goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆる備忘録

本当に忘れっぽいので、
いろいろ書いていこうかと思っています

gooブログ終了

2025年05月09日 | その他
時の流れははやいもので...
gooブログも終了ですか。
ブログサービスがどんどん縮小していく...
ブログには有用な情報が沢山あるのに、
せっかくたまって来たものが紙のようには残らず、
パッと消えてしまう。
引っ越しの案内があるものの、引っ越しされなかったら、
完全に消えてしまうのかな。
もったいない。


LINEのスタンプを作ってみた part 3

2023年11月29日 | その他
ずいぶん久しぶりの更新ですが...

新しくLINEのスタンプを作りました!!
祝・承認。


「ちょっと動く!サカナちゃん その1」
https://store.line.me/stickershop/product/24895368/ja


こんなに間があくとは思っていませんでした😅

ブログを読み返すと一作目「サカナちゃん」の承認はすごくかかったけど、
二作目「サカナちゃん2」と同様に、今回もサクッと承認されました!

アニメーションと言っても、シンプルに泳ぐ動作1パターンです
使いやすい言葉が16種あります(丁寧な感じが多いです)

アニメーションなので、16個で250円...結構高めです😅

絵柄が1パターンって言うのは、ぶっちゃけ作る手間というのもあるんですけど、
自分が買う時、使うときに沢山あると、自分で探すのが面倒で😅
40個セットでも、結局よく使うは2、3個だけ、とかだし...
ということで、このようにしてみました😀

初期設定のLINEトークの背景だと、青空を泳ぐような感じになります!
たくさん泳がせると楽しいかも?😀

LINEのスタンプを作ってみた part 2

2016年10月24日 | その他
ずいぶん久しぶりの更新ですが...

新しくLINEのスタンプを作りました!!
祝・承認。

「サカナちゃん2」です。
https://store.line.me/stickershop/product/1335933


また作りたいと思っていたものの、日常が少し忙しくなるとスタンプを作る余裕がありませんでした。
アイデアもなかなかまとまらなかったし。

part 1を作った時は、申請~承認までが長すぎたので今回も長いと覚悟を決めていたのですが、月日が経って改善されていたようで、一週間くらいでサッと認証されました。

作るのにかかった時間のバイト代くらいは売れて欲しい...切なる願いです。笑

VHSビデオのダビング

2016年03月23日 | その他
久々の更新。
暮らしていると、物がたまる一方。時おり一念発起して部分的に片付けています。
先日、懐かしい~VHSビデオの整理をしたので、ちょっと記録しておきます。

数年前まで要るかも?と思っていた物でも、年月が経つと、急に「要らないな」と思える日が来るものです。
すっかりデジタルに慣れてしまった現在、VHSの再生、巻戻し、早送りが我慢ならないくらい遅いので、ラベルを見てそう思ったビデオは、ほとんど内容を見ずに捨てることにしました。確認する時間がものすごくムダに感じたので。

内容を確認する時、一部を見てもそれがどういうものなのか思い出せないことが多いのですが、ドラマや映画であれば、インターネットで出演されている役者さんの名前を検索すれば、だいたいわかるので、ものすごく便利でした。

「あーそういえばそんなドラマやってたなぁ」
「え?これ本当に私が録ったの?」

とか。すぐにわかります。

要らない物はごっそり捨てて、まだ残しておきたい物は、デジタル化しておきたいなと思い、ビデオとDVD一体型のデッキを買うか?とか、いろいろ調べた結果、一番安上がりだった、VHSビデオとPCを接続する方法にしました。

 ●VHSビデオデッキ(SANYO VZ-H453B)---既存
 ●PC(Dell Studio ONE1909 Windows7 Home Premium)---既存
 ●I-O DATA USB接続ビデオキャプチャー GV-USB2---新規購入
 ●BUFFALOポータブル外付けDVDドライブDVSM-PC58U2V---新規購入

最初はノートパソコンをデッキのそばに持って行ってやってみましたが、上記のPCより5年くらい古かったため、動画再生にスペックが合っていなくてコマ飛びした状態でしかダビングできませんでした。結局、ビデオデッキを移動して上記PCの近くに設置して作業しました。
接続ビデオキャプチャーと外付けDVDドライブの購入で、7000円(購入当時)ほどでした。
※整理をしようと思って機器を購入してから作業するまでタイムラグがあります(^^;)

やり方は、説明書等を見ても十分理解できると思いますが、以下のページがわかりやすかったので参考にさせていただきました。
VHSビデオテープからDVDへのダビング方法

ダビングは「ダビング時間=再生時間」なので、結構面倒です。
セットして→しばらく放置して→後から確認。という感じです。
手間がかかるので、まだ数本しかできていません。
本気で残したいデータは、DVDに保存して、外付けHDDにも保存しました。


ダビング予定のビデオ。

夏空とひまわり

2015年08月26日 | その他
家で咲いたひまわりと夏空を撮りました。(ちょっと秋めいてきていますが...)