goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Windows更新プログラムの構成に失敗しました

Windows8からWindows8.1へのUpdateのご依頼がありお預かりしたパソコン。ずっと前に買ったのですが、箱に入ったままだったそうです。

Windows8の状態で初期設定などを行い、Windows8.1へのアップデートは時間がかかるのでお預かりして作業を行いました。

まず8.1にする前に・・・Windows8の状態でWindowsUpdateを行い最新の状態にしておく必要があります。
Updateのチェックを行うと100項目以上あり、総容量は1GB近くありました。ずっとUpdateしていない状態だったのでしかたありませんね。

Updateを実施・・・100項目以上のUpdateのダウンロード後にインストールが始まりました。約1時間半かかってインストール終了!・・・そして再起動???

うん?すると「Windows更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています。コンピューターの電源を切らないでください。」というメッセージが表示されました。

Updateに失敗して、元に戻しているみたいです。

とりあえずそのまま放置して1時間くらいしたら、再起動が始まりました。すると・・・

また「Windows更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています。コンピューターの電源を切らないでください。」のメッセージが表示されました。

う~ん、少しずつ元に戻しているのかな?と思いながらもうしばらく放置・・・するとまた再起動して。また同じメッセージが表示されました。
もう少し様子を見ようということで、さらに放置すると・・・再起動と構成に失敗のメッセージの表示が、10~30分間隔で繰り返します。

そんなのを5回くらい繰り返してやっと、Windowsが起動してきました。変更を元に戻すのに3時間くらいかかりました。

再起動を繰り返している間に、メーカーサイトを調べてみたら・・・「更新プログラムの構成に失敗する」場合の対応について記載がありました。

本現象は、インストールしようとしている更新プログラムの数が多く、「Windows Update」に必要なシステム領域の容量がオーバーした場合に発生することがあります。

対応としては、「WindowsUpdate」の自動更新の設定を一旦無効にして、手動で一度に更新するプログラムの数を減らしてインストールを行う・・・といった内容です。

試しにUpdateを10項目にして行ってみると・・・正常に更新されました。

10~20項目ずつUpdateを行い、全て更新することができました。

あとは、無効にした「WindowsUpdate」の自動更新を有効に戻しておきます。

ふだんからネットにつながっているパソコンでは、100項目もWindowsUpdateが溜まることはないので大丈夫だと思うのですが、暫く使っていなかったパソコンや、購入しても箱に入ったままだったパソコンのWindowsUpdateで項目がたくさんある場合は、注意が必要ですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事