一日一善

趣味(マンドリン音楽活動、旅、映画鑑賞など)、そしてサラリーマンとしての日々の生態について書いていきます。

愛AUDIOでコラージュ聴いちゃってヴェルキ弾くみたいな日曜日

2005年01月31日 00時50分44秒 | 音楽全般
今日は出身大学のOB団体のマンドリン合奏練習。

今までに自分があまり演奏したことのないタイプの曲(つまり伝統的なマンドリンオリジナル)が多く、難易度はそうでもない割に弾きにくいです。

団体によっては定番中の定番みたいなのが多いですね。
ヴェルキ「大いなる時代」、マルティ「オアシスにて」、チャイコフスキー「白鳥の湖」から情景、など。

マンドリン歴約10年、このへんの曲は1回もやったことがないのです。
他にもマンドリンの定番曲はほとんど未体験って感じでして、たとえば、「華燭の祭典」(マネンテ)、「パストラル・ファンタジー」(藤掛康幸)、「舞踏風組曲第2番」(久保田孝)、「細川ガラシャ」(鈴木静一)、「序曲ニ短調」(ファルボ)などといった、マンドリン人にとっての基本レパートリー?みたいな曲たちを自分は素通りしてきています。

そのことが良いか悪いかの話はまた別の機会にでも取っておくとして、今回のような演奏会にでも出ない限り、自分は未来永劫、こういうタイプの曲を演奏することはなかったでしょう。そういう点ではOB団体とは言え、なかなか貴重な機会を得られたように思います。

練習後は、サイゼリヤでマターリマターリと軽食を取り、帰宅。

その前に、ついにご臨終を迎えた初代i-Pod様の後継機を秋葉原で購入してまいりました!!

その名はiAUDIOM3L

つまり、もうi-Podからは足を洗ってしまいやした~。
i-Podをやめ、iAUDIOに鞍替えした主な理由

・音質が断然iAUDIOの方がいい(CDと比べてもあまり遜色がないほど)
・バッテリーが35時間も持つ!(i-Podは10時間も持たない)
・液晶リモコンですべてを操作可能(i-Podはリモコン自体、別売り)
・iAUDIOはボイスレコーダーが内臓されていて、演奏などの音声を録音可能!(i-Podは別売りで外付けマイク装着可だが、かなり高価)
・デザインもi-PodのiMAC的ホワイトなカジュアルっぽいものに少々飽きてきた
・でもって、要量が同じ20GBで、値段は少しiAUDIOの方が安い(2~3000円程度の差ですが)
・i-Podの操作性、簡単なフォルダ管理、スケールメリット(アクセサリーや解説本などが充実)などの利点を以ってしても、上記ほどの大差を逆転することは不可能と判断

そんなこんなで、上記画像のiAUDIOユーザーとなったのでした。

しかし、あんまりモノを買ったって、人に言いたくないんですけどね、ほんとは(じゃあ、言うなって、、、)。だって、すごい浪費家みたく思われたらイヤじゃないっすか!?(実際、独身貴族の特権を最大限に生かして浪費しまくってるわけですが)

誰かに以前言われた
「あんたは倹約家の奥さんもらったほうがいい」

そうかもね。浪費家の奥さんなんか持った日には、家計破綻ですよ、きっと。。。

でも、やっぱポータブルMP3プレーヤーは必要です。【一日一曲】のネタ探しを通勤中に行う上でもそうだし、マンドリン団体で演奏する候補曲探しも通勤中にできてしまう。そしてFMトランスミッターっていう逸品を装着することで、カーステレオでもCD不要になる。正直、テレビなしで1か月すごすことは自分の場合、楽勝ですが、新聞とポータブルオーディオはないと1週間持ちません。。。(海外旅行中でも1週間に1回は新聞読みますしね)

【一日一曲】
≪ベリオ/シンフォニア≫(1968/69)
リッカルド・シャイー指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

ニューヨークフィルハーモニー設立125周年記念委嘱作品。全5楽章30分程度の作品。
全楽章とも、古今東西のさまざまなテクストの引用を合唱で歌い、それがコラージュのように積み上げられていくため、作曲者の言う「よく聞こえない」状態となるのですが、それこそがベリオの狙いなんだとか。
なんと言っても、目立つのは第3楽章。
男女4組ずつの声楽パートが、古今東西のオーケストラ曲をコラージュしたメロディの上に乗っかって、歌っています。この膨大な情報量、それこそが現代を体現しているのです。60年代という時代に世界が持っていた、時代の息吹を感じる作品です。

第3楽章で引用されている作曲家
シェーンベルク、ドビュッシー、マーラー、ヒンデミット、ラヴェル、ベルリオーズ、ストラヴィンスキー、Rシュトラウス、バッハ、ベルクなど

ラヴェルの「ラ・ヴァルス」などすぐにわかるものもあれば、マーラーの各種作品(基本的にこの楽章はマーラーの音楽の引用がベースになっているようです)のように、マーラーっぽいけど、どれが交響曲何番だっけ?みたいなのもあります。

最近、なぜか現代音楽づいてますね。現代音楽というのは、音楽だけで完結せず、哲学などの隣接?分野とも不可分なものだと思うのですが、今の精神状態が、そういう志向性にあるのかもしれません。

最新の画像もっと見る