fukuchanデジタル画像ブログ

Break Time(ブレイクタイム)coffeeでも飲みながらご覧下さいネ。

街中に恋愛成就のパワースポット「お初天神」 本呼び 露 天神社(大阪市北区)

2012年05月06日 | 日記
が露 天神社(お初天神)です。



大阪北区曽根崎、大阪屈指の繁華街の「ど真中に露 天神社。通称:お初天神社」がある。神社への参拝口は四ヶ所あり、参拝口にはそれぞれ特色があります。
1.ここは神社が営業するビル側からの参拝口



1.を入ったところ


2.ここの参拝口では、バー・喫茶店・割烹料理店などが迎えてくれます。



3.お初天神通り商店街側からの参拝口です。



4.いわゆる南口、この参拝口がメインとなるのでしょうか?



メインストーリートいう感じがします。



露 天神社境内



社伝によると、露天神社は上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであった現在の地に、「住吉須牟地曽根ノ神」を祀り御鎮座されたと伝えられており、「難波八十島祭」旧跡の一社です。
曽根崎(古くは曽根洲と呼ばれた)の地名は、この御神名によるとされています。創建年代は定かではない、「難波八十島祭」が文徳天皇の嘉祥3年(850年)にまで遡ることができ、六世紀の欽明天皇の頃には形が整っていたとされることから、当神社の起源もその頃と推察されます。 なお、承徳元年(1097年に描かれた「浪華の古図」には、当神社の所在が記されている。


「神牛さん」身体の病む処と、神牛さんとを交互に撫でると、その霊力をもって病を治療してくれるんだそうです。



開運稲荷神社「玉津稲荷神社」。



この地はなんと言っても、近松門左衛門「曽根崎心中」お初徳兵衛ゆかりの地でしょう。


元禄16年(1703年)に当神社の境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書きました。以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれています。

「曽根崎心中」は、元禄16年4月7日に起こった、堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」が当神社の「天神の森」にて情死した事件をもとに、近松門左衛門が劇化したものです。この作品は当時の人々の間で大評判となり、当神社にも参脂回向の老若男女が大勢押しかけたといわれています。
広く民衆の涙を誘うこの作品はその後も繰返し上演され、今日でも回向とともに、恋の成就を願う多くの人々が訪れています。なお、昭和47年7月、曽根崎中1丁目の有志によって、恋に殉じた二人を慰霊するための「曽根崎心中 お初 徳兵衛 ゆかりの地」という石碑が建立されました。
二人の300回忌の後、氏子の一人が「お初さんのために」と100万円の寄付がありました。それをきっかけに、地元の商店街などから寄付金が寄せられ、平成16年4月にブロンズ像が製作されました。(お初天神通り商店街会ホームページから)







祈願絵馬が並びます。





お初天神:美人祈願絵馬が人気 バランタインを前に

近松門左衛門の「曽根崎心中」の舞台として知られる大阪市北区の露天神社(通称・お初天神)で、恋愛成就などを願う「美人祈願絵馬」がひそかに人気を集めている。14日のバレンタインデーを前に、境内には「彼氏が出来ますように」「出逢いご縁がありますように」と願いを込めた絵馬が並ぶ。
絵馬(縦9センチ、横13.5センチ)には日本髪を結った女性の顔の輪郭が描かれており、目や鼻などを自分で描き加えた上でより美しくなるよう祈願する。1枚800円。昨夏から50枚が奉納されている。お初天神には04年、愛し合った末に情死した物語の主役、お初と徳兵衛の慰霊像が健立された。
「恋愛成就のパワースポット」と雑誌などで紹介され、女性の参拝客も増加。卒業旅行で訪れた北九州市の女子高校生(18)は「御利益がありそう。心からきれいになってすてきな人に出会いたい」と願っていた。(2012年2月10日毎日新聞から)








最新の画像もっと見る