goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に・気ままに・残りの人生楽しもう😊😁👌

秘湯・名湯・かけ流し 一品料理も加わって のんびり湯ったり温泉で!!!。

⇒全ての項目をここにまとめて投稿。

福井 変なトマト

2024年07月11日 | Weblog

福井県 福井市

トマトから角が出てきた

 


福井 畑の周囲の草刈り

2024年07月04日 | Weblog

福井県 勝山市坂東島

梅雨の晴れ間に 畑の周囲の草刈りをしました。

草刈り後 綺麗になりましたね

ブラックベリー色好き始めました

ブラックベリー 色好き始めました


福井 槇山城址公園で食事会

2024年07月03日 | Weblog

福井県 福井市栃泉町

福井市南東部にある東郷槙山(標高110m)。東郷槙山の中腹のコブ山は「城山」と呼ばれており、戦国時代には一乗谷城の支城が設置されていました。城跡は槙山公園になっており、そこまで舗装された林道が伸びていて、車で楽に山上の公園駐車場まで上がっていくことができます。かつての城台跡は広場に整備されそこから福井都心方面が、槙山公園の広場からは西側をそれぞれ見ることができます。

今回は訪れなかったのですが、槙山公園からは登山道が伸びており、30分ほど歩けば東郷槙山山頂へ行くことができます。山頂付近にも福井平野を見渡す展望台が設置されており、城台跡や槙山公園よりも展望範囲は広いです。

梅雨の晴れ間にアウトドア食事会、11時半から16時半までのんびりと食事・コーヒー・おやつ・情報交換・無駄話等  現地集合,現地解散 食事等食べ物は買出し 珈琲はお湯を沸かしてお代わり自由飲み放題 会費はその都度割り勘精算。我々以外誰もいないので何を言おうとも騒ごうとも気にせず気ままに過ごし気がついたら16時半でした。

寿司を食べ終えた後の撮影になりました

 


福井 若狭国吉城歴史資料館と国吉城跡

2024年06月22日 | Weblog

福井県 三方郡美浜町佐柿25−2

開館時間:9時~17時 冬期(12月~3月)10時~16時30分

入 館 料:大人100円 小人(中学生以下)50円 

休 館 日:毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)
      ※月曜日が休日の場合は、その翌日

平成21年春に開館した若狭国吉城歴史資料館は、戦国時代の山城である国吉城址と、その城下町として造られた佐柿の歴史的な町並みをご紹介する資料館です。
 国吉城は、弘治2年(1556年)に若狭国守護武田氏の重臣である粟屋越中守勝久が、美浜町の佐柿集落の東部にある 御岳山の北西尾根端の通称「城山」 (標高標高197.3m) に築いた山城で、戦国時代は若狭国と敦賀国の国境を守る境目の城でした。

難攻不落の城として勇名を轟かせる「国吉籠城戦」は、永禄6年(1563年)の越前朝倉氏の侵攻を撃退したのが始まりで、そこから天正元年(1573年)まで毎年のように侵攻する越前朝倉氏を国吉城に籠城して迎え撃ちました。越前朝倉氏が滅亡するまでの10年間もの間に一度も落城しなかったことから難攻不落の城といわれるようになりました。

資料館から国吉城の本丸までは遊歩道が整備されているので20~30分ほどで登頂できますが、そこは難攻不落の山城と言われただけになかなか手ごわいです。

 

資料館でクマよけの鈴を貸して頂きました。

登り口の柵の扉を開けて入る

 

 

  


福井 小浜港で釣り

2024年06月21日 | Weblog

福井県 小浜港 小浜市小浜市川崎3丁目 

天候もよく のんびりと釣りを楽しみました。

豆アジとサバの稚魚が数匹 釣りの後は浜の湯で入浴 今夜は道の駅で車中泊 自作の軽トラキャンピングカーの気ままな旅 老後を楽しんでます。

 


福井 雲城の水 

2024年06月19日 | Weblog

福井県 小浜市一番町

平成の名水百選 2008年6月25日環境省認定

海のすぐそばの雲城公園内で、地下30mの砂礫層から淡水が自噴しており一年を通じて13°C。目前に海が迫っているにもかかわらず豊富に湧き出すことに驚かされます。地元の一番町は、各戸に井戸があるほど地下水に恵まれた場所で、水源は、水源の森百選に選定されている上根来水源の森とされ、百年かかってこの地に湧き出るといわれています。

多くの人が水を汲みに来ていました。まろやかでおいしい水です。

 

  

 

    


福井 今年も琵琶が鈴なり

2024年06月14日 | Weblog

福井県 福井市開発

今年も沢山の琵琶が実りました。小粒ですが甘さは抜群です。

 

 

 


滋賀 マキノ高原温泉さらさ

2024年04月13日 | Weblog

滋賀県 高島市マキノ町牧野931
(マキノ高原温泉さらさ 高島市マキノ町牧野931-3)

TEL:0740-27-8126

泉質:ラドン・フッ素イオン含有アルカリ性単純温泉 

効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺等

入浴料:750円(毎週月曜日シニアデー65歳以上650円)

定休日:毎月第2・4水曜日

温浴施設としては、男女別それぞれ50名までご利用できる浴室「満天星(どうだん)」・「風鈴(ふうりん)」があり、15名が利用の洗い場とかぶり湯・四季湯(低温)・寝湯・ジャグジーそして大浴場があります。それぞれに露天風呂がありプライベートを維持しつつ庭園風景の中、一角から雄大な赤坂山系を望むことができます。

 

オートキャンプ場はたくさんの人で賑わっていました。

 

 

 


滋賀 天然温泉比良とぴあ

2024年04月11日 | Weblog

滋賀県 大津市北比良1039-2 Tel: 077-596-8388

泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)

効能:冷え性 神経痛 筋肉痛 疲労回復等

営業:10:00~21:00(受付終了は20:30)

入浴料:高齢者(満70歳以上) 500円

湖西道路の比良ランプを下りてすぐのところにある日帰りの温浴施設です。
お風呂は2種類の浴室が男女交替制になっています。


そうだったのか これが温泉♨️か

2023年10月26日 | Weblog

「これが温泉だ」は温泉を探究する内容の本で日本全国の温泉をキャンピングカーで6年余り3,100余りの温泉を巡りその中から選ばれた心に残る「露天風呂」「魅かれる湯」の81泉の内容が細かく写真とともに記載されさています。著者は「池田一行」氏 その「池田一行」氏との出会いがきっかけでこの本を購入し 81泉(本の購入前に訪問入浴済は25泉 残りの56泉)を楽しみながら巡る事にしました。

<九州>10

鹿児島 平内海中温泉 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2008・04・16

鹿児島 湯泊温泉 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2008・04・16

鹿児島 湯川内温泉 露天風呂(混浴)

宮崎  えびの市営露天風呂

    訪問・入浴日:2007・04・14(休業中)

熊本  華まき温泉

熊本  黒川温泉 山みず木 露天風呂(混浴)

大分  七里田温泉 下湯温泉共同浴場

大分  鍋山の湯 露天風呂(混浴)

<中国・四国・関西>6

島根  小屋原温泉

岡山  真賀温泉 真賀温泉館(膜湯)(混浴)

岡山  奥津温泉 奥津荘(鍵湯)

徳島  祖谷温泉 ホテル祖谷温泉 露天風呂

奈良  上湯温泉 神湯荘 大露天風呂(混浴)

和歌山 白浜温泉 崎の湯 (壺湯)露天風呂

<中部・北陸・甲信越>21

石川  親谷の湯 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:??????

富山  鐘釣温泉 露天風呂(混浴)

岐阜  大白川温泉 村営 露天風呂

    訪問・入浴日:2002・07・28

岐阜  下呂温泉 露天風呂(混浴)

岐阜  新穂高温泉 新穂高の湯 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2017・07・27

岐阜  水明館 佳留萱山荘 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2016・07・23

静岡  大滝温泉 天城荘 露天風呂(混浴)

静岡  河内温泉 金谷旅館(混浴)

静岡  堂ヶ島温泉 小松ビューホテル 露天風呂

静岡  北川温泉 黒根岩風呂 露天風呂(混浴)

長野  馬曲温泉 望郷の湯 露天風呂

    訪問・入浴日:2015・10・13

長野  野沢温泉 熊の手洗場

    訪問・入浴日:2019・09・30

長野  和山温泉 仁成館 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2003・04・20

長野  切明温泉 川原の湯 露天風呂(混浴)

長野  五色温泉 五色の湯旅館 露天風呂(混浴)

長野  奥蓼科温泉郷 渋御殿湯

長野  本沢温泉 雲上の湯 露天風呂(混浴)

長野  鑓温泉 白馬鑓温泉小屋 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2005・07・23

新潟  蓮華温泉 仙気ノ湯 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2011・08・22

新潟  蓮華温泉 薬師ノ湯 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2011・08・22

新潟  燕温泉 黄金の湯 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2019・10・17

<関西>6

栃木  三斗小屋温泉 煙草屋 露天風呂(混浴)

栃木  高雄温泉 露天風呂(混浴)

栃木  塩原温泉郷 不動の湯 露天風呂(混浴)

栃木  女夫渕温泉 女夫渕温泉ホテル 露天風呂(混浴)

群馬  宝川温泉汪泉閣 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2016・07・29

群馬  万座温泉 万座プリンスホテル 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2016・09・13

<東北>20

福島  不動温泉 ホテルまるなか

福島  湯野上温泉 露天風呂(混浴)

福島  新野地温泉 相模屋旅館 露天風呂

宮城  湯の倉温泉 湯栄館 露天風呂(混浴)

山形  蔵王温泉 大露天風呂

    訪問・入浴日:2008・09・29

山形  姥湯温泉 桝形屋旅館 露天風呂(混浴)

山形  滑川温泉 福島屋旅館 露天風呂(混浴)

山形  白布温泉 東屋

秋田  湯ノ沢温泉 日勝館 

秋田  乳頭温泉郷 黒湯温泉 露天風呂(混浴)    

秋田  一本松温泉 たつこの湯 露天風呂(混浴)

秋田  ふけのゆ温泉 露天風呂

    訪問・入浴日:2007・10・15

秋田  玉川温泉 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2009・09・02

岩手  夏油温泉 元湯夏油 露天風呂(混浴)

岩手  藤七温泉 彩雲閣 露天風呂(混浴)

岩手  網張温泉 仙女の湯 露天風呂(混浴)

青森  不老ふ死温泉 露天風呂

    訪問・入浴日:2009・06・15

青森  古遠部温泉

青森  新屋温泉

青森  森田温泉

<北海道>18

北海道 水無海浜温泉 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2014・05・21

北海道 湯ノ岱温泉 先心の湯 露天風呂(混浴)

北海道 平田内温泉 熊の湯 露天風呂(混浴)

北海道 奥ピリカ温泉 山の家 露天風呂(混浴)

北海道 薬師温泉

北海道 吹上温泉 吹上露天の湯(混浴)

    訪問・入浴日:2008・09・03

北海道 十勝岳温泉 湯元凌曇閣 露天風呂

北海道 ヌプンキベツトムラウシ温泉 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2008・09・03

北海道 然別峡 鹿の湯 露天風呂(混浴)

北海道 岩間温泉 露天風呂(混浴)

北海道 丸美ヶ丘温泉ホテル

北海道 雌阿寒温泉 野中温泉(ユースホステル)

    訪問・入浴日:2008・08・29

北海道 川湯温泉 川湯公衆浴場

北海道 薫別温泉 露天風呂(混浴)

北海道 セセキ温泉 露天風呂(混浴)

北海道 熊の湯 露天風呂(混浴)

北海道 岩尾別温泉 ホテル地の涯 露天風呂(混浴)

    訪問・入浴日:2008・08・26

北海道 カムいわっかワッカ湯の滝 露天風呂(混浴)

 

 


三重 あさひの湯

2022年06月12日 | Weblog

三重県 三重郡朝日町小向181

℡:059-377-2611

泉質:ナトリウム-塩化物温泉

温度:51.8℃

効能:冷え性 消化器病 神経痛他

入浴料:700円

営業時間:平日10:00 ~ 24:00 土日祝9:00 ~ 24:00

お風呂の種類:天然温泉風呂、露天岩風呂、炭酸泉、立ち湯、ジェット温泉 (女湯のみ)、つぼ湯 (男湯のみ)、水風呂、サウナ、スチームサウナ (女湯のみ)、露天休憩所

源泉の香りが感じられ、ポカポカと温まるのとっても良い湯。湯使いは基本循環ですが、男湯の「つぼ湯」がかけ流しになっているので、新鮮な温泉を楽しめます。

2022年6月12日

  

洗い場のシャワー・カランからも温泉が出てくるのは嬉しいですね。湯船の種類も豊富なので、湯めぐりも楽しいです。

 


静岡 雄踏温泉 THE HAMANAKO

2022年06月10日 | Weblog

静岡県 浜松市西区雄踏町山崎4396-1

℡:053-592-2222

営業時間:12:00~17:00 金曜日は15:00~

入浴料:大人1,200

泉質:塩化物泉(ナトリウム・カルシウム-塩化物泉)無色透明無臭

効能:血行促進のほか、神経痛・筋肉痛・関節痛他

地下500メートルから湧き出る自家源泉
露天エリアは、広い露天風呂のほかに寝湯や壷風呂なども備え、大浴場では、湯量たっぷりの内湯や変わり風呂、サウナ(男湯はドライサウナ・女湯はミストサウナ)などを利用できます。

2022年6月10日

         


岐阜 ぎふ清流里山公園 里山の湯

2022年06月08日 | Weblog

岐阜県美濃加茂市山之上町2292番地1

番台を通り抜ければ、浴室には富士山のタイル画が・・・
お湯は沸かし湯(銭湯)ですが、広々とした洗い場と、7種のお風呂、サウナをご用意。
開放感たっぷりの露天風呂で、里山の風景をゆっくりお楽しめます。

℡:0574-23-0066

利用時間:10:00~22:00(最終受付 21:30)
入浴料  :大人(中学生以上) 平日:620円 土日祝:720円
各種割引・・・シニア(65歳以上の方) 全日:520

2022年6月8日

   


岐阜 池田温泉 本館・新館

2022年06月07日 | Weblog

住所〒503-2428 本館:岐阜県揖斐郡池田町片山3021-1 新館:岐阜県揖斐郡池田町片山1970-1

電話0585-45-1126(本館) 0585-45-0261(新館)  本館1996年・新館2003年オープン2012年の6月リニューアル

入浴料:700円

泉 質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)

効 能:神経痛、筋肉痛、五十肩等

「しっとり・つるつる・すべすべ」で有名な池田温泉。「本館」はスライダー風呂や強力ジェットの「うきうき風呂」など、いろいろなお風呂が楽しめます。壺湯や足裏を刺激する足つぼなどもある。歩行浴や打たせ湯とともに健康増進が目的の方にも満足出来る。また旬の食材を活かした料理が楽しめるレストランや宿泊施設も完備されている。

あまりの人気に本館では収容仕切れず新館を造ったらしい。

2022年6月7日

     

入浴料:500円が700円になってました。

2014年4月10日

 

平日なのに人の多いのに驚きました。お風呂は評判通り「しっとり・つるつる・すべすべ」で充分満足できましたが ゆっくり温泉を楽しむことが出来ずに帰りました。 人が少ない日??(いつも多いのかな?)にゆっくり温泉を楽しみたいですね。


長野 木曾駒天神温泉 国民宿舎青雲荘

2022年05月27日 | Weblog

長野県 木曽郡木曽町日義4878

敷地7000坪の一軒宿

℡: 0264-24-2800

泉質:ナトリュウム・カルシウム炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉

入浴料:500円

営業時間:8:30~22:30

休館日:12月31日~1月3日

2022年5月27日

   

鉱泉を沸かしていますが、お湯はいいです。掛け流しで消毒臭はありません。