goo blog サービス終了のお知らせ 

完成への道

日々感じることを徒然なるままに・・・・・

社会保険と国民保険 Part5

2011-11-25 | Weblog
客からクレームがあれば、企業側はそれがどんなことであれ、謝るのが基本。
そして、客と当方との間で、どこで食い違いが発生したのかを
一つ一つ丁寧に聞いていく作業をする。
なのに、役所は、自分たちが正しく作業をしたということしか話さない。
こちらの言い分は、貴方の勘違いでは・・・・
という形で片付けようとする。
それだけでも腹が立つのに、役所の職員は何であんなに横柄な態度が平気で出来るのだ。
あまりにも横柄で、市民を見下す態度に
めったに怒ったりしない私もとうとう切れてしまった。

「何なんですか、この対応は・・・」
ぶちぎれた私に対しても、部長、課長は全く心が動かない。
私たちの税金でこの人たちの給料が払われているかと思うと
税金払いたくなくなるわ・・・・

時間を割いて行ったにもかかわらず、何の進展もなく、
部長では判断できず、市役所の係りの人に聞くことになった。
上長までなぜ、指示を仰ぐということができないのだろう?
こんな仕事の仕方をしていて、これでちゃんと仕事をしていると言えるのだろうか?
私は、何回足を運んだら、この問題を解決できるのだろう?
あ~~~憂鬱~~~~。

それに、切れた代償が、声が出なくなることとは・・・・
あまりにも代償が大きすぎる・・・・泣けてくるわ・・・・・。


社会保険と国民保険 Part4

2011-11-25 | Weblog
規則というのは原則と例外とからなっている。
が、例外はすべてのことを網羅しているわけではない。
その為に、長に裁量の余地が与えられている。
原則で片付けられない事例にあった時に、
担当者は自分の上司に相談すべきではないか?
例外も原則と同じに取り扱かっては間違った処理をすることにならないだろうか?
こんなことは、企業なら間違いなく行っていることなのに
なぜ、役所はこういう大事なことを怠るのか。
お金にまつわることだよ!!
これは必要なお金だから支払ってください、と言われれば、
こっちはそれに従うしかないのに
その方法が間違っていたとしたら????
もう納得できないよね。


社会保険と国民保険 Part3

2011-11-25 | Weblog
に加え、今回びっくりしたのは、私が相談に行っている内容が記載されていない。
しかも記載内容が正しくないことだ。
本来添付すべき会社発行の証明書を会社が発行してくれないので、どうしたらいいか
と相談に行っているのに、
書類を提出するよう指導する
としか書かれていない。
私が書くべき書類はその場で書いてるよ。
私からすれば、「書類は出してます」
ここでも食い違いが・・・・
何度も出向く場合、対応してくれる職員がいつも同じとは限らないので
2度目からの人は、その書面を見て、今までどのような対応をしてきたのかを判断するわけだが
そこに書かれている内容が、正しくなかった場合
或いは、重要な語句が抜けていた場合、状況は全然変わってしまう。
それで、そのような記録はありません」と言って
そのような事実がなかったと言われる、しかも何度説明しても受け入れてもらえない
それで納得しろという方が無理じゃないか?
これって、役所の怠慢と言わなくて、なんと言ったらいいの?


社会保険と国民保険 Part2

2011-11-25 | Weblog
担当の人が、「今年はこの2重払いのために払わなくていい」
と言ったので、今年の12月まで払わなくていいと解釈していた。
ところが、今年というのは、「3月まで」という意味だったらしい。
締を考えれば、わかることだが、紛らわしい。
このことでも、真相がわかるまでどれだけの時間がかかったか・・・・

「そんなこと言うはずありません。」
「そんなこと言ってません」
役所はずっと自分の正当性を主張していた。
ふと、私が締めのことに気が付いたので、一件落着。
相手の立場に立って、もしかして誤解を与えるような言い方をしていなかったか
と振り返ってみれば、簡単にわかることなのに
自分のことしか考えてないので、全く気が付かない。
お勉強のできる、頭の悪い人たちに、本当に閉口する。


社会保険と国民保険

2011-11-25 | Weblog
会社が提出すべき書類をちゃんと提出してくれないと本当に困る。

以前勤めていた会社Aが、どれだけ催促しても書類を提出してくれなかった。
それで、社会保険から国民保険に変えることができなかった。
何度か相談に行って、それなら・・・
と会社の証明書なしで手続きをしてくれた。

ところが、それから2年経って社会保険事務所から連絡があった。
書類で私の資格喪失が確認できないので
その次に務めた会社Bから資格取得証明書が出された時まで
前の会社Aに勤めていたということで処理。
つまり社会保険に入っていたということにする、と。
私は、会社Aを辞めてから会社Bに務めるまで
国民保険のお金を支払っていたので、2重払いになる。

それを役所に届けに行った。
が、2年の時効の縛りがあるからという理由で
結果的には、全額は返してもらえず、一部だけの返還に・・・。


池崎です

2011-11-23 | Weblog
と言って、総資産の約半分の慚愧4,720万円を受け取っていただけませんか?

というメールが届いた。

その後、受け取り方とか時間とかのメールが次々に届き

「ご連絡ください」

だって。

急性骨髄性白血病を患い、車いすの生活に・・・。

華やかな生活から人生の底辺に転落し

もう一度生きる希望を与えてくれた同じ病気の

コミュニティの人に感謝し、

公共施設や、障碍者支援団体等に寄付することに決めたが

税制優遇の範囲を超えての寄付ができないから

同じコミュニティの匿名の人にあげたいとか・・・・

なんか、意味わからんメールやね~~~。

私、そんなコミュニティに登録しとらんし。

池崎さん、貴方が私の天の窓?(笑)4,720万円って多すぎて数えられない(^_^;)

ひるがみ温泉へ

2011-11-23 | Weblog
何年かぶりに友達の家に遊びに行ったら、ひるがみ温泉に連れて行ってくれた。

炉端焼きを食べ、温泉へ、楽しい時間を過ごしたのだが、ハプニングが・・・・

私が出ていくと、先に出た彼女がいない。

あちこち探し、彼女とご主人と両方に電話をしたのだが、

何回電話しても二人とも出ない。

1時間後、二人がそろって手を挙げ、私に声をかけてくれた。

広いオープンな和室で、二人とも仲良く眠り込んでしまったらしい。

(ここも見に来たんだが、何で気づかなかったんだろう?)

寝ていたんじゃ、電話に出ないわけだ。

「おいて行かれちゃったと思ってどうやって帰ろうかと真剣に心配しちゃったよ(^_^;)」

と言ったら、

「そんなわけないじゃん(*^。^*)」

と笑われた。

外だとすぐにはめられる

2011-11-22 | Weblog
外ではめるとすぐにはめられる
なのに、家ではめると時間がかかる
何で????と思って考えてきたのだが
やっとその答えがわかった
電気の光線加減で家だと鏡がうまく使えない
コンタクトがはまっているのかはまっていないのか
さっぱりわからないが
外では、それがはっきりわかる
あ!はまった
あ!ずれちゃっと
なんてね
何だ、こんなことだったんだ
ちゃんと見えるようにすれば、ちゃんとできるんだ
それがわかったら、イライラしなくなったよ

眼鏡派?コンタクト派?

2011-11-20 | Weblog
私が眼鏡をかけているのを見て次男が言った。
「コンタクトどうするの?」
私が「使うよ」と答えると、
とっても不思議そうな顔をして
「ふ~~~ん」
と言って通り過ぎた。
コンタクトって面倒くさいよな~~~と思っているのを見抜かれたような気がする。
まぁ、また練習するか。
タッチョンパではめられるようになったら
「絶対コンタクト」と思うかも・・・・・

眼鏡発見

2011-11-18 | Weblog
探しても探しても見つからなかった眼鏡を発見。
少々悲惨な形になってしまったが
眼鏡屋さんに持っていったら直してもらえるだろう。
久しぶりの再会だったので、
今日はコンタクトを止めて眼鏡にした。
眼鏡ってなんて楽なんだろう?
1分かからないではめれるもんね。
この楽さを考えると眼鏡派に戻りそうだ~~~~!!

時間短縮

2011-11-17 | Weblog
20~30分格闘していたコンタクトも
片目5分ずつで10分で何とかなるようになってきた。
タッチョンパまであと少し?

外でならタッチョンパ??

2011-11-15 | Weblog
未だにコンタクトを入れるのは、時間がかかる。
今日は、右目を入れるだけで時間が無くなってしまい、
左目は、現場に行ってから入れた。

でも、あ!という間になぜか入ったよ。
外でやるとうまくいくのかな~~~

しかし、洗面所で流さないかとひやひやしたよ

入れられない

2011-11-14 | Weblog
コンタクトを外すのは、簡単になってきた。
1発でダメでも、2回目やればまず外れる。
しかし、入れる方はまだ駄目だ
いつになったら、タッチョンパで入れられるんだろう?

一発で外す

2011-11-13 | Weblog
お~~~感激~~~!!
一発で外れた!!
ちょっとしたコツをつかめば大丈夫だ~~~

時間がかかるコンタクト

2011-11-11 | Weblog
コンタクトライフにして3日目。
相変わらず、時間がかかる。
外すのも、入れるのも・・・・
「だめだ~~~!
という度に、
「慣れれば大丈夫だって・・・・」
そう次男が言って慰めてくれる。
タッチョンパとつけ外しができる日が来るのだろうか?

簡単に取り外しをする先輩にコツを聞いてみた。
目に潤いがないとダメとかで
先輩は目薬を使っていた。
私も買ってやってみることにした。

でもな~~~。先輩は目が大きいから入れやすいんじゃないか??
ハードに比べ、ソフトは大きいから
目の小さい私には難しいのかも・・・