おはようございます。
最近また自分のバンド用機材の変更を考えていて
今日色々と調べていた。
結論出ずなのだが、忘備録としてここに記録しておく。
・iPadをエフェクターとして利用する方法
今ライン入出力のものとしてはiRig stompがあるのだが、対応のアプリはAmplitudeなどアンプシミュレーター系のものしか出ておらず、iPadの操作性を活かした使い方はしにくいようだ。しかしaudiobusという複数の音楽系アプリを結合するアプリがあり、Amplitudeなどもそれに対応しているので、audiobusでリアルタイムエフェクトが可能なアプリを経由させることで希望に即した使い方が出来る可能性はある。しかし、iPrig stompを用いるにはAmplitudeから入力してまたAmplitudeに戻す必要があり、その方法がaudiobusで行えるかはまだ不明である。要調査。
あるいは単純にiPad内に音源を仕込んでおき、それを再生する方法である。この場合は上記の方法より幾分も簡単である。サンプラー、シーケンサー、シンセサイザーとしての使い方のみになってしまうが。そう言えば一昔はiPhone用のボコーダーアプリがよく出ていたが、あのあたりはどうなったのだろうか。ボコーダーを上記audiobusで経由させて出力できるのならかなり複雑な音色も出せそうだ。しかし、その場合はわざわざiPadではなく、iPhoneでいい気もするが。
・mini-KPとKaoss pad mini 2
上に書いたようなことをつらつら考えていると、そんなことよりkaoss padを沢山買った方が速い気もしてきた。なんとなくmini-kpをずっと使っているが、新しいkaoss pad miniとの比較を考えていなかった気がして、ちょっと見てみた(新しくなってもう数年経つのに...)
なんとなく形が安っぽくてちゃんと見ていなかったが、実は新しい機能が沢山増えていた。まず、マイク内蔵、mini-SDスロット装備とmp3再生機能だ。この2点は単純に入力ソースが増えているので、使い方に非常に幅が出てくるだろう。またマイク内蔵に伴いエフェクトにボコーダーが追加されている。他にもスピーカーも追加されたのでスタンドアロンでの使用も可能だ。液晶ディスプレイが追加されたのも操作性の向上につながるだろう。
しかし、非常に致命的な点はラインアウトがなくなり、ヘッドホンアウトのみになったことだ。上記のように機能が大きく追加されたことを考えると、よりガジェットとしての使い方に特化させ、kaoss padとの差別化を図ったと言えるだろう。しかしラインアウトが無いのは非常に使用がためらわれる所ではある。
ちょっと調べないうちに色々な製品が出ていて、また色々と情報を集めていかなければならないなぁ。
最近また自分のバンド用機材の変更を考えていて
今日色々と調べていた。
結論出ずなのだが、忘備録としてここに記録しておく。
・iPadをエフェクターとして利用する方法
今ライン入出力のものとしてはiRig stompがあるのだが、対応のアプリはAmplitudeなどアンプシミュレーター系のものしか出ておらず、iPadの操作性を活かした使い方はしにくいようだ。しかしaudiobusという複数の音楽系アプリを結合するアプリがあり、Amplitudeなどもそれに対応しているので、audiobusでリアルタイムエフェクトが可能なアプリを経由させることで希望に即した使い方が出来る可能性はある。しかし、iPrig stompを用いるにはAmplitudeから入力してまたAmplitudeに戻す必要があり、その方法がaudiobusで行えるかはまだ不明である。要調査。
あるいは単純にiPad内に音源を仕込んでおき、それを再生する方法である。この場合は上記の方法より幾分も簡単である。サンプラー、シーケンサー、シンセサイザーとしての使い方のみになってしまうが。そう言えば一昔はiPhone用のボコーダーアプリがよく出ていたが、あのあたりはどうなったのだろうか。ボコーダーを上記audiobusで経由させて出力できるのならかなり複雑な音色も出せそうだ。しかし、その場合はわざわざiPadではなく、iPhoneでいい気もするが。
・mini-KPとKaoss pad mini 2
上に書いたようなことをつらつら考えていると、そんなことよりkaoss padを沢山買った方が速い気もしてきた。なんとなくmini-kpをずっと使っているが、新しいkaoss pad miniとの比較を考えていなかった気がして、ちょっと見てみた(新しくなってもう数年経つのに...)
なんとなく形が安っぽくてちゃんと見ていなかったが、実は新しい機能が沢山増えていた。まず、マイク内蔵、mini-SDスロット装備とmp3再生機能だ。この2点は単純に入力ソースが増えているので、使い方に非常に幅が出てくるだろう。またマイク内蔵に伴いエフェクトにボコーダーが追加されている。他にもスピーカーも追加されたのでスタンドアロンでの使用も可能だ。液晶ディスプレイが追加されたのも操作性の向上につながるだろう。
しかし、非常に致命的な点はラインアウトがなくなり、ヘッドホンアウトのみになったことだ。上記のように機能が大きく追加されたことを考えると、よりガジェットとしての使い方に特化させ、kaoss padとの差別化を図ったと言えるだろう。しかしラインアウトが無いのは非常に使用がためらわれる所ではある。
ちょっと調べないうちに色々な製品が出ていて、また色々と情報を集めていかなければならないなぁ。