goo blog サービス終了のお知らせ 

三葛神楽と、日々折々

三葛神楽の情報と、日々の出来事や感じたことを日記形式で綴っていきます。

やっとこさ

2016-06-01 05:52:14 | 告知
久しぶりの更新になります😅

さて、実家の田植えも随分前には終了しテゴをした分今年も米を拝借する気まんまんです✨

まあ、見ての通り2マチ程度の田なので、威張る様な事はしてませんが😅

そして、田植えをかましながらも週末は色々神楽も見て来ました。

益田管内の社中を中心に、『浜田八調子』や』広島新舞旧舞』等々・・・。

そんな見るばかりの神楽ライフを過ごして、耐えに耐え

やっとこさ自分が舞える日が来ます🎵(三葛神楽今年初出動)

6月5日、毎年恒例の山葵天狗社祭がおこなわれます。

神楽の開場は、旧三葛小学校の体育館です

駐車場は校庭ですが、近くに道沿いのパーキングも有ります。

神楽スタートは、はっきりしておらず11時過ぎ遅くなっても11時30分頃には

始めます。(神楽社中の主催じゃないので曖昧ですいません)

まあ、11時前位には着いて出店をよばれたりしていれば直に始まるかなと😅

予定演目は、『塩祓』『山葵天狗』『鬼返し』『貴船』を予定してます。

『山葵天狗』という神楽は創作舞で、簡単に言うと

山葵を獲り喰い、民に悩みをなす黒妖霊という悪を山葵天狗が退治する内容になります。

基本、三葛の舞奏楽ですが少し娯楽的にやるので、これはこれでお楽しみに。


そして、ちょとだけ目新しい事といえば

『塩祓』で着る衣裳が、こういった柄の衣裳になりました❗

以前の衣裳は、『帯舞』専用になりました。

この衣裳は、昔『塩祓』で使ってた物で数十年ぶりの返り咲きです。

後は特に目新しい事はないのですが、

六調子打ち切り三葛神楽の魅力が伝わる様頑張りたいと思います。

三葛神楽に興味のある方、是非お越しくださいませ。

今年の山葵天狗役は、山葵農家さんが舞います😁

良い山葵が出来るといいですね❗














いよいよ

2016-04-03 03:06:20 | 演目解説
ヤレ、だいぶぬくーなりました😌

少し前までは

『春は名のみのー🎵 風の寒さやー🎤』

状態だったのですが、もうすっかりいい陽気です。

さて、三葛神楽も今年初の公演が正式に決まりました❗



毎年恒例の、匹見峡春祭り。

まあ、毎年ここが三葛神楽のスタート地点ではあるのですが😅

雪さえ降らねば、練習やって温泉の大会にも出たいのですが冬眠中なので仕方ありません。

とりあえず予定演目は

『塩祓い』 『東夷』 『鬼返し』 『貴船』

を準備しております🙇

開始時刻は、10時30分位からで昼休みを挟み14時30分位には終了と思います。

神楽好きのそこのアナタ、連休中はあちこちで神楽をやってるとは思いますが

5月3日は、益田市内で唯一の県指定神楽を見に是非匹見町へと

足をのばしてはいかがでしょうか。地元の美味しい出店もありますよ👍


ちなみに、最近の三葛神楽の様子はというと



集合~団らん~お茶会からーの、お菓子を少しちらかしーの



練習❗・・・・・とりあえず限られた人数で頑張ってます😅

本番が近いので再来週の練習は久々に衣装を着ての、いわゆる通し稽古でもしてみようと

計画しております。(真面目に練習やる時はやりますよ)

県指定なので頑なに守るべき舞や奏楽はありますが、ほのぼのと楽しく練習やってます。

神楽好きのアナタ、三葛神楽入団待ってます😁(現時点社中員9名)

まずは、公演でも見にきて下さい。

八調子にも負けない魅力の「六調子打ち切り」ハマるかも⁉














スタート

2016-03-08 01:01:44 | 日記
長い冬眠も、先週末をもって終了です✨

3月6日より練習を開始しました❗

今の所、公演予定は

「5月連休の匹見峡祭り」(多分声が掛かるとの事)

「6月第一日曜日の山葵天狗社祭」

「10月第二日曜日の三葛河内神社祭」

この3公演のみです😅

大蛇や夜を徹した神社奉納等は、正直社中員の人数の都合上御依頼お受けできませんが

ちょっとした事(4演目位)であれば、駆けつけますので

三葛神楽を宜しくでございます🙇

早速、新しい配役で「鬼返し」の練習です❗

昨年悪をやられてた方が神に転向し、なんと私が悪に抜擢されました😅(この後登場)

三葛神楽の「鬼返し」は熱心な神楽好きの間では非常に評価の高い演目です。

なので私みたいな、ぺーぺーがやっていいものだろうか⁉

後継者不足なので仕方ないのでしょうか。頑張ります👍

「鬼返し」の練習後に、恒例のおやつタイム🍵


おやつタイムの終了後、雑談の流れで少し「鍾馗」の練習❗

三葛神楽の先輩方は、何故か「鍾馗」の練習の度

『鍾馗の十八番は松原神楽』『茅の輪は顕微鏡』と毎回言います😁(口癖状態)

三葛神楽の練習は、先輩の雑談を含め面白いです。

特におやつタイムは休憩中なので、ケイ君と八調子の奏楽をやってみたりと😅

和気あいあいとやってます。興味の沸いた方は是非三葛へレッツゴー❗


あれやこれやで、いい時間になり又来週❗

ヤレヤレ、家に着けば日が変わるー😅(私は匹見町民ではないので)



翌日、又匹見町へ。匹見の大会に昔の仲間が出演❗

数年前に「天神」で出演した時は私は、奏楽で出た記憶があります。

懐かしのメンバーと、後でじっくり語り合い良い時間を過ごしました。


さて、今年も出来る範囲で「三葛神楽の魅力」等を発信していきたいと思います。

宜しくお願いします。




















とりあえず

2015-12-23 16:53:25 | 日記
お久し振りです

早いもので今年も後少しとなりましたね。

とりあえず三葛神楽は、3月まで冬眠に入りました❗

今年1年、活動としては5公演‥‥。(だから活動休止中だと思われる😅)

もう少し人数がいれば断る必要のない事もあったのですが、こればかりは仕方ないです。

誰か興味のある方は、是非一緒にやりましょう✨


最後の練習日も3人❗ヤレヤレだ。

来年は、三葛神楽の良さを知ってもらう為にも今年以上に積極的に、

神楽公演していければと密かに燃えてます😆

目標は大きく、今年の倍の10公演位出来ればなと思います。

今年1年少ない公演ではありますが、三葛神楽を観賞してもらい有難うございました。

そして、三葛神楽をアピールしていただいた(私の分かる範囲)

廿日市泥落とし神楽の主催者様、 斎藤祐子様、 長門の強者様、 N様。

大変お世話になりました🙇

皆様、三葛神楽を来年も宜しくお願いします❗

とりあえず、3月までは他の神楽でも見て歩く日々折々です。





遅ればせながら

2015-11-30 19:44:28 | 日記
ちょっこし前になりますが

紙祖地区の公民館祭りに、三葛神楽行って来ました❗

とりあえず、今年最後の公演です。

外では、地元で採れた食材での食事で地区の方々が懇談中❗


三葛神楽の舞子も、大ごっそーをいただきました🍙

神楽を舞う前は極力食べないほうがいいのですが、

なんと美味しいごっそーの為ついつい食べすぎ、案の定本番中後悔😣

準備も終了し、神楽が始まる前まで収穫した物の品評会をやってる模様。

昨年までは、二代目ハミの裏にステージがありそこで舞ってたのですが、

さすがの三葛神楽でも狭いと感じるステージの為、下で舞うことに😅

演目は、「帯舞」「塵倫」「貴船」。

今年最後、後悔のないようできたのではないでしょうか。

申し訳ありませんが、三演目ともバタバタと準備に出演と走り回ってたため

画像無しです。(知り合いに頼む暇もなかった😅)


因みにホールの片隅に、埴安大王発見❗

作者は匹見町の方で、三葛神楽も昔オレンジ色の蛇頭を作ってもらった事があります。

確か私の知り合いも昔、面を作ってもらったらしいです。

面の下には「五神」の説明が書いてあります。

来年もここで舞わしてもらえるなら、又じっくり見て見よう✨

さて、公演も終わり旧三葛小学校に戻り後かたずけをして少し反省会。

来年は、この演目を復活させる予定です

そうです、「十羅」です。

姫は古い和紙面で、彦羽根は木彫り面です。

後、人が揃えば「柴清目」など復活計画中です。

とにかく、人です❗今回も、舞子7人でしたし😅

練習は、毎週土曜日にやってます。

興味がある方は、三葛神楽の関係者に気軽に声かけて下さい。

因みに、冬季は基本休みます(冬眠)

3月の中頃位から練習開始します。宜しくです🙇

あっ、ブログは冬眠しませんよ😄 個人的な日々折々をお送りします。

それと、長門の強者有難う❗かたりべの会楽しそうでしたね🎵