
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
海とヨットの小さな図書館「エノシマ文庫」の蔵書紹介です。
・江ノ島ヨットハーバー2階のレストラン・カイ店内にある書棚に置いてあります。
・誰でも利用できます。
・ヨットや海に関する本で、もしご不要なものがありましたらご連絡くださーい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【登録番号】 405
【書名】九十二日目の天国
【副題等】酒呑童子号の太平洋漂流日誌
【著者・編者】諸井清二
-------------------------------------------------------------
【ひとこと】
もともと汽船乗りだった著者が、1994年の関西国際空港の開港イベントの「環太平洋ヨットレース」に参加するため仕事を辞めて、海に出る。そして遭難。
…ここまでは、ふつう?の漂流記。
しかし!
この漂流記を、他のそれと一線を画しているのは、遭難の当事者である著者の、あきれるほどの楽天さ!漂流という極限の状況下にもかかわらず、楽しんでいる。
…脱帽です。
-------------------------------------------------------------
【メモ】
p62 …ハワイを過ぎれば助かる見込みはまずない。…セールを上げて艇速のチェックをした。風力3~4で、二、三ノットは出ている。俄然、ファイトが出てくる。さあ行くぞ。いい風よ、吹いてくれ!
p64 (水浸しのキャビンの底から食料を捜しだして)それにしても、大塚製薬の製品(ボンカレー・カロリーメイト、ザ・カルシウム)は、ヘドロに埋まった状態の中でも助かった。非常食としての包装の仕方は満点だ。…ほんとうに、大塚商品は表彰ものだ。
p66 (ジュリーリグの準備をして、)風向きが北に変われば、いよいよセーリングだ。胸が躍る。
p69 出航以来、アルコール類を絶っていたが、遭難した現在、気分をリラックスさせるためにも、また、救助されたときにヨットに残すのがもったいないので、解禁することにした。
p89 少ない水だからこそ、水の大切さが身にしみる。残り少ないプロパンガスだから一分間たりとも無駄にはできない。…。こんなことを教えてくれる、漂流万歳!
-------------------------------------------------------------
【目次】
一部 出航
p8 出会い
p16 航海日誌
二部 漂流
p32 転覆
p49 長期戦
p78 迷走
p103 俳句の日々
p134 焦りと祈りと
三部 救出
p160 歓喜の海
p169 救助された船上にて
四部 千恵子夫人の日記
p184 捜索願い
p195 手がかりなし
p208 電報
p215 再会
p222 エピローグ
-------------------------------------------------------------
【おまけ】
◆諸井清二さんご夫妻は、沖縄の名護でコーヒー栽培をしているようです。
無事でよかったですねぇ。
http://okinawa-coffee.seesaa.net/article/19060946.html
海とヨットの小さな図書館「エノシマ文庫」の蔵書紹介です。
・江ノ島ヨットハーバー2階のレストラン・カイ店内にある書棚に置いてあります。
・誰でも利用できます。
・ヨットや海に関する本で、もしご不要なものがありましたらご連絡くださーい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【登録番号】 405
【書名】九十二日目の天国
【副題等】酒呑童子号の太平洋漂流日誌
【著者・編者】諸井清二
-------------------------------------------------------------
【ひとこと】
もともと汽船乗りだった著者が、1994年の関西国際空港の開港イベントの「環太平洋ヨットレース」に参加するため仕事を辞めて、海に出る。そして遭難。
…ここまでは、ふつう?の漂流記。
しかし!
この漂流記を、他のそれと一線を画しているのは、遭難の当事者である著者の、あきれるほどの楽天さ!漂流という極限の状況下にもかかわらず、楽しんでいる。
…脱帽です。
-------------------------------------------------------------
【メモ】
p62 …ハワイを過ぎれば助かる見込みはまずない。…セールを上げて艇速のチェックをした。風力3~4で、二、三ノットは出ている。俄然、ファイトが出てくる。さあ行くぞ。いい風よ、吹いてくれ!
p64 (水浸しのキャビンの底から食料を捜しだして)それにしても、大塚製薬の製品(ボンカレー・カロリーメイト、ザ・カルシウム)は、ヘドロに埋まった状態の中でも助かった。非常食としての包装の仕方は満点だ。…ほんとうに、大塚商品は表彰ものだ。
p66 (ジュリーリグの準備をして、)風向きが北に変われば、いよいよセーリングだ。胸が躍る。
p69 出航以来、アルコール類を絶っていたが、遭難した現在、気分をリラックスさせるためにも、また、救助されたときにヨットに残すのがもったいないので、解禁することにした。
p89 少ない水だからこそ、水の大切さが身にしみる。残り少ないプロパンガスだから一分間たりとも無駄にはできない。…。こんなことを教えてくれる、漂流万歳!
-------------------------------------------------------------
【目次】
一部 出航
p8 出会い
p16 航海日誌
二部 漂流
p32 転覆
p49 長期戦
p78 迷走
p103 俳句の日々
p134 焦りと祈りと
三部 救出
p160 歓喜の海
p169 救助された船上にて
四部 千恵子夫人の日記
p184 捜索願い
p195 手がかりなし
p208 電報
p215 再会
p222 エピローグ
-------------------------------------------------------------
【おまけ】
◆諸井清二さんご夫妻は、沖縄の名護でコーヒー栽培をしているようです。
無事でよかったですねぇ。
http://okinawa-coffee.seesaa.net/article/19060946.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます