トラック用ラジアルタイヤ工場も、主として輸出市場での需要に対応するため生産能力を増強する。 インドでの総投資額は約60億円で、生産能力は2010年までに日産4500本の増強となり、全体生産量は日産約1万5000本を予定。一方、インドネシアの総投資額は約155億円、生産能力は2010年までに日産8400本へ増強、全体生産量は日産約2万7000本となる。 信用倍率は17日時点で1.0倍と、好需給が続いている。

タイヤ株に対してゴールドマン証は「強気」を継続
横浜ゴム <5101> 、東洋ゴム工業 <5105> 、ブリヂストン <5108> 、住友ゴム工業 <5110> のタイヤ株に対して、ゴールドマン・サックス証券は22日付のリポートで、「タイヤ株は円安と信用収縮の影響が小さい」と評価。自動車セクター全体のカバレッジ・ビューがニュートラルであるのに対して強気の見解を維持している。理由は洋ゴムを除いて為替感応度が小さいことと、材料の天然ゴムをドル建てで購入していること。タイヤメーカーの利益の8割は買い替え用であり、現金購入率が高い点もメリットに挙げている。

逆日歩
<4062> イビデン 信用倍率 0.45倍

FX:
        ☆ ドル・円、日銀総裁会見待ちで模様眺めの展開 ☆


東京午前のドル・円相場は堅調。前日のダウ平均株価がプラスで引けたことに加え、日経平均株価も反発したことで投資家のリスク運用余力がやや高まり、金利差着目のドル買い・円売りが先行した。また、本日の日銀金融政策決定会合の発表では、政策金利を据え置く公算が高いこともドル買いを誘い、ドル・円は1週間ぶりとなる高値116円台を一時タッチした。一方、ユーロ・円は欧州中央銀行(ECB)による9月の追加利上げ観測が市場で飛び交っていることで右肩上がりとなり、今月15日以来となる157円台乗せを果たした。その後は、各通貨とも正午以降に予定されている日銀金融政策発表や福井日銀総裁による記者会見を控えて、様子見ムードの強い展開が続いた。東京午後のドル・円相場は小幅にもみあい。日銀金融政策決定会合で金利据え置きが発表されたが、市場では既に織り込み済みであったため、直後の反応は限定的となった。その後、午前に散見されたドル買い・円売りも材料出尽くし感から一服し、ポジション調整と見られるドル売りが先行したため、一時115.60円付近へ値を下げた。但し、引き続き日経平均が前日比プラスで引けるなど国内株の堅調からドル・円の下値は堅く、115.90円台まで反発した。その後の市場では、福井日銀総裁の会見内容を見極めたいとして、一旦落ち着いた展開となった。一方、クロス円もドル円同様な動きをみせ、日銀総裁の会見待ちとなる模様眺めの様相を呈した。

予想レンジ114.70-115.60

本日は日銀金融政策決定会合があり、政策金利発表とその後の福井日銀総裁の発言で昨今の金融不安について言及されるかどうか注目される。事前予想では据え置かれるとの声が聞かれているが、仮に日銀が利上げに踏み切った場合、ドル・円相場は円高
に進む展開が予想されるため注意が必要だ。一方、海外時間に控えている複数の経済指標にも注目したい。昨日発表のユーロ圏6月経常収支が前回発表よりも好結果だったことなどから、ユーロ圏経済が好調であることを示しているとされ、9月追加利上げ観測も再浮上している中、15:00発表予定の独第2四半期GDP・確報と独第2四半期個人消費・確報の結果に注目が集まりそうだ。また昨日は堅調地合いで推移した米国株式の動きにも引き続き注視したい。

  OPEN HIGH LOW CLOSE
LN 114.62-67  115.44  114.61  114.89-94
NY 115.15-20  115.44  114.80 115.25-30

22日の海外市況

欧州時間のドル・円は高値圏で推移。機関投資家らやクロス円を中心としたショートカバーのドル買いが入っていた様子で、再度115円台を回復。その後は、欧州株価が堅調なことを背景としたドル買いと利益確定のドル売り・円買いが拮抗していたため、115円近辺で推移していた。また、ユーロ・円も底堅い動き。日本時間夕方に発表されたユーロ圏6月経常収支が市場予想に反して黒字となったが、重要度としてはさほど高い指標ではないため反応薄。一方で欧州主要株式が上昇していたことを受け、クロス円を中心に買いが優勢になり堅調に推移していた。NY時間のドル・円相場は、やや弱含み。序盤は米国株式相場が上昇してスタートし信用収縮をめぐる市場の混乱が落ち着きを見せたとの思惑から、本日高値となる115.40円台をつけた。しかしその後にECB(欧州中央銀行)が、「金融政策は翌月の利上げを示唆した8月上旬のトリシェECB総裁の会見内容に沿う」と発表したことを受け、ECB9月追加利上げ観測が再び強まった。これを受けてユーロ買いが優勢となり、ユーロ・ドルが一時
、本日高値となる1.3540ドル台まで上昇した。ドル・円もこれら対ユーロでのドル売りの動きにつられ114円後半まで反落する展開となったが、NYダウの続伸に伴い再び115.30円付近まで値を戻した。またユーロ・円もECB声明を受けたユーロ買いにより、本日高値156円台をつけた。


Actions:

No Actions today.


雑感:

江戸時代の天才相場師として現代に伝わる本間宗久の名は皆様もご存知のことかと思います。相場は今も昔も群集心理学の世界。現在においても十分に通用する、本間宗久が相場について語った数ある言葉の中から現代語訳で一つご紹介します。

~この相場は上昇トレンドにあると考え、その過程で調整安があることを認識し買いを見送っていても、思ったとおり少し下げ始めると今度は、「買わなくて良かった。もっと下がりそうだ」と思うようになるものです。反対に買う前に上昇してしまえば、戦略を忘れて相場に参加するようなことも見られます。このような心理状態は心に定まりがなく、目先の動きに一喜一憂することから生じるのであり、これでは成功から遠ざかる一方です。相場の動きを後から見れば、あの安値で買い、この高値で売れば・・と、簡単に取れそうな気がしますが、実際に相場に身を置けばそのようなことは極めて稀なことです。どのようにして取るかを予め決めて投資を行うべきです。心が定まらなければ、動きにつられて上だ下だと心が動き休まることがなく、結局、損を重ねることになります。~意訳を含めてご紹介いたしましたが、宗久が謂わんとすることはお分かりなっていただけるものと思います。


不敗の哲学: 天を楽しみ、命を知る、故に憂えず 
風林火山.

8.22.07 不敗の哲学 休むも相場  ☆

2007年08月22日 | Weblog
本日のパフォーマンス

US:+0.20%
JP:+0.06%


MTD:-8.46%

MARKET OVERVIEW

DJIA * 13090.86 -30.49 -0.23%
Nasdaq * 2521.30 12.71 0.51%
S&P 500 * 1447.12 1.57 0.11%
10 YR 4.59% -0.04%
Oil $69.47 $-1.65
Gold $666.20 $-0.30
VIX指数:25.10 $-1.23 (4.67%)


日経平均:15,900.64 -0.70 (0.00%)
日経225種今期予想PER:16.79
東証1部騰落レシオ:65.53%
25日移動平均かい離率:-6.32%
東証一部全銘柄配当利回り:1.41%
RSI(14day):32.01

Shanghai:4,980.075 +24.868 (0.50%)
Hang Seng:22,346.88 +617.53 (2.84%)
Straits Times:3,321.50+92.84 (2.88%)

Asset Allocation:

US:62%
Japan:25%
Cash:13%

USD/JPY:114.85
EUR/JPY:154.87
USD/SGD:1.5271

US:

米国株、ダウ平均30ドル安――利下げ観測支えも原油・住宅株安重し

21日の米株式相場は高安まちまち。ダウ工業株30種平均は前日比30ドル49セント安の1万3090ドル86セント、一方、ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は12.71ポイント高の2521.30で終えた。米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測が相場を支える一方、原油先物相場の下落を受けた石油株の下落などが重しとなった。ダウ平均の高値と安値の差は126ドルと、小幅な値動き。シカゴ・オプション取引所の変動性指数(VIX)は一時25を割り込み、8月9日以来の低水準となった。S&P500種株価指数は1.57ポイント高の1447.12。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約13億5000万株(速報値)、ナスダック市場は約17億3000万株(同)だった。バーナンキFRB議長とポールソン米財務長官が午前中に米上院のドッド銀行住宅都市委員長と会談。バーナンキ議長は金融不安の回避に向け万全の措置を講じる意向を表明したと伝わった。フェデラルファンド(FF)金利の早期引き下げ観測が強まり、安く始まったダウ平均は上げに転じる場面があった。その後、リッチモンド連銀のラッカー総裁が「金融市場の変動それ自体はFF金利の誘導目標の変更を必要としない」などと述べたと伝わると、やや売りが目立つようになった。原油先物相場が1バレル70ドルを割り込んだことでエクソンモービルなど石油株が売られ、投資判断の引き下げなどを受けトール・ブラザーズなど住宅株がさえない展開になったことも、相場の足かせとなった。業種別S&P500種株価指数ではエネルギーなど三業種が下落し、通信サービスや消費循環など七業種が上昇した。住宅建設株ではトール・ブラザーズのほか、ホブナニアン・エンタープライゼズも軟調。一方、決算発表で利益見通しを維持したターゲットがしっかり。一部事業の売却と自社株買いを発表したLSIが大きく上げた。iフォンの需要が好調とのアナリストリポートが伝わったアップルが堅調。著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイによる買収の可能性が報じられたカントリーワイド・ファイナンシャルが10%近く上げた。 

JP:

東証大引け・小反落――信用収縮への警戒根強い・2部も反落

22日の東京株式市場で日経平均株価は小反落。大引けは前日比70銭(0.00%)安の1万5900円64銭だった。信用収縮に対する警戒感が根強く残る中、外国為替市場で円相場が主要企業の想定レートを上回る水準だったことから、為替差益による業績の上方修正期待が後退し、自動車株や鉄鋼株、海運株が軟調だった。東証株価指数(TOPIX)も午後に入って小幅に上げる場面があったが、総じて軟調な展開に終始した。21日はバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長とポールソン米財務長官、米上院のドッド銀行住宅都市委員長が会談したが、市場が期待した「新たな対応策」は示されなかった。同日の米株式市場はダウ工業株30種平均が小反落となったことで朝方は売りが先行し、下げ幅は一時100円を超えた。日経平均は1万5700円台後半まで落ち込んだが、その後は値ごろ感から値がさハイテク株の一角に買い戻す動きも出て、午後に入って上げに転じた。もっとも、戻り待ちの売り圧力も強く、上値は抑えられ前日終値(1万5901円34銭)を挟んで方向感に乏しい展開になった。業種別TOPIX(全33業種)は水産・農林業、鉄鋼、保険業など22業種が下げた。半面、空運業や石油石炭製品、陸運業など11業種が上げた。東証1部の売買代金は概算で2兆2986億円で、連日で活況の目安となる3兆円を割り込んだ。売買高は概算で16億6102万株。値下がり銘柄数は940、値上がりは679、変わらずは102だった。 

米国市場も戻り一服となったことで日本市場も戻り一服となりました。為替も朝方は円高方向に振れる場面もあったのですが、後場に入ってからは落ち着き、株式市場も妙に落ち着いた雰囲気となりました。戻りの大きかった商社株や海運株、鉄鋼株といったところは戻り一服となり、出遅れ感の強かったハイテク銘柄の一角が堅調となるなど物色対象もしっかり循環しているようです今回の大暴落から、「この先株はどうなってしまうのですか」「中長期的な上昇トレンドは終了したのですか」と言った質問が多くなっています。中期的には今回の暴落で3月安値を割り込み、いったんは調整局面となって来るものと思います。先週末の高値水準(16,062円)を抜けてくれば底入れ完了、安値(15,262円)を下回ってくれば14,800円あたりまでの範囲で底値をもう一度確認するような展開となって来るものと思います。底入れ完了となっても当面は16,600円から16,800円までの戻りとなりそうで、その後もう一度16,000円あたりで二番底を探すような動きになって来るのではないかと思います。そこで、当面の底入れとなり、中期的な上昇相場の調整は終了、再び上昇トレンドに移行するような感じではないかと思います。長期的な上昇トレンドはここで、14,800円あたりを割り込まない限り続いているものと思われます。ちょうど昨年の5月から6月の急落、7月の二番底、9月、11月に調整、と言うような動きを考えていただければ良いのではないかと思います。為替もここから大きく円高に振れるのかどうかが懸念されますが、今回の円高(112円)で日本の利上げと米国の利下げを同時に織り込んだと考えていいのかどうかと言うことです。日本の利上げを織り込んだ数字とすれば、利上げ見送りとなったところで、戻りを試すことになるのではないかと思います。

FX:
         
☆ ドル・円、底堅い株式相場を受けて急反発 ☆

東京午前のドル・円相場は一進一退。朝方の取引では、昨日の米国株式市場が信用リスク懸念などを背景に反落したことからマネー縮小によるドル売り・円買いにより、一時114円台割れ目前まで下落した。しかし、投機筋や早朝取引の持ち高を解消する動きによって114.40円台まで反発となった。その後は、日経平均株価に連動し、明確な方向感がないことから揉み合いとなり、114.30円台を挟むレンジ内での推移が続いた。一方、ユーロ・円も同じくマネー縮小を意識してのユーロ売り・円買いに押されて一時153.30円台まで反落したが、持ち高調整の動きにより、154.10円台を回復。しかし、上昇一服後は手掛かり材料難から方向感に乏しい展開となり、153円台後半へ押し戻された。東京午後のドル・円相場は上昇。序盤は、日経平均株価の上値が重いことから114.30円台付近で、上下10銭前後の狭いレンジでの推移となった。しかし、上海総合指数などアジア株が堅調であったことなどや一部邦銀、投機筋らのドル買いが散見されて15時頃から円売り優勢となり、ドル・円は一時115円台をタッチした。また、ユーロ・円もドル・円と同じく小動きが続いていたが、損失確定の円売り・ユーロ買いも見受けられ、本日高値となる155.20円台をつけた。その他のクロス円でも株式市場の影響を受けた円売りが活発となり、各通貨強含みの展開となった。

予想レンジ 114.20-115.10

本日は特に重要経済指標の発表が予定されていないことからアジア・本邦株式市場の動向とともに、更なるサブプライム関連の報道には特に注意が必要となるだろう。また本日から明日にかけ日銀金融政策決定会合が予定されているが、一部市場関係者
の間では今回日銀が利上げするのではないかという見方もあるため、明日にかけて政府関係者などの発言に注意したい。また、昨日のNY時間の 米国要人の発言がまちまちであることから、市場混乱を受けた緊急利下げ観測が後退しているため、リスク回避の動きが再開し、円の買い戻しが再び加速することも予想される。

  OPEN HIGH LOW CLOSE
LN 114.76-81  114.76  113.99  114.33-38
NY 114.48-53  114.57  114.15 114.42-47


21日の海外市況

欧州時間のドル・円は往って来い。夕刻に英保険会社がサブプライム住宅ローン問題に絡んだ損失を出したとの一部報道により、リスク資産収縮懸念が再燃した。あわせて投機筋らの円買い戻しも入ったことで、一時114円割れ目前まで下げた。その後は対円でユーロが上伸したことや欧州株が底堅い動きを見せたことから114.70円台まで戻した。一方、欧州通貨も堅調。序盤はサブプライムローン関連の噂が出たのが英国であるとの見方からユーロ、ポンドは対円・対ドルで下落した。その後は、イングランド銀行(英中央銀行)が補完貸付制度のスタンディング・ファシリティー(中央銀行が民間金融機関に予め定められた金利により資金を貸し出す制度)を利用した金融機関があるとのニュースにさえない動きを見せる一面もあったが、利益確定の円売り・ユーロ買いが散見されたこともあり、ユーロ、ポンドともに対円、対ドルで反発した。
NY時間のドル・円相場は、小動き。序盤は米国株式相場が軟調にスタートしたことや、ポールソン米財務長官が「流動性リスク・信用懸念が存在し、問題解決までには時間がかかる」と発言したことが嫌気され、上値も重く114.40円台を挟んで上下30銭程度で小動きとなった。その後、ドッド米上院銀行委員長の会見で、「バーナンキFRB議長が市場混乱の沈静を図るため確実にすべての手段を講じる」との姿勢を表明したことから、NYダウが一時プラス圏へ転じたが、ドル・円を大きく動かす材料には至らなかった。一方カナダドル・円は、7月消費者物価指数、7月景気先行指数ともに市場予想に近い数値であったことから反応薄であったが、6月小売売上高が市場予想を下回る結果を受けて、利上げ観測が後退しカナダドル売りが先行し本日安値の107.20円台を付けた。

Actions:

C とLEHを売却、BACを買い増し。米国ポートフォリオの配当利回りUP.


雑感:
身近な指標
私たちの周りでは、相場の変調を暗示するようなちょっとした変化が起こるものです。例えば、ピーター・リンチは「カクテル・パーティー理論」として次のような話を紹介しています。パーティーに出席した際、職業を尋ねられて「投資家です」と答えると、相場が低迷中であれば、聞いた人は少しうなづくだけですぐに話題を変えてしまうか、近くにいた医者に話しかけたりする。ピーター・リンチはこのような場合は、相場上昇の兆しだとしています。次の段階は、職業を答えると、聞いた人はすぐには医者のところへは移らずに、株式投資がどんなに危ないものかを説明してくるというものです。このころ相場は15%前後上がっている頃だとしています。第三段階では、相場は3割程度上昇しており、人々は医者のところへは移らず、一晩中株の話を聞きたがるというもので、自分の経験を披露したがる人が増えるのもこの時期の特徴だそうです。最終段階では、今度は皆がどの株を買うべきか教えたがり、医者でさえも銘柄を薦めてくるようになります。この段階になると既に相場はピークを過ぎている、とピーター・リンチは断言しています。よくある話ですが、株式投資を行っていますと、この人が強気になるとそろそ
ろ相場の天井で、弱気を言い出すと反騰が近い・・・と、ひそかに指標となっている人がいたりするものです。

「悲観主義者は、機会の中に難しさを探す。楽観主義者は、難しさの中に機会を見いだす」と言います。事を成すのはもちろん後者の方です。

「悪い予感」
本日の東京株式市場では、日経平均が3日ぶりに小反落した。嵐のあとの小康状態。見送り気分も強く、出来高は16億株、売買代金も2兆3000億円弱と低調だった。さて、本日から日銀金融政策決定会合が開催されている。結論は明日で、大引け後
の福井日銀総裁の会見にも注目しなければならないが、ご存知のとおり「今回の追加利上げは見送られる可能性が極めて高い」(市場関係者)と予想されている。見送りの理由として、福井総裁の口から、世界金融市場の先行き不透明感などが説明される
だろう。そして焦点は今後の利上げの時期に移る。次回会合は9月18~19日の予定。それまでに金融市場が落ち着くかどうかだが、9月も見送られると10月以降、下手すると12月の日銀短観後、あるいは年越しとの見通しも出ている。ECBが9
月の利上げを見送れば、日銀の政策も更に混迷を深めるかもしれない。そうした中、証券各社の大手銀行に対する投資判断はさすがに慎重になってきた。サブプライム問題の影響は限定的であるとして、先週は「株価下落は行き過ぎ。落下するナイフをつかむ勇気が必要」(大手証券)とも評された大手銀行だが・・・。第1四半期業績でネガティブサプライズに見舞われた大手銀行は「今期業績に3回目の利上げまで織り込んでいる」(外資系証券アナリスト)と見られ、現状のままでは中間決算で改めて深い失望を招いてしまうだろう。これから大手銀行株が仮に10%程度リバウンドしても、そこで妥当な株価と判断され、それ以上は上がらない。或いは上がっても中間決算発表で売られる可能性がある。単純にTOPIXに当てはめて、本日の終値から10%戻すと1698P。現実的な水準のような気がする。今年が終わってしまう。そんな悪い予感が現実にならないこ
とを望んでいる。

先週の急落は数年に一度の大きな下げで、振り返ってみれば「上げ足は遅く、下げ足は速し」あるいは「上げは別々、下げは一緒」を地でいく展開です。急落前の高値からの下落幅は約3千円と、昨年4月から6月にかけての下げ幅と同規模になっていますが、参考までに今号では、昨年6月の安値以後、相場がどのように推移したのかについてご紹介しておきたいと思います。
昨年前半は企業の好業績や海外市場の好調さを背景に買い進まれ、日経平均株価は4月7日に1万7563円まで上昇、結果的にそれが年間の高値となりました。それまでの急ピッチな上昇に対する警戒感から小幅な調整を入れながら4月7日の高値抜きに数回トライしましたが抜くに抜かれず約1カ月間が経過、5月8日に1万7375円をつけてからその後約1カ月で3千円超の急落を演じています。今年6月以降、2月の高値突破を数回に渡りトライしますが、「越すに越されぬ田原坂」の如くにその度に跳ね返されており、その点でも昨年と今回の急落直前の様子は似通っており、市場には手詰まり感が漂いました。昨年も今回もそういった状況の直後におきた急落です。昨年の話に戻しますと、6月14日に1万4045円の安値を付けてからの戻し局面では、途中25日移動平均線に上値を抑えられる場面があったものの約3週間後の7月4日には下げ幅の2分の1水準の1万5710円、安値から約1600円幅の戻しを達成します。しかし、イランの核開発や北朝鮮のミサイル発射問題など地政学リスクがクローズアップされ、7月14日には再び14400円台にまで下げました。結局これが2番底になります。重要な点は、急ピッチな下げに対する反動があるのと同様に急ピッチな上昇に対する反動もあるということです。相場は常にそうで、急激な変動に対してはスピード調整(下落に対する戻し、上昇に対する押し)がつきものです。さらには2番底形成という動きも重要なポイントです。相場には慎重な側面があり、上値の重さ、下値の堅さを相場は必ず確認しにいき、結果的にダブル・トップ(2番天井)やダブル・ボトム(2番底)を形成します。ちなみに、2番底というのはその前の安値を割らないことが重要で、底値は堅いという事実が買い勢力に安心感をもたらします。今回がダブル型の底値形成となるかどうかは不明ですが、実際の天底形成時にダブル型となるケースは約35%、次いでV字型が20%強、トリプル型は10%以下という経験則を考慮しますと、2番底形成は自然な形です。昨年6月の安値1万4045円から、上げ下げを繰り返しながらも今年2月の1万8300円まで上昇したことを考えますと、途中のどこで買い付こうが今年2月には利益になっていたという考え方もありそうですが、相場の先行きは誰にも分らず、先行きに強気な場合でも資金配分は慎重にすべきです。つまり、底値と思われた水準を下回ることも可能性としてはありえることで、再度下値を見に来ても前回の水準を割れないという事実を待って買い出動することが理に適ったやり方であり、安値近辺で買い出動する場合でも一挙に出ずに2回、3回に分けて買い付けできるようにしておきたいものです。結果としてV字回復となる場合でも、このような慎重さを身につけていないといずれ確実に大怪我をすることになります。 昨年7月14日の2番底以降は、黄金分割比61.8%戻しを達成し、直後の9月4日には下げ幅の3分の2戻しとなる1万6414円まで上昇しますが、その後約1000円幅の調整をみます。上昇局面におきましても日経平均株価で500円幅の調整はざらにあり、それに次ぐ頻度で1000円あるいは1500円幅の調整が出現します。つまり、どのような相場展開でありましても、途中には必ず反動があるということを頭の片隅に入れておく必要があります。相場の値動きにつられて高値で飛びついてしまいますと効率が悪いばかりでなく、万が一その後にトレンド転換した場合に深手を負ってしまいます。また、節目を抜けた相場はさらに勢いを強め、反対に節目を抜けられなかった相場は反転します。これは上げ局面でも下げ局面でも言えることで、移動平均線の水準、過去の高安の水準、窓、黄金比率等々、相場の先行きの節目となりそうなポイントには予め注意を払いたいものです。話を戻しまして、昨年6月の安値以降の日経平均は回復途中でそれまで下回っていた25日移動平均の水準を回復。昨年9月4日高値後の約1000円幅の調整では25日線が下値支持となるかどうかを試すことになりました。9月25日に1万5513円まで下がったものの25日線水準の下値抵抗力を確認すると、今度は急落場面で開けた大きな窓を埋めにかかります。10月14日に窓埋め完了で、次は約1300円幅で調整し25日線をも割り込み11月27日には1万5615円まで下げます。11月27日の安値は、同水準ながらその前の9月25日の安値を下回らなかったという点が重要で、その水準は6月14日の安値以降の1回目の高値となった水準です。つまり前回の高値水準がその後の上昇局面では下値支持となった典型的な例です。今回も昨年のような展開になるとは限りませんが、相場は段階を踏んで、振幅しながら歩んでゆくことは間違いありません。過去の経験と今回の教訓がこれからの投資に役立つことを切に願います。


「今が最悪のときだと」などといっていられる間は、まだ最悪のときではない。悪いときというのは、いいとき同様、まとまってくるものだ。過ぎてから不幸を悔やむのは、更に不幸を招く道なのだ。あせることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。あせることは過ちを、増し、後悔は新しい後悔を作る。

 大抵の人は責任を自分以外のものに押し付けたがる。人のせいにできなければ運命さえ非難する。人は、自分が他人より劣っているのは能力のためではなく、運のせいだと思いたがるものなのだ。人は自分の運命を非難して責任を免れるつもりでいる。つまり、いつも運命の女神がいけないことになる。

また自分を過信しすぎてもいけない。勇気と力だけがあっても、慎重さを欠いていたら、それは無に等しいということを忘れないでいて欲しい。それを忘れないで挑戦を続けることが大切だ。決して失敗しないというのは、決して挑戦しない人だけである。

人間は美しい。生きることは素晴らしい。人間には「死ぬ」ことと同じくらい避けられないことがあるんだ。それは「生きる」ことだよ。人は望むとおりのことができるわけではない。望む、または生きる、それは別々なのだ。くよくよすもんじゃない。肝心なことは望んだり、生きたりすることに飽きないことだ。

 今日は世界の偉人達からの、私達へのメーセージを、ちょっとまとめて書かせていただきました。こうつなげてみると、実に良い感じで、伝わってきますね^^;
「今が最悪のときだと」などといっていられる間は、まだ最悪のときではない。(シェークスピア)悪いときというのは、いいとき同様、まとまってくるものだ。(エドナ・オブライエン:アイルランド)過ぎてから不幸を悔やむのは、更に不幸を招く道なのだ。(シェークスピア)あせることは何の役にも立たない。後悔はなおさら役に立たない。あせることは過ちを、増し、後悔は新しい後悔を作る。(ゲーテ)

 大抵の人は責任を自分以外のものに押し付けたがる。人のせいにできなければ運命さえ非難する。人は、自分が他人より劣っているのは能力のためではなく、運のせいだと思いたがるものなのだ。(プルターク)人は自分の運命を非難して責任を免れるつもりでいる。つまり、いつも運命の女神がいけないことになる。(ラ・フォンテーヌ:フランス)

 また自分を過信しすぎてもいけない。勇気と力だけがあっても、慎重さを欠いていたら、それは無に等しいということを忘れないでいて欲しい。(ウィンパー:マッターホーンの初登頂に成功したイギリスの登山家)それを忘れないで挑戦を続けることが大切だ。決して失敗しないというのは、決して挑戦しない人だけである。(イルカ・チェース:アメリカの女優)

 人間は美しい。生きることは素晴らしい。人間には「死ぬ」ことと同じくらい避けられないことがあるんだ。それは「生きる」ことだよ。(チャールズ・チャップリン)人は望むとおりのことができるわけではない。望む、または生きる、それは別々なのだ。くよくよすもんじゃない。肝心なことは望んだり、生きたりすることに飽きないことだ。(ロマン・ロラン:フランス)
一歩一歩着実に、前に進んでいきましょう^^;

座右の銘:『天を楽しみ、命を知る、故に憂えず。』

風林火山

8.21.07 不敗の哲学 まだまだ疑心暗鬼 ☆

2007年08月21日 | Weblog
本日のパフォーマンス

US:-0.24%
JP:+3.12%


MTD:-8.48%

MARKET OVERVIEW

DJIA * 13121.35 +42.27 0.32%
Nasdaq * 2508.59 -3.56 0.14%
S&P 500 * 1445.55 -0.39 -0.03%
10 YR 4.635% -0.045%
Oil $71.12 $-0.86
Gold $666.50 $-0.30

日経平均:15,901.34 +168.86 (1.07%)
日経225種今期予想PER:16.79
東証1部騰落レシオ:62.8%
25日移動平均かい離率:-6.78%
東証一部全銘柄配当利回り:1.40%
RSI(14day):34.48

Asset Allocation:

US:62%
Japan:25%
Cash:13%

USD/JPY:114.80
EUR/JPY:154.62
USD/SGD:1.5267

US:

米国株、続伸――ダウ平均42ドル高、金融株は売られる銘柄目立つ

20日の米株式相場は続伸。ダウ工業株30種平均は前週末比42ドル27セント高の1万3121ドル35セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3.56ポイント高の2508.59で終えた。米連邦準備理事会(FRB)が資金供給を続けたことなどが買い安心感を誘った。ただ、信用収縮懸念は根強く、売りに押される場面もあった。S&P500種株価指数は三営業日ぶりに反落し、終値は0.39ポイント安の1445.55だった。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約15億4000万株(速報値)、ナスダック市場は約17億3000万株(同)。前週末17日にFRBが公定歩合引き下げを発表したほか、短期金融市場への資金供給も続けた。アジアや欧州株式相場が上昇したこともあり買いが先行した。ただ、信用不安による投資家の慎重姿勢は根強く、ダウ平均は昼ごろにかけて下げに転じる場面があった。下げ幅は100ドル近くに達した。売り一巡後は再び買いが入った。早期の利下げ期待が相場を支えたほか、最近の不安定な金融市場を巡って21日にドッド上院銀行住宅都市委員長とバーナンキFRB議長らが会談すると伝わり、金融市場の混乱収束に向けた追加的な政策が出るとの思惑を誘ったことも買いの背景との見方もあった。ダウ平均は取引終了にかけて100ドル超上げた。ただ、すぐに売りも出て結局、小幅高で終えた。業種別S&P500種株価指数(全十業種)では素材や一般産業など四業種が上昇。半面、金融や通信サービスなど六業種が下げた。フィラデルフィア証券取引所の半導体株指数(SOX)は0.9%高。早朝発表の5―7月期決算で一株利益が市場予想を上回ったロウズが6%上昇。同業のホーム・デポもつれ高し1.4%高。ダウ銘柄ではアルコアが3%高となったほか、ハネウエルやキャタピラーなど景気敏感株が上げた。半面、融資業務の安定化に向けて格付けの高い住宅ローン担保証券を売却すると発表したソーンバーグ・モーゲージが10%下落。コスト削減のため人員削減を計画していると報じられたカントリーワイド・ファイナンシャルは朝高後、売りに押され7%超下げた。JPモルガン・チェースやシティグループ、ゴールドマン・サックスなど金融株も軟調。週明け20日のNY株式市場は、信用収縮懸念が残るものの落ち着きを取り戻し小幅ながら続伸しました。前週末にFRB(連邦準備理事会)が行った公定歩合の緊急引下げを受け、世界的な同時株安に歯止めがかかったことやFF金利引き下げへの期待から週明けのNY株式市場は買い優勢で始まりました。一方で、ドイツ銀行が最近の金融市場の混乱で損失を被ったことや、米住宅ローン担保証券を手掛ける英ヘッジファンド傘下のファンドが資産売却を余儀なくされる可能性があることを明らかにするなどのニュースが報じられており、引き続き信用収縮への懸念も根強いことからダウは一時100ドル近く下落する場面もありました。その後、上院委員長がバーナンキFRB議長やポールソン財務長官と市場安定化に向けて緊急会談を行うとの一報が入ると期待から再度買い優勢となり、株式指数はマイナス圏からプラスに浮上。引けにかけてダウは一時100ドル超の上昇になりましたが上値も重く上げ幅を縮小して取引を終了しました。朝方発表された7月の景気先行指数は前月比+0.4%で市場の予想と一致しましたが相場への影響は限定的で、S&P500種指数は前週末とほぼ同水準ながら小幅下落となりました。セクターでは、素材、住宅小売り、自動車関連などの上昇が目立ち、金融が軟調です。個別では、フリーポート・マクモランやBHPビリトンなど、このところの下げがきつかった資源株が上昇。FRBが公定歩合を引き下げたことで景気減速懸念が和らぎ需要への安心感から銅先物相場が大きく上昇したことやヘッジファンドが銅会社の持ち株比率を高めたことなどっが好感されました。ホムーセンター大手のロウズは、住宅市場が低迷しているにもかかわらず一部地区での売上げが回復し4―6月期業績が市場の予想を上回ったことが好感され大幅上昇。最大手のホームデポにも買いが入りました。最大勢力のカテゴリー5に発達すると見込まれているハリケーン「ディーン」が石油施設の集中するメキシコ湾岸に上陸する恐れがなくなったことから原油相場は反落しましたが、エクソンモービルやシェブロンなどのエネルギー株は小幅高で取引を終了しました。一方、資産売却の方針うを明らかにした住宅金融会社ソーンバーグ・モーゲージが大幅安。プライベート・バンキング事業の売却を検討していると報じられたアメリカン・エクスプレスや、経費削減策の一環として人員削減計画を発表したサントラスト・バンクスなども軟調でした。ナスダック市場を運営するナスダックが小幅安。総発行株数の31%を取得していたロンドン証券取引所の株式を手放すことを明らかにしています。


JP:

東証大引け・続伸、後場は伸び悩み――戻り売りが上値抑える

21日の東京株式市場で日経平均株価は続伸。終値は前日比168円86銭(1.07%)高の1万5901円34銭だった。前日20日の米株式相場の続伸を受けて買い安心感が広がるなか、前日に458円高と急反発した流れを引き継いだ買いが先行。幅広い銘柄が上昇し、終日高い水準での推移が続いた。先物への断続的な買いも追い風になり、後場寄り後には上げ幅を369円まで拡大して1万6100円台を付ける場面もあった。ただ、その後は戻り売りに押されて急速に伸び悩んで終えた。東証株価指数(TOPX)は大幅に続伸した。終値では1万6000円台を維持できず、大台を上回る水準での売り圧力の強さが目立った。海外株式相場が落ち着きを取り戻し、信用収縮を背景にした世界的な株安の連鎖はひとまず一服したとの見方は多いが、再度の円高進行に対する警戒感や日米などの金融政策を見極めたいとの雰囲気は残っており、上値を限定的にさせたようだ。個別では好業績期待の強い鉄鋼や商社、海運、非鉄金属株などが買われ、大手銀行や自動車株も軒並み上昇した半面、値がさハイテク株の一角が下落し、日経平均の重しになった。東証1部の売買代金は概算で2兆7733億円、売買高は20億3526万株。東証1部の値上がり銘柄数は1369と全体の8割弱を占めた。値下がり銘柄数は288、変わらずは66だった。みずほFG、新日鉄、トヨタ、ソニー、三菱商、キヤノン、三井住友FG、三菱UFJ、住友鉱、コマツ、丸紅、三井物、ホンダ、武田、野村、ソフトバンク、JFE、三菱重、住金、菱地所、住友不が売買を伴って上昇。サニックス、木村化、チタン、島津が急伸した。半面、松下、ファナック、KDDI、京セラ、アドテストが売られ、グッドウィル、フルキャスト、ジャックス、クボテックが大きく下げた。
本日の東京マーケットは続伸、日経平均株価は前日比168円高の1万5901円で取引終了です。昨晩のNY株高を受けて買い安心感が広がり、また今晩にバーナンキ米FRB議長とポールソン米財務長官が会談と伝わったことでサブプライム問題を発端とする金融不安に対して新たな対応策が出て来るのではとの期待感が高まり、買い先行の展開となっています。一時は上げ幅が360円を超えて1万6100円台の乗せる場面もありましたが、再度の円高進行に対する警戒感や日米などの金融政策を見極めたいとの雰囲気も残っており、買い一巡後は戻り売りに押されて伸び悩んで引けています。業種別では好業績期待の強い鉄鋼、商社、海運、非鉄金属の上げが目立っています。売買代金は概算2兆7733億円です。業種別では、鉄鋼、商社、非鉄、海運セクターの上げが顕著です。個別銘柄では、新日鉄、JFE、住金、神戸鋼、太平金など鉄鋼株が軒並み値を飛ばし、業種別では鉄鋼セクターの値上がり率がトップとなっています。前週末までに大きく下げていただけに、割安感に着目した押し目買いが入っており、外為相場で円相場が1ドル=115円台で推移していること、また中国が鋼材の輸出税を引き上げるとの一部報道も好材料視されています。三菱商事、三井物産、伊藤忠、丸紅など商社株も大幅高、この度の下げで割安感が台頭したことから先高期待の買いが集まっています。住友金属鉱山、三菱マテリアル、DOWAなどの非鉄関連セクターや川崎汽船、商船三井、郵船、飯野海運などの海運セクターも値上がり率上位となっています. 一眼レフレンズを手掛けるタムロンが一時ストップ高。昨日にキヤノンがデジタル一眼レフカメラの新製品2機種を発表し、一眼レフの新製品発表が相次ぐとタムロン製レンズの需要の増加期待が高まるため、買いが集まっています。ANAが堅調。昨日にお盆期間(8月10日~19日)の利用実績を発表し、国際線は過去最高の約15万5000人と好調な利用実績となり、また国際線の運賃引き上げも発表したことから採算性の改善を期待する買いが集まっています。クレディ・スイスが目標株価を3450円から4200円に引き上げたことから排ガス浄化装置の日本ガイシが値を飛ばし、同じく浄化装置を手掛けるイビデンも大幅高となっています。

8月21日大引け・3者会談の行方が注目されますね。
後場は先物の動きを横目に乱高下の展開となりました。
まず、仕掛けは買いから。後場寄りから12時40分くらいにかけて2300枚規模の買いが入り、日経平均は高値1万6101円・△369円と、一気に大台回復。この段階で、17日の下落分を完全に帳消しにしていました。しかし、今度は、3000枚以上の仕掛け売りが入り、その後は、押しては引くもみ合いのなか、結局、大引けでは1万6000円台を維持できずに終わっています。今夜はバーナンキFRB議長とポールソン財務長官、さらに上院銀行住宅都市委員会のクリストファー・ドッド委員長の3者会談が行われます。ここで、どういった内容が出てくるか、それによって明日の寄り付き風景はだいぶ違ったものになりそう。ちなみに、NY市場では、既に9月18日のFOMCまでの利下げが規定の路線のように語られているそうで。さる外資系の話では、70%が5.25%から4.75%への利下げを見込み、残る30%が5%への利下げを予想しているそうです。

「買い方、売り方ともに動きづらい」
この日の株式市場は日経平均が168円高と続伸。マーケットは落ち着きを取り戻しつつあるものの、市場からは「依然としてサブプライム絡みで何が出てくるか分からない状態。外部環境を見守りたいムードが強い」との声も聞かれる。好材料、悪材料
のいずれもが突発的に(特にNY時間で)出てくるような状況では、買い方売り方ともに動きづらいということのようだ。
今回のサブプライム問題が実体経済に大きな影響を与えると見る向きは、今のところ少数派。大手証券の情報担当者は「中長期的にはマクロ、ミクロのファンダメンタルズ面を支えに株価は戻していくだろう」と話していた。ただ、一方で「短期的にはそ
の日その日のセンチメントに資金がついていくような展開が続きそう」とも。さて、どちらに視点を置いて対応するか?

FX:

           ☆ ドル円、午後に反落 ☆


東京午前のドル円相場は堅調。序盤はNYクローズ終値レベルでもみ合うも、国内輸出企業によるポジション調整のドル売り・円買いが散見されると、ドル円は一時114.60円台まで売られ、弱含み推移となった。しかし21日の仲値決済後に一転して60銭ほど値を上げ、115.20円台を回復。午前の日経平均株価が一時、前日比230円以上も上昇したことに反応した模様。その後、一部のファンド筋による円売りを予想する向きもあったが、ドル円は概ね115円を保つ展開となり、クロス円もほぼ堅調に推移した。東京午後のドル円相場は反落。午後に入ると、午前から堅調に推移していた日経平均株価が一時16100円台に上伸。これを受け米ドル買いが優勢となり、高値付近で推移した。しかし上値追いの材料がなく、引けに掛けては日経平均の上値が重くなり、上げ幅が縮小したことで徐々に戻り売りが優勢となった。また米サブプライム住宅ローン問題に絡む新たな損失のニュースが出ているとの噂も流れ、本日最安値となる114.20円台に反落した。一方、クロス円もドル円につられる形で軟調地合いに転換した。

Actions:

No actions

雑感:

相場は、相場。どうなるかは分からない。こういうVolatile.な相場の時は、“分相応なポジション”に留めておくことが肝要。
そして、相場が落ち着いたら、また自分の相場観に基づいてお始めになったら良かろう。

時間分散投資:

常に自分の想定どおりに相場が動くとすれば、株式投資ほど簡単な金儲けの手段はありません。しかしながら、時間が経過してみなければ自分の判断が正しかったのか否かが分からないという点が、株式投資のおもしろさと難しさです。自信があって下した判断でありましても、その通りに動く保証はどこにもないというのが相場の世界です。それ故に、まずは相場に探りを入れるという慎重さが必要とされます。

「売り買いを一度にするは無分別、二度に買うべし、二度に売るべし」

時間分散投資をすすめる上記の相場格言にありますように、打診をして、実際に相場の強弱を感じてみることが大切です。打診を入れた結果、判断の確度が高まり手応えを感じたら、そこで初めて本格出動しても十分に間に合うものです。 一度に全資金を注ぎ込んで失敗したり早売りし過ぎるケースを考えれば、このくらいの手間ヒマは惜しむに価しません。株式相場には「登り坂、下り坂、魔坂の三つの坂」があることを心しておく必要があります。

先週末までのパニック的な下げの中にありまして,『ここは下値で投げないよう、我慢してホールド』とこころがけてきまた。
昨日の「はらみ線」と本日の上伸で答えが見えてきたようです。むしろ、今年最後の絶好の買い場になった可能性さへあります。正解はもうしばらくすれば明らかとなります。
 
 



風林火山

8.20.07 不敗の哲学 出直し。☆

2007年08月20日 | Weblog
投げたところが、底だった!!! なんで、こうなるの? 結果論だけど....

US:+2.13%
JP:+4.74%


MTD:-9.01%

MARKET OVERVIEW

DJIA * 13079.08 +233.30 1.82%
Nasdaq * 2505.03 +53.96 2.20%
S&P 500 * 1445.94 +34.67 2.46%
10 YR 4.675% +0.015%
Oil $71.98 +$0.98
Gold $666.80 +$8.80


日経平均:15,732.48 +458.80 (3.00%)
日経225種今期予想PER:16.61
東証1部騰落レシオ:58.19%
25日移動平均かい離率:-8.27%
東証一部全銘柄配当利回り:1.44%
RSI(14day):27.26

Portfolio ratio:

US:62%
Japan:25%
Cash:13%

USD/JPY:114.66
EUR/JPY:154.75
USDSGD:1.5238

US:

米国株、7日ぶり反発――ダウ233ドル、ナスダック53ポイント高 FRBの決定受け

17日の米株式相場は七営業日ぶりに大幅反発。ダウ工業株30種平均は前日比233ドル30セント高の1万3079ドル8セント、ナスダック総合株価指数は同53.96ポイント高の2505.03で終えた。米連邦準備理事会(FRB)が公定歩合を引き下げたことを好感し、買いが優勢となった。S&P500種株価指数は大幅続伸し、同34.67ポイント高の1445.94で終えた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は午後4時までの通常取引で24億8000万株(速報値)。ナスダック市場は26億2194万株(同)だった。早朝にFRBは臨時の米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、金融機関に資金を貸し出す際の金利である公定歩合を0.5%引き下げたと発表。FOMC後に公表した声明文では、金融市場の悪化や信用収縮によって「景気下振れリスクがかなり高まった」と指摘し「景気への悪影響を和らげるために必要に応じて行動する用意がある」と述べた。公定歩合は形骸化しているため、市場への直接的影響は小さいと見られる。ただ、FRBが信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)を発端とした信用収縮や金融市場の混乱を抑えるために強い姿勢を示したとして、市場の心理的安心感を誘った。9月以降のFOMCでFRBが政策金利を引き下げる可能性が高まったことも好感された。寄り付き直後にダウ平均が300ドル超上昇したのをはじめ、主な株価は軒並み上昇。ここ6日間で大きく下げていたことから、下げがきつかった金融株を中心に押し目買いも入りやすかった。市場では「公定歩合の引き下げの直接的影響は小さい。信用問題は根深く、FRBが政策金利を引き下げたとしても、当面は株価の下落が続くだろう」との声もあり、株価は伸び悩む場面もあった。 業種別S&P500種は「金融」「エネルギー」など全十業種が上昇。ダウ構成銘柄(全30銘柄)では25銘柄が上昇した。アナリストが投資判断を引き上げた住宅ローン最大手のカントリーワイド・ファイナンシャルが急伸。アナリストが投資判断を引き上げたホーム・デポも高い。前日夕に予想を上回る決算・見通しを発表したヒューレット・パッカード(HP)が上昇。半面、ダウ構成銘柄ではデュポン、マクドナルドなどが下げた。
 
先週末17日のNY株式市場は、混乱の鎮静化を狙ったFRBの公定歩合引き下げを受けて7日ぶりに反発しました。
FRB(連邦準備理事会)は早朝に臨時のFOMC(連邦公開市場委員会)を開き、公定歩合の引き下げを発表。FRBは、金融市場の悪化が「この先の経済成長を抑制する可能性」に言及し、「必要に応じて行動する用意がある」との声明を発表し、金融市場の混乱に対する金融当局の姿勢を示しました。この措置を好感して寄り付きから買い戻しや押し目買いで指数は跳ね上がりました。FRBの金融政策において、政策金利のフェデラルファンド(FF)金利)誘導目標を据え置いたままで公定歩合のみを変更することは異例の措置で、9月以降のFOMCでの政策金利引き下げの可能性が高まったとの見方が投資家の安心
感につながりました。一方、形骸化している公定歩合の引き下げによる経済への直接的な影響は限定的であるとし、経済や株式相場の先行きに対する懐疑的な見方が根強いことや、原油高や住宅価格の下落、金融市場の混乱などの影響によりミシガン大学調査の8月の消費者信頼感速報値が1年ぶりの低水準となったことが相場の上値を重くしました。それでもダウとナスダックは大商いで7日ぶりに反発し、この日のS&P500種指数は過去4年間で最大の上昇となっています。全セクターが値上がりし、中でも金融、エネルギー、通信、資本財、素材の上昇が目立ちました。個別では、ハリケーン「ディーン」の勢力拡大の影響で原油価格が反発したことや公定歩合の引き下げを好感してコノコフィリップスやシュブロンテキサコなどのエネルギー株が軒並み上昇。最大手のエクソンモービルはおよそ5年ぶりの大幅上昇となりました。アナリストが投資判断を引き上げた住宅ローン最大手のカントリーワイドが急騰。メリルリンチやモルガンスタンレー、JPモルガン、リーマン・ブラザーズなどが2日連騰するなど、最近の下落局面で下げがきつかった金融株が大きく値上がりしています。前日引け後に市場予想を上回る業績見通しを示したヒューレット・パッカードが買われ、決算を修正すると発表したデルも上昇。この日のアップルの上昇幅は過去1年で最大のものとなっています。インテルやシスコシステムズ、マイクロソフトなどハイテクセクターの主要銘柄も高く、アナリストが投資判断を引き上げたオートディスクが大幅高となりました。一方、ダウ採用の30銘柄では、キャタピラー、デュポン、GM、マクドナルド、ウォルマートが軟調です。尚、NY原油先物は反発、前日比0.98ドル高の1バレル=71.98ドル。NY金先物も反発し、前日比8.8ドル高の1トロイオンス=666.8ドルで取引を終了。外国為替市場では、FRBによる公定歩合引き下げを受けて円相場は5営業日ぶりに反落しました。


JP:

東証大引け・反発――上げ幅は1年ぶり大きさ、連鎖株安に歯止め

20日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に4営業日ぶり反発。大引けは前週末17日比458円80銭(3.00%)高の1万5732円48銭だった。上げ幅は昨年6月22日(491円43銭)以来約1年2カ月ぶりの大きさで17日の下げ幅(874円81銭)の52%を戻した。米連邦準備理事会(FRB)による公定歩合の引き下げをきっかけに17日の米株式相場が大幅に反発した流れを引き継ぎ、幅広い銘柄に買い戻しが目立った。外国為替市場で円相場が1ドル=114円台に急反落したことを好感し、前週末に下げの目立った輸出関連株は軒並み高となった。東証株価指数(TOPIX)も大幅に反発。後場の早い時間帯に日経平均の上げ幅は670円近くに達し、1万5900円台半ばに上昇する場面があった。アジア各国・地域の株式相場が全面高となり、世界連鎖株安にひとまず歯止めが掛かった。ただ、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題を発端とした信用収縮懸念が払拭(ふっしょく)されたわけでは無いとして、上値では機関投資家から戻り待ちの売りが出た。後場中ごろ過ぎからは証券会社の自己売買部門による手じまい売りも加わり、日経平均は伸び悩んだ.東証1部の売買代金は概算3兆1511億円、売買高は同22億4496万株。東証1部の値上がり銘柄数は1316、値下がりは347、横ばいは60だった。トヨタ、ホンダ、キヤノン、ソニーが上げ、みずほFG、三菱UFJが高い。新日鉄、JFEが上昇し、三井物、三菱商が買われた。半面、伊勢丹、ダイエーが下げ、KDDIが安い。エーザイ、アサヒ、日ハムが下落した。
 
「商船三井 <9104> の今3月期の第1四半期(4~6月)の連結売上高は前年同期比20.3%の増収、営業利益は同84.8%の大幅増益だった。船腹需給のひっ迫でドライバルグ船の利益が拡大したほか、コンテナ船も運賃改訂の影響で経常黒字転換した。会社側では上期および通期の業績予想を上方修正した。通期の経常利益は2000億円から2300億円へ引き上げたが、ドライバルクの期初市況前提を据え追いており、足元の市況から上ブレする可能性が高い。17日の株価は1450円、171円安.


日本郵船 <9101> が一時96円高の1073円まで買われ、1000円台を回復。商船三井 <9104> 、川崎汽船 <9107> のほか、中小海運株も高い。 海運株は業績好調株の代表的セクターとして7月下旬には大手3社がそろって上場来高値を更新。その後はサブプライムローン(信用度の低い顧客向け住宅融資)などに端を発したファンドの手じまい売りなどから調整局面となり、先週末は連日の急落となった。7月に付けた上場来高値から8月17日までの下落率は郵船が約24%、商船三井約25%、川崎汽26%。きょうは全般相場の急反発もあり、売り込まれていた海運株に買いが集まっている。 市場からは、「今後、海運各社の今期業績見通しに対し再び大幅な上方修正期待が高まると予想され、株式市場が落ち着けば海運株の反発力は大きいはず。ただ、本格的に買える地合いになってから買っても遅くはない。もう少し様子を見たほうがいいだろう」(準大手証券運輸アナリスト)と慎重な声が出ている。


武田薬品工業 <4502> は、大阪市中央区に本社を構える国内トップの新薬創製型医薬品企業。売上高全体の50%前後を海外で占める。 今08年3月期第1四半期の連結経常利益は前年同期比17.2%増の1904億4400万円と2ケタ増益を確保、四半期で過去最高益を更新した。米国で糖尿病薬「アクトス」が大幅に伸び、新製品の販売費用の増加を吸収。国内では生活習慣病薬を中心に伸び、大型の新薬候補の買い付けがなく、研究開発費が減少したことも寄与した。 通期見通しの連結経常利益(前期比横ばいの5850億円予想)は据え置いたが、足元の好調から期中増額修正の可能性が高い。 株価は4日ぶりに急反発し、全般相場の戻りとともにツレ高した。6月年初来高値8430円から17日の年初来安値7100円までの3分の1戻し(7543円)達成で、半値戻し(7765円)回復期待。9月20日までに1300万株、1000億円を上限とする自社株買い設定で下値不安少なく、増額修正先回り買い好機。


三井物産 <8031> が出来高を伴い、2185円は180円高と4日ぶりに反発。全般的な地合い好転に加えて、大和総研が17日付で総合商社株の業績見直しを行い、同社については今08年3月期の9月中間期決算発表と同時に、通期予想の上方修正発表の可能性が高いとし、投資判断を中立の「3」からやや強気の「2」に、目標株価も2490円から2680円に引き上げたことが材料視されている。 時価と25日移動平均線とのマイナスカイ離が依然15%前後あり、目先はリバウンドの動きが継続することが予想される。ここは強気で臨みたい。
 
「ニコン <7731> に注目している。株価は8月1日に年初来高値を3970円まで切り上げたあと、8月17日安値2925円までスピード調整を挟んでいる。この2980円台は今3月期予想PER19倍(1株利益155円)と割安感がある。 業績は今期連結経常利益が前期比14%増の1020億円、純利益は同13%増の620億円予想。4~6月期連結経常利益は前年同期比64%増の360億6400万円、純利益は同59%増の234億4600万円と上乗せペース。 半導体露光装置液晶露光装置とも計画通りに推移。デジタル一眼レフカメラはアマチュアを対象としたD200からエントリーモデルのD40まで全機種が好調。それに伴う交換レンズ需要も拡大。コンパクトデジタルカメラもCOOLPIX、P5000など春に投入した全機種が伸び、円安もプラス。生物顕微鏡や測定機などバイオサイエンス、産業用機器も計画通りに推移」。
 
さて、週末の日経平均株価は874円安(下落率5.4%)ととんでもない下げとなっています。ITバブル崩壊の際の2000年4月17日に1426円安(下落率7.0%)、同時多発テロ時の2001年9月12日には682円安(下落率66%)という下げを記録していますが、それに匹敵する下げとなった訳です。こうなりますと、「お先真っ暗」といった声が巷から聞こえてきますが、それでも「夜明け前が最も暗い」、夜明けは近いと考えます。ご存知の通り、相場に接していますと必ず何回かはこうした状況に遭遇しますが、こうしたパニック的な状況下ではテクニカルとかファンダメンタルズといった『理屈』よりも、大切なのは『腹』となります。そして、『腹』をくくった人は救われ、報われることになるのが常であります。この度の下げは、世界景気拡大という流れの中にあって、サブプライム問題に端を発した信用収縮リスクの高まりによる海外ファンド勢の売りに国内個人投資家の信用取引の追証(追加証拠金)発生に伴う投げ売りが一気に加わった需給要因の下げであり、現在の状況は極めてオーバー・リアクションと考えます。『需給は一夜にして変わる』と申しますが、このマネーの流れが変わった時には、相場は勢いよく上昇に転じる可能性があります。そして、下げが厳しかった銘柄ほど燃え上がるように上がるのが常です。
では、「需給はいつ変わるのか」となりますが、それを見極める一つの参考ツールが「信用評価損益率」です。信用取引で買っている人は、利益が出れば早めに売却し、含み損を抱えたものだけを手元に残す傾向が強くあります。このため、評価損益率はマイナスになるのが一般的ですが、その幅の大きさが相場の先行きを見通す上で貴重なデータとなります。結論から申し上げますと、「評価損益率のマイナス幅が20%前後に拡大すると相場は底入れの時期が近い」となります。具体的に最近の例を申し上げますと、昨年の4月7日に日経平均株価は1万7563円の高値を付けた後、6月14日の安値1万4045円まで値幅にして3518円、率にしまして25%の下げを演じましたが、その安値を付ける前の週に評価損益率はマイナス19.74%
とマイナス20%に極めて接近。そして、相場は大底を形成するに至り、4000円を超える大幅上昇に繋がっています。この度の下げ局面は、サププライム問題をきっかけにして7月20日の1万8157円から週末の終値1万5273円まで値幅にして2884円、率にしまして約16%の下げとなっていますが、その評価損益率は今週末現在では20%近くになっていることが想定されます。(正確な数値は木曜日に日経紙面に発表されます)ちなみに、評価損益率が20%だから、平均して20%の損をしているという見方ではありません。何故なら、信用取引の実現損や現物株の含み損と実現損はカウントされてませんので、実際の損はもっと大きくなっているからです。いずれにしましても、評価損益率がマイナス20%前後になると、しばらく後に相場は底打ちして上昇に転じる傾向があるという点で、相場の天底・転換点を見極める一つのツール・目安としてご参考にして頂ければと思います。冒頭でも申し上げましたが、こうしたパニック的な局面で大切なのは「理屈」よりも「腹」。ここは苦しい局面ではありますが、夜明けは近いと考える次第です。


FX:

           ☆ ドル円、株高を好感して反発 ☆


東京午前のドル円相場は、やや強含みで推移。米金融当局による公定歩合の引き下げを受け、前週末には欧米株が反発。本日の日経平均、午前の取引も前日比500円を上回って終了した。日本株急落を引き起こした世界的な信用縮小懸念が和らぎ、先週末に売り込まれた外需関連株を中心に幅広い銘柄で買戻しが先行。これを受け、為替市場でも若干ドル買いが優勢となり、ドル円は一時114.60円台まで上昇する場面も見られた。但し、金融市場の混乱が収束に向かうかは依然として不透明との声が市場では聞かれており、引き続き神経質な展開となった。また、午前に尾身幸次財務相が米融当局による公定歩合の引き下げに関連し、市場動向について「注意深く見守っている」と述べたが、市場では特に材料視されなかった。 東京午後のドル円相場は小幅高。前週末の米株高に連動して本日の日本・アジア株価が軒並み急伸。円高警戒感が弱まり、日経平均株価の上昇幅が一時、前週末比600円を超えたことなどを好感して円売りが出た模様。また国内輸入企業からのドル買いも目立ち、ドル円は115円台を回復した。一方ユーロ円も株高につられて反発し、155円台へ上伸。ユーロ・ドルも対円でのユーロ買いに連動し、ユーロ買い・ドル売りが優勢となったことから、一時1.35ドル台乗せとなる場面も見られた。
NY円、反落 1ドル=114円30―40銭、FRB公定歩合引き下げ受け

17日のニューヨーク外国為替市場で円相場は五営業日ぶりに反落。前日比50銭円安・ドル高の1ドル=114円30―40銭で取引を終えた。同日、米連邦準備理事会(FRB)が公定歩合の引き下げを決定。金融市場の混乱が収束に向かうとの期待から、リスク回避目的で買われてきた円に売りが出た。米東部時間朝にFRBが臨時の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、民間金融機関に資金を貸し出す際の金利である公定歩合を年5.75%にすることを決定したと発表。貸出期間も通常の翌日から最大30日まで延長可能とし、金融市場の動揺や信用収縮に歯止めをかける強い意志を示した。同時に発表した声明では「景気は緩やかなペースで成長を続けているものの、下振れリスクは増している」と景気判断を下方修正。これを受け、市場では次回会合(9月18日)での利下げの可能性が高まったとの見方も聞かれた。為替市場ではリスク資産圧縮目的の円キャリー取引巻き戻しが一服。同日の東京市場で円が111円60銭と2006年6月以来の水準まで買われていた反動もあり、円に売りが膨らんだ。株価が終日高く推移したことも、円売りを誘った。円は114円92銭まで下げる場面があった。ニューヨーク市場での円の高値は113円09銭だった。円は対ユーロで五営業日ぶりに反落。前日比1円20銭円安・ユーロ高の1ユーロ=154円05―15銭で取引を終えた。東京市場で149円29銭を付けた後、FRBが公定歩合を引き下げたことを受け、ニューヨーク市場では円売り・ユーロ買いが優勢だった。円は155円30銭まで売られる場面があった。ユーロは対ドルで五営業日ぶりに反発。1ユーロ=1.34ドル台前半から1.34ドル台後半に上昇。ニューヨーク市場でのユーロの高値は1.3548ドル。安値は3450ドルだった。

Actions:

CとLEHをすこし売却して、BAC を新規買い。

雑感:

最重要事項

☆追っかけ買いをしない

☆買うべき銘柄ではなく、買ってはいけない銘柄を、絶対に買わないこと、頭に叩き込んでおくこと
⇒私にとっては不動産関連銘柄
理由:実物不動産にたっぷり資金を配分しているすでにリートの価格下落はスタートしており、不動産流動化銘柄の錬金術もばれていて、お上の目が光りだしたので、中長期的に見れば厳しい.

☆ポートフォリオで中長期で資産をインフレから保全するための株を買って買いもちするのだから、一時的な業績アップより、中長期的に業績を伸ばせる業種に所属する、また総合商社のようにすべての儲かる分野に、満遍なく手を打ち、さらに引くべきところは引いて、事業ポートフォリオの選択と集中を行い、限りなく変化を続ける企業を、一時的な株価の乱高下に動揺して手放してしまわない。こんな方針で行こうと思います。まずは国際優良株が戻すので、それは無理して追っかけない。その戻り具合を見てから動き出す銘柄に網を張る。でも安いところで。だって国際優良銘柄も、押し戻される可能性がけっこう高そうな気配じゃないですか。そうするの、そろそろ上がろうかってとこで押し戻されたり、一斉に戻りを待っていた逃げ遅れたレバレッジ派の、まずい売りとか、追証崩れとかありそうじゃないですか。きょうも、相変わらず、儲けそこなうことありうべし、作戦を継続することになりそうです^^;無理せず、スローでも着実に、いきましょう^^;


風林火山





8.19.07 不敗の哲学 asset allocation

2007年08月19日 | Weblog
今後は個別銘柄の選択も大事だけど、ポートフォリオの比率を大事にしたいとおもう。

米国:40%-60%
日本:10%-30%
現金:10%-50%

これだと自動的に利確できるし、買い戻せる。銘柄はそのとき次第。

基本形:
米国:50%
日本: 30%
現金: 20%


強気の時:

米国:70%
日本:20%
現金:10%

弱気のとき

米国:40%
日本;10%
現金:50%


などなど。これから考える。

8.17.07 不敗の哲学 撤退!!! ★★★

2007年08月17日 | Weblog
US:+0.53%
JP:-8.96%
SG:-5.15%

MTD:-11.46%

MARKET OVERVIEW

DJIA * 12845.78 -15.69 -0.12%
Nasdaq * 2451.07 -7.76 -0.32%
S&P 500 * 1411.27 4.57 0.32%
10 YR 4.66% -0.07%
Oil $71.00 $-2.33
Gold $658.00 $-21.70



日経225種今期予想PER:16.13
東証1部騰落レシオ:56.62%
25日移動平均かい離率:-11.461%
東証一部全銘柄配当利回り:1.47%
RSI(14day):22.25%

Nikkei:15,273.68 -874.81 (5.42%)
Shanghai:4,656.574 -108.874 (2.28%)
Hang Seng:20,387.13 -285.26 (1.38%)
Straits Times:3,130.71 -21.45 (0.68%)


USD/JPY:112.45
EUR/JPY:150.77
SGD/JPY:73.05
AUD/JPY:86.71
EUR/USD:1.3408
SGD/USD:1.5382
AUD/USD:0.6701

US:

米国株、ダウ15ドル安、340ドル安から下げ縮小――ナスダック7ポイント安

16日の米株式相場は小幅に6日続落。ダウ工業株30種平均は前日比15ドル69セント安の1万2845ドル78セントと4月19日以来の安値で終えた。ナスダック総合株価指数は同7.76ポイント安の2451.07と4月3日以来の安値で終えた。信用収縮問題や米景気減速への懸念から売りが先行し、相場は一時大幅安となった。ただ、金融株に買いが膨らみ、引け前に急速に下げ幅を縮小した。一方、S&P500種株価指数は4日ぶりに反発し、1411.27で終えた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は午後4時までの通常取引(速報)で約29億9000万株。ナスダック市場(速報)は約33億2000万株だった。売りが先行した。資金繰り不安が高まっていた住宅ローン最大手のカントリーワイド・ファイナンシャルが世界の大手銀行40社から115億ドルの資金を調達したと発表。7月の住宅着工件数が市場予想以上に減少し、1997年1月以来の低水準となった。信用収縮問題の拡大や、住宅市場の一段の調整への懸念が強まった。セントルイス連銀のプール総裁が緊急利下げに否定的な見方を示したと伝わったことも売り材料視された。正午発表の8月のフィラデルフィア連銀景気指数は前月から低下し、市場予想も大きく下回った。景気不安がやや強まり、株価は下げ幅を広げた。ダウ平均は一時340ドル超下げた。しかし、引けにかけて金融株を中心に買い戻しが優勢となり、相場は急速に下げ幅を縮めた。主な株価指数は上げに転じる場面もあった。業種別S&P500種株価指数は全10種中「素材」や「エネルギー」など7種が下落。一方、「金融」は3%超上げた。カントリーワイドは11%急落。前日夕に人員削減を発表したアムジェンも安い。ダウ平均構成銘柄ではアルコアやボーイングの下げが目立った。決算で1株利益が市場予想を上回った百貨店大手JCペニーが上昇。JPモルガン・チェースやシティグループがそれぞれ5.7%、4.3%上げた。

<米国>バンカメが上昇――バフェット氏の株保有明らかに

(NYSE、コード@BAC/U)バンク・オブ・アメリカが反発。前日比0.37ドル高の48.23ドルで終えた。複数の米メディアが14日夕、著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイがバンカメ株870万株(約4億2530万ドル相当)を取得していたことを米証券取引委員会(SEC)に届け出たと報じた。バフェット氏はウェルズ・ファーゴやUSバンコープなど米銀行株の保有も増やしていたといい、著名投資家が見通しに楽観的なことが支援材料となった面があった。
また15日付の英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)が、バンク・オブ・アメリカを含む米大手銀が「CDO(債務担保証券)やMBS(住宅ローン担保証券)、信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)関連の証券化商品を担保としたヘッジファンド向け貸し出しを拒否している」と報じた。同報道が手掛かりとなったとの見方もあった。

JP:

東証大引け・大幅に3日続落――ITバブル崩壊時以来の下げ幅

17日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続落。大引けは前日比874円81銭(5.42%)安の1万5273円68銭だった。3日連続で年初来安値を更新。下げ幅はIT(情報技術)バブル崩壊時の2000年4月17日以来の大きな下げとなった。東証一部の時価総額は約9カ月ぶりに500兆円を割り込んだ。外国為替市場で円相場が1ドル=112円台半ばまで上昇し、輸出関連株が大きく下げたほか、企業業績の上方修正期待がはげ落ちたとの見方から幅広い銘柄が売られた。東証株価指数(TOPIX)も大幅に続落し、06年7月19日以来、約1年1カ月ぶりに1500を割り込んだ。朝方から100円を超えて下げ、その後も下げ幅は拡大した。市場では海外のヘッジファンドが解約の申し込みを受けて換金売りを進めた、との見方が出ていたほか、株式相場が大きく急落したことにより信用取引の追加証拠金(追い証)が必要になった個人投資家の売りも誘った。また商品市況の下落を嫌気し、これまで相場をけん引した商社株や海運株も大きく下げた。業種別TOPIX(全33業種)はパルプ・紙を除き全ての業種が下げた。特に海運業や鉄鋼、鉱業の下げが目立った。東証1部の売買代金は概算で4兆2391億円。売買高は概算で29億4247万株。値下がり銘柄数は1620で、全体の9割を超えた。値上がりは87、変わらずは17だった。トヨタ、ホンダ、日産自といった自動車株、新日鉄、JFE、住金といった鉄鋼株、郵船、商船三井といった海運株が売られたほか、午前は堅調だった三菱UFJ、三井住友FG、みずほFGといった大手銀行株も大きく下げた。信越化、ガイシ、東エレク、京セラ、ソフトバンクもさえなかった。半面、東ガス、東急、JR東日本、ANA、KDDI、ファストリが上げた。

一部報道記事によれば、「(日経平均オプション価格から算出される)ヒストリカル・ボラティリティー(HV)も急上昇。17日は前日に比べ8.3ポイント高い27.6%と今年最高となった。 昨年はHVが6月22日に29.9%とピークを付けた。このときの日経平均株価は4月7日の1万7563円から6月13日の1万4218円まで3345円下落し、HVを押し上げた。今年7月9日
の年初来高値(1万8261円)にこのときの下落幅を当てはめると、1万4917円となる。」という。昨年は6月にボトムを打ち、相場は反転した。現状のボラティリティーは明らかにパニックによって急騰している異常値だ。この異常な状態はそれほ
ど長く続くことはないだろう。その意味では、早晩大底を打つ可能性が高いと考える。なお、昨年の下落は裁定解消売りが相場の下落を加速させた。今回は、裁定買い残は低水準だ。このため、今回の下落はヘッジファンドを含む外国人投資家の実需売りによって引き起こされた可能性が高い。このため、サブプライム問題に端を発した信用収縮に対して、具体的な日米欧の政策当局による対策が待たれる。緊急協調利下げや不良債権の買取などが、その候補。今週末に、そのような策が発表されるなら、週明けの東京株式市場は急騰するだろう。逆に、そのような対策が出ないケースでは、週初は今週の地合いを引き継ぎ、もう一発ドスンとした下落があるだろうが、そこはセリングクライマックスであり、大底となると考える。テクニカル的に売られ過ぎであることや編集後記で書いたように個人投資家が先物を投げ切ったことで、投げるべき人が今週末で投げ切ったことで、需給は大幅に改善した可能性が高いと考えるからだ。

イビデンが6日続落、リーマン証では目標株価9100円設定もレーティングを引き下げ

イビデン <4062> が6日続落。990円安の7530円まで売られる場面も見られた。引け値は880円安の7640円。リーマン・ブラザーズ証券が16日付でレーティングを「1―オーバーウエート」から「2―イコールウエート」に引き下げたことが嫌気された。同社株が最近、同業他社株をアウトパフォームし従来の目標株価7300円を上回ったことが格下げの理由。ただ、ファンダメンタルズに対する評価は変えておらず、同社が2つのコア事業を通じて健全な利益成長を実現するという見通しを維持。今後、利益率が伸び、さらなるポジティブ・サプライズを生むのは難しいとしているが、新たな目標株価は現状株価より高い9100円に設定している。

イビデン<4062>

下げ目立つ。為替円高の影響が懸念材料視される展開。メリルでは、電子部品セクターの為替感応度に関するレポートを発表。カバレッジ企業のなかで感応度が相対的に高いのは同社、新光電工、特殊陶などとしている。特に同社は、第2四半期の為替前提を118円に変更しており、現状の水準はマイナスに作用する可能性と。

海運株が後場一段安

海運株が後場一段安。午後1時半現在、業種別値下がり率トップ。川崎汽船 <9107> が一時153円安の1333円まで売られているほか、日本郵船 <9101> 、商船三井 <9104> も値下がり率上位となっている。 不定期船の運賃指標となるバルチック海運指数(BDI)は連日高値を更新しており、現地時間16日には7319ポイントまで上昇。個別でもケープサイズ(BCI、積載量15万~17万トン程度)、パナマックス(BPI、同6万~7万トン程度)が高値圏で推移している。しかし、現値より円安水準に設定された為替レートに伴う収益悪化への懸念と、全般相場の急落に押されている形だ。市場からは、「株式市場全体の地合いの悪さに加え、米国住宅着工の落ち込みや米財務長官が成長率鈍化を示唆、との報道が海運大手コンテナ船事業の収益悪化懸念を誘った」(岡三証券 企業調査部・宮本好久氏)との声が出ている。 新和海運 <9110> 、明治海運 <9115> 、飯野海運 <9119> 、第一中央汽船 <9132> など、中小海運株も全面安の展開。
 
ブリヂストン <5108> を16日終値2480円から中期狙いしたい。株価は7月4日年初来高値2715円のあと、8月16日安値2410円まで調整を挟んで下値が切り上がる動き。今12月期PERは18倍(1株利益134.1円)と割安感がある。 業績は今期連結経常利益が前期比13%増の1810億円、純利益は同28%増の1090億円予想。中間期売上高は円安効果もあって前年同期比13%増の1兆6156億円。連結経常利益は同29%増の913億1700万円、純利益は米国生産体制再編費用が消えて同61%増の529億4100万円となった。タイヤは国内新製品投入、多角化事業は自動車関連部品や米国建材事業が売上を伸ばした。欧州はトラック・バス用タイヤが大幅に拡大。買収した米バンダグ社の上乗せ分がまだこの利益見通しには反映されていないため、今期利益にはさらなる上乗せ余地がある。


SG:

シンガポール株17日・大幅に3日続落 5カ月ぶり安値、一時3000割れ

17日のシンガポール株式相場は大幅に3日続落。ST指数の終値は前日比21.45ポイント(0.68%)安の3130.71と、3月20日以来、約5カ月ぶりの安値となった。米の信用収縮問題を背景にした世界連鎖株安と円高で、アジア市場からの資金流出懸念が高まった。指数は一時、5カ月ぶりに3000の大台を下回る場面もあった。ただ、後場中ごろに欧州株式相場の上昇が伝わったことで市場心理が改善し、指数は下げ幅を縮めた。指数は寄り付き直後に上昇。前日の米株式市場で金融株が堅調だったことで、金融株に買いが先行した。しかし、低金利の円を調達して円以外の資産で運用する「円キャリー取引」の解消による資金流出への警戒感が高まり、指数はまもなく下落。ファンドの換金売りが指摘されるなど、市場心理が悪化した。指数は後場寄り付き直後に3000を割り込み、下落率は一時、6%を超えた。しかし、後場中ごろに欧州株式相場の上昇が伝わると、市場心理がやや改善。香港のハンセン指数の下げ渋りも支援材料となり、指数は急速に下げ幅を縮めた。昼休み時間中に発表されたシンガポールの7月の貿易統計で、輸出(石油と再輸出を除く)は季節調整済みの前月比で0.5%増だった。伸び率は市場予想(ダウ・ジョーンズ通信の集計で1.6%増)や前月の2.9%増を下回った。ただ、きょうの相場では経済指標は注目されず、影響は限られた。DBS、シンガポール航空が下落。ピープルズ・フード、ノーブル、データクラフト、ハイフラックスの下げが目立った。半面、OCBC銀行、SGXが上げ、ウィンタイ、シティディベロ、ベンチャーが買われた。

FX:
           ☆ 信用収縮からドル円、一時112円台割れ ☆


東京午前のドル円相場は、小幅安。米住宅金融最大手の経営不振に関する報道や昨晩発表された米7月住宅着工件数の悪化などを受けて、米サブプライム住宅ローン問題への懸念が一層高まったことから、本日の東京市場午前のドル円は一時112.70円台
まで下落した。その後、本邦勢によるドル買い、円キャリートレードの巻き戻しが見受けられ、一時113円台付近まで上昇。一方、豪ドル・円は、東京時間午前に88.40円台まで下落したものの89円前半まで値を戻す荒い取引となった。午後のドル・円は、引き続き続落。午前に引き続き、株式市場の動向を見ながらの取引となる中、日経平均が更に下げ幅を拡大したことを受けてリスク回避の動きが優勢となり、112.10円台まで下落。更に欧州勢参入後、仕掛けてきな円買いが観測された模様で、ドル・円が一時6月5日以来の112円割れとなり、昨日NY時間の安値を切り下げる展開となった。市場では、この後の海外株式市場を睨んた売買が予想される中、短期筋の積極的な売買が散見された。クロス円も軟調に推移。ユーロ・円が一時昨年11月以来の150円台割れ、豪ドル・円が一時本年7月以来の87円台割れ、ポンド・円が一時昨年9月以来の220円台割れ、NZドル・円が昨年9月以来の一時75円台割れ、カナダドル・円が一時本年4月以来の104円台割れ、スイスフラン円が一時昨年8月以来の93円台割れ、ドル・スイスフランが3営業日ぶりの1.21フラン台割れと、為替市場での値動きは荒くなった。

Actions:

新日鐵を売却、日経平均先物を清算、ニコン新規買い、SUMCO,商船三井を買い増し。シンガポール株を売却。

雑感:
恐ろしい!の一言。理外の理。
とりあえず、SG株を売って現金を増やした。とたんに反発した。OH,my God !
「米国がクシャミをすれば・・・」

17日の東京株式市場では日経平均株価が3日連続で大幅安となり、874円安の1万5273円で取引を終えた。もちろん今年最大の下げ幅で、この3日間では合計1570円、率にして9.3%も一気に下げたことになる。ただ、前日まで3日間で
のニューヨークダウの下げ幅は390ドル、率では2.9%にとどまっており、7月19日の史上最高値(1万4000ドル)から昨日(16日)までの下落率でも8.2%だから、この3日間の日経平均の下げ幅より小さい計算。日経平均は6月21日
の本年高値からの下落率が16.3%に達していることを考えれば、東京市場の関係者が「大変、大変。米国は緊急利下げをするかもしれない」と考えるほど、ニューヨーク市場の関係者にひっ迫感があるかどうかは疑問だ。アジア各国市場なども東京同様、サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題の直接的影響などほとんどないにもかかわらず、ニューヨーク市場以上に大きく揺れ動いているのが実情で、欧州市場も含めた世界金融マーケットの動揺はやはり米国の金融当局の対応次第というムードが強くなっている。 しかし、考えてみればもともと問題の震源地である米国の市場以上に、日本やアジアの市場が大きく揺さぶられる構図は、やはり日本やアジアが経済面では米国の属国にほかならないことを如実に表している。かつて「米国がクシャミをすれば、日本が風邪を引く」と言われた時期があった。日本の国力(経済力)向上に伴って円相場が大きく水準訂正高した結果、この言葉も一時説得力を失ったかに見えたものだ。モノをベースとする実物経済においては徐々に中国に世界の覇権を奪われつつある米国だが、一方のマネーを基礎にした金融経済の分野においては、なおその地位は揺るがない。日本やアジアのためにFRB(米連邦準備理事会)が緊急利上げすることなどありえないのだ。FRBはあくまで米国のために金融政策を行うのであり、日本の経済に責任を持つのはあくまで日銀であるはず。しかし、この動揺を鎮めるために日銀が利下げすることなど考えられず、利上げを先送りするのがやっと。“実質鎖国状態”の上海株式市場がニューヨークとはほとんど別次元で独自の動きをしているのが、ややうらやましくも感じられるこの頃だ。

米国株は底堅さも見られたのですが、大幅に円高になったことで、日本市場は大幅安となりました。最後には底堅さも見られるのではないかと期待されたのですが、いつの間にか米国の「サブプライム問題」が世界中の「リスク資産収縮」となって、日本企業の業績にも影響を与えるような状況になっているようです。「アメリカがくしゃみをすると日本が風邪を引く」と言うような状況になって来ました。日本だけではなく欧州や他のアジア市場なども「大混乱」と言うような状況です。実際に企業業績が云々、とか、ましてや「サブプライムローン」関連の損失がいくら・・・、と言うような問題ではなく、ただ単に下がると「追証がかかるので売る」とか「ロスカットルールに引っかかるから売る」と言うような株価が株を売らせて、株を売ることで株価が下がるというような悪循環になっているようです。米国株は底堅い動きとなったのですが変わりに、原油や貴金属の価格が大幅下落となり、ここでも「リスクからの逃避」の動きが生じていることになり、日本市場でも売りがかさむ要因となっているようです。ただ、そうは言ってもリスクに対し敏感になりすぎて、「何でもかんでも・・・」と言うレベルまで来ているような気もします。昨年5月から6月までの下落のようになって来るのかもしれませんが、それでも、足元の業績が好調、為替の予約もある程度済んでいるような銘柄まで十把一絡げに売られることもないのではないかと思います。何度もこのコラムでご紹介していますが、「まだはもうなり、もうはまだなり」と言う相場格言をそろそろ思い出してもいいところでしょうし、「あきれ果てたる値が出れば、それが高下の界なりけり」と言う言葉もあります。大幅下落で右往左往するのではなく、いつ下げ止まっても良いような対処も必要ではないかと思います。

きょうは相当ショック中。でもまたたちあがるぞ~~~~。
儲かる時もあれば、損するときもあるさっさ。
継続が力だあああ。と自分に言い聞かせてます。

現金比率を高めて、次のチャンスを待つ。


8.16.07 不敗の哲学 セリングクライマックス??? ★

2007年08月16日 | Weblog
US:-1.50%
JP:-2.60%
SG:-5.28%

MTD:-7.30%

MARKET OVERVIEW


DJIA * 12861.47 -167.45 -1.29%
Nasdaq * 2458.83 -40.29 -1.61%
S&P 500 * 1406.70 -19.84 -1.39%
10 YR 4.73% -0.035%
Oil $73.33 $0.95
Gold $679.70 $0.00


日経225種今期予想PER:17.05
東証1部騰落レシオ:60.11%
25日移動平均かい離率:-5.50%
東証一部全銘柄配当利回り:1.45%
RSI(14day):21.30%

Nikkei:16,148.49 -327.12 (1.99%)
Shanghai:4,765.448 -104.435 (2.14%)
Hang Seng:20,672.39 -703.33 (3.29%)
Straits Times:3,152.16 -121.09 (3.70%)


USD/JPY:114.34
EUR/JPY:153.16
AUD/JPY:89.95
EUR/USD:1.3396
AUD/USD:0.7867

US:

米国株5日続落――ダウ167ドル安で1万3000ドル割れ、信用不安で

15日の米株式相場は大幅に5日続落。ダウ工業株30種平均は前日比167ドル45セント安の1万2861ドル47セントと、1万3000ドルを割り込んだ。4月19日以来の安値。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は同40.29ポイント安の2458.83と4月4日以来の安値で終えた。信用不安が根強く金融株に売りが続いたことを受け、株式相場は午後に下げ幅を広げた。S&P500種株価指数は19.84ポイント安の1406.70と3月19日以来の安値。年初来の騰落率がマイナスに転じた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は午後4時までの通常取引(速報)で約19億8900万株。ナスダック市場(同)は約23億1000万株。午前中はもみ合った。朝方発表された7月の米消費者物価指数(CPI)が前月比0.1%上昇、エネルギー・食品を除くコア指数は同0.2%上昇とともに市場予想と一致。7月の鉱工業生産指数、8月のニューヨーク連銀製造業景気指数も市場予想を上回り、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の底堅さが確認された。米連邦準備理事会(FRB)が資金供給を再開したことも投資家心理を改善させた。金融株に上げる銘柄が目立ったこともあり、ダウ平均は90ドル上げる場面があった。午後に主な株価指数は急速に伸び悩み、下げ幅を広げた。証券大手メリルリンチが住宅ローン最大手のカントリーワイド・ファイナンシャルの投資判断を引き下げたことが伝わったうえ、カントリーワイドが短期の資金調達に難航しているとのうわさも流れた。信用不安の拡大を懸念し、金融株全般に売りが広った。カントリーワイドは約13%下落。証券会社が投資判断を引き下げたことを受け、投資ファンドコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)関連会社で不動産投資などを手がけるKKRファイナンシャルが31%急落した。前日発表した収益見通しが予想に届かなかったアプライド・マテリアルズ(AMAT)も大幅安。朝方の決算と併せて発表した利益見通しが市場予想に届かなかった百貨店のメーシーズも下げた。一方、著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイによる株式取得が明らかになったバンク・オブ・アメリカが上昇。好決算を発表した農業機械ディア、利益見通しが予想を上回った食品大手ハインツも上げた。


JP:

年初来安値銘柄652と今年最多、平均株価は327円安と大幅続落=東京株式市場・16日後場

16日後場の東京株式市場では、平均株価が一段安後に切り返し歩調となった。一時1ドル=115円70銭台の円高進行を嫌気し、株価指数先物主導で売りが先行。海外ヘッジファンド売りが観測されたほか、追い証(追加証拠金の差し入れ義務)発生に伴う投げも影響し、午後零時37分には1万5859円46銭(前日比616円15銭安)と下げを加速した。中盤以降は売られ過ぎへの警戒感から、買い戻しの動きが強まり、下げ幅縮小の流れとなった。大手銀行株の一角や、電力株が上げに転じたほか、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)でナスダック100株価指数先物、S&P500種株価指数先物が下げ渋ったことで不安心理がやや後退した。ただ、年初来安値銘柄は652と今年最多。値下がり銘柄数は全体の85%強に達した。
 市場では、「既にハシゴを外された状態だが、現物市場で流動性が枯渇した中での下げであり、短期的な戻りがあっても不思議ではない。ただ、信用収縮懸念が払しょくされた訳ではなく、あえて無理して動く必要性もない。基本的には調整局面は続くと見ている」(中堅証券)との声が聞かれた。平均株価は終値で前日比327円12銭安の1万6148円49銭と大幅続落。東証1部の騰落銘柄数は値上がり206、値下がり1469。出来高は26億7680万株。売買代金は3兆8960億円。平均株価先物9月物の売買高は26万3675枚と中心限月ベースで過去最高(2月28日20万1994枚)を更新した。東京外国為替市場では、1ドル=115円台後半(前日終値は116円93銭)で取引されている。
 出来高トップの新日鉄をはじめ、住金、神戸鋼、JFE、大和工など鉄鋼株がさえず、業種別株価指数で鉄鋼は値下がり率トップ。円高進行を受け、トヨタ、日産自、マツダが年初来安値を切り下げ、ホンダは新安値圏で推移するなど自動車株に売りが続いた。住友ゴムが新安値を付けたほか、ブリヂス、浜ゴムなどのタイヤ株も安い。米ハイテク株安を映し、キヤノン、日立、富士通、東エレクが年初来安値をさらに更新したほか、ソニー、TDK、京セラ、アドバンテス、エルピーダ、オリンパス、ニコンなどのハイテク株も引き続き軟調。菱地所、東急不、レオパレス、ゴールドクレが年初来安値をさらに更新するなど不動産株にも安いものが目立った。ソフトバンクが新安値を切り下げ、ヤフーも停滞した。個別では、NECエレが値下がり率トップ。ハルテック、宮越商、NIS、ミツミ、D&Mなども売られた。
 半面、ディフェンシブ感覚から、東電、中部電、北陸電、東北電、北海電などの電力株が買われた。売り一巡感から、三菱UFJ、りそなHDなど大手銀行株の一角も上げに転じた。個別では、15日現在で逆日歩50円のクボテックが前場ストップ高後に同値比例配分となり、値上がり率トップ。貸借取引で申し込み停止措置のMUTOHHや、植木組、三井製糖、セコム、応用地質、三井鉱山なども高い。


トヨタ---下落ピッチ加速も底堅さ期待される水準
トヨタ <7203> 6,550 -300
6日続落。連日の下窓出現でボリンジャーバンドは-3σ(6509円)へ急接近し、下落 ピッチを加速させている。一方、25日線マイナス乖離率は-10%に迫っており、昨年 6月安値形成時を大幅に下回っている。高値7880円(7月4日)から6950円(8月2日) までの下落、その後の戻り高値7410円(8月9日)から観測される下値はN波動、V 波動とも6490円処に観測され、ここからの底堅さが期待される水準にもある。

<7974> 任天堂

続落、一時7月19日以来の5万円大台割れとなっている。全体相場の急落が続く中、出世株の代表銘柄として利益確定の動きも集まっているようだ。なお、楽天証券ではレーティング「A」継続として、目標株価は60000-62000円のレンジから94000-
100000円のレンジにと上方修正しているようだ。

トヨタ <7203> ――15日は年初来安値を6830円に切り下げ、210円安の6850円引け。「円高基調を受け、ホンダ、日産自が年初来安値を更新するなど自動車株も軟調。平均株価は終値で前日比369円安の1万6475円61銭と3日ぶりに大幅反落。3月5日の年初来安値1万6642円25銭を大きく更新し、06年12月8日以来の1万6500円割れとなった。東証1部の騰落銘柄数は値上がり120、値下がり1552。出来高は20億3332万株。売買代金は2兆9392億円」。

みずほ <8411> ――年初来安値を66万1000円に切り下げ、2万6000円安の67万6000円引け。「サブプライムローン関連で約50億円の評価損が発生した三菱UFJをはじめ、三井住友など大手銀行株が年初来安値を更新。千葉銀、横浜銀、常陽銀、ふくおかなど地銀株にも新安値銘柄が目立った」。

ソニー <6758> ――5500円まで売られ、150円安の5520円引け。「米ハイテク株安を映し、京セラ、TDK、キヤノン、東エレク、エルピーダ、HOYA、東精密、ニコン、ファナックなど値がさハイテク株も幅広く売られた。全額出資子会社・松下電池工業が製造したリチウムイオン電池4600万個の無償回収を受け、松電産は年初来安値を更新した」。

SG:

シンガポール株16日・大幅続落――5カ月ぶり安値、一時5%安
16日のシンガポール株式相場は大幅続落。ST指数の終値は前日比121.09ポイント(3.69%)安の3152.16と、3月20日(3116.88)以来、約5カ月ぶりの安値となった。米株式相場が前日まで5日続落し、信用不安問題を背景にした株安に歯止めが掛からなかったことで、世界的なリスク資産圧縮懸念が高まった。銀行株を中心にほぼ全面安。アジアの他の主要な株価指数も大幅安となり、世界連鎖株安の様相が強まったことも投資心理を冷やした。指数の下落率は一時、5%を超えた。低い水準での軟調な展開だった。指数は前場に下げ幅を広げ、その後は3100台前半を中心に推移した。市場では「今年に入ってから指数の上昇をけん引してきた外国人機関投資家やヘッジファンドが、今は換金売りに転じている」(地元証券会社)との声が聞かれるなど、シンガポール市場を含むアジア市場からの資金流出への警戒感が高まった。これまで好業績期待から上昇してきた海運株の一角が大幅に下落。低金利の円を調達して円以外の資産で運用する「円キャリー取引」の解消が警戒され、シンガポールドルの対米ドルでの下げも市場のムードを悪くした。指数は前引けにかけて一時、3100ちょうど近辺まで下落した。ただ、下値では小売株などに押し目買いが入った。海運のCOSCOシンガポールは11%超下落。NOL、ラブロイ・マリンも大幅安となった。DBS、シンガポール航空、モバイルワンが売られ、SGXの下げが目立った。半面、SPC、ジャーディン・ストラテジック・ホールディングス、ジャーディン・マセソンが買われた。

FX:
             ☆ ドル円、一時116円台割れ ☆


午前のドル・円は、下落後にもみ合い。序盤は、昨日NY時間の米株安を受けたリスク回避のドル売り・円買いが継続し116.50円台でスタートした。その後更に下値を拡大し、一時116.20円台をつけたが、そのレベルでは本邦輸入筋などのドル買いが観測され下げ渋った。さらにまた、持ち高調整などの動きも見られ、116.70円台へとドルが反発する場面もみられた。しかし国内株式市場の下落を受け、依然円買い意欲は強く、ドル・円は再び116円台前半まで押し戻される軟調な推移となった。一方、クロス円も総じて下落。さらにカレンNZ財務相によるNZドル相場は依然高水準との発言が売りに拍車をかけ、NZドル・円が81円台割れとなり、その後も下値を模索。ユーロ・円も156円台割れ寸前となるなど、円高の流れが止まることはなかった。
午後のドル・円は、日経平均株価の下げ幅が一時600円を超えたことなどから株安不安や信用リスク懸念が持続しており、一時115.60円台まで下落。その後は日経平均が300円程度まで下げ幅を縮小したこともあり、116円台まで持ち直した。しかし、上海総合株価指数を筆頭にアジア株のマイナスサイドが嫌気されて、欧州株式市場も下落するとの見方が強まると、再び116円台を挟んでもみ合いとなった。クロス円も終盤は本日安値から若干値を戻したものの、依然弱含みの展開が続いた。

Actions: GE, AXP売り、CSCO 新規買い。日本株はここから下は先物で勝負。15660円、15250円、14730円、14000円。

雑感:

「日経平均のPER、取引時間中に17倍割れ」

16日の東京株式市場は軟調な展開となり、日経平均は大幅続落した。前日の米国株式市場では、米住宅金融大手会社に対してアナリストから経営破綻の懸念が示されるなど、住宅金融問題が広がった。ニューヨークダウは167ドル安の1万2861
ドル、ナスダック総合指数は40ポイント安の2458ポイントとなった。米国株安を受けて、東京市場でも売りが先行した。日経平均の下げ幅は一時600円を超えた。取引時間中における一番安い値段は、前日比616円安の1万5859円だった。
しかし、その後は下げ幅を縮め、大引けでは327円安の1万6148円となった。過去、このコーナーで「日経平均が終値でPER18倍割れとなった日は2006年に6日しかなかった」と書いた。先週の金曜日から日経平均のPER18倍割れが続
き、本日で5日目となる。日経平均ベースの現時点の1株利益は947円。PER18倍どころか、本日の取引時間中には17倍も割った。947円にPER17倍を掛け合わせると、約1万6100円になる。本日はこのラインを取引時間中に大きく割
り、大引けではどうにか上回る展開となった。「売り物の勢いが買い物よりも強いから株価が下がる」といった展開が続いている。企業収益が上を向いているのであれば、需給の荒波が途切れたところで、当然株価は戻るだろう。一両日中に日経平均が500円高になっても不思議ではない。しかし、怖いのは「上を向いている」とばかり思っていた企業収益が、気付かない
うちに下を向くことだ。米住宅金融問題や為替の円高に、その芽が発生している。ただ、本日に「日本経済見通し」を発表した野村証券金融研究所の識者は「米国住宅価格が下がり続ければ逆資産効果が出るが、株価と比べると住宅価格の逆資産効果は緩
慢に出てくる。米長期金利が下がったことを受けて、サブプライムローン利用者ではなく、健全な借り手が増えてくる」として、米住宅金融問題が個人消費に与える影響は小さいとの見識を示した。それならば心強い。株価が下がると心理的に弱気になる投資家が増えるのは致し方ないことだが、買った後、少々下がっても余裕を持って受け止められる投資家なら、そろそろ株式のポジションを増やしてよい時期だと思う。

8月16日大引け・ポールソン発言がキッカケになったようです
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
途中、ポールソン米財務長官が 米景気について「景気後退を引き起こさず、損失を吸収する十分な強さがある」などと述べたとのニュースを外電が流し、それをキッカケにショートカバーが入りました。日経平均は一時1万5859円まで下げましたが、長い下ヒゲをつけて終わっています。ポールソン発言に関しては、利下げ期待の後退に繋がりかねない部分もあるのですが、ま、何かキッカケが欲しかったのだと思います。大引けの売買代金トップはみずほで▼1万円。以下、三菱UFJ・△3万円、三井住友・▼3000円、トヨタ・▼180円、鉄・▼31円。最も、戻りの早かったのはメガバンクです。悪役の下ヒゲは、基調転換のシグナルと考えたいところ。

大暴落となりました。米国株が大きく下落したことや為替が円高に振れたこと、外国人が相変わらず売り越し基調にあると報じられたことから買い気の乏しい中で大幅下落となりました。アジア株やアジア通貨も売られ、世界的な株安が広がりを見せています。日経平均も16,000円を割り込み、いったんは「下げ過ぎ」の反動もあるのでしょうし、長い目で見ればまだ上昇基調には変わりないのでしょうが、目先的な調整感は強まるかもしれません。これだけ大きな下落になると、「追証」となり、持ち株を処分せざるを得ないことも多いのではないかと思います。また、機関投資家なども「ロスカットルール」にひっかかって、損失を確定するために売らざるを得ないこともあるのでしょう。また、米国株が大きく下落することで、相対的に日本株の比重が多くなり、その調整のための売り、と言うこともあるでしょうし、同様に円高となったことで日本株の比重が高くなって「売らざるを得ない」ことになる場合もあるでしょう。実際に企業業績に大きな影響があったわけでもない(円高だけでも十分に影響を与える『可能性』はあるのですが)のにこれだけ大きく下落するということは、業績云々と言ったレベルではなく「やむを得ざる理由」で株が売られることで相場全体を押し下げるのです。そして、得てしてそうした売りが出たときが「セリングクライマックス」になるケースも多いのでしょう。ただ、今回は日銀の金融政策決定会合を来週に控え、利上げがあるにしろないにしろはっきりするまでは動き難いものと思います。

 日銀がここで利上げをして来るとも考え難いのですが、下がりすぎた短期金利も高め誘導するくらいですから、利上げの可能性もあります。急激な円高の背景にはもちろん、個人投資家の「FX」取引で「追証」が出たことでの「投げ」が主体だと思いますが、ある程度利上げを織り込んだ部分もあると思います。株も為替も少しばかり「行き過ぎ」ではないかと思います。


株式投資やっていれば、特にポジションを持ち続けるスタンスで投資していれば、今回のような出来事にぶち当たることは、そう珍しいことじゃありません。そのときリスクを覚悟して投資していた人と、そうじゃない人の差はれきぜんね^^;確かに損失はいたいけど、場合によっては、そんな損失を受けるかもしれないことは覚悟して、自分の責任でやってんだから、自分以外のものに責任転嫁することは、出来ないよね。それを会社が悪いとか、不誠実だとか、誰それに騙されたとか、人に責任転嫁したってしょうがないじゃないのかな~。投資のブログを見て歩いても、やっぱりしっかりしたポリシーもってやっている人は、違いますね。光ってるもん^^;でもな~、どんなに稼いでいた人も、当てもの探し感覚で投資銘柄を探している人もいるんだな~。しかもこのごろ短期で5倍や10倍になるのが見つからなくなったっていうのもすごい話だな~と思います。確かに上昇する可能性にかけて投資してるんだけど、そうそう10倍になる株を当て続けられるわけないじゃない^^;だから丹念に資金管理を行なって、過大すぎるリスクを取ってないかチェックして、自分で暴走してないかクールに投資を管理して行く。でも自分で安全運転してても、居眠り運転やわき見運転で突っ込んでくる暴走車もいるし、道が陥没してて事故ることもある。もう走れなくなるような大事故起こすことが無い様にセイフティーネットはって、たとえ大事故に遭遇しても、冷静さをたもつ。そりゃね、悔しいでしょうよ。あたりまえですよ。損害受けてんだから。でもだからっていって、人を恨んだり、愚痴ったりしてもどうにも現実はかわらんでしょう。それならば、これからどうするかを冷静に考えて、自分で判断し、決断し、行動していくしかないじゃないですか。それが出来ている人と、出来ていない人。その差は歴然とついてくるんじゃないですかね~。投資ばっかりではなく、株式投資より理不尽なことが起こる会社生活でも社会生活でも、自己責任で行動できて初めて、すなわち責任を取るひとが決定権てやつをもてるんじゃないかと思います。政治の世界でも、事業の世界でも責任取らないで決定権を持とうって奴は卑しい感じプンプンですね^^;さあて、今日も自己責任で頑張りましょう^^;でもクールに無理しないで、安全走行でいきましょう^^;。どこまで売られるか、底を打つったと思えるまで、買い増し中止し観察中。小型株=バリュー系は、ちょっと多めに持っているファンドなんかが投げてくると、目も当てられない惨状で、これもうかつには買いにいけませんね~。しばらくは、損だし取引を行ないながら、嵐の過ぎ去るを待つしかないでしょうか。しかし、信用売りしてる人も、怖いよね~、きっと。バリューが売られ割高が買い戻されちゃうから(苦笑)こういうときは、下手に欲をかかないで、自分にとっての適正規模か、少しポジション減らして、のんびりいくのが精神的には楽だと感じます。人間って恐怖に駆られると、何をするか分かりません。またどんなファンドだって、そこに投資している金主がビビッて「金返して」っていったらポジション閉じるしかないからね~。まずは流動性の高い大型株、超大型株ががつ~んって売られた感じですね。トヨタを買い増ししそうになって、必死でブレーキ踏みました。しかしコマツはこの前売った分買い戻しちゃった(苦笑)焦らずのんびり生き抜きましょう。強制退場させられなきゃ~、大丈夫な企業に投資してんだからさ^^;

8.15.07 不敗の哲学  世界連鎖株安!もうはまだなり。★

2007年08月15日 | Weblog
US:-1.74%
JP:-2.99%
SG:-3.46%

MTD:-4.73%

MARKET OVERVIEW

DJIA * 13028.92 -207.61 -1.57%
Nasdaq * 2499.12 -43.12 -1.70%
S&P 500 * 1426.54 -26.38 -1.82%
10 YR 4.738% -0.035%
Oil $72.38 $0.76
Gold $679.70 $-1.20

日経225種今期予想PER:17.39
東証1部騰落レシオ:60.55%
25日移動平均かい離率:-5.50%
東証一部全銘柄配当利回り:1.36%
RSI(14day):21.30%

Nikkei:16,475.61 -369.00 (2.19%)
Shanghai:4,869.883 - 2.902 (0.06%)
Hang Seng:21,375.72 -631.60 (2.87%)
Straits Times:3,273.25 -113.34 (3.35%)


USD/JPY:116.85
EUR/JPY:157.42
AUD/JPY:96.13
EUR/USD:1.3472
AUD/USD:0.8227

US:

米国株、4日続落――ダウ207ドル安、ナスダック43ポイント安 消費・信用懸念で

14日の米株式相場は大幅に4日続落。ダウ工業株30種平均は前日比207ドル61セント安の1万3028ドル92セントと、4月24日以来の安値で終えた。ナスダック総合株価指数は同43.12ポイント安の2499.12と、4月13日以来の安値で引けた。信用不安に加え、小売り大手の業績への失望から売りが膨らんだ。S&P500種株価指数は続落し、26.38ポイント安の1426.54と、4月2日以来の安値で終えた。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は午後4時までの通常取引で17億2000万株(速報値)。ナスダック市場は20億923万株(同)だった。好悪材料を受けて朝方はもみ合った。米労働省が発表した7月の卸売物価指数(PPI)で、食品・エネルギーを除くコア指数が前月比0.1%上昇と、市場予想(0.2%上昇)を下回った。インフレ圧力が落ち着いていることが好感され、株価の下値を支えた。半面、ウォルマート・ストアーズの決算、業績見通しが市場予想を下回ったほか、ホーム・デポが減収減益となった。両小売大手の不振は米個人消費の減速を反映しているとの見方が売り材料になった。市場には依然として信用リスクへの懸念が強く、午前中ごろから主な株価指数はじりじり下げ幅を広げた。午前11時ごろに米CNBCテレビで、米ファンド会社センティネル・マネジメント・グループが顧客からの資金償還を停止できるよう米商品先物取引委員会(CFTC)に申し入れたと報じられた。類似の会社がほかにもあるとの思惑から、金融機関を中心に売りが広がった。業種別S&P500種は全10業種が下落。ダウ平均は原油高を受けてエクソンモービルが上昇した以外、29銘柄が下落した。ウォルマート、ホーム・デポはともに約5%下落し、それぞれダウ平均では下落率1、2位だった。中国製玩具の大量自主回収を発表したマテルも安い。決算と同時に発表した収益見通しが慎重と見なされた欧州の銀行大手UBSは大幅安だった。半面、アナリストが投資判断を引き上げたクエスト・コミュニケーションズが小高い。

JP:

東証大引け・大幅に反落――世界連鎖株安で約8カ月ぶり安値

15日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落。大引けは前日比369円ちょうど(2.19%)安の1万6475円61銭で3月5日以来約5カ月ぶりに年初来安値を更新した。水準としては昨年12月8日以来約8カ月ぶりの安値。14日の米株安をきっかけに世界的な信用収縮懸念が再燃し、銀行や保険など金融株を中心に幅広い銘柄が売られた。外国為替市場で円相場が約4カ月半ぶりに1ドル=116円台に上昇したことも輸出関連株に売りを誘った。東証株価指数(TOPIX)も大幅に反落し、昨年11月29日以来の安値となった。アジア各国・地域の株式相場も軒並み安となり、世界連鎖株安の様相が強まった。ヘッジファンドに加え、信用取引で追加証拠金(追い証)の差し入れに迫られた個人投資家の売りが下げに拍車をかけたという。小売り最大手の米ウォルマート・ストアーズによる14日の利益予想の下方修正をきっかけに、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題が米消費に影を落としているのではとの懸念を誘い、ハイテク株や自動車株に売りが広がった。東証1部の売買代金は概算2兆9392億円で2日連続の3兆円割れ。売買高は同20億3332万株。東証1部の値下がり銘柄数は1552で3月14日(1674)以来の多さ。値上がりは120、横ばいは48だった。

米国市場が大幅安となったことや為替が円高に振れたことに加え、本日も外国人売買動向(市場筋推計、外資系13社ベース)が売り越しと伝えられたこともあって、売り先行となりました。シカゴ市場(CME)の日経平均先物が大きく下落していたことも売りを誘う要因となりました。寄り付きからの売りが一巡した後も買戻しや押し目買いが入る場面もあったのですが、円高が進むと再び売り直される、見切り売りがかさむ格好で大幅安となりました。後場に入ると一段と安くなる場面もありました。昼休みの時間帯に為替が一段と円高に振れたことも「円キャリー取引の解消=信用収縮」への懸念を増幅する格好となり、「売れるものは売っておこう」と言うような向きも多くなったようです。さすがに16,500円を割り込むような場面では目先筋の買戻しも入るのですが、腰の据わった買いも少なく、最後は対ユーロで一段と円高になると下げ幅を一気に広げ、「為替次第」といった感じで底入れ感もありませんでした。小型銘柄も総じて軟調となりました。日経ジャスダック平均はもう売り物が出切ってしまったのか、底堅い動きとなりましたが、東証マザーズ指数や二部株指数は大幅安となりました。先物にもまとまった売り買い、特に仕掛け的な売りも見られたのですが、どちらかと言うと先物が主導したというよりは現物株が売られたことでのヘッジ売りなどが主体となっていたようでしたが、引け際には見切り売りを誘うようにまとまった仕掛け的な売りもあって下げ幅を広げる要因となりました。日経平均もいったんは下値の目処とされた16,500円では下げ渋りましたが、為替に振らされる格好で一段安となり、年初来安値更新となってしまいました。為替との兼ね合いで見てもここの水準がぎりぎりのところで、明日もこのまま16,500円を割り込むと昨年11月の安値水準(15,600円)も考えなければならないでしょう。ここから切り返16,800円を抜けてくれば底入れ感も出て再び17,200円を目指す展開となって来るものと思います。

チャートが教える銘柄作戦=新日鉄

 粗鋼生産で世界2位の新日本製鉄 <5401> の株価が13日まで5営業日続落となったが、14日には前日比11円高と反発してきた。モメンタム系指標を見ると相対力指数(RSI)が10日の22%台を底に上昇に転じる中、14日にはストキャスティックスも10%程度の低水準でFASTがSLOWを上回ってきた。5日移動平均線に対するマイナスカイ離は1%未満にまで縮小していることから、終値で5日線を上回ってくれば、目先リバウンド局面入りとなりそうだ。連結PERは16倍台とバリュエーション的に割安な水準にある。

<相場概況主力株>
15日の東京株式市場で日経平均は大幅反落。大引けは前日比369.00円安の16475.61円と、3月5日以来約5カ月ぶりに年初来安値を更新した。アジア各国の株式相場も軒並み下落し、世界連鎖株安の様相を呈した。高値は9時5分の16667.36円、安値は14時54分の16433.30円だった。東証一部の売買代金は2兆9392億円、値上がり銘柄
数は120銘柄、値下がり銘柄数は1552銘柄、変らずは48銘柄だった。14日の米国株式市場が大幅下落したことで、サブプライムローン問題を発端とした世界的な信用収縮懸念が再燃し、金融株中心に幅広い銘柄が売られた。また、相場急落を受け個人信用客に追証が発生し、買い建て玉及び代用有価証券の投売りも巻き込んだと推察される。なお、為替市場では、3月2
9日以来約4カ月半ぶりの1ドル116円台を付けている。これは特に輸出関連銘柄の上値抑制要因として機能したとみらる。

SG:

シンガポール株15日・3日ぶり急反落 4カ月ぶり安値、米株安嫌気

15日のシンガポール株式相場は三営業日ぶりに急反落。ST指数の終値は前日比113.34ポイント(3.34%)安の3273.25と4月2日以来、約4カ月ぶりの安値となった。前日の米株式相場が大幅安となったことを嫌気。投資家のリスク資産圧縮によるアジア市場からの資金流出懸念が広がり、株安・通貨安が進んだ。前日の米株式相場は、信用リスク問題などを背景に大幅に下落。シンガポール市場でも、朝方から米国の信用リスク問題の拡大に警戒感が高まった。低金利の円を調達して円以外の資産に投資する「円キャリー取引」の巻き戻しが警戒され、シンガポールドルは対米ドルで約1カ月ぶりに一米ドル=1.53シンガポールドル台に下落。株式と通貨の連鎖安の様相となった。インドネシア株など他の東南アジア株が急落したことも、投資家心理の悪化につながった。業種別指数では「不動産」が4%下落。個別ではキャピタランド、UOL、シティディベロの下げがきつく、DBS、OCBC銀行も大幅に下げた。SGXは5.8%安だった。半面、ワン・ワン・ホールディングスが買われた。

FX:

             ☆ ドル円、下げ幅を拡大 ☆


東京時間のドル・円相場は揉み合い。前日のNY株式市場急落を受けて信用リスク懸念を背景にした円買いから軟調な展開なった。一時は、国内投資家からのドル買いにより117.60円台まで反発も見られたが、米国債償還・利払いに絡んだドル売りや損失覚悟の円買いが根強く再び反落し、安値圏となる117.40円付近で揉み合いとなった。一方、欧州通貨・オセアニア通貨も総じて軟調な展開。ポジション調整に絡む円買いが以前より拡大し、朝方に豪ドル・円は98円台割れ、その後はNZドル・円が85円台割れとなった。また、ユーロ円は159円台を割れた後も、利上げ観測の後退や金融機関の損失拡大懸念からクロス円全般の売りにつれて、一時158.60円台まで下落した。東京時間の午後もクロス円軟調地合いが継続しており、この流れを受けてドル・円も連れ安となった。序盤は117円台前半での売買が交錯していたが、国内投資家からの米国債の償還・利払いに絡んだ円買い・ドル売りや日本を含むアジア株式市場が下落したことなどからリスク回避の円買い戻しが強まり、一時116.50円台まで下落した。一方、クロス円では信用収縮懸念を背景としたリスク回避の動きから、午前に続いて大台割れが続出。なかでもポンド・円は一時オープンレートから3円近く下げ、一時231.60円台まで急落した。

Actions:

AUDJPYがストップアウト@98.34. 為替は当分お休み。
明日は日本株信用取引きと225先物取引のストップアウトの水準を考えねばならないか?
為替の証拠金取引同様に証拠金の50%が妥当か?

雑感:
全般は、結局、安いまま終わりました。為替が一時116円台と3月19日以来の円高水準に進み、輸出株にダメージを与えています。このセクターは昨夜NY市場でのウォルマート大減額修正にも影響されたようですね。米国で消費が冷え込めば、輸出で稼いでいた日本の製造業は打撃を受けるとの発想。とはいえ、この日最大の悪役といえば、やはり銀行株でしょう。みずほ、三井住友、三菱UFJと、まるで、見えないところで信用崩壊でも起こっているような下げ方を見せています。証券会社に人に聞くと、一度、皆投げた後だけに、追証などはあまり出ていないようですが。日経平均は1万6500円を割り込んで、年初来安値を更新。ひと足早く、前週火曜日(7日)に年初来安値を切っているTOPIXはついに1600ポイントを下回ってきました。日経平均は、チャート上、この日の底抜けで、昨年6月13日の1万4218円を起点とする下値切り上げ波動に、完全にピリオドが打たれた形になりました。まぁ、だからといって、ここから下げ足がさらに加速するとも思いませんが。3月安値を切ったことで、次の下値メドは前出1万4218円→7月9日・1万8261円の上げ幅(4043円)の半値押しにあたる1万6239円に切り替わっています今夜は米国で注目のCPIが出てきます。予想はコアで前月比△0・2%(6月は△0・2%)。ほかに鉱工業生産の発表もありますね。こちらは予想が前月比 △0・2%(6月は△0・5%)。これらの内容で、利下げ接近のイメージが強まれば、NY反発の足がかりになる可能性があります。