20110311 memo

Fukushima radiation isotope

■memo / 隕石 (直径15~17m)落下 被害範囲半径100km ロシア

2013-02-18 | 日記
【モスクワ=原誠司】ロシア南部チェリャビンスク州で15日朝、隕石(いんせき)が爆発・落下した災害の負傷者は、地元当局などの調べで16日未明(日本時間同日朝)までに計1200人に上った。

 非常事態省や現地の警察当局の調べで、爆発の衝撃波で吹き飛ばされた窓ガラスなどでけがをした市民の数は増え、被害は州都チェリャビンスク市を中心に半径約100キロと広範囲に及ぶことが判明。周辺のクルガン、スベルドロフスク、チュメニ各州でも被害が出た。被災した建物は約3300棟、被災総額も10億ルーブル(約31億円)に上る見込み。チェリャビンスク州西部の凍結した湖面上では、爆発後に粉々となって数十カ所に落下した隕石の小片の一つによるとみられる直径8メートルの穴も確認された。

 米航空宇宙局(NASA)は、隕石が秒速20キロのスピードで落下し、爆発前の直径は約15メートル、重さは約7千トンだったとの推定値を公表した。ロシア地理協会は、隕石が同市上空の高度70~30キロで計3回爆発し、閃光(せんこう)を発した際の温度が2500度だったと解析。爆発のすさまじさが明らかになってきた。

引用/中日新聞

<補足>
落下中の隕石が空中爆発し、閃光後、30~60秒後に衝撃波

<補足>
1908年 シベリア 隕石落下によりタイガ(針葉樹林)が、半径30kmにわたり全焼

■memo / 家屋の放射能防護効果に関する研究 ー 自然換気回数および構造種別分布

2013-02-17 | 日記
日本原子力研究所 1989年
PDF
http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/pdfdata/JAERI-M-89-045.pdf

■memo / 北朝鮮 核実験 ヨウ素131拡散シュミレーション 20130212

2013-02-13 | 日記
文部科学省
HP
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/02/1330431.htm

SPEEDI-Ⅱ ヨウ素131 拡散予測
PDF
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/02/__icsFiles/afieldfile/2013/02/12/1330431_1.pdf

■memo / 20110314  米原子力規制委員会(NRC) 電話会議記録 公式文書

2013-02-12 | 日記
PDF
http://pbadupws.nrc.gov/docs/ML1205/ML12052A105.pdf

■memo / 福島第一原発 2号機 圧力容器下部 温度上昇 275度 

2013-02-12 | データ サイト
2号機 パラメータ・グラフ 
http://fukuichi.mods.jp/?p=5%2C10&fname=p02.csv&cnt=180&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

(注)
20130107 東京電力 100度を超えて表示されていることを受けて、温度計が壊れている判断し、177度 → 77度へ、補正リセット。
もし、リセットしていなければ、375度(20130212現在)の表示となる。

■memo / 20121127  北海道 暴風 39.7m/秒 豪雪のため鉄塔1基倒壊 送電線切断

2013-02-11 | 日記
発達した低気圧の影響で、北海道は27日午前から猛吹雪となり、室蘭市などで約5万6千戸が一時停電した。暖房が使えない住民のため、登別市など7市町は計26カ所の避難所を設置し、道の集計で少なくとも約260人が身を寄せた。

 北海道電力によると、停電は、雪の重さで登別市の鉄塔1基(66kv幌別線 29号鉄塔)が倒壊したのに加え、送電線が断線したのが原因。27日午前3時20分ごろに伊達市で発生し、室蘭市や登別市などに広がった。28日朝までに順次復旧する見通しだが、鉄塔の修復には最大3日程度かかり、周辺では当面停電が続く。

 室蘭市と登別市の全域で信号機が点灯しなくなり、倒れた電柱や木が道路をふさいだ。室蘭市の市立室蘭総合病院は自家発電に切り替え、外来を休診した。

 停電や倒木により、JR函館線や室蘭線で列車計168本が運休した。新千歳空港では70便が欠航した。道は7市町に災害救助法の適用を決めた。自衛隊は道の災害派遣要請を受け、登別市にストーブや毛布を届けた。

●札幌管区気象台によると、27日の室蘭市の最大瞬間風速は秒速 39.7メートル。

引用/共同通信

気象庁20121127 10分ごとデータ(北海道・室蘭市)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=21&block_no=47423&year=2012&month=11&day=27&view=
気象庁20121127 10分ごとデータ(北海道・神恵内村/泊原発30km圏内)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_a1.php?prec_no=16&block_no=1208&year=2012&month=11&day=27&view=

北海道電力
倒壊した鉄塔の位置図(66kv幌別線 29号鉄塔)
http://www.hepco.co.jp/info/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/11/27/121127a.pdf
倒壊の画像
http://www.hepco.co.jp/info/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/11/27/121127b.pdf
復旧(20121127~20121130 15:40終了)
http://www.hepco.co.jp/info/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/11/30/121130a.pdf
仮鉄塔 設置位置地図
http://www.hepco.co.jp/info/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/11/30/121130b.pdf

■memo/ アメリカ東部 原発 豪雪暴風 35.5m/秒 のため停止

2013-02-11 | 日記
The Pilgrim nuclear power plant in Plymouth, Mass., shut down

風速 35.5m/sec
外部電源の送電線 豪雪のため切断

引用/
NEWYORK TIMES
20130209
http://www.nytimes.com/2013/02/10/nyregion/winter-storm-northeast.html?pagewanted=all
20130210
http://www.nytimes.com/2013/02/11/us/after-the-big-snowfall-the-struggle-to-dig-out.html?pagewanted=all

CBS BOSTON LOCAL
20130209
http://boston.cbslocal.com/2013/02/09/outage-shuts-down-plymouths-pilgrim-nuclear-power-plant/

20130210
http://boston.cbslocal.com/2013/02/10/power-restored-to-pilgrim-nuclear-power-station/

■memo / 福島第1原発事故 福島健康調査、公開請求後に議事録 検討委3回分、県職員が急きょ作成

2012-10-09 | 日記
 東京電力福島第1原発10+件事故を受けて福島県が実施している県民健康管理調査の検討委員会を巡り、4月に県民から議事録の情報公開請求を受けた際、当時存在しなかった議事録を県が急きょ作成して開示していたことが分かった。東日本大震災関連の会議で国の議事録未作成が問題化した後で、県職員が手持ちのメモを基に作ったとされるが、ページ数は通常の半分以下。「公文書の信頼性を揺るがす行為」と批判する声が上がっている。

 県などによると、検討委の議事録は第4回(昨年10月17日)以降は事務局を務める県保健福祉部の担当者が録音データを基に作成し、県のホームページ(HP)で順次公開している。しかし、今年4月上旬に同県郡山市の男性がHPを見た際、第1~3回分が公開されていなかったため、県条例に基づき情報公開請求した。

 この時点では実際に議事録は作成されていなかったが、県の担当者が手持ちのメモを基に、昨年5~7月にあった3回分の検討委のやり取りを急きょまとめ、出席者に内容確認を求めた上で議事録を作成。4月中旬に男性に開示するとともにHPに掲載したが、男性には作成の経緯を説明しなかったという。急きょ作成された3回分の議事録はいずれも10ページ未満で、20~30ページ程度ある4回目以降とは大きな開きがある。

引用/毎日新聞 2012年10月09日 東京朝刊

■memo / 敦賀湾海底 30年後影響が残りやすい傾向 (若狭湾エネルギー研究センター模擬実験)

2012-10-09 | 近畿 敦賀原発
敦賀半島の原子力発電所のいずれかで放射能漏れ事故が起きた場合、敦賀湾の海底では30年後も海面と比べて影響が残りやすい傾向があることが、若狭湾エネルギー研究センター(敦賀市長谷)の辻宏和研究開発部長らのグループが行った模擬実験で分かった。グループは「漁業に長期的な影響を与えないよう、海底のしゅんせつ技術の向上などに力を入れる必要がある」としている。(島田喜行)

 敦賀半島の先端には、日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」(同市白木)、日本原子力発電敦賀原発(同市明神町)1、2号機、関西電力美浜原発(美浜町丹生)1~3号機の計6基が密集している。辻部長や伊藤英樹主査研究員らは文部科学省の依頼で2007年から、若狭湾内の海流や海底の地形、地質などを調べ、海洋汚染の広がり方を長期予測するシステムを開発した。

 模擬実験では、原発1基で何らかの事故が発生し、代表的なウラン核分裂生成物のセシウム137(半減期約30年)が瞬間的に大気中に放出されたと想定。放出量を、複数基から放射性物質が漏れた福島第一原発事故の1万分の1に相当する1兆ベクレルと仮定して、海面と海底の汚染状況を計算した。

 海面では、半島東側の敦賀湾に向かう東向きの海流の影響で湾内にセシウムがとどまるが、海水1リットル当たりのセシウム量は1年後には10万分の1の1ミリ・ベクレルに減り、事故前の濃度を下回った。その後も著しく低下していった。

 一方、セシウムが堆積する海底では、若狭湾中心部の水深100メートル付近に時計回りの海流があるため、海底土に付着した1平方メートル当たりのセシウム量が1ベクレル以上になる範囲が1年後、最も遠くて半島の西約30キロにまで拡大。年を追うごとに範囲は狭まるものの、濃度が最高になる敦賀湾内では、1年後の50ベクレルが30年後でも最大で5分の1にしか低減しなかった。

 グループは若狭湾内と周辺河川の計130点で堆積物を採取し、放射性物質の分布状況を調査。旧ソ連などによる核実験で放出された量を基に、このシステムで模擬実験した結果と一致することも確認している。

 辻部長は「海面と海底への影響を長期予測するシステムは世界的に非常に珍しい。50ベクレルでも海底汚染の程度は深刻なレベルではないが、放出量が増えれば、汚染レベルも比例して上がる」としている。
(2012年10月9日 読売新聞)

■memo / 東京電力 福島第一原発 20110312~ 録画画像公開

2012-10-06 | 日記
YOUTUBE
http://www.youtube.com/playlist?list=PL2dJZh9tF7QcoYeL7WdWR41omnQnfYOcw

■memo / 東京電力 福島第一原発 20110312~ 録画記録公開

2012-10-06 | 日記
YOUTUBE
http://www.youtube.com/playlist?list=PL2dJZh9tF7QcoYeL7WdWR41omnQnfYOcw

■緊急・速報■  福島県双葉町 空間線量 5μSv/h上昇

2012-10-05 | 日記
福島県双葉町 空間線量 昨夜未明から5時間で 16→21μSv/h へ上昇 (5μSv/h上昇)

■memo / 日本触媒 姫路工場 爆発炎上 30人負傷

2012-09-29 | 日記
核燃料使用事業所一覧(文部科学省)
日本触媒 NO.200
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/genshiro_anzenkisei/__icsFiles/afieldfile/2010/10/08/1298176_01.pdf

■memo / スズメバチ巣 140万Bq/kg 20120323 福島第一原発から 3km地点

2012-09-25 | 日記
環境省は23日、東京電力福島第1原発から約3キロ離れた福島県大熊町にある
建物の壁で採取したツバメの巣から、1キログラム当たり約140万ベクレルの放射性
セシウム(セシウム134と137の合計)を検出したと発表した。

 環境省によると、巣はセシウム濃度が高い付近の田んぼの泥や枯れ草を集めて
作ったとみられる。千葉市の放射線医学総合研究所(放医研)に運び、巣表面の
放射線量を測定すると毎時2・6マイクロシーベルトだったが、約50センチ離れると
同0・08マイクロシーベルトに下がったことから、同省は「近づかなければ巣による
人への影響は無視できると考えられる」としている。

 調査は、事故による生態系への影響を調べようと放医研などと連携。昨年11月から、
原発20キロの警戒区域内外で、放射線の影響を受けやすいとされる動植物を中心に
選定、調査した。

引用/msn産経ニュース 2012.3.23



<補足>
福島第一原発から 約800km地点
スズメバチ巣(長径45cm 短径35cm)
0.050~0.053 μSv/h
空間線量 0.04μSv/h
測定日:20120924
巣形成:2012年4月~

■memo / 甲状腺がん1人確認

2012-09-24 | 日記
9月11日に福島市で開かれた県民健康管理調査検討委員会で、福島医大は子どもを対象とする甲状腺検査について、二次検査の結果、1人の甲状腺がんが確認されたと報告した。検査で甲状腺がんが見つかるのは初めて。福島医大は「放射線の影響ではない」としている。
 甲状腺検査は東京電力福島第一原発事故時に18歳以下だった子ども約36万人が対象で、検査結果が判明したのはこれまでに約8万人。
 今回、甲状腺がんが見つかったのは平成23年度実施分の二次検査。23年度は双葉郡8町村と伊達市、南相馬市、田村市、川俣町、飯舘村の13市町村の3万8114人で一次検査を実施した。
 186人から5.1ミリ以上のしこりなどが確認され、二次検査対象(B判定)となった。検査を終えた38人のうち、超音波検査や細胞を吸引して詳細に調べた結果、1人が甲状腺がんと確認された。それ以外は良性だった。
 福島医大は対象者についてプライバシー保護の観点から性別や年齢、住所、被ばく線量などを公表していない。
 福島医大は24年度の一次検査結果も公表した。福島市の4万2060人を検査し、「直ちに二次検査を要する」(C判定)と判定された県民はいなかった。二次検査対象は239人で全体の0.6%。23、24年度では425人に上る。
 しこりなどが見られない「A1判定」は2万3702人で全体の56.3%、5.0ミリ以下のしこりなどがある「A2判定」は1万8119人で43.1%だった。

引用/福島民報