ニュースでこんな記事!
「ストップ、暴走自転車」 警察庁が取り締まり強化へ
2006年04月06日13時54分(朝日com)
車にとっては危なげで、歩行者の近くを猛スピードで駆け抜けるなど「危険」という批判が多い自転車の安全対策を進めるため、警察庁は通行方法や歩行者の安全確保などの検討に乗り出すことを決めた。法律や工学の専門家、業界の代表者ら7人と同庁で構成する「自転車対策検討懇談会」を設け、今月12日に初会合を開く。
便利で環境に優しい自転車は日常の交通手段のほか、スポーツやレジャーでも人気が高い。半面、乗車中の死傷者数は増加傾向にあり、昨年は10年前に比べて約5万人増の約18万6000人に上った。特に同乗の幼児が頭部をけがするケースが増え、昨年の死傷者数は2130人だった。
悪質運転の自転車も目立つ。昨年に起きた自転車運転中の死傷者のうち、交差点の安全進行や通行区分の違反など自転車側に違反のある割合は約7割(約12万2000人)を占めた。特に死者では4人に3人に当たる633人が何らかの違反を犯していた。
警察庁はこれまで酒酔いや信号無視、一時不停止や無灯火などの自転車に対しては注意する程度にしていたが、今後は指導や警告を強化するとともに、悪質な運転者には刑事処分の対象として取り締まる方針に切り替えるという。
さらに交通ルールを守らない自転車の中高生が多いため、教育現場での交通安全教育を推進したり、同乗の幼児にヘルメットを着用するように呼びかけたりしている。
政府が先月まとめた第8次交通安全基本計画(06年度から5年間)では交通事故の死者を2010年度までに5500人以下に抑えると掲げた。達成するためには自転車の死者数を年間2割以上減らさなければならないという。
警察庁は「マナーやルールを守って乗ることが第一。幅広い意見を求めて解決策を探りたい」と話している。
★う~ん、最近、都会の河川敷きなんかで事故が多いと聞いていたけど、いよいよ対策に乗り出したってことかな?
自転車も赤切符ありってこと・・・・・?
免停だったら、何の免許を停止するんだろ?
自転車免許は小学校の校内講習でとったけど・・・・
ひょっとして車の免許?・・・・仕事にならない・・・・・
いずれにしろ、このニュースを契機に自転車に対する風当たりが強くなることは確かかな?
ウ~ンと考え込んでしまった人はポチッ!⇒
「ストップ、暴走自転車」 警察庁が取り締まり強化へ
2006年04月06日13時54分(朝日com)
車にとっては危なげで、歩行者の近くを猛スピードで駆け抜けるなど「危険」という批判が多い自転車の安全対策を進めるため、警察庁は通行方法や歩行者の安全確保などの検討に乗り出すことを決めた。法律や工学の専門家、業界の代表者ら7人と同庁で構成する「自転車対策検討懇談会」を設け、今月12日に初会合を開く。
便利で環境に優しい自転車は日常の交通手段のほか、スポーツやレジャーでも人気が高い。半面、乗車中の死傷者数は増加傾向にあり、昨年は10年前に比べて約5万人増の約18万6000人に上った。特に同乗の幼児が頭部をけがするケースが増え、昨年の死傷者数は2130人だった。
悪質運転の自転車も目立つ。昨年に起きた自転車運転中の死傷者のうち、交差点の安全進行や通行区分の違反など自転車側に違反のある割合は約7割(約12万2000人)を占めた。特に死者では4人に3人に当たる633人が何らかの違反を犯していた。
警察庁はこれまで酒酔いや信号無視、一時不停止や無灯火などの自転車に対しては注意する程度にしていたが、今後は指導や警告を強化するとともに、悪質な運転者には刑事処分の対象として取り締まる方針に切り替えるという。
さらに交通ルールを守らない自転車の中高生が多いため、教育現場での交通安全教育を推進したり、同乗の幼児にヘルメットを着用するように呼びかけたりしている。
政府が先月まとめた第8次交通安全基本計画(06年度から5年間)では交通事故の死者を2010年度までに5500人以下に抑えると掲げた。達成するためには自転車の死者数を年間2割以上減らさなければならないという。
警察庁は「マナーやルールを守って乗ることが第一。幅広い意見を求めて解決策を探りたい」と話している。
★う~ん、最近、都会の河川敷きなんかで事故が多いと聞いていたけど、いよいよ対策に乗り出したってことかな?
自転車も赤切符ありってこと・・・・・?
免停だったら、何の免許を停止するんだろ?
自転車免許は小学校の校内講習でとったけど・・・・
ひょっとして車の免許?・・・・仕事にならない・・・・・
いずれにしろ、このニュースを契機に自転車に対する風当たりが強くなることは確かかな?
ウ~ンと考え込んでしまった人はポチッ!⇒
去年も自転車の車道締め出し法案が出てたみたいですし・・・
是非、谷垣さんには総理大臣になって頂きたい(流石、自転車王国:京都人)。
ツール・ド・スイスを見ていたら車道と歩道の間にキレイな自転車道があった。車と一緒で交通ルールは厳しいけどそれなりに自転車の市民権を得られてる。
日本は、道路整備などをした上で、ルールを守ってない人に対して取り締まりをして欲しい!
ただ取り締まりを強化すればいいというものではありません。
これだけ、環境にやさしい乗り物はないのに!ハイブリッドなんか目じゃないですよ!
それに、阪神大震災で移動に一番活躍したのはbikeだったとか?
自転車のメリット挙げればきりがありません。
要は、もっと根本的な「車と人と自転車の共存方法」を考えてほしいものです。
現役ローディーの谷垣さんなら、真剣に考えてくれるかな?
ただ単に日常の交通手段としてのママチャリと極限までに研ぎ澄まされたロードレーサーを同じ土俵で語るのは違う気がします。(明らかに違う乗り物です)
どうも日本とゆう国はそうゆう所の発想が貧困です。
でも、一番欠如しているのは耳タコになる程言われている「マナー」かな~マナーの欠如は「自分さえ良ければ良い」とゆう発想が常にあるような気がします。
お上の決めた事に罰則があるとちゃんと守る体質は何とかしたいもんです~逆に言えばルールがないとダメな国民性なのか・・・自転車で速く走る=「暴走自転車」とゆう発想にならなければいいのですけど・・
よく言われるのが熊本のドライバーのマナーの悪さ・・・九州でも1、2を争うワーストぶりです。
そういう意味では自転車も命懸けかもしれません。
★Lemond585さん
安全のためにヘルメットを着用していることが逆に暴走バイカーなんて思われたらたまりませんね。
思うに、こうゆう時期だからこそ全国に先駆けて「自転車、歩行者、自動車、そして路面電車の共存する街」を目指すというのもありかもしれません。
何しろ熊本市は平地も多く、雪が積もることも少ないし、エコロジーなバイクが活躍する条件は揃っていると思うのですが・・・・・
とりあえずクシグループの組織票で30票は読めますが・・・・・
確かに、環境問題に関連してバイコロジーを推進してくれるような党があってもいいかもしれませんね。