goo blog サービス終了のお知らせ 

いと、をかし。

好きなもの、好きなことを書いてます。
現在は、猫、平安時代に関すること。

十二単通常プラン・裳唐衣

2015-03-18 20:56:29 | 日記
時代やでの2度目の十二単です。
前回は白の袿と赤の蝶模様の唐衣を着たので、
次は蘇芳の唐衣と、薄紅の袿と前々から決めてました。

メイクは、手直しがあるかと思ったらそのままで、
袿袴を脱ぐとすぐに十二単の着付けに入りました。
さきほどの袿袴とは違い、何度も着せている装束なので、さっき着つけてくれた
オーナーさんは去り、必要最低限のスタッフさんだけが残りました。
そういえば、入店したときからハイパーロングかつらが出してあったので
なんでかなと思ったら、午前中には母娘さんでみえたお客様がいて、
お母様が細長、お嬢様が十二単を着たからだそうです。
女官と姫君、という設定で。それだけで萌える素材なのですが、
なんと、自前の几帳を持参されたとか!素晴らしいです。
時代やさんのツイッターに写真が載ってます。
でも、どうやってこんなの持ってこれたのかと聞けば、生地だけを持参し、
時代やさんの衣紋掛けを借りて几帳に仕立てたのだそうです。納得。

時代やさんの十二単は正式な衣紋道に乗っ取ってはいなく、五つ衣は
どさっとまとめて着せられます。しかも着付けてもらっているときに
いろいろと話しかけてもらったので、
受け答えしているうちにいつのまにか着付けが終わっていた感じです。

薄紅の袿、前から着たくてウズウズしておりました。
着てみると意外とおとなしめの色なのですが、
写真に撮ると綺麗な薄紅が映えて良い色なんです。
前回は、白系統の袿で、それは逆に着ているときはとても綺麗な色目で
素敵だったのですが、写真に撮ると予想外に地味でした。

裳を付け、唐衣を着せてもらって着付けは完成。
あとは、鬢そぎを頭頂部に乗せてもらい、かつらを装備します。
時代やさんでしかお目にかかれない、身長と同じ長さのかつら。
これはオプションなので2,160円かかりますが、それでも絶対この髪がいい。
先が少し細くなっているのも、長く伸ばせば痛んでそうなる実際の髪のようで、
とても味があります。

十二単は、平安装束さんだと裳と唐衣なしの写真はNGですが、
時代やさんはそれでOKしてくれるので、
今回は、裳と唐衣をはずした袿姿も、お店写真の8ポーズに入れてもらいました。
よって、裳と唐衣装備の自由撮影は若干少な目。

引っ張りますが、ブログは裳と唐衣を付けた写真と、
それらを取って袿になった写真の2パターンにします。

まず、裳と唐衣。フツーに檜扇をかざして立ちポーズ。



髪がよく見えるようにやや後ろ向きに。


後姿です。この髪がほんとに大好き。


持参小道具の毬を使いました。



この檜扇、気が付いたら袿袴のときとは違う品物だったです。


裳と唐衣を装備した状態での撮影は、ちょっと少な目だったかな。
たくさんシャッターを切ってもらってるはずなのですが、
ちょっと向きを変えるだけなので、あまり変わり映えしなくて、
使える写真が意外と少ないです。


その日2つ目のプランだったので、あまり時間を取ったら悪いなぁという思いもあり、
裳と唐衣オン状態での座った後ろ姿の写真を撮ってくれと言えなかった…

ですが、袿姿のほうはもっとたくさん撮ったはずなので、次回は写真大放出(予定)です。

清盛まつりのスケジュール

2015-03-18 07:46:04 | 日記
次は十二単の記事を入れる予定でしたが、ちょっと脱線。

なかなか送られてこず、ちょっと苛立ち始めてましたが、
ようやく清盛まつりの案内書が手元に来ました。
郵送はしたものの、住所不備で戻ってきてしまったらしい。

隊列は、こんな感じになります。真ん中の大きい枠が清盛公ですね。


定員に達したはずの役でも辞退したのか、一部の人数が減ってます。
胡蝶は定員5名に対して、実際は一人だけだから、
我が子を目立たせたい親御さんには嬉しい役柄ですね。
逆に稚児は定員100名⇒107名に。
私はぼっち参加だから、行列中の撮影を頼める人がいないですが、
まあ、出発前に互いに撮り合っ子こくらいはできるかなと。
とりあえず、女性役であることは書いておきます。
華やかな女性役ももちろん好きですが、
もし来年も参加するなら、公達か、直垂にも興味あり。
つーか、叶うなら琵琶法師をやりたい…。( ゜Д゜)イッテヨスィ

朝は10時集合だから、ホテルを9時30分にチェックアウトすれば
充分間に合います。ホテルは、集合場所から徒歩5分で便利。
清盛公は、なんと私の泊まる旅館で待機です!
やっぱりサインと握手してもらっちゃおかな?

袿袴キャンペーン一番乗り。

2015-03-15 21:29:22 | 日記
3月10日から始まったキャンペーンです。
平日のせいか、10日予約の方がいなくて、
翌日11日に私が初めてのキャンペーン客になったみたいです。

会社は午後から退社して、JRで嵯峨嵐山まで。時間は余裕だったのに、
電車が遅れて、しかもランチで入ったお店が、出てくるのが遅くて、
食後のドリンクを満足に飲む時間がなくなって、ギリギリに店舗に駆け込む。

今回は複数候補を挙げていて、キャンペーンプランのほか、
十二単>小直衣>花魁>静うちぎのどれかをこの優先順に考えてました。

まず袿袴のほうのポーズをサンプルから選ぶのですが、様々なポーズがあり、
なかなか決められず、悩む悩む。
袴をからげてパンプスを履いた千家典子さんスタイルや座りポーズ、
その他にもお引きスタイルもあり、
上半身アップと、オプションで座りポーズを追加。

袿袴のポーズを決めたら次は通常プランを決めるのですが、
これがまたなかなか決められず、15分くらい悩みました。
ちょうど前のお客様がいて、そちらの応対もあったので
ゆっくり選んでいいと言われて、遠慮なくゆっくりサンプル写真を閲覧。
上記に書いたほかにも、気になったのがお姫様。
前にもやったのですが、豪華な着物に目を奪われ、お姫様もいいなと
思ってしまいました。
小直衣も捨てがたいし、静うちぎはロングかつらをかぶっていた写真が綺麗で…。
花魁もいつかはやりたいし、なかなか決められません。

しかし、やっぱり垂髪ものがやりたくて、悩んだ末、十二単に決まり。
唐衣と袿の組み合わせは3種類あるのですが、袿と唐衣の相互チェンジもできます。
時代やさんでの十二単は二回目になり、
前回は蝶々模様の唐衣だったので、今回は違う文様の唐衣に、
袿は見本通りの色を指定。
髪は、もちろん身長くらいあるハイパーロングウイッグを追加しました。
この髪だと非常にテンション上がります。

プラン選びでずいぶん時間が経ってしまったので、弱冠焦りながら着替え。
袿袴は基本的にナチュラルメイクなので、十二単も同じでいいねと言われ、そうしました。
白塗りだと年齢が如実に出るので、ナチュラルメイクが好きです。
いつものようにてきぱきとメイクをしてくれます。
そういえば、メイクのときまた、自分のブログを読んでくれている人が
時代やさんに来たと教えて貰いました。
そんなにたくさん読者がいるのは思わないけど、一人二人は読者に
なってくれているみたいで、
自分の書いたものを参考にしてくれているのは嬉しい限りです。

着付けですが、まず紫の単、それから紫の袴。
袿袴はスタッフさんも実際に着せるのは初めてということで、
(モデルさんは除く)オーナーさんやら、奥様やら、メイクさんやら、総勢6名での
着付け&見学会状態で、ちょっと緊張してしまいました。
お腹のところがたわんでいて、確かにつぼ装束とはちょっと違う感じです。

かつら。おすべらかし、本来は苦手なのですが、ここのかつらであれば、
きっとセンスが良いものだと信じておりました。
その期待を裏切らず、とても素敵なおすべらかしのかつらでした。

次、袴と同じ色のパンプスを履きます。かかと高さが8センチくらいある、ハイヒール。
着物で動きにくいので、スタッフさんに支えてもらって履きます。
サイズは大丈夫かと聞いたら、結構余裕あるサイズ展開なので、
ある程度大きなサイズの人でも大丈夫とのこと。私、実はかなりデカ足で、
つぼ装束などで足袋を履くとデカ足が気になっていたのですが、
そんな私でギリギリというか、ぴったりサイズでした。

パンプスも履かせてもらったらお店カメラの撮影です。
まず、普通に立って檜扇を持ち、ポーズ。
アップ写真を選んだので、足元は見えません。


次のポーズは裾を解いたスタイルですが、いちどおろすと戻せないので
その前に自由撮影です。



持ってきた椿の花を髪に挿してもらって、花を手に。


椿を反対側に変えてもらいました。


次のポーズに入るので、このようにお引きスタイルに変えてもらいます。



2カット目のポーズ。


同じ体勢で、持参の毬を使って撮ります。


今回も毬、扇、椿の花などの小道具を持参していましたが、
ストーリーを考えてこなかったので、
結構すぐにポーズネタが尽きてしまいました。
ほかには扇を頭上で広げて掲げるポーズなんかもしたんですが、
あんまりイケてなかったのでここでは割愛します。

お店カットと自由撮影が終わりました。この色合いはとても自分好みだったので、
写真も思った通りのイメージで撮れて満足です。
この袿って、今後のつぼ装束で流用できそうな気がするのですが、
ダメなんでしょうか。今さっき見たら、つぼ装束用の花柄の袿を使って
袿袴の着付けの稽古してたし、できそうな気がします。

キャンペーンメニューは滞りなく終わりました。
これって、千家典子さんを見て企画されたキャンペーンだと思ったら、
オーナーさんが前からやりたかったものだったんですね。

次は、同日にやった十二単の記事となる予定です。

物具装束と小直衣

2015-03-14 16:34:01 | 日記
午前中、装束店さんでセミオーダーの物具装束を。
本来は頭上で結い上げる髪型なのですが、それが難しいため、
垂髪に冠を挿しました。




午後からは小直衣を着ました。こちらも色目が綺麗で素敵でした。


袿袴キャンペーン+α

2015-03-11 18:47:28 | 日記
行きました。
外出着という分類ですが、お引き姿にもできます。




キャンペーンに便乗して、こんなのも着ちゃいました。
スンマソン、好きなんです十二単。
特にこのスーパー素晴らしいかつらLOVE。

続きは後日に。