なんばーさん元気

楽しく生きる (興味深々:いつでも何処でも一生懸命)

今回は南阿蘇と熊本です

2023-11-09 12:23:45 | 日記

 11月5日から7日の2泊3日で「南阿蘇2連泊 秋の熊本ツアー」に参加して来ました。草千里で「赤牛ステーキランチ」の昼食と散歩からはじまりです。中岳の噴煙がお出迎えです。

  

立野駅から南阿蘇鉄道トロッコ列車に乗車し、高森駅まで。途中、地元の歓迎を受けながら進みました。

    

連泊する南阿蘇休暇村では高岳・根子岳が迎えてくれました。紅葉も見頃でした。

  

2日目 大観峰からの見学です。阿蘇の「大涅槃像」が良く見れてました。

美味しいステーキランチの昼食をとり、豊後森機関庫ミュージアム・旧豊後森機関庫見学です。

 

3日目 白川水源を訪ねて一分間60トンの水が噴出です。

新阿蘇大橋展望所で見学。

熊本城の近くで、「ひご牛」と郷土料理の昼食をとり、最終の熊本城見学。地震の被害を感じながらの見学でした。

 

熊本空港から空での帰宅でしたが、飛行機の遅れで乗り継ぎに時間がなく皆さんに手伝っていただいて帰れました。感謝・感謝で終了の旅でした。

 

 

 


東京湾ランチクルーズに行って来ました

2023-10-27 13:11:44 | 日記

同級生八名で東京湾ランチクルーズはとバスの旅に参加して来ました。コロナで自粛し、4年目の再会です。東京駅を出発し、皇居を眺めながら修学旅行を思い出し話に花を咲かせ、東京湾に向かいました。

クルーズ船です。シンフォニーランチクルーズ乗船:洋食バイキングでゆっくり楽しみ、東京湾の景色を堪能。飛行機の発着の多さに感心しきりの2時間10分の船旅でした。

    

東京湾を後にして、東京タワーの展望台です。少し揺れているようで高所恐怖症には足が震えます。

最後は浅草浅草寺をお参りして東京駅に向かい「はとバスの旅」の終了です。心置きなくおしゃべりできた旅でした。


明知鉄道「枡酒列車」の旅です

2023-10-15 10:59:12 | 日記

 九月の中旬の暑い時に名古屋方面へ行って来ました。最高気温35℃超えの時でした。一日目はノリタケの見学とレストランにてのフレンチコース料理の昼食から始まりました。  レストランの入り口です。

         前に使われていた煙突  

次は岡崎城見学。からくり時計

  

徳川家康の産湯の井戸

 

休暇村伊良湖に宿泊。二日目はうなぎパイ工場見学し、勿論お土産にうなぎパイをゲット。東海地方最大級の鍾乳洞「竜ヶ岩洞」見学。

   

二日目は休暇村茶臼山高原で宿泊。ススキがきれいでした。

三日目。中山道広重美術館で広重の浮世絵を鑑賞。浮世絵の印刷に挑戦し、食堂列車「桝酒列車」に乗車、日本酒飲み放題と弁当の昼食を楽しみ、帰宅しました。またまた面白い旅でした。

 

 


九月に盆草です

2023-09-19 09:14:19 | 日記

 今年の八月の平均気温30℃越えは初めての記録とのことです。お盆の頃は連日35℃超えの日が続きました。気が付いたらお盆を過ぎ、盆草(通称)が咲いていません。今年は休みかと思っていたのですが九月の10日過ぎに咲いています。1か月遅れです。喜寿を迎える年になって初めてです。気候の変化が思いやられます。四季が変化しないことを祈る今日この頃です。

 


「DMV」乗車ツアーに参加して来ました

2023-07-29 14:37:56 | 日記

一日目=大阪駅を出発し、明石海峡大橋を渡り淡路島(休暇村南淡路)で宿泊。

二日目=淡路島を出発し、鳴門大橋渡り阿佐海岸鉄道DMV乗車(線路と道路両方を走る乗り物)。むろと廃校水族館を見学。北川村温泉ゆずの宿に宿泊。

  

三日目=北川村モネの庭マルモッタン(モネが夢見た青い睡蓮)見学。その後高知県立牧野植物園を見学し、休暇村讃岐五色台へ。あまりにも暑くて牧野植物園の写真省略でした。でも牧野植物園は植物好きの方でしたらゆっくりと時間をかけて見て回りたいところです。見るところ満載です。

  

 青い睡蓮

    

休暇村讃岐五色台からの夕日(瀬戸大橋も見える)

四日目=休暇村讃岐五色台から白峯寺・白峯御陵を参拝・見学し、甲子園球場スタジアムツアーに参加。大阪駅で解散。またまた盛沢山のツアー参加でした。

白峯寺本堂とまだまだ咲いていた紫陽花の花。

    

甲子園球場の練習風景