ごもくの山歩き

山歩きを中心に写真撮影やクロスバイク等を楽しんでいます。

妙高山 (9合目鎖場上部から撤退)

2022年10月22日 | 甲信越の山

妙高山  2454m  2020.10.20  (新潟県)  日本100名山

新潟県の妙高山に今回は妙高高原スカイケーブルを利用して
登ることにしました。日本100名山を歩くのは久しぶりなので
体力が心配だったのですが、やはり以前よりは確実に低下して
いるようです。
スカイケーブルが16時で終了するため、山頂を目前にして
撤退することになりましたが、山歩きとしては十分に楽しむ
ことができました。

【ルート】妙高高原スカイケーブル山頂駅~妙高山 (往復コース)

山頂駅(8:18)⇒ (10:05)大谷ヒュッテ(10:07)⇒ (10:42)天狗堂(10:56)⇒
9合目鎖場(12:27)⇒ (12:45)9合目鎖場上部(13:00)
(14:15)天狗堂(14:25)⇒ 大谷ヒュッテ(14:43)⇒ 山頂駅(15:50)

登り: 4時間11分、  下り: 2時間25分、  休憩: 56分
歩行タイム: 6時間36分、  総合タイム: 7時間32分

7:55 妙高高原スカイケーブル駐車場

妙高山は雲に隠れていますが、良い天気になりました。

8:16

始発のゴンドラに乗って、もうすぐ山頂駅に到着します。

8:18 妙高高原スカイケーブル山頂駅  標高1256m

妙高高原スカイケーブル山頂駅から歩き始めます。

8:20 妙高山登山道入口

スキー場のゲレンデの急勾配を登って行きます。

8:38 妙高山登山道入口  標高1380m



8:40



8:45 渡渉 ①

一つ目の沢を渡ります。

9:02



9:02

黄葉が綺麗です。

9:24 渡渉 ②

二つ目の沢を渡ります。

9:32

ガスが掛かっていて遠望が利かないので、黄葉を楽しみます。

9:43

苔が生えた大きな岩がありました。

9:44 渡渉 ③

三つ目の沢を渡ります。

9:48 渡渉 ④

四つ目の沢を渡ります。

9:57 林道出合

舗装された林道に出てきました。

10:03

林道を登ると前方に大谷ヒュッテが見えてきました。

10:05 大谷ヒュッテ  標高1780m



10:05 大谷ヒュッテ

左手前にトイレがありました。

10:07

大谷ヒュッテの室内の様子です。

10:14 天狗堂入口

大谷ヒュッテから林道を登って行くと天狗堂入口があります。
この辺りは硫黄の臭いがしています。

10:26



10:37



10:42 天狗堂 (六合目)  標高1930m

広場になっているので休憩していきます。ここは燕温泉からの登山道が合流しています。

11:03



11:05 光善寺池  標高2070m

標高2000m超えた所に池が出てきました。

11:25

やっと青空になってきました。

11:31 風穴 (八合目)  標高2120m

気温が低いので風穴の風の有難さが分かりませんでした。

11:52



11:53

山頂付近が見えてきました。

12:04

青空が広がってきました。

12:15

9合目の鎖場が見えてきました。

12:16

数名の方が下山されています。

12:17

ガスが沸き上がってきて景色を見ることができません。

12:27 鎖場 (9合目)  標高2260m

今回のハイライト、鎖場に到着しました。

12:27

下山されている方を待ってから登って行きます。

12:34

鎖を頼りに慎重に三点確保で登って行きます。

12:37

鎖場の上部に出てきました。

12:45 9合目鎖場上部  標高2330m

今回のタイムリミットは13時ですので、ここまでとしました。

12:45

山頂まで行きたいのはやまやまですが、行くとスカイケーブルに乗れなくなってしまいます。

12:45

山頂を諦め、ここの景色を楽しみたいと思います。

12:47 黒姫山と八ヶ岳

この時は左の富士山に気付いていませんでした。
右後方は南アルプスのようです。

12:51

雲の切れ間から下界が少し見えました。

12:51

右は黒姫山、その左上に八ヶ岳が見えています。

12:56

山頂付近を振り返りました。

12:58 黒姫山の眺望

この時、富士山が見えていることに気づきました。

12:59 富士山と八ヶ岳

左に富士山、右に八ヶ岳が見えています。

13:00 下山開始
鎖場を慎重に下りていきます。

13:18

上空は青空で、雲は下から湧いています。

13:52 風穴 (8合目)

普段よりも必死に下山しなければいけません。

14:15 天狗堂 (6合目)

ここで遅い昼食休憩にしました。

14:43 大谷ヒュッテ



14:49 林道出合

途中のトラバース道に気を付けて下りていきます。

15:35

紅葉が綺麗です。

15:35

斑尾山の眺望です。

15:41 妙高山登山道入口



15:42

時間が迫ってきているので、急いで下りていきます。

15:50 妙高高原スカイケーブル山頂駅
何とかスカイケーブルの最終に間に合いました。

ゴンドラからの眺望

斑尾山と野尻湖を見ることができました。



山頂を諦めたお陰で、山頂駅から楽に下山できます。



妙高山上部は雲に隠れてしまいました。
無事に下山することができました。

【考察】
※今回の登山は季節を間違えていました。
7月、8月なら山頂を踏めていたと思います。

※また、燕温泉から登れば2~3時間は早くスタートできるので
山頂を踏めたと思います。

※今回は山頂を踏むとスカイケーブルに間に合わないため夜間歩行になる
可能性があるので、安全を見て途中撤退としました。

◎日本100名山の一座追加はなりませんでしたが、良い山歩きができました。



最新の画像もっと見る