goo blog サービス終了のお知らせ 

上海ドラえもんの留学生活

日本語で留学生活を記録する。

紅葉狩りに行ってきた

2009年11月29日 | Weblog
昨日息子を連れて家族三人で新宿御苑で紅葉狩りをしてきた。2006年の同じ時期に秋月城跡で紅葉狩りをしたことがある。なんだか、そのときの紅葉のほうが綺麗だった気がある。新宿御苑の紅葉の木が少ないせいかまだ見ごろじゃないせいかわからないが。入園するときはまだ晴れだったのに、中に入ったら、お空がみるみるうちに曇ってきた。主人も寝不足で元気がなさそう。息子だけ超機嫌よさそうだった!写真をいっぱい取った!

その後、0101の8階で北海道の豚肉を食べた。豚肉を生で食べるのは初めてだが、めちゃくちゃ美味しかった。ただ、二人前(4000円)の味付けお肉は6,7枚しかない。後は全部キャベツともやし…ボリュームがあまりにも少ないから、うどんも頼んだ。味はトップクラスだと思うが、値段が高いし、サービスもいまいち。店員は最初から最後まで笑顔一つも見せてくれなかった。これは、日本では珍しいことだね。日本に来て三年と2ヶ月が経った。中国の乱暴サービスに慣れてたわたしでも、今日になってこんなにサービルにうるさくなるなんて思ってもみなかった。今後もし中国に戻ったら、どうしよう。

銀座にある中国語学校に応募書類を送ったら、連絡がきた!来月まず一次面接をうけに行くことになった。その学校は通訳や翻訳の人材派遣事業もあるので、もし採用されれば、今後いろいろな仕事ができるかも!楽しみだね!頑張ります!


ブログ再開!

2009年11月24日 | Weblog
皆さんへ(誰も見てないかもしれないが)

お久しぶり!

日本語ブログを再開することにしました!たいへんお待たせしました!

赤ちゃんが生まれてから、ずっと忙しくてブログを書く時間さえなかったって言いたかったが、でもこれはどう考えても口実ですよね!やめましょう。

おととい、カレッタ汐留で大学時代の恩師と一緒にスペイン料理を食べました。食事中、最近あまり日本語をしゃべってなくて、レベルが下がったという話をすると、先生は「じゃ、毎日日本語でブログを書いたら?」って勧めてくれました。(そうそう、ここでこっそりブログを書いていることは先生にも内緒です!自分の書いた日本語を先生に見られるのが恥ずかしいから)

三連休の初めの日は主人と二人でmovixで『2012』を見てきました。2時間半も続く映画だが、いつも映画を見ている途中寝てしまうわたしでも最後まで見ました。一秒でも見逃すともったいないと思う映画ですから。しかも、この映画は絶対映画館で見なきゃ!dvdなどで見るなら、ラブストリーのほうがいいかも。

その日の夜、主人の同僚たちと池袋で中華料理を満喫した!久々火鍋が食べれて、美味しかったな!赤ちゃんも含めて10人でした。たくさん話ができてとっても楽しかった!先日gapで買ったデニムパンツがとっても気に入ると主人の同僚に話したら、たまたまその人が昔gapの店でアルバイトをした人なんで、11月に買うべきじゃないって言われました!gapは1月後半からbigsalesが始まる!そのときになったら、商品すべていまの値段の半額以下になっちゃうって!
ギャー、損をした!!!!って悔しい顔をしている私に、主人は「気にしないで。気に入ったものを手に入れたから、いいじゃない?しかも、20%offだったでしょう。どうしても悔しいなら、今度セールスの時期にまた買いに行こう。」って慰めてくれた。彼はいつでも優しくしてくれますな。大切にしなきゃ。

翌日家近くのインド料理屋さんでインド料理をバイキングで食べました!あれもおいしかったよ!しかも、クーポンを持っているから、二人で1700円しかかかりませんでした。また食べに行きたい。皆さんは、インド料理が好きですか?
今度タイ料理や、ベトナム料理も味わってみたいです!

昨日は本当は横浜に行きたかった。でも、お昼まで論文原稿を修正していたので、結局いけませんでした。来週必ず行きます!先週の週末、家族三人でお台場に行ってきましたよ!お台場っていいところですね。海も見れるし、夜になると夜景も最高に綺麗だった!横浜の夜景もお台場に負けないでしょう。今度こそ、観覧車に乗っちゃおう!

最近は朝赤ちゃんを保育園に預けたら、図書館で午前中の時間を過ごすようにしています。本は家にもいっぱいあるけど、家にないのは読書の雰囲気!図書館では読書しかできないでしょう。そこにいると、ほかの事はしばらく考えたくなくなります。これからも有効に利用しなくちゃ。英語も日本語も、わからないものがいっぱい!毎日24時間勉強していてもたりない気がする。大学時代にもっともっと勉強してたらよかったのに。

やはり、より多くの人に中国語を教えたいので、インターネットで生徒の募集をしたい。しかし、掲示板のようなところで広告を出すと、すぐ削除されますよね。どう募集すればいいでしょう。皆さんはもし何か良いやり方がわかっていたら、教えていただければ助かります!宜しく!

じゃ、今日はここまで。

初級の学生に中級レベルの文法を教えちゃった

2007年09月29日 | Weblog
みんな今年の6月から中国語を習い始めたばかりの人だけど、想像以上上達しているので、ついもう少し難しいものを教えたくなって。:)
でも、やはりあせってはいけないね。来週からちょっと易しい内容にしよう!授業内容のすべてを分かってほしい!


もっと早く知り合いになればよいと思う

2007年09月27日 | Weblog
「もっと早く知り合えればよかったと思う」は中国語でどう言うかわかりますか?
 もちろん「如果能早点认识你就好了」 もいいけど、この意味を簡潔に伝えられる四文字熟語もある。それは「相见恨晚」です。人生で自分が「もっと早くこの人と知り合えればよかった」と思う人は沢山はいないけど、一人か二人ぐらいはいるね。このような人に出会うのはいったいいいことなのか悪いことなのか。:)

日本語の「寂しい」は場合によって、訳し方も違ってくる。
たとえば、「一人で家にいるのが寂しい」
一个人在家觉得很寂寞
「空港で別れる時は寂しい」
在飞机场告别,依依不舍
「しょっちゅうあっている人と会えなくなって寂しい」は
不能常常见面了,心里空落落的。
秋になると、町が寂しくなる 
一到秋天,路上就空荡荡的/很冷清
懐が寂しい
手头紧,口袋里没什么钱,缺钱

ほかにまだまだあるよ。思いついたら教えるね。

日本に来て一年。今日は中国の中秋節

2007年09月25日 | Weblog
[修正済み]
中薗さん、イナゴさん、中野さん、

 今日は旧暦の8月15日で、中国の一家団欒の日―――中秋節です。
わたしは日本にいるので、両親と一緒に食事ができないけど、夕べは遅くまでインターネットで話をしていました。
 主人が通販で私の実家に月餅を二箱送ってくれました。母も父も喜んでいるようです。わたしも生徒さんのおかげで、月餅を食べることができました。中国では毎年この時期月餅を食べますけど、日本でも月餅を食べれるなんて思ってもいませんでした。
 去年の9月に日本に来て、今月まで一年になりました。やっとふるさとの料理が懐かしくなってきました。半年前日本人に中華料理が懐かしいでしょうと聞かれたときはまだ「いいえ、全然」って平気でしたけど、今月になってなぜか本気で懐かしくなってきました。日本の食べ物もとても美味しいけれども、母の手料理を一年も食べていないと、さすがに寂しくなりました。

 おとといは秋分の日でした。秋分の日は中国では祝日ではありませんから、みんな休めません。(中国には「節日」が沢山ありますけど、ほとんど休めません。たとえば、「青年の日」とか、「重陽節」とか、「婦女節」とか)。
 秋分の日にKMさん夫婦が私と主人を呼子に連れて行ってくれました。行きも帰りも奥さんが運転してくれました!KMは6年も運転していませんから、安全のため、奥さんに任せたそうです。奥さん、お疲れ様でした!私も主人も帰る途中寝てしまいましたので、あとで考えたら、奥さんが一番眠たかったのではないでしょうか?奥さん、ありがとうございました。今後主人が免許を取れたら、主人に運転を任せましょう。(笑)でも、KMさんはお酒が好きみたいですから、奥さんのおかげでお酒を飲めてよかったですね。(笑)
 呼子で本当にお腹がいっぱいになるまで食べました!(腹「十」分目!?)イカも鯛もすごく美味しかった。いつもスーパーで買っている刺身とは全然違います。上海にいるときもよくKMさん夫婦にご馳走していただきました。私も主人も忘れられません!ご馳走になった分は出世払いで!(笑)頑張ります!
本当は言いたいことが沢山ありますけど、会ったらどうやって自分の気持ちを伝えればいいか分かりません。とにかく、KMさん夫婦と一緒にいますと、暖かい気持ちになります。なんの話でもできます。本当にありがとうございます!また遊びに行きましょうね!

 この前徹夜してレポートを完成しました。ブログは毎日書きたかったけど、やはり無理ですね。これから、週に一つか二つを書き続けるように頑張ります!



[原文]

今日は旧暦8月15日で、中国の中秋節だ。一家団欒の日だ。
わたしは日本にいるので、母と父と一緒に食事ができないけど、夕べは遅くまでインターネットで話をしていた。
主人は通販で「月餅」を二箱注文して、私の実家に届けてもらって、母も父も喜んでくれているようだ。わたしも生徒さんのおかげで、月餅を食べれた。中国で毎年の今頃は月餅を食べるけど、日本でも月餅を食べれるなんて思ってもいなかった。
去年の9月に日本に来て、今月まで一年になった。やっとふるさとの料理が懐かしくなってきた。半年前日本人に中華料理が懐かしいでしょうと聞かれたときはまだ「いいえ、全然」って平気だったけど、今月になってなぜか本気で懐かしくなった。日本の食べ物も最高に美味しいけれども、母の手料理がしばらく食べれなくなると、さすがに寂しいね。

おとといは秋分の日だった。秋分の日は中国の祝日ではないから、みんなお休みがない。(中国には「節日」が沢山あるけど、ほとんど休めない。たとえば、「青年の日」とか、「重陽節」とか、「婦女節」とか)。
秋分の日にKMさんと奥さんと呼子まで行った。奥さんが最初から最後まで運転をしてくれた!KMは6年も運転していないから、安全のため、奥さんに任せたそうだ。奥さんはお疲れ様でした!私も旦那も帰る途中寝てしまったので、あとで考えたら、奥さんが一番眠たかったのではないでしょうか?本当に申し訳ない気分になってる。今後主人が免許を取れたら、主人に任せよう!
でも、KMさんはお酒が好きみたいだから、奥さんのおかげでお酒を飲めてよかったね。(笑)
呼子で本当にお腹がいっぱいになるまで食べた!腹十分目!イカも鯛もすごく美味しかった。いつもスーパーで買っている刺身とはさすがに違うね。上海にいるときもよくKMさんと奥さんにご馳走していただいた。私と主人は忘れられない!ご馳走になった分は出世払いで!(笑)頑張る!
本当は言いたいことが沢山あるけど、会ったらどうやって自分の気持ちをうまく伝えればいいか分からない。とにかく、KMさんと奥さんと一緒にいる時、温かみが感じられる。気を使わなくていい。本当にありがとうございます!また遊びに行こうね!

この前徹夜してレポートを完成した。ブログは毎日書きたかったけど、やはり無理だよね。これから、週に一つか二つを書き続けるように頑張る!

今日はここまで。:)

長い二日間はやっと終わった

2007年09月16日 | Weblog
みんなのご意見を参考して修正しました。

修正済みの文:

今年の6月から土、日は「出勤日」になった。しかも、丸々二日間頑張って中国語を教えなければならない。夏休みの間はまだいいけれど、夏休み前の一ヶ月はめちゃくちゃ忙しかったな。月から金までは学校、土、日はアルバイトで休みなしの状態だった。遊びも旅行もできない生活はもうごめんだったのに、夏休みの間、他の講師が相次いで帰国したので、授業を代講してくれる?と頼まれるたびに「はい」と返事をしていた。その結果、休みなしの生活が続いた。9月いっぱいまではまだ頑張るつもりだけど、10月から平日は勉強に専念しよう。いくらなんでも学生が毎日アルバイトをしちゃだめだ。
しかし、夏休みの二ヶ月間は楽しかった。代講がきっかけになって、いい生徒にめぐり会えた。可愛い笑笑さん、頭がよくて格好いいイナゴさん、なんでも分かっている進藤さん、驚くほど上達が早い椛島さん...
休みこそないが、毎日幸せだった。
生徒が頑張ってる姿を見る度に、自分ももっともっと努力しようといつも思ってる。
10月から、今代講している授業をもとの先生に返さなければならない。そうすれば、これから先平日は休めるようになる。しかし、可愛い生徒さんと別れることにもなって寂しいな!
でも、メールでいつでも連絡が取れるよね!
来週の日曜日は秋分の日でKMさんと奥さんと一緒に出かける予定だ!
彼らとは長い付き合いなので私にとって家族同然。久しぶりの再会なので、楽しみにしている!

おととい、「金龍」というラーメン屋の前を通った。珍しいお店だ。
漫画喫茶には入ったことがあるけど、漫画ラーメン屋は初めてだった。思わずガラス越しに店の中を覗きこんでいた。お客さんはほとんどみんな片手に漫画を持ち、ラーメンを食べている。今度そうやってみよう。

日本に来てからいつも不思議に思ってることがある。
それは、バスの運転手さんは運転しながら、いろいろ言わないといけないということ。「はい、次停車します」、「信号停車します」、「乗客停車します」、「まもなく○○です。お降りのお客さんがいらっしゃいませんか?」、「バスが止まってからお立ちください」。
さらに、お客さんが下車する際に、一人ひとりのお客さんに対して「ありがとうございます」と挨拶をしないといけない。降りるお客さんが多い停留所では、20回も30回も言っている。
いつも運転手さんの「挨拶」を聞きながら、考えていた。
わたしだったら、一日そう話していると、きっと疲れると。
だから、つい運転手さんの顔を見たくなる。疲れていませんか?という気持ちを込めて、時々私も挨拶を返す。「お疲れさまです。ありがとうございます」と。
日本人のサービス意識はたいしたものと感動しますが、やはり運転手さんの仕事を楽にしてほしいな~~~だって、車内放送があるんじゃないですか。


原文:

今年の6月から毎週の土日は「出勤日」になった。しかも、丸々二日間頑張って中国語を教えなければならない。夏休みの間はまだいいけれど、夏休みが始まる前の一ヶ月はめちゃくちゃ忙しかったよ。月から金までは学校、土日はアルバイトで休みなしの状態だった。遊びも旅行もできない生活はもうごめんだったのに、夏休みの間、他の講師が相次いで帰国したので、授業を代講してくれる?と頼まれるたびに「はい、いいですよ」って返事をしていた。その結果、またわたしが休みなしの生活に戻った。9月いっぱいまではまだ頑張るつもりだけど、10月からは勉強に専念しなきゃ。いくらなんでも学生が毎日アルバイトをしちゃだめだよね。
しかし、夏休みの二ヶ月間は楽しかった。代講がきっかけになって、いい生徒さんにめぐり会えた。可愛い「笑笑さん」、頭がよくて格好いい「イナゴさん」、「なんでも分かっている」進藤さん、驚くほど上達が早い椛島さん...
休みなしだけど、毎日幸せだった。
生徒さんが頑張ってる姿を見る度に、自分ももっともっと努力しないといけないといつも思ってた。
10月から今代講している授業をもとの先生に返さないといけない。これから、平日は休めるようになるけど、可愛い生徒さんと別れることにもなって淋しい!
でも、インターネットが便利だから、いつでも連絡が取れるよね!
来週の日曜日は秋分でKMさんと奥さんと一緒に出かける予定だ!KMさんと奥さんと長い付き合いで私にとって家族同然です。お久しぶりの再会だから、楽しみにしている!

おととい、「金龍」というラーメン屋の前を通った。珍しいお店ですね。漫画喫茶には入ったことがあるけど、漫画ラーメン屋さんは初めてだった。思わずガラスを通して店の中を見ていた。お客さんはほとんどみんな片手に漫画、ラーメンをつるつる食べている。今度私もそうやってみたいな。

日本に来てからいつも不思議に思ってることがある。それは、バスの車掌さんは運転しながら、いろいろ言わないといけないということです。「はい、次の駅停車します。」、「信号停車します」、「乗客停車します」、「まもなく○○駅です。お降りのお客さんがいらっしゃいませんか?」、「バスが止まってからお立ちください。」さらに、お客さんが下車する際に、一人ひとりのお客さんに対して「ありがとうございます。」と挨拶をしないといけない。降りるお客さんが多い駅では、20回も30回も言っている。
いつも車掌さんの「挨拶」を聞きながら、考えていた。わたしだったら、一日そう話していると、きっと疲れるねと。だから、つい車掌さんの顔を見たくなるのです。疲れていませんか?時々私も挨拶を返します。「お疲れさまです。ありがとうございます」と。
日本人のサービス意識はたいしたものですねと感動しましたが、やはり車掌さんの仕事を楽にしてほしいな~~~車内放送があるんじゃないですか。

修正意見1
早速回答者:mat983さんから添削していただきました!mat983さん、本当にありがとうございました。

「である調」と、「ですます調」が混在しています。
今後はその点に注意してください。



今年の6月から土、日は私の「出勤日」になった。
しかも、丸々二日間頑張って中国語を教えなければならない。
夏休みの間はまだいいけれど、夏休み前の一ヶ月はめちゃくちゃ忙しかった。
月から金までは学校、土日はアルバイトで休みなしの状態だった。
遊びも旅行もできない生活はもうごめんだったのに、夏休みの間、他の講師が相次いで帰国したので、授業を代講してくれる?と頼まれるたびに「はい」と返事をしていた。
その結果、またわたしが休みなしの生活に戻った。9月いっぱいまではまだ頑張るつもりだけど、10月から平日は勉強に専念しなくてはならない。いくらなんでも学生が毎日アルバイトをしちゃだめだ。
しかし、夏休みの二ヶ月間は楽しかった。代講がきっかけになって、いい生徒にめぐり会えた。可愛いYさん、頭がよくて格好いいZさん、なんでも分かっているSさん、驚くほど上達が早いKさん...
休みはこそないが、毎日幸せだった。
生徒が頑張ってる姿を見る度に、自分ももっともっと努力しないといけないといつも思ってた。
10月から、今代講している授業をもとの先生に返さないといけない。これから、平日は休めるようになるが、可愛い生徒さんと別れることにもなって淋しい!
でも、インターネットが便利だから、いつでも連絡が取れる!
来週の日曜日は秋分の日でKMさんと奥さんと一緒に出かける予定だ!
KMさんと奥さんとは長い付き合いなので私にとって家族同然。久しぶりの再会なので、楽しみにしている!

おととい、「金龍」というラーメン屋の前を通った。珍しいお店だ。
漫画喫茶には入ったことがあるけど、漫画ラーメン屋は初めてだった。思わずガラスを通して店の中を見ていた。お客さんはほとんどみんな片手に漫画、ラーメンをつるつる食べている。いつか私もそうやってみたい。

日本に来てからいつも不思議に思ってることがある。
それは、バスの車掌さんは運転しながら、いろいろ言わないといけないということ。「はい、次の駅停車します」、「信号停車します」、「乗客停車します」、「まもなく○○駅です。お降りのお客さんがいらっしゃいませんか?」、「バスが止まってからお立ちください」。
さらに、お客さんが下車する際に、一人ひとりのお客さんに対して「ありがとうございます」と挨拶をしないといけない。降りるお客さんが多い駅では、20回も30回も言っている。
いつも車掌さんの「挨拶」を聞きながら、考えていた。
わたしだったら、一日そう話していると、きっと疲れると。
だから、つい車掌さんの顔を見たくなる。疲れていませんか?時々私も挨拶を返す。「お疲れさまです。ありがとうございます」と。
日本人のサービス意識はたいしたものと感動しますが、やはり車掌さんの仕事を楽にしてほしいな~~~車内放送があるんじゃないですか



修正意見3 回答者:bari_saku  ありがとうございました!
以下、ですます調以外に気づいた所です。

淋しい→寂しい
※「淋しい」でも間違いではないですが、「寂しい」の方が一般的です。

思わずガラスを通して店の中を見ていた。→思わずガラス越しに店の中を覗(のぞ)き込(こ)んでしまった。
※「ガラスを通して」に当たる慣用句に「ガラス越しに」という言葉があります。また「中の様子をうかがい知りたい」という目的で見たので、「見る」よりは「伺う」の方がいいと思います。

片手に漫画→片手に漫画を持ち
※「片手に漫画」でも意味は通じますが、「片手に漫画を持ち」の方がいいでしょう。

ラーメンをつるつる食べている→ラーメンを食べている
※ラーメンを食べる擬音に「つるつる」はあまり使わないと思います。

車掌さん→運転手さん
※こちらは完全な間違いです。

まもなく○○駅です→まもなく○○です
※こちらも間違い。バスが止まる場所は「駅」ではなく「停留所(ていりゅうじょ)」です。また、「中央郵便局前停留所」のような使い方はせず、「中央郵便局前」のように、停留所名のみを言います。
(何カ所か「駅」という単語が出てきますが、すべて当てはまります)




修正意見3  回答者:Yosha   ありがとうございました!
以下の点も気になりました。なるべくあなたの表現を取り入れるようにしました。

>毎週の土日は
「毎週土日は」。「毎週」の場合は、「の」は入れないほうが自然に聞こえます。しかし、「来週の土日」のように、特定する場合は、「の」を入れる場合が多いようです。

>めちゃくちゃ忙しかったよ
>毎日アルバイトをしちゃだめだよね。
最後の「よ」は、普通他人に話し掛ける言葉です。日記は通常、自分に言い聞かせること(反省を含み)なので、「忙しかったな」「だめだな」のように「な」を使います。

>返事をしていた。その結果、またわたしが休みなしの生活に戻った
「返事をしていたので、休みなしの生活になった」。「返事をしてしまった。(その)結果、休みなしの生活になった」…振り返り
「生活に戻った」「戻った」は、忙しい状態から一旦抜け出した後に使う言葉で、文脈からは継続と読み取れるのでこの場合は使いません。

>10月から平日は勉強に専念しなきゃ。
「勉強に専念しなきゃ駄目だな」。「勉強に専念しよう」。…決意

>努力しないといけないといつも思ってた。
「いつも思った」…単に過去の反省を述べるのだから、「思ってた」と継続を含む言葉を使って文を終らせるのはちょっと気になります。「思ってた。」と過去の継続的な経験を言えば、「だから、これから~しよう」と続けないと、なんとなく尻切れトンボの感があります。

>10月から今代講している授業をもとの先生に返さないといけない。これから、平日は休めるようになるけど、可愛い生徒さんと
「返さないといけない」は義務をいう。意志の場合は「返えそう。」「返えすぞ。」「返えすようにしよう。」「返さなければ。」など。
「これから」の前に「そうすれば」を挿入して「そうすれば、これから先平日は…」としたいものです。
「そうすればこれから先平日は休めるようになる。しかし、可愛い生徒さんと別れることにもなって淋しいな!」。「休めるようになる」の目的達成と「別れることにもなって淋しい!」という結果を同一文でつづると、どちらを主眼とするのかがはっきりとしないので途中で文を一旦切り、はっきりさせます。

>お久しぶりの再会なので
「久しぶり」と「お」は不要。日記ゆえ。

>今度私もそうやってみたいな
これは、実現できそうもないときの願望の表現です。実現可能の場合は、意志ですので「今度はそうやってみよう」「今度からそうすることにしよう」でいいと思います。

>疲れていませんか?時々私も挨拶を返します。「お疲れさまです。ありがとうございます」と。
「疲れていませんか?という気持ちを込めて、時々私も挨拶を返します。…」。文をあまり短く切りすぎると日本語らしさがなくなります。


修正意見4  回答者 morimaru47さん
その他で、気づいた点を挙げてみました。

『今年の6月から毎週の土日は私の「出勤日」になった』
『またわたしが休みなしの生活に戻った』
日記は、特に明記しない限りは、自分を主体にしていることが原則なので、あえて「私」「わたし」という人称代名詞を入れる必要はありません。そこで、下記の表現の方が自然です。
『今年の6月から毎週の土日が「出勤日」になった』
『また休みなしの生活に戻った』
他人を指す際は、「○○さん」とか「彼」のような人名や人称代名詞で表し、それと対置した自分の立場を強調する場合にだけ「私」を入れます。

『可愛い「Yさん」、頭がよくて格好いい「Zさん」、「なんでも分かっている」Sさん、驚くほど上達が早いKさん』
「  」での表記がばらばらです。「Yさん」と「Zさん」は人名であり、「なんでも分かっている」は状態であって、読み手にとっては、この表記の使い分けの意図が解かり難いのです。
この場合は、「  」を使わない方が、すっきりします。

『でも、インターネットが便利だから、いつでも連絡が取れるよね』
これは、少し婉曲な表現です。もっと直接的で簡潔に述べれば、下記のような表現で十分です。
『でも、メールでいつでも連絡が取れるよね』

『来週の日曜日は秋分でKMさんと奥さんと一緒に出かける予定だ!KMさんと奥さんとは長い付き合いなので私にとって家族同然です』
「KMさんと奥さん」という言葉が重複しているので、後ろの方は、複数を表す人称代名詞の「彼ら」を使って、下記のように表現した方が自然です。
『来週の日曜日は秋分でKMさんと奥さんと一緒に出かける予定だ!彼らとは長い付き合いなので私にとって家族同然です』

『やはり車掌さんの仕事を楽にしてほしいな~~~車内放送があるんじゃないですか』
~には、「だって」という接続詞を入れると、文脈が明瞭になります。
『やはり車掌さんの仕事を楽にしてほしいな~~だって、車内放送があるじゃないですか』


ニュースから

2007年09月14日 | Weblog
「政策について分かったと、じゃあ支援するということまで言って頂いていないところもあります。別に談合しているわけではないし、そういう次元の話ではない。そういう低い次元の話をしない方がいいんじゃないかと思います」(福田康夫 元官房長官)

「芝居の幕が上がったら、終わっていたというような話では、いかがなものかと。派閥の領袖の方々の話し合いによるものという感じのイメージにならないように、最善の努力を図っていくのが自民党のため」(自民党 麻生太郎 幹事長)

 北海道からは早くも紅葉の便りです。標高2000メートル級の山々が連なる大雪山系。今月初めから木々が色づき始めました。





最近習った日本語

2007年09月14日 | Weblog
年龄差六岁的姐姐
六つ離れた姉

早就
いつも使ってる「とっくの前に」は ×
とっくに   ○
とっくの昔に ○

银行行长
頭取(とうどり)


分行行长
支店長

请走最节省时间的路。
一番短い道できてください。(イナゴさんから直していただきました!)
--->一番早い道で来てください。
  一番短いルートで来てください。

真是一语中的,一针见血
ずばりですね。

ご来光を拝む
高山上看日出
高山で望む荘厳な日の出の景観をうやまっていう語


手指戳伤了
突き指をした

顰蹙を買う
招人讨厌

テンションがあがる
胸が高まる
热情高涨

イケメン
帅哥

よく言えば…
悪く言えば…
说得好听点是……,说得不好听就是……

三分钟热度
熱しやすく冷えやすい

不是……的料
…の器ではない

お湯に溶かす
用开水冲/用开水泡

执著的人 坚定的人
思い込みの強い人

一对一地决一雌雄/单挑
一騎打ち

乱高下(らんこうげ)
(股市等的)暴涨暴跌,大幅度波动

堆积如山,问题重重
...が山積する(さんせきする)
課題が山積してますね


渡过,逾越(难关等)
乗り切る



TO BE CONTINUED







面白いフレーズ

2007年09月12日 | Weblog
ルビコン川  
卢比孔河

ルビコン川を渡る
決定的な一歩を踏み出す,重大決意をする.


If you say that someone has crossed the Rubicon, you mean that they have reached a point where they cannot change a decision or course of action. (JOURNALISM)
  He's crossed the Rubicon with regard to the use of military force as an option.


容疑が固まる

证据确凿,罪证确凿


求心力

号召力,凝聚力


goo教えてで記事を修正していただきました!みんなありがとう!

2007年09月12日 | Weblog
こういうような言い方を聞いた覚えがある→日本語としては正しいと思いますが、この場合には使わないと思います。
「言い方」=how to sayですから、この場合は「こんなことを聞いた覚えがある」の方が適切ではないでしょうか。

もったいないなあ、時間は→この場合「もったいないなあ、時間が」です。時間がもったいない、をひっくり返して言っているだけなのですから。「時間はもったいないなあ」という言い方は、他にもったいなくないものがある場合に使います。

顔に吹き出物がどんどん生まれ→吹き出物がどんどんできて、の方が普通です。

肌がつぶつぶ→日本語では吹き出物を表わす形容動詞は「ぶつぶつ」です。

早起き女にもきっと→早起き女にはきっと が適切かと。「も」だと早起き女でなくてもいいことが起きることになってしまいます。

日本には「早起きは三文の得」ということわざがあります。文というのは明治より前に流通していた通貨の単位です。





修正2
>こういうような言い方を聞いた覚えがある。
これは、ちょっとまわりくどいので、
このような言い方を耳にしたことがある。

>もったいないなあ、時間は
NO1の方と同じです。
これでは時間がもったいないな。

>睡眠がよくないせいか
睡眠がよくないのではなく、
睡眠時間が短いせいか もしくは、
よく眠れないせいか

>顔に吹き出物がどんどん生まれ、肌がつぶつぶになってる
ここは、NO1の方のおっしゃる通りです。

早起きは三文の得のほかに、
果報(良い知らせ)は、寝て待て
寝る子は育つ
なんてことわざもあります。

男の方だと思っていましたが、女の方だったんですね。
ちゃんと寝ないと化粧のノリも悪いですよ。
成長ホルモンも出なくなっちゃいます。
干物女ならぬ早起き女ですね。頑張ってください。


修正3 回答者:sanori

かなり、こなれた日本語ですね。
くだけた表現で、これだけ書けるのは素晴らしいです。

では、添削してみますね。

「こういうような言い方を聞いた覚えがある。」
・「こういうような」よりも、「こんな」や「こういう」の方が自然です。
・「言い方」は「こと」や「話」にしましょう。(「夜の~大事だと」は、言い方ではなく、話(の内容)なので。

「けど、私は日本に来てから10時どころか、深夜2時でもまだ起きていることが多い。」
・「けど」と言う人はいますが、不自然ですので「だけど」にしましょう。

「特に夏休みの間、いいえ、今週のことなんだけど」
・「いいえ」は「いえ」か「いや」にしましょう。

「実は今日も起きたばかり。」
・「今日も」と「起きたばかり」の間に、「今さっき」を挿入しましょう。

「もったいないなあ、時間は。」
・「時間は」ではなく「時間が」にしましょう。

「睡眠がよくないせいか、顔に吹き出物がどんどん生まれ、肌がつぶつぶになってる。」
・「睡眠がよくないせいか」は「睡眠をよく取っていないせいか」か「よく睡眠を取っていないせいか」にしましょう。
・「生まれ」は「できてきて」か「出てきて」にしましょう。
・「つぶつぶに」は「ぶつぶつに」にしましょう。

「楽しみね!」
・楽しみなのは自分なので、「楽しみ!」にしましょう。

(ちなみに、「楽しみね!」は、自分だけでなく話し相手にとっても楽しみな場合に女の人が使う表現です。男が話す場合は、「楽しみだね!」です。たとえば「今度の旅行、楽しみね!」「今度の旅行、楽しみだね!」というふうに使います。)


では、がんばってください。