ゆっくりと共にトランスフォーム

トランスフォーマーを筆頭に玩具をレビューするブログ
玩具と全く関係ない記事も書きます

TFギャラクシーフォース スプリームクラス メガロコンボイをゆっくり紹介

2013年05月02日 | TF ギャラクシーフォース
やはりゴールデンウィークともなると、うちのような田舎の老人ホームでも面会者が多くなりますね~。好ましい事ではありますが、気疲れが半端ないです。


では今回は『トランスフォーマー ギャラクシーフォース』より
GC-23 スプリームクラス メガロコンボイ(Metroplex)
の紹介です。

ビークルモード



ロボットモード


所属:惑星ギガロニア/Giant Planet
役職:巨神司令官メガロコンボイ
体力:10+
知力:8
速度:7
耐久力:10+
地位:10
勇気:10
火力:9
技能:9
総合:73+
惑星ギガロニアのリーダー。バケットホイールエクスカベーター(を中心とした巨大複合重機)に変形する。威勢が良く親分肌の性格で、「安全第一」をモットーとする。ギャラクシーコンボイすら掌に乗るほど巨大。最初は「一度捨てた町に入ってはならない」という掟を守って、サイバトロンがギガロニアの最下層に行くことを認めなかったが、ギガロニアを守る為、サイバトロンに協力する。
フォースチップを武器のメガロアックスにイグニッションすることにより、必殺技の「メガロクラッシュ」及び「メガロブーメラン」が発動する。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】

巨大な建設車型トランスフォーマーが住む惑星、ギガロニアのリーダーがメガロコンボイだ。体中に備える巨大な器具で、ただひたすらに建設を続けている。
この宇宙にある全てを破壊する巨大な斧は、フォースチップにより更なる真価を発揮し、正義の鉄槌となり、どんな悪をもなぎ払う巨大戦士だ。
【※参考:ギャラクシーコンボイファイル】

パートナーマイクロン ホリブル(Drillbit)
ビークルモード


ロボットモード

メガロコンボイのパートナーマイクロン。削岩車に変形。巡視員マイクロンチームのブリットとは親友の間柄。主に細かい作業を担当する。玩具はメガロコンボイに同梱されている。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】

付属カード(※クリックで画像拡大)


フォースチップギガロニア(ゴールドver.)


ギミック


パートナーマイクロン:ホリブルはビークルモードからロボットモードへ変形します。





ビークルモードには前部に2箇所、側面に4箇所ずつ、上部に4箇所ジョイントがあり、各ジョイントにマイクロンを合体させる事が出来ます。

ビークルモードのアームは基部が左右に回転します。

アーム先端のバケットは開閉可能です。

バケットの上部にはパートナーマイクロン:ホリブルが合体可能。

アームの後部にあるバケットホイールは回転します。



バケットホイールのサイドブロックをスライドさせてホイールを固定し、サイドブロックにあるチップスロットにフォースチップをイグニッションさせることで、ホイールが中心から開いて左右に展開、同時に出現したLEDが発光し、サウンドが鳴ります。


アームを丸々取り外し、真っ直ぐに伸ばす事でロボットモードの手持ち武器である「メガロアックス」となります。


メガロアックスには2箇所ジョイントがあり、ロボットモードに背負う際に取り付ける位置を選択出来ます。




ロボットモードでは、胸部に4箇所、両腕に2箇所ずつ、両脚に3箇所ずつジョイントがあり、各ジョイントにマイクロンを合体させる事が出来ます。


アクション


「メガロコンボイ、トランスフォーム!」























「フォースチップ、イグニッション!」



「メガロクラァァーーッシュ!」


以上、GC-23 スプリームクラス メガロコンボイ(Metroplex)でした。ちなみに海外名は「メトロプレックス」で、どことなく初代メトロフレックスの面影があります。それ故デカい!
可動範囲はかなり広く。通常の可動の他に腰のロールや腰の前後可動があります。前屈や海老反りも可能。接地性に関しては、足の接地面は広く、関節が全てクリック式なので倒れ難いと思いきや、本体がとんでもなく重いので微妙に体勢が崩れ易いです。特に腰の前後可動軸がクセ者で、そこから崩壊に繋がる率が高めな気がします。
ギミックに関しては、マイクロンジョイントが多いのでかなりの数のマイクロンと合体出来ます。ただ、フォースチップギミックに関してはライト&サウンドこそ内蔵されているものの、同スケールのスーパースタースクリームや1サイズ下のギャラクシーコンボイやマスターメガトロンと違い、チップギミックが一種類しか無いのが少々寂しいです。まあ、劇中でもこれしか使用していませんし、前者3人は物語初期からのレギュラーである為、比べるのは酷ですね。
また、かなりの大きさかつメトロフレックスという名前なので俺変形で適当に基地モードをでっち上げて他のTFと絡めても面白いかと思われます。
スタイルに関しては重厚感溢れるビークルから、長身かつ細身なロボットモードへ変形します。最初はギャップの差に戸惑うかもしれませんが、背中に背負ったメガロアックスがボリューム不足をちゃんと補ってくれているので、見慣れるとかなりカッコ良く見えます。
劇中では、デストロンのリーダーとしてそれまで様々な事をやらかし、ボスとしての威厳や風格が非常に強かったマスターメガトロンを一撃で瀕死に追い込むという、とんでもない活躍をしてくれたので、最後に登場したコンボイながら非常に印象強いキャラです。結局その後マスターメガトロンはマスターガルバトロンへと転生し、メガロコンボイは敗北してしまうのですが、マスターメガトロンにメガロアックスを叩き込んだシーンはTF史の中でもかなりインパクトの強いシーンだと思います。
もちろんこの玩具もかなりの迫力があり、メガロアックスを持たせた姿は非常に圧巻。さらにメガロアックスは劇中通りギャラクシーコンボイにも持たせることが可能です。また、変形に関しては簡単ではありますが、ビークルモードから立ち上がるようにロボットモードへ変形するので、徐々に縦に伸びていく様はカッコ良く、ド迫力です。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ

関連商品
トランスフォーマー メガロコンボイ GC-23
タカラトミー
タカラトミー

パワードイクサー
バンダイ
バンダイ

トランスフォーマー アンコール12 メトロフレックス
タカラトミー
タカラトミー

トランスフォーマー ジェネレーションズ TG-23 メトロプレックス
タカラトミー
タカラトミー


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
店員『店長、これ……』店長『まーたパワードイクサーか~』メガロ『………………』 (おもちゃん)
2013-05-02 00:15:21
こんばんは(・∀・)ノ

僕も当時購入しました。
箱に変形途中で足を短くした第三形態とも取れる形態が記載されてるんですよね……何故削除されたのか……大人の事情としか思えん……
確かに海外版ではメトロですから、俺変形で基地モードにして遊ぶのも楽しいですよね。
他のシリーズのオメガスプリームとかの大型アイテムと絡めるのも楽しいです。
惜しむらくはギガロニアでデストロン側でメガロに匹敵するアイテムが出なかった事が……
海外版ではメトロなんですから、やはりダイナザウラーとか欲しかったかな~
まあ、創星神プライマスやギャラコン自体がかなりデカイアイテムでしたから、もうデカモノはいいやってなったのかも?

てっきりリカラーで日本でもメトロで出すと思ったらそんな事もなかったですな(笑)


GW、おもちゃんは仕事ですわ~……アイアンマン3、見たかったな~
玩具では既にパワードタイプ、スカイタイプ、アーマータイプ、スペースタイプとか出てますね。
ソーも2が撮影されてますし、案外すぐにアベンジャーズ2のお披露目になるかもです。


では、次回更新を楽しみにしております。(^-^)
Unknown (ジェットファイアー)
2013-05-02 10:49:39
GF放送当時は5人もコンボイが登場し驚きましたが、メガロコンボイが物凄く巨大であると言う事にも驚きをww
でも海外名称がメトロフレックスですし、この大きさは当然と言ったところでしょうかね。

そして玩具でも設定通り大きくされているのが良いですね~
大きいながらも変形は簡単ですが、ロボットモードは薄さを気にしなければスタイルは良いと。
可動範囲も広いですし、マイクロンジョイントが複数あったりと、遊びがいのある玩具ですよね。
それにしても言われてみればフォースチップのギミックが一箇所だけ......確かに寂しいですねぇ。
でもメガロコンボイはギミック無くとも迫力があり格好良いので問題無しですかね~
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2013-05-03 10:06:26
おもちゃんさんコメントありがとうございます(^_^)

>箱に変形途中で足を短くした第三形態とも取れる形態が記載されてるんですよね……何故削除されたのか……大人の事情としか思えん……

中間形態なるものが存在するんですよね。なにも削除しなくてもよかったのに・・・。

>惜しむらくはギガロニアでデストロン側でメガロに匹敵するアイテムが出なかった事が……。海外版ではメトロなんですから、やはりダイナザウラーとか欲しかったかな~

劇中での巨大対決とか見てみたかったですよね~。一応スーパースタスクとかは居ましたが、スタスクは何か巨大TFという感じがしませんし・・・。

>まあ、創星神プライマスやギャラコン自体がかなりデカイアイテムでしたから、もうデカモノはいいやってなったのかも?

そういやプライマスも居ましたね。確かにデカモノはメガロ以外にもけっこう出てますし、もういいやとなってしまったんでしょうかね。

>ソーも2が撮影されてますし、案外すぐにアベンジャーズ2のお披露目になるかもです。

キャップとソーの2作目は来年やるみたいですね~。ソーの2作目は劇場でPVも流れましたし、楽しみです。
あとアベンジャーズ2は2015年とのことですが、どうなることやら・・・。
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2013-05-03 10:15:45
ジェットファイアーさんコメントありがとうございます(^_^)

>GF放送当時は5人もコンボイが登場し驚きましたが、メガロコンボイが物凄く巨大であると言う事にも驚きをww

私もコンボイが5人なのは驚きましたね~。そしてギャラクシーコンボイを除く4人がコンボイらしくないデザインなのも驚きました。
ギガロニアのTFは驚くというよりはあまりのデカさに唖然としてましたww

>そして玩具でも設定通り大きくされているのが良いですね~

デカいので劇中の迫力も再現されているのが素晴らしいですよね~。

>それにしても言われてみればフォースチップのギミックが一箇所だけ......確かに寂しいですねぇ。でもメガロコンボイはギミック無くとも迫力があり格好良いので問題無しですかね~

チップギミックが1箇所のみなのは寂しいですが、迫力あるサイズのおかげで、そんなに気にならないですよね。
Unknown (さすりゅ~)
2013-05-03 12:54:27
ふと思ったけど司令官クラスのキャラで元ネタが街に変形するTFなら
メトロフレックスよりもフォートレスマキシマスの方がそれっぽかったような…
そのせいか復刻やリメイクもメトロフレックスの方が優先されているような気がしますね
フォートレスはあの大きさ故に再登場させた所で扱いにくいんだろうか
又は前作のオメガスプリームや前前作のダブルフェイスの存在からヘッドマスターはもういいやって感じだったのか
ロディマスコンボイやウイングセイバーとか嘗てのコンボイ以外の総司令官キャラがモチーフのキャラがもっといてもよかったんだけどなぁ
(でもギャラクシーコンボイ自体ゴッドジンライのオマージュっぽいし当時海外でビーストコンボイも出てたし既に司令官オマージュも充分やってますねw)

変形モチーフは前前作のデストラクションマイクロンのホイールと同じですが
やはり大型建設機械モチーフは大きなサイズの方が似合いますね
今後バケットホイールエクスカベーターモチーフのTFは出ないのかなぁ…
実写系のリアルビークルに変形するのが一度見てみたいものですが
コメントありがとうございます(^_^) (KEN)
2013-05-03 19:53:29
さすりゅ~さんコメントありがとうございます(^_^)

>ふと思ったけど司令官クラスのキャラで元ネタが街に変形するTFなら、メトロフレックスよりもフォートレスマキシマスの方がそれっぽかったような…

確かにマキシマスシティというモードもありますからね。それなら基地モードをでっち上げるまでも無く、公式でやれそうですね。

>又は前作のオメガスプリームや前前作のダブルフェイスの存在からヘッドマスターはもういいやって感じだったのか

確かにそうかもしれませんね。でも、前2作でヘッドマスターを登場させたのなら、3作目にも登場させてもよかったのに・・・。

>変形モチーフは前前作のデストラクションマイクロンのホイールと同じですが、やはり大型建設機械モチーフは大きなサイズの方が似合いますね

ホイールはマイクロンなので、武器として扱い易くてお気に入りでしたが、やはり元が大型だと玩具サイズも大きいほうが迫力あってカッコいいですよね~。

>実写系のリアルビークルに変形するのが一度見てみたいものですが

確かにリアルビークルで重機に変形するのは少ないですからね~。もう少し増えても良いかもしれないですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。