Digital Forum of Amateur Radio (DFAR)

DFARのニュースです。

レピータとハムフェア

2006-08-17 17:57:26 | DFAR
ひっでぇなぁ。

3カ月

もほうっておいてるぞ。こりゃ無責任男と言われるよなぁ。

ともあれ、最近のD-STAR関係。

1.レピータ設置の体験
 千葉の有志の方々とハナシがまとまり、千葉市の東京湾に近い
高層マンション最上階に設置しました。

 東京湾に浮かぶアクアラインと海ほたるが目前に、羽田に降りる
ヒコーキがキラキラ光り、先に見えるは横浜ランドマークか、そん
な「飛びそう」なロケーションなれど、ホントに飛ぶか実際に首都圏
をクルマで走り回って確認。

   うん、ここなら「飛ぶ」

なんとかハムフェアに間に合わせたくて書類を揃え、昨日開局にこぎ
つけました。

 いままで楽しみ方だの、設定だのとリグまわりばかりでしたが、
レピータ設置は初めて。今回はメーカー指定とは異なることもやって
みて、少しはノウハウができました。首都圏のパイロットレピータに
なれるよう、がんばりましょう。


2.ハムフェア
 で、やってきましたハムフェアが。いつもこの季節になるとせわし
ない。特に直前一週間は、いくつかのブース準備や段取りなどで、
正直言って仕事にならない。前日となる明日は休暇もとった。ハム
フェアが終わると、ようやく休みがきたかなぁ、という感覚になる。
いつからこんなふうになったんだろうか・・・済んだらバイクで
どっかツーリング行こうっと。

ID-91 所感

2006-05-28 22:39:34 | DFAR
せめて週に一度は書く! と誓ったものの、もう5月も終わりじゃないか!

これじゃ週イチというより、ツキイチのペースになるぞ。これはイカン。

じゃあ、話題が無かったかというと、その逆で話題がおおあり。まずは
ID-91。CQ誌に使用レポート書くということで使い始めたのですが、これ
はなかなかいいです。使用レポートの用事で持ち歩くのではなく、いつ
も持っていこうと思わせる感じ。そうそう、この感覚が大事なのです。

このボディで5ワット出力とはパワーが大きすぎ。だから発熱がすごいし、
そのため自己保護が効いてしまって長時間送信ができなくなる(まぁ長時間
送信したらバッテリーがもたないけどね)。そうでなくても手持ちだと
数分で持てなくなるほど熱を持つ。表示部分が大きいのは大正解だけど
凸面表示部にキズがつきやすい。バックライトの点灯時間の調整ができ
ない、車内だと音量が不足している・・・等々、不満点をあげればいく
つも出てくるけど、それを上回る魅力、あるんだなぁ(決してヨイショ
しているつもりないよ)。

完璧で欠点が目立たない、万人に納得される、そんな道具もアリかも
しれないけど、およそ趣味で使うモノにはいいところとよくないところ
がハッキリしているほうが、永くツキあえそう。これはアタシの持論で
す。

で、そんないいリグが出てきたのですが、残念なことにレピータが少な
い! 関西は生駒、東海は春日井、どちらもロケのよいところにあるのに、
人口が多い関東では、現在稼働しているのは日本橋の浜町にあるビル
屋上レピータだけがインターネット接続でID-91の相手になれます。
これは問題だ!

と、いうことで関東にもシンボル的な存在のレピータはなんとかできぬ
ものかと動いています。ううむ、先は長いが今年のハムフェアのときま
でにはコタエを出しておこう。

こいつァ、おすすめかな!

2006-04-20 20:32:45 | DFAR
もう一カ月近くも書き込みしてなくて、イカンなぁ。

で、出ましたID-91。ようやく出た! という感じの144/430
ハンディ。いままで不便を感じていたところが、すべてじゃ
ないけど克服されて、これで安心してD-STARできるリグに
なったと言える。

昨日、JARLの次世代通信委員会が久々に開かれたんだけど、

   いまが普及の大事なとき

の認識で一致。その理由は、このリグの発売にあり。

まぁあまり特定メーカーの製品をホメるのは節操ないけど、
でもこれだったらD-STARするのに買っておいてもいいヨ!
と言えるリグだなぁと思う。

で、いま一生懸命使い込んでます。来月のCQ誌に詳しく
レポート書くために。毎日ケータイと一緒に持ち歩いて
ます。最近はじめたバイク乗るときも持って出てます。
自分でも、「楽しんでるなぁ」という気分になってます。
このキモチにさせることが、趣味の道具として大切なこ
となんだろなぁ。

ちばハムのつどい2006

2006-03-05 23:06:38 | DFAR
好天に恵まれた今日、JARL千葉県支部主催の、
この催しにD-STARを出展してきました。当初の
予定では近くの局をお借りして、ここにイン
ターネット接続してD-STARのDDモードで会場
まで飛ばし、会場からはD-STAR経由で
EchoLink利用をやってみたかったのですが
(この方法はCQ誌4月号のD-STAR Information
コーナーで紹介します)、伝搬が安定せず、
替わりに会場にしつらえたWebカメラの画像を
D-STARを使って伝送するデモなどをやりました。

このWebカメラの伝送、過去に何度もやっていて、あまり注目を集めに
くいのですが、今回はなぜか人だかりができました。Webカメラよりも
D-STARそのものとは何なのだ、そんな疑問が来場者にあったようです。
名前だけ先に知られて実態が知られていないのでしょうか。あ、そうい
えば関東圏でこんなデモするの、ハムフェアを除けば初めてかな。

Webカメラの伝送が注目を集めにくいのは、SSTVと似ていること。今回
も「ああ、SSTVかぁ」と言われたかたが居られましたが、すかさず
「デジタル通信ですヨ!」と返すと興味持っていただきました。

デジタル、その言葉で何か期待をいただけるのでしょうか。

うーむ、もっとPR活動しないとなぁ。特に関東圏はレピータが一番多い
し、平野が広いから電波も良く飛ぶ。いまがガンバリどきなのかも。

古希のお祝い

2006-02-26 15:10:13 | DFAR
マイクロ波の世界では著名なJH1UGF槙岡さんは川崎に会社を
お持ちになってアマチュア無線のみならずプロのマイクロ波
機器の開発・製造をされています。氏のマイクロ伝送にかけ
る情熱は多くのアマチュア無線家に影響を及ぼし、無論、
いまも全国のマイクロ愛好者にとって、かけがえのない存在
です。
・・・・なんて、私が書くより「マキ電機の槙岡さん」だけ
で通ってしまいますよね。

私が関西に在住していたころ、マイクロの大家ということから気難しい
ひとではないだろうか・・などと勝手なイメージを抱いていたのですが、
会ってみるとなんと気さくなオヤジさん。江戸気質を思わせる歯切れの
良さと気配りに富んだやさしさが同居している思いがします。jarl.com の
サービスを関西で始めたころからのおつきあい。いまは D-STAR が槙岡
さんとの共通の話題になります。関東圏のD-STARユーザの多くは槙岡さん
の影響と尽力によると断言できます。

さて,この槙岡さん、なんでも先日古希の「大台」に乗ったそうで、
賑々しくも昨晩古希記念パーティーが帝国ホテルでおこなわれました。
ウワサによると帝国ホテルでミーティングしてみたいナァとご本人の
勢いで出た発言が発端だとか。

およそアマチュア無線のミーティング、それも個人の記念でホテルを使う
というのは私はあまり聞いたことありません。どんなものかと興味半分、
そしてもちろん槙岡さんをお祝いするため私も会場へ。

アッというあいだに2時間が経過してしまいました。槙岡さんご自身のみ
ならず、奥様、そしてお孫様が楽しそうにしていたことや、出席者みん
なが槙岡さんという魅力的な人物を通じた繋がりであることを実感できた
ことが大変印象的でした。

それにしても、いつもは薄汚れたようなジーンズや、やたらポケットの
多いベストを着て腰にはウェストバックを下げている方々がスーツを
着ていると全く別人に見えたことがおかしかった。案内に「平服で来場
のこと」が効果をなしたのでしょう。

熱気あふれた会場は、そのまま槙岡さんの熱意をあらわしています。
槙岡さんのますますのご活躍を祈ってやみません。