goo blog サービス終了のお知らせ 

普通のブログ

何の変哲もない話題を綴るブログです。

ある意味記念すべき日だが…

2008-05-05 22:38:02 | Weblog
その名も「激指」…将棋ソフト、人間に勝つ
2008年5月5日(月)19:46

 将棋ソフトの強さを競う第18回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が3日から5日まで千葉県木更津市で行われ、「激指(げきさし)」(開発者=鶴岡慶雅氏など)が3度目の優勝を飾った。

 大会には国内外の40ソフトが参加していた。

 最終日の5日、恒例のソフト対アマトップの公開対局が行われたが、2005年アマ竜王でアマ名人の清水上徹さん(28)が激指に、04年アマ竜王で朝日アマ名人の加藤幸男さん(26)が大会2位の「棚瀬将棋」(開発者=棚瀬寧氏)にそれぞれ完敗した。

 プロレベルの実力を持つ現役アマタイトル保持者がコンピューターに敗れるのは初。

 鶴岡さんと棚瀬さんは「今回の結果でトップアマを越えたとは思わないが、展開に恵まれた」と声をそろえた。

 一方、敗れた清水上さん、加藤さんは「コンピューターの読みが上回っていた」「完敗でした」と悔しさをにじませた。

 コンピュータ将棋協会の滝沢武信会長は「持ち時間が各15分とプログラム側に有利なルールではあったが、コンピューター将棋史に残る結果となった」と話した。

 コンピュータ将棋ソフトが公開対局で初めてアマチュアトップクラスに勝った。
 ある意味エポックメイキングなできごとといえるが、たまたまの結果なのにマスコミはセンセーショナルに取り上げすぎだね。一発勝負は何が起きるか分からないし、持ち時間とか対局環境とか、人間が実力を出し切れる条件だったかどうかもよく分からない。こういう対戦の盤数を重ねて、さてコンピュータの真の実力は?ということになるんじゃないのかな。
 そしてこのニュースも一般大衆にとっては、いつものようにほんの少しだけ好奇心を刺激する一過性のニュースとして脳裏をよぎってそのまま消えてゆくんだね。