我が家の節電結果(2010年~2013年)

久しぶりの更新です。

2011年の震災・原発事故以降、節電や省エネが注目されるようになりました。震災当年は危機的状況ということで「我慢」の節電という部分が大きかったかと思います。無理や我慢は長続きはしませんが、電気代やエネルギー価格の上昇もありある程度の節電・省エネが定着してきていると思います。

さて、我が家の節電状況はどうだったのか?2010年から2013年の電気使用量を集計してみました。

年間電気使用量、電気代の推移(2010~2013年)
 

電気使用量、電気代、単価の比較(2010~2013年)
 
4人家族(大人2人+子供2人)、賃貸アパート居住、コンロと給湯にプロパンガス使用、冷房にエアコン使用、暖房はコタツと石油ストーブ。

以前から電気の無駄遣いには気を使っていたつもりですが、震災を機に節電を意識するようになりました。結果は、2010年から毎年電気使用量が減少。2013年の1年間の電気使用量は2010年比で978kWh、31.4%の削減となりました。電気代は2013年9月に値上げされましたが、年間約2万円の節約を達成。節電1年目の2011年よりも2012年から2013年の削減率が大きくなっていますね。

この間やったこととしては、日よけの設置、照明を蛍光灯電球・LEDに更新、手作り二重窓の設置、電力モニターの導入、冷蔵庫の買い替えなど。特に無理な節電は行っていないつもりです。我が家の節電対策についてはまた次回。


関連ページ
新旧冷蔵庫の消費電力比較
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/f0892c901f165cce8b94d158157ccc6d
電力モニター OWL(はやわかり)購入
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/331ba858c33cdffd1bb37118ca7cffb7
つっぱり日よけ
http://blog.goo.ne.jp/fun_energy/e/8a3a4a7cd68afb59ea3fa543ea8e9e27



2014/4/9 更新

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再エネ固定価... 我が家の節電... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
Copyright (C) 2012 copyrights. enestudy All Rights Reserved.