昨日7日(木)の神奈川新聞トップ面から
『カナロコ・発達障害児・運動障害児の保護者の3割「相談相手いない」/横浜』
という気になる記事からです。
記事に関しては、上記のリンク先の参照をお願いします。
横浜市南部地域療育センターが行ったアンケートの調査結果で、
小中学校などに通う発達障害児や運動障害児の
保護者の3割は、子育ての悩み事を相談する相手がいない
との結果が出たそうです。
12月5日(火)の

子育て支援の現状と課題を探るセミナーが開催!!』
として取りあげた、茅ヶ崎市役所分庁舎コミュニティホールで
開催された子育て支援の現状と課題を探るセミナーの記事の他、
今までも何度となく書いてきましたが、小中学校などに通う
発達障害児や運動障害児の保護者に関わらず、
まだまだ近所付き合いの希薄や親や相談しやすい
相手がいないという現状があり、
子育てに悩んでいる保護者が多くいるというのがずっと
言われています。それが発達障害児や運動障害児の保護者と
なると、横浜市内だけで3割の保護者の方が、
周りに相談相手がいないという結果が出ているのを見ると、
神奈川県全体で調査をしてみると、もっと多くの数字が
出てくるのではないでしょうか?
子育ての悩みを相談出来る機関を増やすことと同時に、
発達障害児や運動障害児の保護者の子育ての悩みを
相談出来る専門の相談員を早急に増やす、
同じ障害児の子どもを持つ保護者同士が気軽に交流、
情報交換が出来る機会や施設等の設置というのも
進めていく必要があると思います。
本当に早急に進めなくてはいけませんね。
今回、横浜市南部地域療育センターが行ったアンケートを
もししていなかったら、こういう現状はつかめなかったでしょうし、
より深刻な状況になってしまうことも否めないので、
これからのことを考えても、すごく意義のある調査だったと思います。
神奈川県全体出の実態を把握するためにも、神奈川県全体で
同じようなアンケートを行ってほしいと思います。