氏族別の代表紋と云えば一般的に、清和源氏の「笹竜胆」平家の「蝶」藤原氏の
「藤」橘氏の「橘」嵯峨源氏渡辺氏の「三つ星に一文字」宇多源氏佐々木氏の
「四つ目結」村上源氏の「竜胆」桓武平氏千葉氏の「月星」等の紋が有名であろう。
『雲上明覧』や『寛政重修諸家譜』掲載の清和源氏諸氏の代表紋を見てみると
下記のような事となるが、大名や幕臣の家の使用紋であるから掲載されて無い
諸氏の使用紋を考えると全てが正しいとは云えぬであろうが、基本である。
義家流「蔦」 松平氏「酢漿草」。新田氏「桐」「一つ引両(大中黒)」。
足利氏「桐」「二つ引両」。
為義流「竜胆」。 義時流「竜胆」。 義高流森氏「鶴」。
義光流 武田氏「菱(花菱・割菱・松皮菱)」。小笠原氏「三階菱」「松皮菱」。
頼清流村上氏「上文字」。 頼季流「雁」。 頼光流土岐氏「桔梗」。
頼親流「鷹の羽」。 満政流「沢瀉」「永楽銭」。 満快流「梶の葉」。
清和源氏支流 「巴」「桐笹」「九曜」。 『家紋大図鑑』丹羽基二著参考
大和源氏頼親流の代表紋が「鷹の羽」と云うのは、宇野氏流豊島氏系高木氏が
河内国丹南一万石の大名であり、美濃国の高木氏が交代寄合、三河・尾張・美濃
出身の高木氏が旗本・御家人に多くいる為に『寛政重修諸家譜』に掲載されて
統計上、高木氏の使用紋である「違い鷹の羽紋」が代表紋となってしまった。
そこで更に大和源氏諸氏の使用紋を調べてみる事とするが、判明してる一部の
家の使用紋だけなので、御存知の方がいらっしゃれば御教授願いたい。
頼房流宇野氏十六家
宇野氏「唐花菱」「横木瓜」「二引両」「五三桐」「一巴」
豊嶋氏「四菱」
土方氏「左三巴」「菱内左三巴」「五三桐」「九曜」「三銀杏」「揚羽蝶」
大森氏「丸に銀杏」「杏葉三枚」「五三桐」「柏」
村垣氏「角餅に左巴」「一輪牡丹」
依田氏「丸に三蝶」「蝶花形」
幸田氏「丸に三階松」「五枚笹」「杜若」「花菱」「剣菱」「四目結」「万字」
片山氏「松輪の内三巴」
小倉氏「梅鉢」「三本瓜」「二柏」
奥村氏「八角蛇目」「蔦」
江川氏「井桁に十六菊」「五三桐に二引両」
広瀬氏「丸に打違い鷹羽」「三生鷹羽」「桔梗」「鏑矢打違」
花村氏「藤丸」「丸に花沢瀉」
宮永氏「丸に十文字」
米田氏「茗荷丸」「抱き茗荷」「臼字杏葉」
高木氏「高木鷹羽(点紋付)」「丸に打違い鷹羽」「三竪鷹羽」「鷹裏尾打違」
「万字」「木字」「菊字」「八重菊」「五八重梅」「五梅」「五三桐」
「三引両」「蔦」「横木瓜」
頼房流陸奥氏六家
陸奥氏「五三桐」「横木瓜」
愛子氏「五三桐」「横木瓜」
朝日氏「丸に一文字」「横木瓜」「万字」
曲淵氏「横木瓜」「披傘」「篭目」
大野氏「九曜」「沢瀉」
大田氏「鳩酸草」「釘抜き」「違い竹節」
頼遠流石川氏八家
石川氏「向い鶴」「七曜」「割菱」「四菱」「花菱」「剣花菱」
市橋氏「割菱」「向い鶴」
成田氏「割菱」
河尻氏「割菱」「四菱」「丸に二引両」
柳津氏「割菱」「向い鶴」
曲木氏「松喰舞鶴」「丸に平角」
小高氏「割菱」「向い鶴」「二引両」
沢井氏「丸に三つ巴」「五三桐」
その他諸氏七家
戸坂氏「四菱」
峯田氏「割菱」「向い鶴」
岸本氏「石餅に剣花菱」「五枚笹」
幡野氏「六丁子」
神尾氏「曼柏」「蔦」
井関氏「剣梅鉢」「輪梅鉢」
杉岡氏「丸に剣鳩酸草」
1 「桐紋」と「引両紋」は賜与された紋と考えられるから本来の家紋
としてカウントしない方が良いであろう。
2 宇野氏流の代表紋は「花菱」や「四菱」等の「菱紋」である。
3 陸奥氏流の代表紋は「横木瓜」である。
4 石川氏流の代表紋は「向い鶴」と「割菱」である。
5 畿内に基盤を持った頼親次男頼房流(宇野氏)も陸奥を基盤と
した三男頼遠流(石川氏)も共に「菱紋」を多用してるので
大和源氏の代表紋は「菱紋」であると思われる。
「藤」橘氏の「橘」嵯峨源氏渡辺氏の「三つ星に一文字」宇多源氏佐々木氏の
「四つ目結」村上源氏の「竜胆」桓武平氏千葉氏の「月星」等の紋が有名であろう。
『雲上明覧』や『寛政重修諸家譜』掲載の清和源氏諸氏の代表紋を見てみると
下記のような事となるが、大名や幕臣の家の使用紋であるから掲載されて無い
諸氏の使用紋を考えると全てが正しいとは云えぬであろうが、基本である。
義家流「蔦」 松平氏「酢漿草」。新田氏「桐」「一つ引両(大中黒)」。
足利氏「桐」「二つ引両」。
為義流「竜胆」。 義時流「竜胆」。 義高流森氏「鶴」。
義光流 武田氏「菱(花菱・割菱・松皮菱)」。小笠原氏「三階菱」「松皮菱」。
頼清流村上氏「上文字」。 頼季流「雁」。 頼光流土岐氏「桔梗」。
頼親流「鷹の羽」。 満政流「沢瀉」「永楽銭」。 満快流「梶の葉」。
清和源氏支流 「巴」「桐笹」「九曜」。 『家紋大図鑑』丹羽基二著参考
大和源氏頼親流の代表紋が「鷹の羽」と云うのは、宇野氏流豊島氏系高木氏が
河内国丹南一万石の大名であり、美濃国の高木氏が交代寄合、三河・尾張・美濃
出身の高木氏が旗本・御家人に多くいる為に『寛政重修諸家譜』に掲載されて
統計上、高木氏の使用紋である「違い鷹の羽紋」が代表紋となってしまった。
そこで更に大和源氏諸氏の使用紋を調べてみる事とするが、判明してる一部の
家の使用紋だけなので、御存知の方がいらっしゃれば御教授願いたい。
頼房流宇野氏十六家
宇野氏「唐花菱」「横木瓜」「二引両」「五三桐」「一巴」
豊嶋氏「四菱」
土方氏「左三巴」「菱内左三巴」「五三桐」「九曜」「三銀杏」「揚羽蝶」
大森氏「丸に銀杏」「杏葉三枚」「五三桐」「柏」
村垣氏「角餅に左巴」「一輪牡丹」
依田氏「丸に三蝶」「蝶花形」
幸田氏「丸に三階松」「五枚笹」「杜若」「花菱」「剣菱」「四目結」「万字」
片山氏「松輪の内三巴」
小倉氏「梅鉢」「三本瓜」「二柏」
奥村氏「八角蛇目」「蔦」
江川氏「井桁に十六菊」「五三桐に二引両」
広瀬氏「丸に打違い鷹羽」「三生鷹羽」「桔梗」「鏑矢打違」
花村氏「藤丸」「丸に花沢瀉」
宮永氏「丸に十文字」
米田氏「茗荷丸」「抱き茗荷」「臼字杏葉」
高木氏「高木鷹羽(点紋付)」「丸に打違い鷹羽」「三竪鷹羽」「鷹裏尾打違」
「万字」「木字」「菊字」「八重菊」「五八重梅」「五梅」「五三桐」
「三引両」「蔦」「横木瓜」
頼房流陸奥氏六家
陸奥氏「五三桐」「横木瓜」
愛子氏「五三桐」「横木瓜」
朝日氏「丸に一文字」「横木瓜」「万字」
曲淵氏「横木瓜」「披傘」「篭目」
大野氏「九曜」「沢瀉」
大田氏「鳩酸草」「釘抜き」「違い竹節」
頼遠流石川氏八家
石川氏「向い鶴」「七曜」「割菱」「四菱」「花菱」「剣花菱」
市橋氏「割菱」「向い鶴」
成田氏「割菱」
河尻氏「割菱」「四菱」「丸に二引両」
柳津氏「割菱」「向い鶴」
曲木氏「松喰舞鶴」「丸に平角」
小高氏「割菱」「向い鶴」「二引両」
沢井氏「丸に三つ巴」「五三桐」
その他諸氏七家
戸坂氏「四菱」
峯田氏「割菱」「向い鶴」
岸本氏「石餅に剣花菱」「五枚笹」
幡野氏「六丁子」
神尾氏「曼柏」「蔦」
井関氏「剣梅鉢」「輪梅鉢」
杉岡氏「丸に剣鳩酸草」
1 「桐紋」と「引両紋」は賜与された紋と考えられるから本来の家紋
としてカウントしない方が良いであろう。
2 宇野氏流の代表紋は「花菱」や「四菱」等の「菱紋」である。
3 陸奥氏流の代表紋は「横木瓜」である。
4 石川氏流の代表紋は「向い鶴」と「割菱」である。
5 畿内に基盤を持った頼親次男頼房流(宇野氏)も陸奥を基盤と
した三男頼遠流(石川氏)も共に「菱紋」を多用してるので
大和源氏の代表紋は「菱紋」であると思われる。