もっさりメモリー

ヲタクとマニアの毒女ブログ
ダメ人間の戯言と愚痴だらけ。
ヲタクなテレビっ子のつぶやきメイン。

たまご焼き♪

2006年08月23日 | 食いしん坊トーク

何気なく見てた「ためしてガッテン」の今日の特集は「卵焼き」

卵焼きなんぞ誰でも出来るやん!?と思って見てたんだけど。

ガッテンスゲー!ヾ(≧_≦)ノ

卵焼きに感動しちゃったよ、おりゃ!
そんで速攻作ってみるミーハー(笑)

いやさ、我が家での「卵焼き」っつーのは、醤油と砂糖の濃い目の味で
作るのが定番なので、ダシ入りの所謂「ダシ巻き卵」ってのを、家で
作ったこと無いんだよねー。

ダシ汁を80mlも入れるなんて、ビックリよ!?

ゆるゆる過ぎるだろー!?と、思いながらもやってみたら、超ウメェ!

オレ様天才!ノ≧▽≦)ノ(笑)

写真写りは悪いけど、めっさ綺麗にできたのよー!?(当社比)
なんか、料亭の味って感じ(笑)
ふわふわのお出汁たっぷりのジューシーさで、ウマかった~(*´▽`*)

昨日、たまたま1パック39円の特売玉子を、レジ3回も並び直して(爆)
30個も玉子を買ってたので、2回も作っちゃった(笑)
ま、どっちにしろお弁当を作らなきゃいけなかったのでね。

いや、あの(^^;
30個も大量買いしたのは、一度に喰うんじゃないですからねっっ!
特売だったから、煮玉子しようと思って買ったのっ!
( ̄~ ̄;)……って、なんで言い訳してるんだ、オレは!( ̄▽ ̄;)
だって、39円なんてアリエネェよ、普通(笑)

ともかく、安い食材で旨いものが作れるって幸せよね。
めっさ、庶民…、いやむしろ下級貧民の小さな幸せ(爆)

いいモノを教えてもらいました( ̄人 ̄)ゴチ♪


しかし、こんなに玉子の話をしておいてナンですが、おいら玉子って
嫌いなのよね(爆)
(^_^;;いや、嫌いなのは白身だから、黄色に混ぜちゃえば喰うけどさ。

ゆで卵も、煮玉子も、目玉焼きも、作るけど食ったことありません( ̄▽ ̄;)
なんか白くてプルプルしてるのが気に入らない、味しないし。

そんな偏食大王のこだわりで終わる(* ̄‥ ̄*)

まるごとバナナ

2006年05月26日 | 食いしん坊トーク

バナナが大量にあったので、普通に食べるのもツマランと、
「まるごとバナナ」を作ってみた(* ̄▽ ̄*)

薄いホットケーキを焼いて、クリームとバナナとチョコソースを
かけて丸めただけだが、自分で言うけどウマかった( ̄▽ ̄)

ラップにくるんで明日のおやつ( ̄m ̄)

余った生地で、うす~いクレープ生地にして、イチゴクレープも
したけど、こっちもウマイ♪

バナナって安いしウマイし庶民の味方(* ̄▽ ̄*)

頂いたメロンもあるのに見向きもしないアタシ(笑)
庶民なので、メロンは恐れ多くて、口にすると拒否反応を起こすのだ(爆)

どーでもいいけど、メロンクレープって聞いたこと無いよね?
あんまメロンを加工しようとするツワモノもいなのか?( ̄▽ ̄;)
つか、水分多いし、痛みやすいか(汗)

クレープは大好きだ♪

前の会社の近所に、小さなログハウスでクレープ屋があったんだけど、
会社辞めてから行ってないから、懐かしくて思い出した。

生地がモチモチで、ジャムだけのクレープがシンプルで、生地の味が
よくわかって美味しかったんだよな~♪

甘いのだけじゃなくて、お昼ごはんにもなるようなサンドイッチ風の
クレープも、よく会社で食べてたわ(^^)

んでも、気まぐれ営業みたいで、いつ営業してるかがよくわかんないのが
ちょっと困った店でもあったけど( ̄▽ ̄;)

今度行ってみるかな~。

サラダうどん

2006年05月01日 | 食いしん坊トーク

今日はホントに暑かったねぇ(;´Д`)
犬もウサギも、冷たいところを探してくたばってました(^_^;

おいらも、クリップ扇風機を出しちゃいました。
PCをつけてると、暑さ倍増だもんね、狭い部屋( ̄▽ ̄;)

あんまり暑くて、ガスを使いたくないから手抜き夕食。

夏の定番、サラダうどん♪

手抜きにレシピなんぞないが、一応(笑)

役に立たないアタシレシピ。
-------------------
うどん
レタス
キュウリ
トマト
ツナ
金糸卵
花鰹
天カス
しめじ


うどんは冷凍さぬきが旨くて楽ちん♪
野菜やキノコはお好みで。
キノコは軽くバターソテーするとヨロシ。

具材はなんでもいいけど、鰹節は花鰹に限る!( ̄^ ̄)
コレだけはアタシのこだわり(笑)
ツナ缶は、好みだけど、ノンオイルのライト缶のがいい。

あとは、マヨネーズをグルグルかけて、お好みのツユで。
普通の麺ツユでも旨いし、ゴマダレもいい感じ♪
おいらはミックスして入れる( ̄▽ ̄)

入れるの忘れたが、ノリも入れると和風ちっく。
野菜がいっぱい食えて、お皿一つで手軽ザンス( ̄▽ ̄)ノ゛

書くことが無いので、手抜きで終る。

ピーナッツバター

2006年04月28日 | 食いしん坊トーク

ピーナッツバターを作ったのです。

千葉名産のピーナッツを大量に頂いたのです。
んで、タイミングよく昨日、黄金伝説の一万円生活で、雛形あきこ嬢が
ピーナッツバターを作ってたのを思い出した。

早速やってみたがる単純なアタシ( ̄▽ ̄)





役に立たないアタシレシピ。
-------------------
ピーナッツ
砂糖

マーガリン
ハチミツ


雛形嬢の作り方をうろ覚えのままやっただけですので、またまた
レシピでもなんでもねぇのはご愛嬌。

とりあえず、ピーナッツをフードプロセッサーにかけて粉砕。
もの凄い破壊音がしたので、マヨのたれ耳が飛び上がってた(笑)





そして、すり鉢でする。
ひたすらする。
腕が疲れるまでする(笑)←実際肩が死んだ( ̄▽ ̄;)

そーすると、段々ピーナッツから油分が出てきてしっとりしてくる。

そこでマーガリンと砂糖を投入。
分量はいつもながら野性のカンで(殴)
味見しつつ、お好みですよ、そんなん( ̄▽ ̄)ゞ
気持ちで塩も入れてみると「塩梅」って言葉が成り立ちます。

さらになめらかになるまでひたすら、すりこぎを回す。
ある意味、肩こり解消運動にもなって一石二鳥?(笑)←ならなかったが(泣)

味見しつつ、砂糖の量を入れてたが、カナリ入れてもなんとなく甘さが
足りない気がして、なめらか度UPにはちみつはどうかしら~?と、
入れてみた。





……が!?失敗っ!( ̄□ ̄;)!!

見事に分離しました!!(爆)


ぎゃふんっ!!

やっちまったよ先生~っ!!(>_<)

ナニがいけなかったんでしょう!?
って、原因はわかってます。
ハチミツを投入と書きましたが、実際は。

すでに分離してるハチミツを入れたから!(殴)

恐らく120%、このせいです(爆)
分離っつーかさー、固まっちゃってる蜂蜜ってあるじゃん~?
うち、冷蔵庫に入れてないし(普通はどーなん?)
でも、それでもハチミツには変わりないしさー、こねちゃえば一緒じゃん?
ってオカンと笑いながら「変な化学反応しないよねぇ~?」と話してたのだが!

見事に化学反応起こしましたさっ!∑∑(((( ̄□ ̄;;;;;

混ぜれば混ぜるほど、ボロボロのもそもそになっていくピーナッツ。
ピーナッツから出た油分とマーガリンの油分が見事に消えて、
元のピーナッツの粉々状態に戻ってます(爆)
砂糖が入ってる分、サラサラ度もアップ(笑)

味は問題無いんだけど、なめらかさゼロ(T▽T)

でも、十分マーガリンは入っているのでこれ以上油成分を足したくない。

誰か助けてぇ~~~!!_| ̄|○





味はね、問題無いのよ?
なめらか~な見た目では全く無いけど、味はピーナッツバターなの( ̄▽ ̄;)

なので、パンにつけたら旨かろうよ?
んで、もしかして熱にあてたら油分がとけるんじゃん?

と、塗って(じゃなくって、ボソボソを乗せて・笑)トースターで焼いてみた。

ステキに焦げただけに終る=■●_

そ……それでも、美味しかったんだよ?(>_<)
ステキなこげ具合が香ばしさUPしてて、味はピーナッツパンなのぉ~!
でも、ボッソボソ感もUPしてたから、食べにくいことこの上なかったけど(泣)

すべてが空回りしていくぅ~!ε=ε=εε=┏( >_<)┛


このあと、どうしたらいいんだろう(T^T)

このまま、ピーナッツ和えで使うか、ドレッシングに使うか。
オカンは半分諦めて、ドレッシングを作ってたが、アタシは諦めん!

いや、元々和え物とドレッシングにもする予定だったからいいんだけど、
ピーナッツバターのパンが大好き人間としては、なめらかさを取り戻す!

こんなときはネットの大海を泳ぐ!

が!なかなか載ってねぇっ!?(ノT□T)ノ^┻━┻

ピーナッツバターを「使った」レシピは沢山あるが、ピーナッツバター
そのものを作るレシピが見つからねぇ!!
ちなみに、黄金伝説の雛形のレシピはハチミツはいれてません。

数箇所見つかったが、雛形のと一緒だった。

大体、分離する失敗例なんて説明してるレシピも、そーは無いよね( ̄⊥ ̄;)
しかも、分離したのを直す回復魔法の呪文をを教えてくれる宿屋のおじさんは、
そうそう見つからないのがお約束(泣)

勇者は歩いて歩いて、探し求める旅を続けるしか無いのかぁ~~!!_| ̄|○

………段々、アホ度もアップしてきたからヤメル(* ̄‥ ̄*)

しかし、ホントに。
こんな初歩的なミスをするとは思わなかったから、ビックリ( ̄▽ ̄;)

とりあえず、今日はこのまま放置してあるが、明日なんとかしよう。
っつか、どなたか分離を溶く回復魔法を知っていたら教えて下さい。

お礼に完成したら差し上げますからぁ~~~!!(;´Д`)
とほほ。( ̄~ ̄;)

もち米シューマイ

2006年04月27日 | 食いしん坊トーク

今日は、もち米シューマイを作った。

シューマイはいつだかも作ったとき書いたけど、もち米バージョンは
お初の試み♪
飲茶の中でも大好きなので、ウマウマでした♪

シューマイの皮よりも、包む手間が無くて楽かも。
まぁ、普通のも作ったので手間は一緒だが。

でも、食ってて思ったのは、もち米シューマイでご飯は食えんってこと。
なんかおかずなんだか、主食を食ってるんだかわからん( ̄▽ ̄;)
一石二鳥って気もするけど、それも微妙(笑)
結局、ごはんをほとんど食べなかった。

あと、今回はエビも安かったので、エビシューマイも作った♪
エビ大好きなので、こっちも旨かった~♪(*´▽`*)




写真の見た目、悪いっすね(^_^;;

手前がエビなんだけど、玉ねぎをフードプロセッサーにかけたあと
そのまま水気を絞らないでやっちゃたら、タネがユルユルで~(^^;

包んだそばから溢れ出て、見た目がみんな潰れシューマイ(汗)
でも、味は満点だからいいのである(自画自賛)

玉ねぎは、ちゃんと水気を絞るか、軽く炒めた方が良かったね(^^;


役に立たないアタシレシピ。
-------------------
生えび
たまねぎ
たけのこ
干し貝柱
しゅうまいの皮

卵白
塩・コショウ

片栗粉


最早レシピでもなんでもない、材料だけ書く人(殴)
だって、作り方っつったって、全部フードプロセッサーに入れて
混ぜる、しか無いんだもん(笑)
でも、なんのレシピも見ないで作った割には、間違いはないと思う。
分量なんか適当ですから知らん。

あと包んで蒸す。

ちょー楽チン♪( ̄▽ ̄)ノ゛

反省点で、玉ねぎの水気は注意ってことだけですな( ̄▽ ̄)
簡単ですので、お試しアレ♪

ブログの書くネタが無いと、食い物に走るワタシ( ̄▽ ̄;)
TVじゃ、ホリエモンしかやってないしね~。
痩せたのはいいけど、髪もちゃんと切ればいいのにね、あの人(--;


今日、外に出て無いから某CDを見て無いんだよね。
誰か聴きました?(買ったとは聞かん・笑)

茶碗蒸し

2006年03月08日 | 食いしん坊トーク

茶碗蒸しが食べたくなって久しぶりに作ってみた。

ウマウマvv( ̄▽ ̄)

お出汁とるなんて面倒なので、手軽に(東)のうどんスープ使用。
ここのうどんスープ好きなのだvv
なんにでも使えて便利♪

箱にもレシピ載ってるので便利だが、サイトでも発見。→ここ←

具材なんて、好みでなんでもよいのだが、アタシは「とんでん」の
ジャンボ茶碗蒸しが好きなので、甘めにコーンを入れるのが好きvv
それと栗も入っているのがジャンボの魅力なのに、入れ忘れたよ!くそぉ!(笑)

いつもは手軽な「甘栗むいちゃいました」を入れる(笑)
あとはお好みで♪

詳しいレシピはサイトで見てください。

役に立たないアタシレシピ。
-------------------
<材料>ウチの器で4人分

うどんスープ---1袋
水---400ml
昆布つゆ---気持ち適当
卵---2個

ささみ
たけのこ
えび
コーン
エリンギ
菜の葉---飾り用
-------------------

普通の茶碗蒸しに入ってる、シイタケとかかまぼことかは、おいらが
嫌いなので除外。
エリンギがマツタケ代わりだ(笑)
ここに、甘栗もあったらベストなのに、忘れたのがクヤシイ( ̄^ ̄)

味覚がお子ちゃまなのと、たまごたまごしてる固めのは嫌いなので、
たまごは2個だけと、たまご好きは3個でも良いのかもね。
とんでんのもダシでユルユルだけど、おいらのはもっとユルユルかも。
おいら、たまご嫌いだからさ←なのに茶碗蒸し作る(笑)

でもちゃんと固まるから大丈夫♪

写真が崩れて見えるのは、食べようとスプーン入れてから、写真を
撮るのを忘れたのに気付き、急いで撮ったので(笑)

手軽でウマウマなのでした♪(* ̄▽ ̄*)

「揚げ餅」を作ったのだ♪

2006年01月23日 | 食いしん坊トーク

照明が落ちる前の、昼間の事ですが( ̄▽ ̄;)

お正月の鏡餅を細かく切って、乾燥させて、揚げ餅をしました♪

バーサンの出身が米どころ新潟なので、毎年お餅には困りません。
ありがたや♪ありがたや~~♪( ̄人 ̄)

揚げたてに醤油を振りかけた時の「ジュッ」って音と、香ばしい匂いが
なんともたまりません(* ̄▽ ̄*)

いっぱい揚げたときは、塩だけとか、カレー粉とか、七味付きとか…etc。

子供からば~ちゃんまで、みんなで取り合って食べます(笑)

お餅は大好きです♪
お雑煮も正月が終った今でも、しょっちゅう食べます。

ウチは、お醤油ベースのかつお出汁だけど、日本全国いろいろあって
お雑煮って面白いですよね。

お雑煮も良く食べるけど、一番好きなのは磯辺モチ。

醤油だけでも美味しいんだけど、おいらはチーズ七味が定番♪
辛いの得意じゃないんだけど、七味は好きなのです♪


レシピとゆーほどのものではない行程。
-------------

モチをトースターで焼く。

イイ感じに焼けてきたらスライスチーズを乗せて、ほんのり溶けるのを待つ。

その間に、お醤油に七味と味の素をパッパと入れて準備する。

焼けたら、醤油ダレにまぶして、ノリを巻く。

--------------

トレヴィア~~ン( ̄▽ ̄)ノ゛なお味に仕上ります(笑)

チーズと七味と醤油が、辛くてしょっぱくてまろやかなのだ♪←どれだよ
さらに、ベーコンとかハムとかを足してもボーノ!なお味になります(≧m≦)

お餅って素晴らしい食べ物ですな(* ̄▽ ̄*)

近所のピザ屋さんの「ちから太郎」なるネーミング(笑)のモチピザが、
我が家の定番だったりもするほど、お餅が大好きなのであります( ̄▽ ̄)

ん~vv書いてるだけで、お餅が食べたくなりますな(* ̄▽ ̄*)

ミルクレープを作ってみた

2006年01月11日 | 食いしん坊トーク

なぜだか突然に食べたくなるのが、クレープ。
若ければ原宿でも行って立ち食いも出来るだろうが、今じゃ原宿なんぞ
NHKホールに行く為の最寄り駅でしかない存在(笑)

むか~~し昔は、近所にクレープ屋さんがあって、よく買いに行ったが、
最近じゃ街に行かなきゃ売ってもいねぇ。
そして、売ってても若い(とゆーかお子ちゃま)が並んでいるので、
おばちゃん勇気が無くて混ざれない(--;

なので、自力で製造する事にしました(笑)

そんでもって、どーせクレープを作るのだから、思いきって大好物の
ミルクレープを作ってみようと、レッツチャレンジ!

好き放題、ミルクレープを食べれる幸せを満喫してみました(* ̄▽ ̄*)

でも、材料はホットケーキミックスですけどね(^^;


役に立たないアタシレシピ。
-------------------
<材料>×同じこと2回

ホットケーキミックス---200gの袋
卵---2個
牛乳---いっぱい

<クリームの中身>
生クリーム---一箱
イチゴ---1パック
バナナ---2本   
-------------------

最初、200gの袋を一つで卵2個と牛乳で作ったら13枚出来ました。
その製作中、破けた生地とか厚過ぎたのは口の中に入ったので使えそうなのは、
10枚だったと思う。

んで、10枚を重ねて冷ましていたんだけど、やっぱりなんとなく枚数が
少ない気がして、ミックス粉をもうひとつ出して、同じ行程を繰り返した。

牛乳の分量は、焼いては生地が厚すぎるから~と、どんどん足していたので
どんくらい入れたか不明(笑)

2回目は焼き方も慣れたみたいで、18枚出来たんだったかな。
やっぱり途中で数枚胃の中に消えていたけど( ̄▽ ̄;)

ちなみに、T-FALの27cmフライパンで焼きました。
裏返すのに箸とかヘラとか面倒だから、手で持って返してたら、終った頃
指先が軽くヤケドしていました( ̄▽ ̄;)

全部焼いて使えそうなの27枚でした。

最初の頃の焼きは厚いのばっかりだったけど、旨くやれば30枚は使えた予定。
ま、27枚でも十分です。
売ってるのって何枚なんだろ?今度数えてみよう(笑)
出来た生地は、ラップして冷蔵庫で冷ます。

実は、この制作には正味三日かかっているのです。

前前日の晩とゆーか、真夜中に思い立ったんだよね(爆)
そんで、真夜中に足元でマヨと遊びつつ、クレープ焼き(笑)
ついでに、リアルで見て無かった「功名が辻」のビデオを見たり。

そして、月曜日もやっぱり始めたのが、スマスマ見ながらの時間(^^;
そんな時間からのクリーム作りです(笑)

とりあえず、生クリームを8分くらいに立てる。
あ、砂糖も適当な甘さで投入。

んで、頂き物のイチゴがいっぱいあったので、ひとパック出して、
そのままスライスで重ねるか、どーしよかなーと思ったんだけど、
思いきってイチゴクリームを作ってみた。

ま、フードプロセッサーで潰して、クリームと混ぜただけだけど。
綺麗なピンク色のクリームが出来ました( ̄▽ ̄)

それをクレープに塗っては重ねて~と、やっていたら、オカンが横から
バナナもあるよ、と言ってきたので、面白いからバナナクリームも
同じように作ってみました。

なので、途中からバナナも参戦(笑)

でも、ホントは残ってたキウイジャムでやるハズだったんだよね~(^^;
しかし、キウイジャムはすっぱ過ぎて、ミルクレープに合わなかったので
イチゴにしたのだ。

つまり、中身はなんでもいいらしい(笑)

重ねている途中も、味見と称してオカンが横から奪っていくから最終的に
25枚になった。

しかも、最後の一枚の上までクリームを塗っちゃって、ラップが出来ない事に
塗ってから気付くあほ( ̄▽ ̄;)

普通、最後の一枚は残すよなぁ_| ̄|○

そんで、どーしたかとゆーと、おせんべの空き缶が丁度お皿を覆い被せたので、
それをお風呂場で保管(爆)
なんで、風呂場かといえば、冷蔵庫より寒いから(笑)

そして、そこで一晩寝かされて、やっと本日食べる事ができました~( ̄▽ ̄)ノ゛

苦労しただけあって、めっちゃ旨かったです~~♪O(≧▽≦)O
でも、想像より甘くなくて、意外だったかな。
ま、砂糖はクリームにちょっと入ってるだけだしね。
それが、さっぱりしてバーサマにも好評でした♪

でも、やっぱりバナナクリームは若干変色して黒っぽくなっちゃったけど(^^;
一応、レモン汁入れたんだけどね( ̄▽ ̄;)
味は問題無いので、気にしない(≧m≦)


自分で言うけど、美味しかったです♪
明日も紅茶と一緒に、美味しくいただけます♪

キウイジャム

2005年12月13日 | 食いしん坊トーク

キウイを大量に頂いたんだけど、とても食べきらないし
まだ完熟じゃなくて、ちょっと酸味がキツかったので、
ジャムを作ることにした。

そのまんまのキウイってあんま好きじゃないのも理由(^_^;

そんで、ジャムを作るならスコーンも欲しいだろ( ̄▽ ̄)b
ってことで、スコーンを作ったのである。

順番的にジャムが先に出来て、スコーンを焼くって予定だったけど、
ジャムの準備で半日近く寝かせなきゃならんかったので、その間に
スコーンを作っていたのだ。

苺やリンゴは作ったことあったけど、キウイは初なので、これも
一応「キウイジャム」で検索して探したレシピを色々と物色。
ま、ジャムなんぞ果物と砂糖で煮りゃいいんですけどね(笑)

巷で流行ってる「コンフィチュール」なる新しい用語のブツではなく、
田舎の山小屋で母ちゃんがせっせこ作るような「ジャム」である(笑)

大体、おいらはコンフィチュールなるものがどーゆーものか、
さっぱりわかりません(* ̄‥ ̄*)
砂糖を使わないジャム?とかなんとか……( ̄~ ̄?)
都会の流行りモノにはついていけませんよ、奥さん(--;

まぁ、とにかく「ジャム」ですよ、jam( ̄▽ ̄)ノ

今回は、あちこちのレシピを覗いて結果的にアタシの感でまとめたので、
これといった紹介サイトは無いざんす。
だから、おいらのマネして失敗してもしらんぷりするですよ( ̄▽ ̄;)

ちゃんとできましたけどね(* ̄▽ ̄*)

役に立たないアタシレシピ。
-------------------
<基本>

キウイ 4個
砂糖 100g
レモン汁 少々

-------------------

どっかのレシピに分量はこう書いてあったけど、4個じゃ少なすぎるので
3倍の12個でやりました。
なので、砂糖も3倍の300g。かなりの量です(^_^;

キウイが酸味の強いやつだったので、結果的には丁度良かったけど、
完熟のヤツだと砂糖の量は多いかも。
他では白ワインも入れるといいとかっても書いてあったかな。
赤専門のウチには白は無いので使わなかったけど。←買えよ( ̄⊥ ̄;)





ジャムを作る自体は難しくないけど、まずキウイを12個皮を剥くのが
面倒ですよ( ̄▽ ̄;)
元々、手荒れが酷いので、途中から痛痒くなってくるし(^_^;

皮を剥いたヤツをさいの目切りにするのも、12個分は結構大変です。

まぁ、これさえやっちまえばあとは煮るだけですけどね。

で、イチゴとかならこのまま火にかけちゃうところなんだけど、
水を使わずに、キウイの水分だけで作るので、鍋に入れたキウイの上に
砂糖をばら撒いて、2~3時間待つらしい。

面倒だったら水で煮てもいいんだろうけど、結局4時間くらい放置
してたかな。
そしたら↑の様に、すっごい水分が出てました。
(あんまわかんないけど)

砂糖300g全部乗せたわけじゃないけど、鍋が埋まるくらいには入れて
全部吸収されたあとの図。





沸騰したら中火にして、アクを取りつつ煮る。
アクが消えたらさらに弱火で、ひたすら煮る。

焦がさないように、かき混ぜ、見張りながら1時間くらいかな~。
煮てる間、なぜかナウシカが見たくなり、ビデオを見ながら煮る(笑)
久しぶりに、ユパ様を見たら泣きそうでした(ジジイ好き・殴)
ナウシカの地下室でのやり取りが好きなのです( ̄▽ ̄)

↑コレでも、半分煮詰まった程度かな。
あと、写真取らなかったけど、もー少し水分を飛ばして冷ます。
冷めていくと砂糖のとろみも出てくるので、その辺はカンで。

あ、レモン汁は、適当です(笑)
酸味は元から十分あるので、色の変色避けって感じかな。
テキトーに味見しながら、お好みで投入。

そのままでも美味しいけど、スコーンに乗せたら、涙が出るほど、

ウマーーーーイ!!━━━(゜∀゜)━━━!(笑)

ヨーグルトにジャムかけてスコーンに乗せたら美味しさ倍増!(当社比)
普通にパンでもおいしゅうございました。
あ、寒い日のコタツでアイスのお供でもいいよね~♪♪(≧m≦)

キウイ12個で結構な量が出来たけど、みんなでがつがつ食って減りが早い!
また来週辺り作るかな(笑)


しかし、どーでもいいけど、なんかレシピブログになりつつあるのは
気のせいですか?( ̄▽ ̄;)
自分の記録用にもなるので、ついでだからカテゴリも増やしておこう(笑)

時間があったら、今度はいろんなスコーンを作ってみるかなvv

スコーン

2005年12月11日 | 食いしん坊トーク

パン屋さんが好きで、出かけりゃどっかしら寄るんだけど。
最近、パン屋さんでもいろんな種類のスコーンが並んでいて、
それにハマっている。

当然どこも旨いが、やっぱり「出来たてのホヤホヤ」ってのが
欲しくなるのが人間のエゴってもんで(笑)

ついには自分で作ってみることにした。

そしたら、思いのほか簡単で、しかも店に負けねぇほどウマイ!(当社比・笑)

カタチは店ほど立派じゃないけど、焼きたては最高!(T^T)←泣くほどに

どっちかってーと、セレブなアフタヌーンティーのお茶会よりも、
がっつり食べるケンタのビスケットよりだが(^_^;
メープル付けて食べたら、ケンタで売れますよ!奥さん!(笑)

初めてにしては、ご立派な出来でございます(* ̄▽ ̄*)

この間のシューマイもそうだが、レシピを見て作るってのは
ちゃんとできるものなんだと、つくづく実感( ̄▽ ̄;)
何しろ、日々ヤマカンで生きてるものでね~。

今回も、参考レシピはこちらから頂きました。
その他、スコーンでヒットしたブログ等も色々見て回ったり。

アレンジが色々あってやってみたかったけど、まずはプレーンにチャレンジ!


役に立たないアタシレシピ。
-------------------

薄力粉 … 250g
 ベーキングパウダー … 小さじ2と1/2
 三温糖 … 20g
 塩 … ひとつまみ

バター(食塩不使用) … 70g
溶き卵 … 1コ分
牛乳 … 約70g
つやだし用牛乳 … 適量

-------------------

一応レシピ通りの分量と手順をメモってやったので、
詳しくはそちらを見ればできるかと。。。

でも、無塩バターを買うのが面倒だったので、家にあった普通のバター(笑)
この分量で、レシピだと12個分ってなってたけど、おいらは18個できた。

それは、最後の型抜きする時の生地の厚さが薄かったからかもしれん。
だから、ちょっと小さめだし、お店ほど膨らまなかった(^_^;;

でも、それはね~、型抜き前の生地を何回かパイみたいにたたんで
伸ばして~を繰り返すらしい。
そんなことレシピに書いてねーじゃんよ、むぅ( ̄~ ̄;)

一度のオーブンで、9個並べて、2回に分けて焼いたんだけど。
2度目に牛乳を塗るのを忘れたら、ちょっと焦げてしまった(^_^;;

ちゃんと牛乳を塗っておくと、膨らみもいいらしい。
1回目の方が仕上がりが綺麗だった(一番上の写真がそれ)





ついでに、2回目の時にこっちのチーズスコーンが旨そうに見えたので、
カッテージは用意しなかったけど、パルメザンを大量に入れたらメチャ旨い!

ノ≧▽≦)ノ♪O(≧▽≦)O←こんくらいウマかったー♪

食塩入ってるバターでも、プレーンで食べたときは塩気はほとんど
感じなかったけど、粉チーズ大量投入だと、塩気が丁度でしっかり食事パン。

クロテッドクリームなんてセレブなモノは田舎には無いので残念だけど(^_^;
じゅ~~ぶん美味しゅうございますヾ(≧∇≦)〃
チーズ好きとしては、カッテージも作ってやろうと画策中(笑)
クリームチーズつけたら、チーズ増量で紅茶じゃなくてワインだな(≧m≦)





そして、スコーンを作ろうと思ったきっかけは……。
キウイのジャムを作ったからなのである。

でも、作り始めた順番はスコーンが先(笑)

そんなワケで、スコーンを先にご紹介したが、次回はキウイジャム。
コレがまた、ものごっつウマくって、スコーンと合わせたら昇天しました(笑)

老後はスコーンとジャム屋でもやるかな( ̄▽ ̄)