神社の世紀

 神社空間のブログ

あまてるみたま考(2)【ということで、この10社のうち】

2013年01月28日 23時00分02秒 | あまてるみたま紀行

★「あまてるみたま考(1)」のつづき

 いっぽう、(4)(5)(6)(10)いがいの神社についても詳しくみてみる必要がある。 

 (2)水主神社(神名帳には十座とある。)の祭祀氏族はこの地にいた水主直だったと考えられるが、『新撰姓氏録』山城国神別には「水主直 火明命之後也」とあり、ここから水主坐天照御魂神社はほんらい、この古代豪族が天火明命を始祖とした10代の祖神たちを祀ったものと考えられる。ちなみに、同じく『新撰姓氏録』山城国神別によれば、当社のある「水主村」にいた榎室連がやはり天火明命を祖神としている。 


水主神社


同上

 この他、(1)木島坐天照御魂神社については『神祇志料』、(3)他田坐天照御魂神社については『特選神名牒』『神名帳考証』(延經)が、それぞれその祭神を火明命としている。


木島坐天照御魂神社


木島坐天照御魂神社の三鳥居
当社のシンボル


他田坐天照御魂神社

 (9)の阿麻氐留神社については書き始めると長くなるので説明ははぶくが、結論から言うと当社で祀られている天日神命という祭神は対馬系の日神である。が、これがまったく天火明命と関係がなかったかというと、両者の間にはある程度、習合が進んでいたフシもみられるのである。


阿麻氐留神社


同上

 ということで、この10社のうち、祭神が火明命とする徴候の全くみられないのは(7)天照大神高座神社と(8)伊勢天照御祖神社だけということになる。そして、この2つの神社は伊勢との強い関係を感じさせるという共通点がある。すなわち、(8)は社名に「伊勢」がついているし、(7)も伊勢神宮で祀られている皇祖神の名が社名についている(当然ながら祭神もアマテラスである。)。しかも後者には伊勢国宇治山田原に鎮座していたものが、雄略天皇二十三年に遷座してきたとか、伊勢津彦と伊勢津姫の二座が伊勢国度会郡の高倉山から勧請されてきたといった伝えがあり、伝承面でも伊勢とのつながりが強い。このような関係は、ほかの8社にはほとんどみられないものであり、この二社は「あまてる神社」の系列というより、隠岐の伊勢命神社とか備前の伊勢神社をはじめとした「いせ神社」の系列に属するのではないか、という疑いを生じせしめるものである。以下ここではとりあえず(7)と(8)を「あまてる神社」の系列社から除外する(もっとも(7)が「あまてる神社」の系列でないかどうかは保留としておく。)。


天照大神高座神社

 こうしてみると、「あまてる神社」という式内社群を貫通する赤い糸として、天火明命という神名が同定されてくるのである。「あまてる」は太陽光線の霊格を表す名前と考えられるため、ここから松前は前述の『天照御魂神考』で、天火明命は太陽神であると説いた。

あまてるみたま考(3)」につづく