風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

鳥インフル、殺処分開始 島根の養鶏場

2010-11-30 18:04:01 | Weblog
鳥インフル、殺処分開始 島根の養鶏場 鳥取では消毒作業(産経新聞) - goo ニュース

 島根県安来市の養鶏場で高病原性鳥インフルエンザへの感染が疑われる鶏が見つかったことを受け、県は30日、感染拡大防止のため、疑い例が出た養鶏場で飼育する約2万3300羽について、同日午後から殺処分を始めた。鳥インフルエンザで、ウイルスの型を特定する前に鶏を殺処分するのは全国で初めて。また、養鶏場が鳥取県境近くにあることから、鳥取県は同日、境港市の養鶏場周辺などで消毒作業をスタートさせた。

 政府は同日午前、鳥インフルエンザ対策本部を開き、菅直人首相は全力を挙げて対応に当たるよう指示した。島根県によると、安来市の養鶏場で29日、13羽が死んでいるのを事業主らが確認。動物衛生研究所(茨城県)で検体の詳細検査を行い、感染が確定すれば半径10キロ以内の鶏や卵などの移動が制限される。

今年もまた鳥インフルエンザが発生して、刹処分が始まりました。なんとか発生を予防する対策は立てられないのでしょうか。

小中学生も「コピペ」時代

2010-11-30 12:13:39 | Weblog
小中学生も「コピペ」時代 罪悪感なく…盗作チェックいたちごっこ(産経新聞) - goo ニュース

 文学や詩のコンクールなどで盗作が相次ぐ中、インターネット上の文章をそのまま写し取る「コピペ」(コピー&ペースト)が小中学生の間で広がっている。パソコンや携帯電話をパーソナルメディアとして使いこなすティーンエージャーにとって、コピペの罪悪感はうかがえない。読書感想文の“模範例”を紹介するサイトも登場しており、盗作チェックはいたちごっこの様相だ。(日出間和貴)


 10月、前橋市が主催する詩のコンクール「詩(うた)のまち前橋若い芽のポエム」で、金賞作品が盗作であることが発覚した。盗作していたのは秋田市内の中学3年の女子生徒(15)で、ネットの投稿サイトからの盗用だった。コンクールの存続にもかかわる事態となったが、ネットを含めた膨大な作品群から盗作を見抜くのは至難の業という現実もある。

 文学賞やコンクールをめぐる盗作はプロアマを問わず、枚挙にいとまがない。最近はネットからの転用が増加し、低年齢化も特徴の一つだ。小学生のときから携帯電話やネットが身体化し、他人の文章を自由にコピペできる環境にあることも影響しているようだ。

インターネットの普及で容易にコピペができるようになり、今後どのような対応をするのでしょうか。
論文などはコピペの判定はし易いでしょうが、これは判定の根拠となるものがなく、困った問題です。

大きめ粒子、新たに数百個=はやぶさカプセルから

2010-11-29 21:16:48 | Weblog
大きめ粒子、新たに数百個=はやぶさカプセルから―宇宙機構(時事通信) - goo ニュース

 小惑星「イトカワ」の微小な砂粒が約1500個入っていた探査機「はやぶさ」のカプセル容器について、宇宙航空研究開発機構は29日、皿の上に逆さに置き、工具で軽くたたいたところ、やや大きい直径数十マイクロメートルの微粒子が新たに数百個出てきたと発表した。

 肉眼では見えず、光学顕微鏡で見つけた。人工の粒子の方が多いが、イトカワの砂粒も含まれているとみられ、今後電子顕微鏡で詳しく調べる。大きい砂粒の方が、鉱物の結晶構造などを調べるのに有利という。

 宇宙機構の向井利典技術参与らによると、この容器はアルミ製の円筒形(直径4.8センチ、長さ5.8センチ)で、内部が「A室」と「B室」に仕切られている。これまで調べてきたのは、はやぶさが2005年11月26日、イトカワに再着陸した際に舞い上がった砂粒を収納したA室。先に確認された約1500個の砂粒は、小さなへらでかき出されていた。

 まだ開けていないB室には、同月20日の初着陸時の砂粒が入っているとみられる。初着陸時は機体が3回バウンドして約30分間着陸していたため、砂粒がA室より多く入っていると期待される。

今回見つかった粒子はすべてがイトカワの物ではなさそうですが、貴重な粒子がまた発見されて、研究に活用されることはうれしいことです。

南極探検出発から100年 東京で記念イベント

2010-11-28 17:49:27 | Weblog
南極探検出発から100年 東京で記念イベント(共同通信) - goo ニュース

 日本初の南極探検家、白瀬矗陸軍中尉が南極に出発してから今年で100年となるのを記念して、出航地だった東京・芝浦で28日、講演会などのイベントが開かれた。白瀬中尉ら当時の隊員の子孫や、南極観測関係者約300人が参加。100年前に白瀬隊が使用した船や装備、食料などが紹介された。白瀬隊は1910年、「開南丸」(204トン)で南極に向け出航。1912年に南緯80度5分に到達した。

 日本人が最初に南極探検に出発したのは100年も前になるそうです。当時の装備は貧弱なものだったろうと思われ、先人の苦労がしのばれます。

金券、紙切れの危機 文具券、ギフト券…続々打ち切り

2010-11-28 13:15:59 | Weblog
金券、紙切れの危機 文具券、ギフト券…続々打ち切り(朝日新聞) - goo ニュース

 文具券や音楽ギフトカードなど長年、消費者に親しまれてきた業界単位のギフト券が次々と発行を停止し、一部の利用ができなくなった。折からの不況や少子化で利用者が減ったのが主な理由。今年4月の法改正も利用終了に拍車をかけたが、払戻期間などを含め、周知不足の感は否めない。金券が紙切れになってしまう恐れもあり、加盟店からは不満の声が上がる。

 新入学のお祝いや、地域の子ども会の景品などに広く利用されてきた全国共通文具券(額面500円)。発行元の日本文具振興(東京)によると、1978年の発行以来、全国の加盟文具店で使える利便性が受け、ピークの90年代半ばには年間18億円分を発券したが、近年は3分の1程度に落ち込んでいた。

 だんだん、金券の種類も減ってきて、使いにくくなってきているのは寂しい限りです。
この頃繁盛しているのはポイントカードなどでしょうか。

「植物工場」の受注に本腰

2010-11-27 17:55:39 | Weblog
「植物工場」の受注に本腰=企業、自治体などの需要に期待―建設大手(時事通信) - goo ニュース

 建設大手が、農作物を効率的に生産する「植物工場」の受注獲得に本腰を入れている。食品会社や外食産業などが工場の運営に乗り出しているため。建設各社は、急成長は見込めないが建設需要の増加は確実に期待できるとして、技術開発や顧客支援を強化する方針だ。

 植物工場は、建物内部で温度や光を人工的に調整し、野菜などを育てる。気象条件に左右されず、計画的に量産できる点が魅力だ。農林水産省などによれば、昨年4月時点では全国50カ所程度で運営されている。

 鹿島は2007年、札幌市に独立行政法人「産業技術総合研究所」の遺伝子組み換え植物の栽培工場を建設。カゴメのトマト工場なども含む計4件の実績があり、「技術力を生かして先駆的な施設を造ってきた」と強調する。

 今年は千葉大学や独法の医薬基盤研究所と共同で、漢方薬や化粧品などに用いられる薬用植物「甘草」の水耕栽培に国内で初めて成功。1~2年で生産システムを実用化したい考えだ。

 また大成建設は昨年4月、植物工場の運営を検討している企業や自治体、団体向けに支援業務を始めた。施設の計画立案や栽培技術の指導などを手掛け、植物工場の受注につなげる狙い。遊休地を活用したい企業などから約500件の問い合わせがあったという。

 このような設備で農作物を生産するのは、もはや農業とはいえないかもしれません。工業生産といえるのではないでしょうか。

あいまいな“何か”が就活や会社人生を左右する不条理

2010-11-26 12:45:24 | Weblog
河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 厳選の時代! でも、あいまいな“何か”が就活や会社人生を左右する不条理 それでも求められる人材になるために必要な「自律性」(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

「何がいけないのか分からない」

 就職の内定を得られない学生たちが必ずと言っていいほど、こぼす言葉である。

 既に各方面で報じられているように、今年の大卒予定者の就職内定率は昨年の62.5%を下回る57.6%(10月1日現在)であることが明らかになった。

 求人がないわけではない。来春の求人総数は58万2000人で、新卒の就職希望者45万6000人を大きく上回っている。しかしながら、学生たちは中小企業には行きたがらず、就職先の希望は大企業に集中する。

 「地方はイヤ」

 「通勤に不便なところはイヤ」

 「人間関係で苦労したくない」

 安定志向の影響だけでなく、少しばかり首をかしげたくなる理由で中小企業を拒む学生も少なくない。

そんな学生たちを非難する人もいれば、そういう学生を生み出したのは社会だと指摘する人もいる。

 また、学生が集まる企業の間では、厳選採用が加速しているとも言われている。

日本という国全体が活力を失ってきているのでしょうか。
求職する側もより好みが激しくなっており、採用する側も選別を厳しくしているのでしょうか。ミスマッチがますます増えているのでしょう。

スマートフォン、ツイッター、食べるラー油

2010-11-25 23:33:52 | Weblog
スマートフォン、ツイッター、食べるラー油(読売新聞) - goo ニュース

 電通総研が25日発表した「消費者が選ぶ2010年の話題・注目商品ランキング」の1位に、「スマートフォン」(高機能携帯電話)が選ばれた。

 使いやすい端末が増え、ダウンロードできるアプリ(ソフトウェア)も増えたため、昨年の34位から急浮上した。2位は簡易投稿サイト「ツイッター」、3位は「食べるラー油」だった。

 昨年の調査では、環境志向や低価格志向の高まりで、「ハイブリッドカー」(1位)、「国内低価格ファッション」(3位)などが上位を占めたが、今年の顔ぶれは大きく変わった。電通総研は、「自分なりに使い方を工夫して楽しめる商品やサービスへの関心が高まった」と分析している。

 調査は11月3~4日、全国の20~69歳の男女1000人にインターネットを通じて行った。

注目商品も世相の変化を反映していて、面白い。

地デジ普及率9割突破

2010-11-24 21:16:10 | Weblog
えっ!ウチまだなのに、地デジ普及率9割突破(読売新聞) - goo ニュース

 総務省は24日、地上デジタル放送(地デジ)を視聴できるテレビやチューナーの9月時点の世帯普及率が90・3%と、初めて9割を超えたと発表した。

 政府目標の91・0%は若干、下回ったが機器の普及は順調だ。しかし、地デジ用アンテナの設置など、残された課題もある。

 普及率がほぼ政府目標通りに伸びたのは、「エコポイント制度」を追い風に地デジ対応テレビへの買い替えが進んでいるからだ。

 しかし、アンテナなどの準備は、テレビの買い替えなどより遅れ気味だ。

 ビルなどの陰で発生する受信障害の対策には、別の場所にある共同アンテナなどの共聴施設で受信したり、ケーブルテレビ(CATV)や通信回線経由で視聴する方法がある。こうした対応を終えたマンションなどの施設は、まだ約7割だ。来年7月のアナログ放送終了までに対応する計画がある施設を加えても91・7%で、8・3%にあたる約6000施設は、このままでは地デジが視聴できなくなる。

 あとは、地デジ対応テレビを買ったが、受信できない状態を解消できればいいのでしょうね。

「かぜ薬」 熱に解熱鎮痛剤、鼻水に抗ヒスタミン

2010-11-23 09:07:33 | Weblog
「かぜ薬」 熱に解熱鎮痛剤、鼻水に抗ヒスタミン(産経新聞) - goo ニュース

 寒さはこれからが本番。テレビなどでかぜ薬のCMをよく見るようになったが、最近は種類も多く、どれを選べばよいのか迷う人も多いのではないだろうか。市販のかぜ薬(OTC医薬品)を選ぶときの注意や選び方を紹介する。(平沢裕子)

 ◆持病なければ総合感冒薬

 かぜもインフルエンザと同じようにウイルスで発症する。かぜのウイルスに有効な抗ウイルス剤はなく、市販のかぜ薬は、発熱やのどの痛み、鼻水、咳(せき)など、かぜにともなう症状を和らげるための成分が含まれたものだ。

 日本薬剤師会常務理事の粟野信子さんは「熱には解熱鎮痛剤、鼻水には抗ヒスタミン剤というように、症状に特化して薬を選んだ方が効き目は高い。ただ、かぜのときはいろいろな症状が出るので、持病がなければ総合感冒薬は簡便で使いやすい」と話す。

 コンタック総合研究所が会社員620人を対象に、薬局・薬店の店頭コミュニケーションについて調査したところ、7割が自己判断でかぜ薬を選んで購入していた。特に男性は8割が自己判断で購入していた。薬剤師に相談しない理由として(複数回答)、「話しかけるのが苦手」(46%)、「望まない商品を買わされそうだから」(29%)、「購入したい商品が決まっている」(28%)-の順だった。また、かぜ薬を購入する際に重視することでは、「効き目が早い」「価格」「眠くならない」の順に多かった。

 やっぱり、症状を言って、症状にあった薬を薬局で選んでもらうのが無難かもしれません。

世界のCO2排出量、昨年は1・3%減

2010-11-22 08:23:25 | Weblog
世界のCO2排出量、昨年は1・3%減(読売新聞) - goo ニュース

 地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の2009年の世界全体の排出量は、前年比で1・3%減少したとの分析結果を、欧米などの研究チームがまとめた。

 08年に始まった世界規模の金融危機による景気悪化で、先進国の排出量が減少したことが主な理由。科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに22日発表する。

 研究チームは、各国の化石燃料などの消費量から09年のCO2排出量を計算した。その結果、08年に比べて、日本は11・8%、米国は6・9%減少し、全体でも1・3%下回った。一方、経済成長が著しい中国は8%増加した。ただ、09年の排出量は84億トン(炭素換算)と、08年に次ぎ過去2番目に多い。

 日本のCO2排出量の減少は、省エネ対策というよりは深刻な景気悪化の影響をまともに受け、国力が低下しているためと思われ、喜ぶべきかっかではないようです。

中国で新卒争奪戦 日本企業、「負けず嫌い」求める

2010-11-21 18:40:00 | Weblog
中国で新卒争奪戦 日本企業、「負けず嫌い」求める(朝日新聞) - goo ニュース

 日本の企業が、本格的に中国で大学新卒者の確保に動き出した。年630万人という世界最大の市場に狙いを定め、日本本社の幹部要員として採用する。中国では、優秀な人材は待遇のいい欧米企業に流れていた。日本企業は、高給の「本社採用」を武器に、中途の即戦力も併せて呼び寄せる考えだ。

 「金鉱を掘り当てた気分。正直、ショックです」
 中国上海で、人材大手のリクルートが中国の有名大新卒者向けに初めて開いた集団面接会。米コンサルティング大手、ボストンコンサルティンググループ(BCG)の内田有希昌パートナーは2日間の面接を終え、こう感想を漏らした。

 いい学生が2~3人いればと半信半疑で参加したが大当たり。「すでに上海と北京で6人に内定を出し、さらに数人採用するかもしれない」

優秀な人材はもう、日本人では集めることは無理なのかもしれませんねえ。


中国人高校生を呼び込め 生徒減 米田舎町の公立高

2010-11-21 10:44:02 | Weblog
中国人高校生を呼び込め 生徒減 米田舎町の公立高(産経新聞) - goo ニュース

 人口5千人。「大きめの田舎町(スモールタウン)」を自称する米北東部メーン州の町にある公立高校が、中国からの生徒招聘(しょうへい)に乗り出した。急速な経済成長を続ける中国の親なら、年間2万7千ドル(約225万円)の学費を払って、慢性的な生徒減の救世主になってくれるだろうという皮算用だ。(米メーン州ミリノケット 松尾理也)

 ニューヨークからプロペラ機で2時間でメーン州内の主要都市のひとつ、バンゴーへ。さらに車で1時間半走ると、ようやくミリノケットに到着する。製紙業の町として繁栄したが、2000年以降、主要工場が倒産し、急速な人口減に見舞われている。

 「ここには美しい自然があり、治安もいい。ニューヨークやロサンゼルスといった大都市圏と違い、英語だけの生活にどっぷり浸ることができる」。ミリノケットにあるスターンズ高校のケネス・スミス校長はこう力説する。

 補助金だけではやっていけないようで、留学生を受け入れて、生き残りを模索しているようです。文化的摩擦がうまく解消されればいいですが。

80年前まではユルかった!? 日本人が遅刻に厳しいワケ

2010-11-20 13:49:34 | Weblog
80年前まではユルかった!? 日本人が遅刻に厳しいワケ(R25) - goo ニュース

 いきなりだが、日本人はなぜ遅刻に厳しいのか。仕事や人との待ち合わせには時間通りにちゃんと行く。これが多くの日本人の一般的な感覚だが、一方、諸外国では少し違うようなのだ。そのわかりやすい例が鉄道の定時。日本では新幹線が「定時に遅れる」というのは1分以上を指すが、ほかの国では1分なんて遅れたうちに入らない。『定刻発車 日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか』(三戸祐子/新潮文庫)によると、イタリアで「定時に遅れる」とは15分以上を意味し、英国は10分以上で、ドイツも5分以上。他国では30分以上の遅れなどめずらしくもなく、それでも乗客は悠然とホームで新聞を広げ、日本人だけがイライラしたりしているという。

なんで日本人は遅刻や時間にうるさいのか。一説には日本人の気質とか国民性ともいわれるが、じつは、日本人も初めから時間にうるさかったわけではない。『遅刻の誕生』(橋本毅彦・栗山茂久編/三元社)によれば、明治初期に科学技術を日本に伝えにきたオランダ人技師たちは、時間をまったく守らない日本人の悠長さに呆れ、困り果てていたという。しかも、それは時計がない時代だったからというだけでもない。定時法の導入や時計の普及など、西洋の近代的な時間システムをとり入れたあとも、まだ日本の鉄道では30分ぐらいの遅れはあたりまえだったし、工場では労働者の遅刻が横行。そこで米国生まれの科学管理法を導入したり、大正期には政府が「時の記念日」を制定し、国を挙げて時間規律の浸透に力を入れた。その結果、ようやく鉄道や工場で時間が守られるようになっていったのが昭和初期、わずか80年ほど前のことにすぎないのだ。

もっとも、同書によると、その時間規律が日常の仕事の現場や日本人の生活レベルでどんなふうに定着していったのか、明確な答えはまだ出ていないという。わかっているのは、そのむかし、時間に対して「おおらか」だった日本が、いつの間にか世界一「厳しく」なってしまったということ。もちろん、いいことだとは思うのだが…。
(押尾銅山)

日本の近代化とともに時間に厳しくなり、ギスギスした人間関係になってしまったようです。ちょっと心のゆとりが欲しいですね。

富士山を史跡指定へ=山岳信仰に歴史的意義

2010-11-19 17:48:24 | Weblog
富士山を史跡指定へ=山岳信仰に歴史的意義―京町家庭園など名勝も答申・文化審(時事通信) - goo ニュース

文化審議会(西原鈴子会長)は19日、古代から山岳信仰の対象とされてきた富士山(山梨県富士吉田市、静岡県富士宮市など)を含む11件を、史跡とするよう高木義明文部科学相に答申した。近く答申通り指定される見通し。

 富士山は1952年、景観の美しさから特別名勝に指定されている。文化審は今回、万葉集に「鎮めの神」と歌われ、山頂に寺が建立された平安時代から現在まで参拝の登山が続くなどの歴史的意義を評価した。

 富士山は「信仰と芸術の山」として世界文化遺産への登録を目指しており、史跡指定は登録実現に向けた環境づくりの側面もある。

 また文化審は、伝統的な京町家の庭園「杉本氏庭園」(京都市)を名勝とし、日本列島が海洋プレートの沈み込みで形成されたことを証明するきっかけとなった地層「五色ノ浜の横浪メランジュ」(高知県土佐市)など3件を天然記念物とすることも求めた。登録記念物2件と重要文化的景観3件の指定も答申した。

 富士山を世界遺産に登録するにはまだまだ解決しないといけない課題が山積みしているようですが、早く登録してほしいものです。