森の分校 西里へ行こう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

蕎麦の脱穀

2017-11-20 11:49:46 | そば
        
     11 月20日  天気 曇り 


   ・         コアラ、多摩動物園で初公開。
                                                      (1984年 昭和59年)

   ・         日本の小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワの岩石の採取を試みるも失敗し、イトカワの地表に不時着。
                                                      (2005年 平成17年)

                                                                                     *参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc 



    

           今朝出かける前に富士川の河川敷から見た富士山は雲一つない雄姿を

               昨日の雨で雪も七合目まで降り積もって静岡県民にご挨拶しているようだ。

     



     西里に来るたびに紅葉が一段と深まってきた

   



       前日(19日土曜日)は雨の為一日延期となったが

      蕎麦班の皆様、今日の日の為ソバを雨から守るためシートをかぶせ今日に備えてくれたこと

      ご苦労様でした。

      おかげで、今日無事に作業できた。

      考えてみると今年の後半は、我が森の分校は雨がついて回ってきたような気がする。

      ソバの刈取りの時、今年は残念ながら不作となったことは薄々感じていたが、それに予定日の変更等

      アクシデントの連続であっても、当日の参加者は20数名となり脱穀も無事完了した。


     打ち合わせ後
         足踏式脱穀機と唐箕(とうみ)をセットし午前中終了を目標に
                  作業開始

 

   テントで覆っていたがそれでも湿気が中に入っていたので
                テントにソバの束を干すことから
 


     本日のメイン作業、”脱穀”人力で踏板を踏む作業なかなかの重労働だ
             ましてや、束が乾燥していたら実も簡単に落ちるが湿気を含んでいると
                     次から次へと踏み手を代えながら・・・・・
                          今回女性一名と飛び入りの参加もありました。

    

          脱穀作業の後処理を女性陣にお願いして

      

          本日の収穫量は、約4.5kgでした。



    本日は、お土産付き
                さっそく吊るし柿の

 
  


       今日は天気も良く、イベントがあったようです。

   


            参加者全員で記念撮影を

    

蕎麦拾い ”刈取り”

2017-11-07 10:49:15 | そば
        
     11 月7日  天気 晴れ 


   ・         奈良県明日香村でキトラ古墳壁画四神玄武の絵発見。
                                                      (1983年 昭和58年)

   ・         北海道佐呂間町で竜巻が発生。9人が死亡し、23人が負傷。
              (北海道佐呂間町竜巻災害)
                                                      (2006年 平成18年)

                                                                                     *参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc 





     いよいよ佳境に入ってきたかな、蕎麦も今日(5日)刈取りそして再来週(18日 土曜日)は、そばの脱穀へと続く。

    そばの花が咲いた頃、今年も大豊作間違いなしと思ったがそれからの約2週間で状況が急変した。


      その一つが、季節外れの大型台風が2週続けて来襲

     それに伴い秋の長雨、普通だったらここでおしまいなのだが

     今年は大量の害虫が発生し、蕎麦の葉っぱを食い尽くしてしまった。

     うれしいことではないが、刈り取り作業は例年になくスムーズに進行

    参加者は20名強でソバ畑の蕎麦は、みるみる間に刈り取られていく。

     刈り取った蕎麦は、例年だったら管理センターからテントの部品を借りて干すんだが

    今年は台風の影響で、イベント日が変更となり急遽、昔ながらの干し台を借用する羽目となった。


       蕎麦の害虫を 調べてみると
   ハスモンヨトウ、ヨトウムシ老齢幼虫(体長35mm)、ヨモギエダシャク等    

 

    

        蕎麦だけじゃなくあらゆる葉っぱを食い荒らしている。                今回ソバを日干しする材料
         

    作業手順の説明を受け、ビニールひもを撤去し
                 ソバの刈取りを・・・
                           ソバの葉っぱがない分作業はスムーズに運ぶ
     


      無事ソバ刈りが完了
 

       ハプニング発生、何年かぶりにセットしたが
                  ソバの重み・・?、に耐えきれす
                              倒れてしまいました。
              人的被害はなし、ソバが少々負傷・・・。
  

水声園のお茶会

2017-11-05 17:49:21 | 日記
        
     11 月5日  天気 晴れ 


   ・         パンダのランラン、カンカン初公開。
                                                      (1972年 昭和47年)

   ・         尖閣諸島問題で、中国漁船衝突映像が流出。(尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件)。
                                                      (2010年 平成22年)
                                                                                     *参考 wikipedia & 今日は何の日 & etc 







  
     両河内の水声園のお茶会(11月3日)が今年も盛大(約300名が来場)に行われた。

   前日の2日の日は、事前準備で男衆は、ソバ打ちを 女衆は煮物、天ぷら等を・・・

   この二日間に今年もかかわることができた。

   9時頃に着いたが、その時いつものメンバーがすでに作業を開始していた

    ソバを打つ人もいつの間にか年齢を重ね体のあちこちに持病を抱えている。

   特に腰痛の人が私を含め何人か、いつもは畳の上に板を敷いていたが

   今年は、炬燵と木箱を利用しその上で打つことにした。

   それでも、満足のいく高さにはならなかったが、例年よりはマシと言うこととなり準備OK

       レシピを簡単に紹介

   ・そば粉1㎏ 強力粉 250g 玉子 2個  ぬるま湯 550㏄
   ・そば粉と強力粉をこねばちでよく混ぜる
   ・ぬるま湯を少しずつ入れ菜箸でかき混ぜる
   ・体重をかけ押し固め、粘土のようにする
   ・ビニール袋に入れ足で踏む、または 菊練り
   ・のし棒で延ばす、45°づつ回転していくと、上手な人は正方形になっていく
   ・花粉十分にふってたたんで切る

     たったこれでけのことだが、不器用な私は何年たっても進歩しない。

     蕎麦打ちも足踏み状態だ。

    それでも、3回ほどソバ打ちをして皆に仲間入り・・・・?。

     
                              



        11月3日

    この日は、毎年雨の降る確率が低いらしい。

    過去10年雨にたたられたことはないとのこと、今年は先週と先々週台風が来たが

    今日は晴れ、気温も前日より4~5℃上昇しおまけに日差しも強く日陰を求める人も多々

    私達は、椎茸とさつまいもとサトイモを焼き、もう一組は おでんとソバの準備を

    10時過ぎにバスが到着するので、無駄口をたたきながら作業は進行中


   


    お昼前、少し暇になってきたのでお茶会へ横滑り

    説明を聞いていたら最初は、湯温が50度で一杯目

    私は、深蒸し茶と言う言葉は知っていたが今日いただいたのは、浅蒸し茶

    その違いは、蒸す時間が違うと言うことらしい。

    一杯目を口に含み、少し転がすようにしてゆっくり飲み込むと甘さが私でもわかるほどだ。

    二杯目は少し湯温を上げ55度、まだ甘さが感じられた

    良いお茶はなかなか味わう機会がない。

      来年一度試しに来てみては


         来年も11月3日