goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように、大きく広く

ダイジョーは『あるもの』を探していた。風のふくままに旅をして、仲間に出会い、そしてその先にあったものは、、、

第2回おしゃべりカフェ@南青山291報告!!!

2011-09-07 14:48:39 | 報告&感想

9/4第二回おしゃべりカフェ@南青山291開催しましたー!!!

 

今日はその報告です!!!

 

 

今回の大きいテーマは「つながり」

 

でした。

みんなで「身近なつながり」、「大切なつながり」なんかについて深めてみました。

 

ちなみに参加者さんは気がつけばみんな福井出身でした。笑(←そーいう告知はしてないんですけど、こーなるんですね!)

 

総勢15人の福井っ子が集まって、おしゃべりを楽しみました―

 

 

今回は、私ダイジョーは話し合いに入らず、司会進行に徹してみました♪

初の試みだったんですが、みなさんはいかがでしたか?!

 

ではまずアイスブレイク!!!

3人ペアになって

「あなたは今日なぜここに来たのですか?」

「あなたの地元のマイベスト」

「あなたが今日、何を期待しますか?」

 

一人1分でみんなで3分、それを3回!!!

 

立ち話になってしまいましたが、みなさんの表情が少し弛んだ気がして安心しました^^

 

良かったとこ、、、短い時間だけどみんなが楽しそうに話していた!

反省、、、音楽のボリュームで、3分の合図をすることになったので今度は「チーン」ってやつを買おう!

 

 

お次はみんながテーブルでA4の紙に書いて「今の気持ち」を確認しました。

 

 

絵で描く人も、言葉で表現する人も、みんな様々でした。

 

これをワールドカフェが始まる前にテーブルで見せ合って、共有したんですけど、

けっこうみんな心地よさそうに感じでしゃべってましたね。

 

「話せるか不安です」とか

「わくわくしてますー」とか

「ずらーーーーーーーーーーーーー」っと自分の今日への想いを書く人も

 

やっぱり素直な今の気持ちを話すことは、安心感につながるんでしょうね。

 

よかったところ、、、素直な気持ちをみんなで表現する機会をつくれた

反省点、、、テーブルごとに時間差があった。「一人2分くらいでお願いします」ではなくて、「10分をみんなで分け合ってください」とか表現したほうがよかったのかなー

 

さてさて次はいよいよワールドカフェの説明!!!

今回もスケッチブックでの紙芝居でいきましたー!

 

1枚目:あるテーマについて4人で20-30分話します。席替えをして、全部で3回話し合います

 

2-5枚目:席替えを絵で表してみた!

 

6枚目:ルール

①トーキングオブジェクト

②手を挙げたら終了

③答えはありません

 

7枚目:楽しむコツ

①沈黙を楽しもう

②思ったことを素直に素直に伝える

③相手の話に耳を傾けよう

 

8枚目:今日の目的を絵で!

 

 

って感じでしたー!!!

「沈黙を楽しもう」がけっこう好評でした♪

おかげで、今日の全体でのシェアの時間とかにも、みんな無理せず沈黙を楽しんでました♪

 

よかったところ、、、ちゃんと情報は伝えたとこかなー

改善点、、、司会のトークで笑いがない!!!今度はネタを1つくらい持っていこう。。。あと紙の使い方も、説明する画用紙あってもいいかなーって思った

 

さてさてワールドカフェ始まりましたー!!!

 

 

今回は1セッション20分!!!を3回やりましたー!

 

3セッションで1時間くらいできっちりおわらせていきましたー!

こんな短いのは初めてだったんですが、いがいといけますねー!

 

問いは

 

「あなたにとって身近なつながりとは何ですか?」

 

でしたー!!

 

そして今回ちょっとでしゃばりまして、、、、3セッションの開始5分後に

 

もうひとつ問いを!!!!

 

 

「私たちにとって大切なつながりってなんですか?」

 

をやっちゃいましたー笑

 

かなり冒険だったんですが、、、

自分を信じてみました!

 

さてさて話し合いは、けっこう盛り上がっているようでした。

初めの「身近なつながり」って何だ?!?!?

 

っていうので、けっこう楽しんでもらえたみたいで、問いはまぁーよかったかなーって思います!

 

よかったところ、、、「あなたにとって身近なつながりってなんですか?」の問いでけっこうみんなが楽しんでくれた

反省点、、、2つ目のテーマを「私たちは、、、」ではなく「あなたにとって、、、」にすればよかったなーと。まぁでもやってみないとわかんないことだったんで、次に生かします!!!

 

初めてワールドカフェを外から眺めているのはけっこうどきどきでした笑

 

続きましてお決まりの全体シェア

 

みんなけっこう発現があってとってもよかったです♪

 

 

アイディアや想いが繋がり、連鎖するような場面もちらほら、、、

素敵なシェアでしたー!!!

 

 

そしてここで一休み^^

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

さてさて最後はみんなで模造紙に書き込みをしていきました!!!

 

最初に

「今日のつながりから、私たちは何を大切にしたいですか?」

っていう問いで付箋に思いつくことをひたすら書きます!!!

 

 

んで書き終えたら、それを並べ替えたり、つなげたり、落書きしたり、、、

 

自由に楽しくやりましたー!

 

この紙を見ながら、気になる付箋をきいてみたり、

伝えたいことを伝えたり、、、、などなど

 

みんなで、最後のまとめのような時間でした!

 

よかったところ、、、みんなで、1つの紙を通して、ワークができた!

改善点、、、立ちっぱなしは辛かったかも。もうちょっとなにかおもしろい仕組みがあってもよかったかも!!!、

 

最後は、みんなでまるくなって

 

一人2分くらいずつ「今日のまとめ、印象に残ったことなど」をシェアしましたー

 

 

ちょっと長くなってしまいましたが、実に充実していましたー!!!

 

よかったところ、、、みんなが素直に想いを伝えて、話が全体で長かったがみんなが真剣に耳を傾けていたところ

改善点、、、ちょっと時間的に長すぎたかな―っておもった。もっとひとこと、ふたことで自分の想いをまとめるほうが、聞いてるほうにもいいし、チェックアウトとしてもいいのかなっと思った!

 

そして最後はお決まりの記念写真!!!

今回はみんなで紙にみんなでワークで創ったやつを真ん中に撮影しました。

なんか世界地図みたいにも見えておもしろいなーって思いました笑

 

 

こんな感じでした^^

 

みなさん本当にありがとうございました!!!!

 

あ、次回は11/20に決定しました!!!! 

 

みんなで盛り上げていきましょう!!!

 

ただいま

①スタッフ大募集

②テーマ大募集

 

中です!!!!

 

次回もよろしくお願いします!!!!

 


おしゃべりカフェ@南青山291の報告と振り返り♪(ワールドカフェ&アイディア出しワーク)

2011-05-25 03:29:30 | 報告&感想

 

今日は5/15に「おしゃべりカフェ@南青山291」ということで、

 

福井のアンテナショップでイベントを開催してるcafe291(http://ameblo.jp/cafe291/)の活動としてワールド・カフェなどを使って話し合いのワークショップをやったので、その報告です♪

 

今回のテーマは「つながり」でした。

       家族のつながり

      身近な友人とのつながり

      ご近所さんとのつながり

        地元とのつながり

        日本とのつながり

      世界や地球とのつながり

      歴史や思い出とのつながり

      自然や動物とのつながり

       言葉やモノとのつながり


           ・・・・・・・

 

いろんなつながりについて、みんなで深めることができるといいなと、企画しました♪

僕自身もワールドカフェのファシリテーターとして前にたって話したり、全部自分でコーディネイトしたのは初めてだったので、とってもいい経験になりました(*^_^*)

 

きっかけをくれた財満さん、本当にありがとうございます。

 

 

ではさっそく報告と振り返りをしていきます♪

 

まずここが会場の「福井アンテナショップ南青山291

 

おしゃれな南青山に福井アンテナショップがあったなんで、つい先日まで知りませんでした。。。

入り口にいるのは、福井の勝山でみつかったフクイザウルスかな?!?

 

 

 

15日は企画やイベント内容は、ほとんど僕と財満さんでスカイプなどでちゃちゃっと決めていたんですが、

当日に準備などを手伝ってくださるということで、こんなに人が♪

 

cafe291でいつも活動されてるきーぶーさんや山城さん、

財満さんに誘われて初めて参加のうえけんやたかちゃん

福井からわざわざワールドカフェを学びにやってきたrena-nabeさん

そんで急きょお手伝い!群馬からミキちゃん、北海道からみっちゃんが!!

 

 

 

 

みんなでご飯をたべながらわいわい、自己紹介などをまったりして、ゆるゆると当日の流れを確認しましたー!

 

 

 

 

そんなことをしているうちにあっという間に会場時間に!!! 

 

すこしずつ今日の参加者さんがぞろぞろとやってきましたー♪

いやーテンションあがりますね♪

 

 

【学びその1】

初めに参加者さんに一人一人にあいさつに行くことは、本当に大切だ!参加者は不安や期待などいろんなものを抱えて、だいたい1人でやってくる!

ちょっと挨拶したり、話をするだけで表情がすごく明るくなる!このときからイベントはもう始まっている。。。

 

 

 

 

そしてじゃじゃーん!!

 

今日は初めのアイスブレイクに自己紹介カードを使いました♪ 

これはスタッフのきーぶーさんのやつです!!!

右上から

 

1、ニックネーム         2、所属(会社だろうと、日本だろうとなんでもいいんです笑)

 

3、今日、なぜきたのか?   4、今日の参加者に聞いてみたいこと

 

をかいてもらいました♪

 

簡単に、書けるのにけっこうおもしろかったです!!!

イベントが始まってすぐに、立って歩いて、「④今日の参加者に聞いてみたいこと」

をきいて回る時間15分ほどをつくりました。

 

短い時間なのに、空気がほっかほかになった気がしました。

 

【学びその2】

立って動くこと、自分の聞きたい話をきくこと、好きな人と交流ができること

こーゆう参加者が自由に楽しめるアイスブレイクは一気に、場がほぐれるのかもしれない

 

 

 

ではでは雰囲気も温まってきたところで、ワールドカフェの説明でーす!!! 

今日はスケッチブックを使って説明しました!やっぱりパワーポイントよりも少人数のときは、こっちのほうがぬくもりがあっていいですね♪

今回の参加者は、20代~40代くらい?!の人あわせて25人の参加だったので、多くも少なくもないちょうどいい人数でした!

学生3割、社会人7割くらい

 

そうそう、福井県出身が9割くらいきてくださいました!

「福井」というキャッチフレーズ?に対してこんなに人が集まるなんて本当にすごいなぁと思いました。

やっぱち地域のつながりっていうのは深いんでしょうね。

 

 

あ、そうそう。今回は初めてながら、こーやっていろんなことを聞いて手をあげてもらいました!

やっぱり主催者も、参加者であり、みんなで創っていくところにワークショップのおもしろさがあるんでしょうね!

①ワールドカフェの参加経験

②どこ出身か?

 

なーんてのを今回は聞きました。

 

 

 

 

 

 

そしてこっちはワールドカフェの説明。

 

たぶん今は、いろんなワールドカフェの使い方があって、目的も様々なんだと思います♪

 

今回は僕らは、『お互いの価値観を交換しあうこと』を目的にやりました。

アイディアや具体的ななものを話し合うワールドカフェが多いような気もするんですが、価値観の多花受粉もいいですね!

 

 

 

 

ちなみにスケッチブックは

 

[大きな流れ]

1、テーマが出ます

2、20-30分話し合います

3、相手を変えて、3回話し合いをします

 

[席替えについて]

絵で説明

 

[ルール]

1、トーキングオブジェクト

2、手をあげたら、話し合いは終了

 

[メモのコツ]

1、思ったことはなんでも書こう

2、大事だと思ったらマーク(イチオシです♪)


[楽しむコツ]

1、思ったことを素直に言おう

2、沈黙を楽しもう

 

[今日の目的]

円錐の絵を使って、「価値観の交換」を説明

 

っていう感じでした!

 

 

次はいよいよテーマの発表!!!

 

と言いたいとこですが、その前にみんなで共通項として、5分間の映像を見ました。

共通項があることで、みんな共通の話題があるので、ワールドカフェの話し合いが始まりやすくなります。

 

いきなり「つながり」のテーマで話せと言われても、それは困りますよね。。。

 

 

今回は311の震災の映像を、見ました。

きっと震災のときにも、自分のつながりについて考えるヒントがあったんじゃないかと思ったからです。


 

 【応援歌】東日本大震災 心に響く言葉たち Music by 福笑い

http://www.youtube.com/watch?v=V36clBSzy4U

 

 

 

 

 

そしてようやくテーマ発表!!!

 

今回は


「あなたにとって大切なつながりって何ですか?」

 

です。

 

どう思いますか?!

ちなみにこのテーマは、いつも考えるんですけど、やっぱり答えはいつもでないというかコロコロ変わります。

でもだからこそ面白いんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

いい感じで話し合いは進みました♪

ワールドカフェ経験者も、そうでない人も、

社会人だろうと、学生だろうと、

 

凄く楽しんでいたように感じます♪

 

 

 

 

 

【気づきその1】

 

今回のワールドカフェは、アイスブレイクがよかったのか、それとも福井県民性がでていい雰囲気だったのか

それともワールドカフェの説明がよかったのか。。。

なぜかわよくわからないが、とてもみんなテーマに入り込んで話し合いが進んでいたように思う。

いいワールドカフェだった。

 

【学びその3】

自分が「価値観の交換」をすごく意識しているせいかもしれないが、

社会人は話の内容が抽象的な価値観の話、つまり、「つながりとはなにか?」、「何を大切にしていきたいか?」

などの問いがでても反応が、学生とは違う気がした。

やはりそれぞれの人間にアンテナがあり、したい話としたくない話し、興味がある話しと興味がないがあることを痛感した。

 

 

 

 

そのあとはいつも通り、手を挙げてもらって、シェアをしましたー。

印象にのこったことや、気づき、伝えたいと思ったこと、などを共有できたらなーと

 

 

 

【気づきその2】

どうも、人がシェアすることによる化学反応が少ない

1人、1人が単発で終わっている。それはそれでよいのだが、期待とは違った。

問いかけがよくなかったのか、それとも衝撃のすくないワールドカフェだったのか、、、

最大の収穫である、ワールドカフェのシェアはもう少し工夫するべきだと思った

 

 

これにてワールドカフェは終了!!!

 

 

 

 

 

 

次は初めての試みを、半分即興みたいな感じなんですけど、やってみました!!!

「アイディア出しワーク」

 

みんなで半円になって、椅子に座って、紙とペンを持つ

そして思いついた人から紙に書いて、前で発表する

発表することはなんでもOK。

 

ex今日思いついたアイディア、これからやりたいこと、今の夢、みんなで取り組みたいこと

 

ようはなんでもいいです♪

 

今回は場の雰囲気を勝手ながら解釈して、BGMつきの明るい雰囲気でやりましたー!!!

 

アイディア出しワークの説明の様子

http://www.youtube.com/watch?v=tloWE_WXcy4

 

 

 

じつはこれがやってみると、けっこうアイディアがでまして、、、

20分~30分くらいずーっとアイディアが出っぱなしでした!!!

だいたいアイディアは30個くらいはでたんじゃないんでしょうか?!

 

こんな感じです!

 

アイディア出しワークの様子1

http://www.youtube.com/watch?v=xruIXul4P7A

 

 

アイディア出しワークの様子2

http://www.youtube.com/watch?v=ygp40Njo8lQ

 

 

個人的には雰囲気もよく、人のアイディアから人のアイディアと化学反応がおきる

まさに創造の空間でした

 

初めてなのにビックリです!!!

 

【学びその6】

たくさん前で話す人、それを聞いている人に分かれやすい。

常にだれかが前で話しているため、一人でじっくり考える時間がない

いい意味でも、悪い意味でも人からの影響をとても受ける場になってしまった。

 

そのあとに、前の紙に名前やツイッターのIDを書いてこの話の続きができるようにしたり、

具体的に日程を決めようと、みんなの日程を調節する紙があったりと、

 

やりながら工夫のアイディアがたくさん産まれました♪

 

 

短い40分くらいの時間でしたが、かなりクオリティの高い時間だったと思います。

コミュニティやグループに対して何かを生み出すきっかけがほしい人、よかったらやってみてください。

 

 

以上報告と学び&気づきでした。

 

 

【全体の感想】

今回は、「つながり」をテーマにしたワールドカフェだったが、「福井」というキーワードに惹かれて参加してくれた人も多かった。まず僕自身がすごく楽しめて、次回もまたやりたいなと思った。cafe291はリピーターが結構おおく、今回もそのつながりで来てくれたかたもいた。そして今回のイベントも、またあるなら参加したいという感想や意見を多く言っていただいた。僕自身このように『人が集い語る場』にいろいろな可能性を感じ、自分の関われるところで増やしていければいいなと考えている。そして今回のイベントでは参加者も、イベントを楽しんでくれて、また次回を期待してくれていることは、『話す楽しさ』をすこしでも感じてくれたこともあるのではないかと思った。ワールドカフェとアイディア出しワークを通して、人の化学反応が起きていたこと、それがすごく嬉しい。きっともっと会を重ねるごとに、創造されるものは大きくなっていくんだろう。人が会って話すことには、お金も準備もなにもいらない。ただ『話し合う場』があればいいだけなのだ。今回も話す場の可能性を感じた。また続けていこう。それが一番感じたことかなぁ。。。とても楽しかったです!

 

お手伝いして頂いた皆さん、参加して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 


【これはヤバイ!!!!】4/24、僕がものすごく尊敬する2人のコラボ講演会!!!!!!

2011-04-13 12:28:18 | 告知

タイトル通りこれはヤバイです!!!! 

個人的にかなり興奮してます!!!!!!! 

大学に入って影響をめちゃめちゃ受けたたくちゃんとマサキさんのコラボ講演会!!!!!! 

会社の中で、自分のやりたいことのためにここまでやるか?!?!?というくらい命を燃やす男たくちゃん 

自分で起業し、あらゆる枠をぶち壊し自由に素直に生きるマサキさん 


僕が自分の人生を使っても応援したいなって思う人です!!!! 

気になった人はぜひ(*^^*) 


□□□□□以下詳細□□□□□ 




こんにちは。 
超∞大学のマサキです。 


3月11日、東北で大地震がありました。 


津波に町が巻き込まれ、被災地の方々の 
多くの大切なものが流し去られました。 


家族がバラバラになってしまった人もいます。 

自然の猛威を前にして、 
僕らは無力だということを 
感じずにはいられませんでした。 

でも、「この状況に対して、何ができるか?」と考えたら、 
僕らにもできることがあるはずです。 

一日でも早い被災地の復興のためや、 
被災者の方々にできる限りのエールを送ることなら、 
僕らにもできるはず。 

同じ日本に住む大切な仲間たちが 
今、助けを求めています。 


大切な仲間が大変な思いをしている今こそ、 
僕らにできるすべてのことをしよう。 

「大切な人を大切にする」 
「大切な人の大切な人を大切にする」 


今こそ、この思いを行動で示そう。 


そこで、超∞大学で、 
チャリティセミナーを企画しました。 

みんなからセミナー参加費として寄付を募り、 
集まった「全額」を被災地に寄付します。 

今回のセミナー内容は、 
実は元々はこのチャリティセミナーのために 
用意されたものではありませんでした。 


20代のみんなに生きる力を与えたいと思い、 
同じ20代トレーナーの仲間と一緒に企画していた 
渾身のコラボレーションセミナーです。 

間違いなくみんなに喜んでもらえると思って 
企画していたセミナーだったので、 

チャリティセミナーの内容としても最適だと思い、 
急遽、企画を実現することにしました。 

20代の若い力を集中して、 
僕らの大切な仲間たちに力を送りましょう。 

寄付は一口500円から募集します。 


学生は一口から、社会人は二口から 
受け付けます。 


上限はありません。 
ぜひ、みんなの力を貸してください! 


以下、チャリティセミナー詳細です。 

転送大歓迎です。 

********************* 
『20代をどう生きるか 
 ~枠を飛び出し前に進む生き方 
  枠を活かして前に進む生き方~』 
********************* 

今、日本を代表する2人の 
20代カリスマトレーナー、橋本拓也と松永真樹。 


それぞれ1万人以上の学生に対して、 
生き方や夢の叶え方を伝えている超人気講師だ。 


ともに絶大なる人気を誇っているが、 
その二人のキャラクターとメッセージはまったく違う。 


しかし、そんな二人には 
意外と知られていない共通点がある。 


なんと、彼らは同じ会社の同期だった! 

その後、松永は会社という枠を飛び出し独立。 
橋本は今もなお同じ会社で活躍を続けている。 

社会人スタート時は同じ会社。 

その後、全く別の道を歩み、 
それぞれが独自の考え方とメッセージで、 
多くの人に生きる力と勇気を与えてきた2人。 

今、その2人の20代カリスマトレーナーが 
『20代をどう生きるか』をテーマに 
真っ正面からぶつかる! 

↓以下、基本情報 
◆日時 
4月24日(日) 
18時15分受付スタート 
18時30分開始 

◆場所 
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟310号室 
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html 
◆アクセス 
小田急線「参宮橋駅」徒歩7分 
地下鉄千代田線「代々木公園駅」徒歩8分 

◆定員 
160名(申込み順に、満席になり次第終了させて頂きます。) 

◆参加費チャリティー募金 
一口500円から。 
学生は一口から 
社会人は二口から 
受け付けます。 


◆寄付先 
NPOみんつな 
http://mintsuna.net/ 


◆申込み 
takuyamasaki424@gmail.com 
お名前、大学名OR社会人、をお書き頂きお申込みください。 


※講師二人にこんな話をしてほしい! 
などリクエストがあればそちらも添えてお送り下さい!! 
出来る限りでお答えさせて頂きます!! 

聞き手のための話し手になります!!! 

---------- 
橋本拓也 講演プロフィール 

富山県の農家生まれ。 
超ど田舎から、単身関東へ出てきて、大学は国立千葉大学へ進学。 
大学時代は、塾の先生と、家庭教師の営業と、 
スナックのボーイで子どもからオジサマまで幅広く関わる。 
その後、倍率555倍でアチーブメント株式会社に入社後、 
大学生向け事業、子ども向け事業を新規事業で立ち上げて現事業責任者。 
厚生労働省認定のプログラム講師や、 
各種小学校・中学校・高校・大学での講演など活動を幅広く拡げている。 
松永真樹とは、そのアチーブメントの選考会で出会った同期仲間! 
2010年に結婚した新婚さんで、現在は27歳! 
---------- 

松永真樹 講演プロフィール 

高校時代、ラグビー部の主将国体選手。 
大学時代、バイクで日本1周、世界50ヶ国の旅巡り。 
サラリーマン時代、555倍の倍率を潜り抜けアチーブメント株式会社に入社。 
橋本拓也とは対照的に2年間どん底サラリーマン時代を送る。 
現在、 
①株式会社Globe設立。公共団体、学校、企業へ年間100回講演。 
②農業体験ツアー「まいあーす」代表。 
③NPO法人「超」∞大学学長。カンボジアの学校と提携 
 町中勝手に電飾パレード実行予定。 
 日本記念日協会認定 9月30日「両親の日」設立。  
 2010年5月、夢ログ~全国学生100人の世界~出版。 

---------- 


ピンときた方は是非 


4月24日を通して、 
あなたの一秒後に希望が見えますように・・・ 


超∞大学 まさき 

---------- 


この前日にも 
俺の親友との超おススメトークライブがあります!!!! 

伝説のトークライブ!人生をかけた夢の見つけ方、叶え方4月23日東京 
http://ameblo.jp/globecorp/entry-10820688151.html 


すでに100人近くのお申込み!! 

静岡や名古屋や京都や大阪や兵庫や・・・ 

いろんなところから集結してくれます!! 


23日、24日は 
東京にお越しやすって 


うわさでは関西からヒッチハイクで来るとか・・・・笑 


楽しみにしています!!!! 


感謝 

まさき 


□□□□□□□□□□□□□□□ 


最後まで読んでいただいてありがとうございます!!!


(有)ほっとリハビリシステムズを訪問した報告&感想

2011-03-28 12:35:25 | 報告&感想

お久しりの人も、そうでない人もこんにちは!!!

 

3月中旬に実家福井に少しばかり帰省していました。

 

 

今回はある会社を訪問してきました。

それはそれはすごく素敵な会社だったので、その簡単な報告です!!!

 

 


 

なんで、、、独断と偏見による会社紹介と見学の感想を伝えたいと思います。笑

 

 

まずは簡単な概要から、、、

 

【会社名】:有限会社 ほっとリハビリシステムズ(http://www.hotreha.com/

【代表取締役】:松井一人(理学療法士)

【会社の設立】;平成10106

【事業内容】:訪問看護(リハビリ)、訪問介護、短期入所生活介護、通所介護、介護予防特化型通所介護、居宅介護支援、有料老人ホーム事業、施設コンサルタント事業、地域支援事業等、行政支援事業

 

 

ふむふむ、、、なるほど!!!

なんとなく少し会社のことがわかった!!

 

では次は、どんな見学だったかを見てみよう!!!

 

 

【見学日程と内容】

322日 

13:00~17:00 

○松井社長によるオリエンテーションと施設案内○

※忙しい社長の時間を4時間も独り占めのとても濃い時間でした!!!

 

323日 

8:15~12:30

○介護予防特化型通所介護『リハフィットほっとチャレンジ』の見学・体験○

※フィットネスジムのような介護予防にビックリ!!!主体的な利用者さんが最新技術を取り入れたプログラムをすごく生き生きと楽しんでいました。

 

 

13:00~15:00

○理学療法士の吉本さんによる介護老人福祉施設『和上苑』の新人研修会での講演の見学○

※理学療法士が施設コンサルティング?!これからリハビリと介護職の可能性?!驚きと感動の連続でした!

 

 

15:00~16:10

○ほっとリハビリシステムズに10年務める理学療法士の吉本與史一による面談○

※「セラピストは世の中の救世主である、この世の中がどう転ぼうが理学療法士はこの世を救う」こんなこと言う理学療法士に初めて会いました。

 

324

8:30~12:30

○デイサービス(通所介護)の『ほっと地域リハビリセンター』の見学と体験○

※専門的なリハビリプログラムからカラオケルームや電動マージャン卓までなんでもそろっている主体的な選択ができる環境づくりは、新鮮で斬新だなぁと感動しました。

 

13:00~16:00

○福井市の行政から委託された特定高齢者の介護予防事業の見学○

※利益がほとんどない事業にも関わらず長年やり続けているのは、本当に地域や高齢者を想う信念からでした。

 

 

 


とてもとても、充実した時間でした!!!

 

そして次は、、、 

 

ほっとリハビリで衝撃的だったり、印象的だったことをキャッチフレーズみたいにしてみました

 

きちんとは伝わりにくいかもしれないけど、ながながと文章読むよりはいいかなって思うから、読んでみてください!

 

 

 題して!!


【ダイジョーの独断と偏見によるキーワードで分かる『ここがヤバイ!!!』特集】

 


 

「リハビリテーションをコアに21世紀の街づくりを推進する」

 

「理学療法を地域にどう提供するかではなく、地域全体の中で理学療法士が何をすべきか」

 

「今後の介護予防のあり方のヒントは農業」

 

「理学療法として夢が持てる環境づくりや教育プログラム」

 

「あなたにとって幸せってなに?成功ってなに?先人から学び、みんなで考える朝食塾」

 

「年に一回管理職だけの炎の合宿研修」

 

「理学療法士を中心とした介護予防モデルを福井からアジアに発信」

 

「選択肢を増やし、ニーズに合わせて、選べるリハビリへ」

 

「福祉国家ノルウェー出身のスリングセラピーやトレーニングマシン」

 

「基礎体力はもちろん、足底重心やポスチャーミラーを使った利用者さんにわかりやすい身体機能評価」

 

「預けられるショートステイから行きたくなるショートステイへ」

 

「未来想像会議、2030年にはアジアのリーダーに」

 

「人生の方程式=考え方×熱意×能力」

 

「ヨーロッパより急激に高齢化する日本、そして今後日本より急速なスピードで高齢化するアジア」

 

「脳卒中は5割が5年以内に再発、高血圧を『薬』ではなく『リハ』する時代へ」

 

「今までは患者さんの今後をみるケースマネジメント、今後は医療チームや地域ネットワークをマネジメントを」

 

「若年層や男性の方でも行きたくなるような、専門的な通所介護」

 

「西郷隆盛から学ぶ、敬天愛人」

 

「医者は命を救う、私たちは生きがいをつくる」

 

「遊びも、仕事も、恋も、本気を出せ」

 

「今の若者へ、Vissionを持て!!!

 

「仕事は言葉でやる、そして言葉には魂がある」

 

「理学療法士には限界がある、関わる時間も短ければ、利用者さんの裸を見るわけでも、一緒にトイレに行くこともない。だから介護職の方の力が必要なのである」

 

「あなたが施設の介護を変える」

 

「社長は全国を変えるために全国を歩く、私は福井を変えるために福井で動く。そう誓ったんだ」

 

「日本の丁寧なおもてなしの介護、ジャパン・ケアは、これからの日本の誇る産業である。」

 

「世のため、人のため、そしたらやりたいことは限りなく多い」

 

「寝たきりの人との対話、歩み寄ることで見える世界」

 

「身体だけをみていてはいけない、でも身体をみなければいけない」

 

「忘れてはいけない、僕らは理学療法士だ」

 

「理学療法士に間違いはない、夢を持て!運命を信じ抜きなさい」

 

「セラピストは世の中の救世主である、この世の中がどう転ぼうが理学療法士がこの日本を救う」

 

「人を想う心が使命を生む、その積み重ねが覚悟をつくる」

 

「まずは理学療法士が自分自身の良さを知らなければ、社会に決めてもらえないほど社会は理学療法士を知らない」

 

「理学療法士が沈むなら、社会が沈む」

 

「『福祉』『教育』『農業』これが、これからの3本柱だ」

 

「人からのニーズがすべてを創造する、この施設はそうやって生まれた」

 

「私たちセラピストが、自分だけで請け負うことは無責任である」

 

 

 

などなど、、、

こんな感じでたくさんメモを取りまっくってました!!!

小さいメモ帳なんですが、1日1冊詰まるくらい!

 

少しは伝わりましたか?!

 

では次は、、、

 


写真も撮ってきたので見てみましょう!!!

 

こちらは題して、、、

 

【目でみる、ほっとリハビリシステムズ】

 

 

 

まず入り口を入ると、、、、

 

豪華そうなフロント!!!

 

 

ちょっと気分もリッチな感じ!!!

 

毎日通うのも楽しそうですね♪

 

エレベーターもこんな感じです!

 


 

ひとつひとつがおしゃれでした!!!

少し進むと!!!

 

じゃじゃん!!!

 

カフェのように明るい赤の椅子!

 

 

そして

 

エアロビクスが始まりそうな鏡と椅子♪

 

 

この天井からぶらさがっている赤いひもは?!

 

ノルウェー生まれのスリングセラピー!!!

社長がじきじきノルウェーまで行って選んできたみたいです!!!

 

 

こっちもノルウェー生まれのトレーニングマシン!!!

 

空気圧で重さを調節できるんです!!!

操作もとっても簡単なんで、

 

「あたしもこれやってみたいんだけど、やり方教えてくれる?」

とおばあちゃんが空いてる時間に、やってしまうほど♪

 

そして

 

 

 

この機械をトレーニングマシンにとりつけることで、

いまどのくらい力が出ているかはかれるんです!!!

 

さすが、評価や今の効果も目に見える形で実感できるんです!

 

 

次に驚いたのはこちら!

 

足底重心をはかってコンピューターを通して見れたり、

姿勢の評価ができる機械です。

 

しっかり数字に基づいた評価ができそうですね♪

 

 

そしてつぎはこちら!!!

 

これはなんでしょう?!

 

そう!!!

 

フィットネスのようにしたいということで、しっかり更衣室もついています!

 

 

 

もちろんシャワーやロッカーも完備です!!!

 

 

 

つぎはこちら!!!

 

 

 

トイレもこだわりがあります!!!

 

ご覧の通り、トイレは3つで1セットなんです!!!

 

なぜかというと、、、、

 

 

右麻痺の方と左麻痺の方が使いやすいように2つ!!!

 

そして

 

 

 

その2つの間に男性用トイレが1つ!!!

介護の目線だと、ほとんど使うことはなくむしろ仕事を増やしてしまう。。。

 

でも社長の「男はいつまでたっても立ってトイレをしたいんだ!!!」

 

という想いから、できました。

 

トイレは3つで1つなんて、すごいですね。

 

 

 

さぁ、疲れたところで一休憩。。。。

 

でもほっとリハビリは休憩のやり方もこだわっていました。

 

「どうせぼーっとするなら、好きなようにぼーっとしてほしい」

 

ということで、

 

どん!!!

 

 

カフェがついていて、ここでお茶を飲んだり、

 

 

 

談話室でおしゃべりだって♪

 

 

マッサージ機でゆったりリラックスも♪

 

 

 

囲碁好きは囲碁でのんびり♪

 

 

 

マージャンだってできますよ!!!

しかもこれ、電動でマージャン配を積んでくれるんです!!!

これなら手先が不自由な方も安心して楽しめます♪

 

 

マージャン配もすこし厚めになっていて、

 

握りやすかったり、倒れにくかったり、、、

 

こまかな配慮が本当に素敵です。

 

 

 

 

そして驚いたのがこちら!!!

 

 

 

ん?!

 

エンターテイメントルーム?!?!?!

 

 

じゃじゃじゃん

 

 

 

そう、カラオケもついてるんです!!!

 

部屋もちょっと広めで、車いすも楽々オッケー!!!

 

みんなで思い出ソングを大合唱!!!!

 

個人の歌の点数も、毎週ランキングをつけているそうです!

これでふとした拍子に1位になって、自信につながることも多いとか♪

 

 

もしも、途中で疲れちゃったら、、、、

 

 

どうぞ、お昼寝してください♪

 

ただ休むことでも、こんなに選択肢があるなんて素敵ですね^^

 

 

 

 

 

 

次は有料老人ホーム!!!

 

 

 

見てください!!!

 

 

もうなんか廊下がちょっと豪華な雰囲気ですよね♪

 

こちらが部屋の中

 

 

 

この部屋は2人用なんですけど、なんか雰囲気もいい感じですね!

 

 

このトイレのドアも車いすが入りやすいように、3段扉になっています!

 

 

そしてこっちは、トイレの中にL字型の手すりが?!!

 

これも社長ならではの、「横棒で前腕で支えながら、縦棒を握って立つ」

という立ちやすさを考慮したもの。

PTならではの視点ですね♪

 

 

部屋には脱臭機がついていると同時に、

 

ロビーにはアロマの香りが漂っていました♪

 

とても素敵な老人ホームだなぁと思いました!!!

 

 

そして最後に忘れちゃいけないのがこれ!!!

 

 

なんとも手作りであたたかいご意見箱!!!!

 

でも実はこの介護予防専用施設も、

 

「男性や若い方でも通いやすい施設がほしい」

 

との利用者さんからの意見でできたものなんです。

 

いつも利用者さんからのニーズを大切にしている、原点だそうです。

 

 

とまぁ写真はこんな感じです!!!

 

今回は、越前市、福井市、敦賀市にある事業所のなかでも、越前市の事業所しか紹介できなかったり、

利用者さんが実際にいるところはプライバシーの関係で写真が撮れなかったり、

訪問看護や訪問介護の様子や、コンサルタントリハビリテーション事業部のことは詳しく伝えることができなかったので、

 

まだまだ今日の紹介も独断と偏見の入った一部にすぎないので、そこはご了承ください。

 

 

そして最後に、今回このほっとリハビリシステムズを訪問した感想です。

 

 

 

【今回のほっとリハビリシステムズを訪問しての感想】

 

今回はみなさんの貴重な時間をいただき、訪問させていただき本当にありがとうございます。

 

この訪問を通して、

 

『これからの理学療法士としての自分』

 

に大きな希望を持つことができました。

 

もともと訪問したのは、

 

「理学療法士を目指しながら勉強しているが、何のために自分は理学療法士になるのだろう?本当にこれでいいのだろうか?」

という疑問を持っている時に、

 

「理学療法士として、生き生きしている人と会いたい。その人が、何を想い、何を考え理学療法士でいるのか?そして理学療法士にはいったいどんな可能性を秘めているのだろうか。」

という想いがこみ上げて、

 

では、理学療法士として企業している会社が地元にあるから見学に行ってみよう。

というなりゆきでした。

 

そこで今回のほっとリハビリシステムズの訪問は、本当に自分にとって衝撃的で、でもとても喜ばしい訪問になりました。

 

特にたくさん話をすることができた、松井社長や吉本先生には大変感謝しています。

また、小林さんや谷口先生をはじめ、他の先生方や社員の方の温かい対応がとても嬉しかったです。

おかげで、緊張しすぎることなく、有意義な見学をすることができました。

 

印象的だったことは数えきれないくらいありましたが、

 

 

松井社長の話は想いが、とても伝わってきて心をうたれました。

特に

仕事は言葉でやる、そして言葉には魂がある」

には松井社長の今までの積み重ねた想いが響いてきました。

 

そして吉本先生のおっしゃっていた

セラピストは世の中の救世主である、この世の中がどう転ぼうが理学療法士がこの日本を救う」

 

には本当に勇気をもらいました。

 

事業の内容や考え方も、斬新で僕にはすごく素敵にうつりました。

もっとPTくさいリハビリをこだわるところ、理学療法士がコンサルティングをすること、行政と関わり事業を行うこと、リハビリをコアに街づくりをすること、新しい農業への取り組み、朝食塾や夕食塾での社員教育、今後のアジアに向けての展望

 

どれもが新しく僕にとってのこれからを考えるいいきっかけになりました。

 

また実家に帰省する際には、見学させて頂きたいなと思いました。

4月からしっかり理学療法士になるための勉学に励みたいと思います。

 

今回の体験を、ぜひクラスメートをはじめ、理学療法を学ぶ学生のみならず多くの医療従事者の卵にも伝えたいなと感じました。

もし機会があえば講演や授業のような形で、ぜひ話をしてもらいたいです。

詳しくは、追って連絡をします。

 

本当にいい経験をありがとうございました。

またこれからもよろしくお願いします。


被災地石巻市から帰ってきたてんつくマンの講演とそれを聞いての僕の感想

2011-03-22 00:37:54 | 報告&感想

今日、宮城県石巻市からてんつくマンが帰ってきて我が地元の福井で、パート2上映会&書き下ろし&講演がありました。

写真をかなり取り忘れたので、最後の巨大書きおろしの様子しかわかりませんが、、、

講演のメモをいっぱいとってきたので、僕の感想と共にみなさん伝えようと思います。

 

※偏った情報の可能性も十分にあるので、鵜呑みにしないでください

 

 

午後13:00開場で書きおろしや上映会があったため、てんつくマンの講演は17:40-18;50までの1時間ちょっとでした。

 

まずてんつくは、みんなに聞きました。

「今日、なにがみんな聞きたいー?

おればっか今日は話しつづけるから、みんなが聞きたい話をちょっと知りたくなー。」

(けっこうこれには、驚きとさすがだ!!!という敬意を覚えました。最近ワークショップなどに関わる機会が多いので、イベントに来た人が何を求めているか?にはとても意識を向けてるからです。これで話す方も聞く方も、とても集注できそうですね)

そして出たみんなの聞きたいこと

 

・原発

・人生とは

・東日本大震災の人災・なにを感じたか・状況

・ワクチン

・今伝えたいこと

・今後の活動

・電磁波

・植林の話

 

もともとは上映会&トークライブだったので、震災の話も含め、てんつくマンの活動、生き方などいろいろ参加者は関心がありました。

 

ではさっそく被災地での活動の話です。

 

今のところ警察庁では

宮城県の

死者5364人

行方不明者3265人 (NHK)

 

となっていますが、てんつくマンは今回の死者は30000-50000人くらいになってしまうのではないかと。。。

現地に到着して、道にいると

「おまえら死体関係者か?!」と道行く人に尋ねられたようです。

車やがれきのしたに、遺体が本当にたくさんあるみたいです。

また車やトラック、船も当たり前にさかさまになっていて、昨日東京に着いた時に「東京は車がまっすぐ立っている!!!」と驚いたくらい。

写真でみた体育館も、ヘドロやごみだらけでほんとにひどかったです。

 

ここからは少し伝えたい話を要約します。。。

 

【行政の対応を待っていてはダメ!!!】

現地では、支援がいき届いていない地域がたくさんあります。

でもそれが行政の対応が悪いのかと言うと、そうでもないみたいです。

行政(市役所など)の人も3割は亡くなってしまい、膨大な仕事を少人数で行っているみたいです。

睡眠もろくに取ってないので、目がうつろで、立ちながらまともに話ができないくらい弱っているが、それでも市民のためにと身を削って、がんばっているようです。

 

その一方で現地で、ボランティアをしたいと行政に言っても、とても仕事わりふる余裕などない。

むしろ「現場に入って、自分でできることは何か?」探すことが大切だ!!!

こう言っていました。

もちろん、物資や食糧、ガソリン、寝袋やテントは持参した上での話ですけどね。

 

なので行政の対応を待つよりも、「責任と覚悟」をもって現地に入っていったほうがいいんだと感じました。

 

【ルールに縛られている行政の人達】

「柔軟な行政の避難所」と「頭が固い行政の避難所」で大きな差があるようです。

 

1000人の避難所に500人分の食糧が来たからと言って、「平等」を訴えて全員分がくるまで配布を待っていたり、

自宅の2階で避難した人が、避難所に食糧を受け取りにいったところ「これは避難所用の食糧ですから」と配布を断られたりすることがあるようです。

 

「困ってる人を優先に助けるべきだ。そんなルールは変えた方がいい」

そう知り合いの政治家に連絡をしたみたいです。

 

僕もこんな時こそ、「市民の対話力」が必要となるのだと強く感じた。

行政の人も、避難している人も、既存のルールに支配されずに

「対話によって新しい選択肢を創りだせる」ことができたらなと思った。

 

【今現地で必要なもの】

心の傷が大きい→メンタルケアをできる話し相手、マッサージ

※マッサージ行うだけでなく、現地の人に教えて隣の人とマッサージができるととてもHAPPYだ

 

野菜が足りないので便秘の人が多い→サラダバーがあると最高!てんつくは大根をもっていくそうだ

※食事の回数は、1日1回でも健康みたい。むしろ1日3食は食べ過ぎて病気が増えるから、今後支援物資が増えてからの病気について危惧していた。

 

臭いがひどい→今日イベントに来た人がメッセージを書いたファブリーズを100本持って、また今日、被災地に向かっている。

 

 

【国が決めるルール、そして経済界やアメリカの圧力】

原発に関する報道は、日本の報道と海外の報道(CNNやBCC)はかなり違う。

それは、国によってそのルールが決まっているから。

だから福島原発の避難も、日本は20キロ、アメリカは80キロと差がある。

 

同じように、報道は禁止されているが、電磁波も同じく被曝する。

ドライヤー、電気カーペット、電気毛布、新幹線の下、高圧線の下などなど、、、

日本のドライヤーは、2mくらい離れて使わないといけないらしい。。。

ヨーロッパでは、高圧線の半径数100mは住んではいけないらしい。。。

 

なぜそんなことおこるのか、それは日本のルールがそう決まっているから。

なぜ日本のルールがそう決まっているのか、それは日本が経済第一主義だから。

なぜ日本が経済第一主義なのか、アメリカにそのように教育されているから。

 

戦後GHQの政策で「70年でマスコミの力を使い、日本の精神性を壊す、日本を奴隷化する」ことが決まっていたようだ。

大手新聞社(読〇新聞、TV)、大手広告会社(電〇)を始め、情報操作がアメリカにされているみたい。

 

【アメリカに洗脳された誤った食生活】

 

マーガリンは、溶かしたプラスチックと同じ。

パンは、アメリカの余った小麦を売るために。

牛乳は、アメリカの飼料を売るために。(ノルウェーは、牛乳消費大国であり、骨粗鬆症の発症率が5倍)

→戦後に始まった給食も日本人の食をコントロールするためだった。

 

【原発をいまこそなくすべき】

チェルノブイリで子どもの9/10が病気になった。

 

電気は、原発が無くなっても十分に足りる!(足りないのは夏のピークの2時間だけ)

※いまは計画停電が実施されて電気が足りないように見えるが、地震と津波の影響でいま火力発電が5基止まっている。もちろんそのことは報道されていないので、原発がないと電力が足りないと勘違いするように操作されている。

 

原発事故は人災である→みんなの投票で議員を選んだ。原発反対だった人も反対する力不足。これはみんなの過ちである。

 

「方法はある、あとはルールと生き方を変えるだけ!停電、、、ええやないか。子どもや孫のためや!!!」

 

【てんつくにとって人生とは】

おれにとって人生とはパーティーや!

みんなで楽しく騒ごうやないか!

でもパーティーが終わったらみんなかたずけるやろ?!

かたずけれる程度のパーティーじゃないといけんのや。

だから原発はだめなんじゃ。

今回の震災はどーだって?!

この人たちを放っておいて、楽しいパーティーはできない。

ボランティアでも何でもない。当たり前だ。

 

 

【今こそ日本の精神を取り戻すときだ】

 

アインシュタインは日本に訪れた際にこう言った「神よ、この国のすばらしい精神や文化を与えたことに感謝する。」と

かつて戦後から立ち直り、原発を2発落とされても立ち直り、バブルが崩壊しても立ち直った。

今回の地震での国連のメッセージ「今まで日本は多くの国を支援してくれた。今回は私たちが日本を全力で支援する。」と

 

これは、先祖が残してくれた素晴らしい日本の精神のたまものなんだ。

この本来もっている日本の心を、生き方を取り戻すべきなんだ。

 

てんつくマンが巨大書きおろしも終わったあとに、一つのストーリーを話してくれた。

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

てんつくマンが渋谷で書きおろしをやっているころ、あるおじいちゃんが隣でそれを見ていた。

てんつくマンの書きおろしは、長い長い列ができて、2時間近く続いたそうだ。

 

おじいちゃんはその間もずーっと、てんつくマンの書きおろしを見ていた。

 

書きおろしが終わったあとに、おじいちゃんはてんつくマンにこう言った。

「今までであの時以来、胸が熱くなった」

 

そういっておじいちゃんは昔の話をしてくれた。

それは戦争中の日本の特攻隊の話だった。

 

 

特攻隊のみんなは恐怖に怯えながら、それでも飛行機に乗っていたんだよ

彼らは、強かったかって?!そんなことないよ。

8割がアル中で毎日酒を飲んでいたんだから、それほど怖かったんだ。

それでも家族のためを想い、もう戦争を終わらせようと飛行機に乗っていたんだよ。

愛する人のために、未来の人のために

 

 

おじいちゃんはそう言った。

 

そして続けて言った。

 

 

でも見てくれよ。

大きな大きな電光掲示板、それも3つも。

どれもお互いに音を邪魔して、うるさいねぇ。

地面には、たくさんの吸殻。

みんなが、それぞれ自分勝手に生きている。

本当に自分のことしか考えていない。。。

 

 

 

あのとき、特攻隊の彼らが残したかった未来は、こんなものじゃなかったはず、、、

そうおじいちゃんはポツリを言った。

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

そして

てんつくマンは、

「今こそ日本を信じよう、そして日本の愛する心を取り戻そう」

そう強く言っていた。

 

 

感想

今回このイベントに参加して、改めて(※いつも通り)生き方を問われた。最近はいつもなんですけどね。笑

 

でも振りかえってみて、

自分の心を整理して、

それでも思ったことは、

 

1、「対話」はやっぱり必要だった。

人の命が関わるような大事な選択のときに、しっかりと自分と相手を向き合うことができるように、自分の周りでも対話の場をつくっていこう。

医療は命に関わるから。

だから大切な命を守る勉強をしながら、少しでも人の幸せをこぼさないためにも、対話をしようと思った。

 

2、人の幸せ、自分の幸せ。

ふだん「自分がどう生きたいか?」「なにが自分にとって幸せか?」を考えることがすごく多い。

もちろんそれは悪くない。

でも自分を優先しておきながら、他人の目やその人の悲しみを気にする自分。

それは、自分が気づいていないだけで、「その人の幸せ」に貢献したいのかもしれない。

でも、相手のためにばかり動いていると、自分の好きな事ができていない「窮屈な自分」が見つかる。

 

日本が人を想う精神があるなら、それを誇りに思える自分になりたいな

 

考えていたら、そうふとおもった。

 

3、自分の感性

てんつくマンの映画を見ていて、感動しているようで感動していない自分。

映画に集中しているときももちろんあるが、他のことを考えている自分もある。

となりで泣いている人。

感動してるようにみせたい自分。

おれは、一体に何に、感動するのだろうか。

何に、危機を感じるのだろうか。

いつもながら、「自分の感性」を疑う。

 

どうやらおれは、鈍感らしい。

 

4、1000円の募金

今日のイベント終了後に、スタッフのお疲れ様の食事会があったらしく、誘われた。

初めは迷ったが、スタッフでないおれが行って楽しむより、そのお金を募金しようと思った。

そして1000円募金した。

 

そんな自分を少し立派に思った。

食事会に行かないことを伝えると、

「いいね、それ!」

と褒められたというか、認められた。

 

それもうれしかった。

どうやら人に認められるのも、おれは好きらしい。

 

5、好きなことを、今できることを

今日のてんつくマンのイベントスタッフは30人くらいらしい。

すごくみんな楽しそうで、にぎやかだった。

石川からしげっちゃんも、福井のともちゃんもスタッフとしていたし、

 

たまに、「地元福井をおれが盛り上げなきゃ!!!」

という自分がいる。

でも、おれがいなくても、福井は勝手に盛り上がる。

現に、今日みたいなイベントもあるし、ワールドカフェだってあったし、いろんな団体もあるし。

 

おれは福井出身、東京在住、首都大学東京理学療法学科、平沢大城

 

枠にとらわれずに、好きなことを、今できることを、やろう。

 

 

 

そんな感じです。

ながーーく

ながーーーーくなりましたが。

 

読んでくれて本当にありがとうございます。

 

PSもしよければ、せっかくなので感想も聞きたいです。

こんな長い文はなかなかないので、文章の書き方も助かります。ex,長い!分かりにくい!スペースが少ない!「みたい」が多い!改行しろ!など、、、

辛口でぜひ!


3/21@福井市AOSSAで被災地からの帰ってきたてんつくマン講演会

2011-03-19 08:35:04 | 告知

実際に東日本大震災の被災地に行ってきたてんつくマンが 
最初に話すのがこのイベント! 
講演会に加え、てんつくが作った映画「107+1 天国は作るもの part2」も上映します。

てんつくマン講演会の様子(10分) 

映画 予告編(9分) 

【開催場所&開催日】 
福井県福井市 福井駅前 アオッサ 6F レクリエーションルーム 
http://www.aossa.jp/index.html 

3月21日(祝) 


【チケット】 
一般1500円、 
中学、高校、大学生1000円、 
小学生以下無料 

※義援金を集める予定です。 
※物資を集めるかは、現在確認中です。 

【連絡先】 
ゼロ・キュー・ゼロ-7081-1619 
長谷川さん 

ミクシィ情報 
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=35284178 

【タイムスケジュール】 
開場:13:00~ 

書き下ろし:14:00~15:00(先着30名・別途2000円) 

映画上映:15:15~17:30 
「107+1 天国は作るもの Part2 ~奇跡は起こり連鎖する編~ 
監督 てんつくマン 

※一人ひとりは小さいけれど、「自分のやれることをする」ことで世の中が変わる。 
 それを具体的に表してくれるドキュメンタリー映画 

講演会:17:40~19:15 
※宮城県の被災地に行っているてんつくマンが、 
戻ってきて始めてのイベント。 
ナマの言葉で語ってくれる!

 


【必見、爆発応援告知】3月12日、13日@仙台で何かが生まれる、、、

2011-03-06 10:43:16 | 告知

以前ママチャリキャラバンで出会った、エロパンダ!

変な名前ですが、すごくいいやつなんです笑

このまえ2月に仙台で開催したダイアログ・オブ・ダイアログもかなりエロパンに助けられました。

 

しかじか、話を聞くと、、、、 1泊2日の600人集めるイベントを、『初めて主催するイベント』でやるみたい。

イベントはめちゃめちゃ楽しそうなんだけど、、、、

「そりゃ無茶しすぎでしょ!!!!」っておもわずツッコミたくなりました。笑

 

会場やイベントの準備が大変で、告知があまりうまくいってないみたい。。。

でもそのあまりにも前向きすぎる姿に、エロパンの『これからの生き方』がうつりました。

そしたら、なんかできること、応援しようとおもってきて、、、

全国どこからでも、参加可能&告知ぜひお願いします!!!って状況みたいなんで、

もしよかったら少しでもお手伝いしてもらえると嬉しいです。

mixiで書いたり、twitterでつぶやいたり、お友達誘ったり、、、

できることでいいのでお手伝いよろしくお願いします。

 

 

こんばんは! シンガーソングエロパンダこと佐藤 翼です。

来週3月12(土)・13(日)にこれからの日本を変えていく若者達に火をつけるイベントを開催します。

しかし、ど素人の若者のチャレンジなので、かなりチャンスな状況です。

参加形態が 1、ワークショップ・上映会・若楽稲祭を含め一泊二日(30名) 2、上映会のみ(120名) 3、若楽稲祭のみ(600名) という3パターンに別れているのですが、全部含めても50人いっていないという状況です。

残すところあと一週間ではありますが告知など皆様のお力を貸してください!

このイベントのテーマは『夢』です。

かなり熱いイベントなので皆様のご参加もお待ちしてます。

ちなみに僕の夢は『日常にあるありふれた空間や場面を、人と人とが対話をするのが当たり前の空間や環境に変えて、それが当たり前に日常だと言える世の中にすること』です。

日本を変えるためには、やはり若者の意欲を高めることだと思います。 一人でも多く、参加していただくために、ご支援・ご協力、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします!

 

以下詳細です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一大ビックイベント!! 若者パワーで仙台から日本を元気にしよう

☆ ☆☆☆

若者ジャック 仙台

☆☆☆

こんにちは!『仙台から日本を若者で元気にする団体 爆Let's えんじん』です。

私たちの団体は、このような若者を元気にして、その若者の持つ莫大なエネルギーで日本を元気にしようという理念のもと昨年立ち上がったばかりの団体です!

今回新しい節目の時にピッタリのイベントを企画しています!

その名も若者ジャック!!!

若者をジャックするという言葉通り、若者を占拠し、魅了するイベントです。 ある日こんなことがありました。 友人と食事に行ったときのこと。話の内容は愚痴や不平・不満、パチンコの話や車の話、着る服の話など、話しても自己満足にしかならない話ばかり…

ふと気づくと、心踊るような夢や目標の話は一切なかった。 そのような話をしようとするも、それを否定されるような、嘲笑されてしまうような空間しかそこにはなかった…

日常の会話を思い出してみても、夢や目標を語っているという場面はそうそうみない。 そんな現状を作っている原因はなんだろうと考えているとある一つの研究結果にたどり着いた。

2007年4月に発表された(財)日本青少年研究所の中高生の意欲についての調査だった。

これによると、日本の若者は「意欲」がないということが明らかにされました。

現在、日本が世界に誇れるものが諸外国に次々と追い抜かれているこの事実。背景には、やはり若者の意欲の低下が問題の一つと言えるでしょう。

諸外国の若者と比較してみると、日本の若者は「偉くなりたくない」「暮らしていける収入があれば、のんびりと暮らしていきたい」という「現在志向」であるのに対して、多くの国の若者は「一生に何回かはデカイことに挑戦してみたい」「やりたいことにいくら困難があっても挑戦してみたい」など「未来志向」が強いということがこの調査で明らかにされた。

このような日本の志向が、夢や目標を語り辛い空間を作っているのではないかと思った。

しかし、いきなり夢や目標を持てというのでは変わらないと思った僕たちは、夢をや目標を語るのが当たり前の、夢と向き合うのが当たり前の空間を創ろうと決めた。

テーマは夢です。

1人じゃなかなか叶えられないけど、どうしても叶えたい夢がある、夢を見つけたい、という方々対象で一緒に自分自身を見つめ直しませんか??

ワークショップを通してたくさんの人と触れ合うことにより新たな発見、創造、気づきを得られる、ドキュメンタリー映画をみて動けば変わる大切さとちょっと踏み出す勇気をみんなで感じあい、『若楽稲祭』(わらいなさい)では東北地方、宮城県に伝わる伝統の踊りに加え、プロのミュージシャン (森源太、弓削田健介) のコンサート、更にアマチュアの若者ミュージシャンにも同じステージにて曲を披露してもらいます。

更に更に!!!

スペシャルコラボ企画も有り!

といった熱いイベントです!

テーマは『夢』 ということで笑いあり涙あり学びありの大感動の空間を共有しませんか?

 

※注※ 若者とは心が若い人のことを差します。100歳以上の参加も大歓迎!

基本的な流れは

・ワールドカフェ…夢に対しての考えを深める

・メッセージボード作成…夢や想いを具現化する

・天国はつくるものpart1上映会…実際に夢を叶えていく姿を見る

・若楽稲祭(わらいなさい)…感動空間を想像し、夢に向かうために心を躍動させる

 

詳細は 一日目3月12日(土) 会場:エスポールみやぎ

※仙台駅より無料送迎バス有り!

詳しくはお問い合わせください。

 

9:00 受付

10:00 イベントスタート ワールドカフェ メッセージボード作成 107+1�

天国をつくるもの�上映会 懇親会

二日目

3月13日(日) 会場:前半(エスポールみやぎ)

8:00 スペシャル企画

10:30 移動 若楽稲祭(広瀬文化センター)

12:00 受付

13:00 開演 すずめ躍り よさこい 創作舞踊 アマチュアミュージシャンライブ 弓削田健介さんライブ 森源太さんライブ

16:30 終演

みなさんも一緒に最高の空間を創りませんか?

 

あなたから始まる夢の連鎖!!

若者の素晴らしいエネルギーで日本を変える!

こんな時代だからこそ、若者が立ち上がらなくては…

全ては元気な日本を取り戻すために!!!

こんな人にオススメ!!

○たくさんの人の輪を広げたい人

○人と接するのが好きな人

○何か一発やりたい人

○みんなでひとつの空間を作るの共有するのが好きな人

○これから一歩を踏み出そうとしてるけど後押しが欲しい人

○なかなか一歩が踏み出せない人

○心のスイッチを入れたい人

○元気がない人

○自分の夢を持ってる人

○夢が欲しい人

○このイベント、爆Let'sえんじんに興味が湧いちゃった人

○お祭りごとが好きな人

○なんとなくピンときた人 ここまで長過ぎる告知文を読んでいただきありがとうございました!!

 

○参加費

合宿 7,000円

上映会 前売り1,500円 当日 2,000円

若楽稲祭(わらいなさい) 前売り 1,000円 ※dream価格 11枚 10,000円 当日 1,500円 以下の参加フォームよりお申し込みください。 http://form1.fc2.com/form/?id=623736 □

 

爆Let’s えんじんを応援してくれる方(援人)も募集しています□

企業様 一口 \10,000

特典① 上映会、若楽稲祭ペア招待券 \5,000

個人様①一口 \5,000

特典① チーム仙台活性化キャラクター『うんぽぽ』グッツ(就労者支援) 特典② 上映会、若楽稲祭の招待券 1枚ずつ

②一口 \1,000 お振込み口座 七十七銀行 国見支店 普通 5404622 バクレツエンジン

 

お手数ですがお振込み頂いた方は下記のアドレスまでお名前、ご住所、お電話番号、協賛形態、協賛金額を明記の上お送りください。

※協賛頂いた企業様や個人様のお名前を『若楽維祭』当日配布予定のパンフレットおよびイベント当日会場に掲載させて頂きます。

更に上映会、若楽稲祭の際に口頭で読みあげさせていただきます。

その他チラシ等ありましたら当日配布させて頂きます。

□転送のお願い

□ よろしければこの告知文を夢にに向き合う場を必要としている人に転送して頂けると嬉しいです。

 

☆主催☆ 仙台から日本を若者で盛り上げる団体 爆Let'sえんじん 質問、詳細が知りたい方は。。。

代表 佐藤 翼 連絡先:wingman283@gmail.com 08017160322

事務局:090-5595-4182 イベントへの参加希望の方は。。。 以下にアクセスして下さい 上映会のみ参加・若楽稲祭のみ参加も可能です。

同じく以下にアクセスして下さい。 http://form1.fc2.com/form/?id=623736 最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。


ダイジョーの生い立ち

2011-01-12 16:41:33 | 自己紹介


生きる喜びは「共に、、、」
おれは共に、創ることが好きだ
おれは共に、感じることが好きだ
おれは共に、学ぶことが好きだ

だから仲間と「対話」や「音楽」や「プロジェクト」をするのが大好きだった

これからも、「人と共に」
生きていきたい



平成元年7月24日、福井県越前市(旧:今立郡)で3人の長女の末っ子長男として生まれる

小さい頃は、やんちゃなガキであった。
月尾保育所に通いながら、山と田んぼの自然に囲まれて、同級生が5人のちいさな村のお山の大将でした

岡本幼稚園に入学する、だが新しい子供がいっぱい増え、井の中の蛙だった自分に気づく

小学校時代、
低学年のころいじめられ、人の目を気にする性格に、、、
中学年で、野球部に入学するも1か月で辞める、理由は友達とケンカばかりするから
高学年で野球部に再び入部、だが野球センスも努力する姿勢も足りず、万年ベンチ
中学生時代、野球部に再び入部
もちろん1年生のときはいじめられた(※本人は、親に言いたく無かったり、いじめられてると認めたくなく、いじられてると主張していた笑)
2年生の中盤くらいから、いじめてくる人と仲良くなってきた笑幸い仲間に恵まれ、最後は楽しい学校祭や学校生活をおくる
だが野球は結局万年ベンチ、高校では、レギュラーと意気込む

高校時代、野球に夢中になった
努力はするものも、3年間結果に結びつかず
だが、長距離は早くなった笑
高校のマラソン大会では全学年で4位
もちろん、1年生のときはいじめられたが、、、
彼らとも仲良くなれ、最後は
最高の高校生活を迎えることができた

進路選択は、
1、空が好きだからパイロット
2、アインシュタインにあこがれ、天才物理学者
3、TVに影響され、海外で国際協力
4、理学療法士


結局「理学療法」を選択
理由は、一番の理由は、人が好きだから

家の事情で浪人&私立は絶対無理
本気の勉強で、首都大学東京に奇跡の合格(本番で自己ベストを80点近く上回る)
このとき、「努力は実を結ぶ」と実感

そして東京進出

2008年4月
入学後いきなり、人材教育会社アチーブメントに出会う
もやもやの将来像をはっきりさせようと
就活生にまじって3万で4日間のマイセルフ(http://www.achievement.co.jp/student/seminar/myself/index.html)に参加

しかしそれでは飽き足りず
5万円払って1泊2日のハイパーにも参加


終わって見つけた自分の夢は
「世界に愛を広めること」熱く本気で生きる人たちを目の前に、自分も何かしたい
そんな漠然とした想いもあった


だが世界を知らないダイジョーは
そして世界を知ろうと、いろんな人を紹介してもったり、本を読んだり
でも結局、世界のことなんて何もわからなかった

2008年8月
とりあえず、ベリーズで青年海外協力隊の音楽の先生をしている姉に会おうと海外へ
そこで大きな衝撃、アチーブメントで学んだ「人生をプランニングする」という価値観をぶっ壊される
姉は「今を、生きていた」
旅から帰って、また自分探し

2008年10月
アホなゴミ拾いイベントや、国際協力のイベントなど興味あることに参加
そこにも旅ややりたいことを自由に生きる人たちがいっぱいいた


たくさんの刺激の中で思った想いは「おれもなんかしたい!!!」
そしてクラスメートやイベントで仲良くなった友人と団体をつくろうとするも
みんなの想いがまとまらず2度も失敗

「本当の自分のやりたいことってなんだろう、おれってそんな熱い思いあるのかな?」
そう葛藤しながらも、いく先いく先で自分の想いは伝え続けていた

2009年1月
ゴミ拾いイベントで出会った男の子にさそわれてある話し合いのワークショップ参加
人とのコミュニケーションが何より楽しいのに、電車や娯楽代など余計なところにお金を使っている生活に嫌気があったため」
そこで使われていたワールド・カフェという話し合いの手法に興味を持つ



2009年3月
国際協力×リハビリに興味があったためフィリピンのリハビリセンターを見学
現地で、お金がない中やっと大学を卒業して理学療法士になったのに、働くとことがなくボランティアで働いている人にショックを受ける
「ここでは俺は必要とされていない、自分の居場所は日本なのかもしれない」と感じる



2009年8月
ワールド・カフェを一緒にやっていた仲間に
「日本一周のキャラバンをしよう」とミーティングを繰り返す
そして7か月かけてママチャリで日本一周し、全国47都道府県で話し合いのイベントワールドカフェを開くという
「日本一周ママチャリキャラバン」が生まれた


その時、理学療法の勉強も大変だった。
学校でバスケや軽音、学校祭の運営もやっていて忙しかった。
いろんなことに手を出して、中途半端で、なにもできていない自分がいた。
そして心が叫んでいた「おまえは本当はなにがしたいのか?!」

2010年1月
「今自分が一番やりたいことをやろう!!!!」
そう思って、大学を休学して
「日本一周ママチャリキャラバン」に全力を注いだ
日本一周ママチャリキャラバン 2010.1.30 TOKYO

ブログ:http://greenz.jp/mamachari_caravan/

2010年9月

無事、ママチャリキャラバンは終了。
全国の熱い若者と語り合い、日本や若者、自分の可能性に触れた。
対話、教育、医療、地域活性化などいろんなものに改めて興味を持った
(詳しい感想はこちらhttp://blog.goo.ne.jp/daijo724/e/f42dc8fe9e42854be21e69412fcac28b
caravan 前半

caravan 後半



2010年10月
「自分のまずは身近なものと向き合おう」
そう考え、理学療法というものを自分なりに考え始め
日本理学療法学生交流会に参加したり、企業家の理学療法士さんに話を聞きに行ったり、教授に「理学療法の可能性」ってなんですか?と聞きに歩いた


最後に、そこで見つかったのは「理学療法」にそこまでわくわくしていない自分だった

なぜか?!考えた末に出た答えは、、、「体験をしていないから」と
そもそも理学療法に興味をもったきっかけも、「親がリストラにあっていて、資格がほしい!人が好き!」
そんなもんだった

2010年年末
紅白歌合戦で始めてみた植村花菜の「トイレの神様」で号泣
トイレの神様/植村花菜


ふと、高校の時にいやいや年末に家族みんなで行った温泉旅行を思い出した
おかあさんは「おじいちゃん、おばあちゃんも含めてみんなで旅行にいけるのは最後かもしれない」そういっていた
あれ以来、もう家族みんなで旅行はいってなかった。



そして正月、実家に帰省し、耳がもっと遠くなったおばあちゃん
「元気なうちにもっとそばにいよう、おれが元気出させてあげよう」
そう思った。

2011年2月

対話力を共に育みたい

そんな想いから


全国6か所(2月5日東京、11日福岡、16日愛媛、20日京都、23日名古屋、27日仙台)で対話のための対話のワークショップ
ダイアログ・オブ・ダイアログ
~みんなで創る対話の場つくりワークショップ~(http://www.dialogue-of-dialogue.jp/

をママチャリキャラバンの同志まぁーぼーと企画&実行

旅やワークショップの様子のブログはこちら。

http://d.hatena.ne.jp/dialogue-of-dialogue/

 

また報告書なんかもつくれたらいいなと考えています。

 

企画のなかで、「市民の対話力の意義や必要性」を再認識。

そう、ぼくらがやりたかったのは

「問題解決のための対話じゃない、大事なものを守るため、向き合うための対話力をつけていきたいんだ」

 

やりたいことが、少し目に見えるようになった。

そして自分の今いる大学で対話の場つくりをやっていきたいなと感じる。

 

2011年3月

 

今年の春から復学し、理学療法を学校で学ぶことを思い出す。

いまの気持ちだと、しっかり勉強できない気がした。

また、他にやりたいことがでてくるんではないか?

 

......

 

 

よし、いろんな理学療法士に会おう。

そんなとき福井で、企業した理学療法士がいるという噂を思い出した。

ということで、3日間「株式会社ほっとリハビリシステムズ」の見学に行ってきました!!!

 

 

報告はこちら(http://blog.goo.ne.jp/daijo724/e/9706c4e1d38c2fc75b41fe680dd80f92

 

本当に、本当に素敵で充実した時間でした。

お世話になった吉本先生のおっしゃった言葉

セラピストは世の中の救世主である、この世の中がどう転ぼうが理学療法士がこの日本を救う」


に救われた気がしました。

大学にもどったら理学療法をしっかり勉強しよう

そう感じることができました。


100行でダイジョーを表現してみた

2010-11-10 21:44:13 | 自己紹介

いいわけせずに、楽せずに行きたい

心、身、頭のバランスがとれた生活がしたい

両手で抱えきれない人とのうまい関わり方を知りたい

ずっと今の体格よりちょっとしまったぐらいのスタイルでいたい

お金のためにだけに時間をかけたくない

クリエイティブな自分でありたい

知識や基礎をしっかりできる人でありたい

今書いている8行の生き方をできる自信がほしい

その覚悟を揺らす不安がどこから来るのか知りたい

自分の両手に抱え切れる人を知りたい

仕事も勉強も出来ていない自分を認めてあげたい

欠点を認めて、でも自分の強みに価値があると信じたい

欠点をおぎなってくれる人に感謝したい

その人に対して自分の強みを輝かせて貢献したい

自分が出会うすべての人とは、仲良くなれないことを心の底に落とし込みたい

それでもみんなと仲良くしたい望みをもっていることを忘れたくない

だからその一瞬を出会ったそのときだけでも、お互い本当に笑える出会いにしたい

今目の前の窓から見える青空が、青空で本当に良かった

大きな青空の下で「大」の字になって寝ころびたい

キリマンジャロの頂上でめいそうしてみたい

ジャングルを見渡すライオンがいるような高い石でめいそうしたい

自分が不器用であり、万能でないことを常に自覚したい

あと77コも書いたあとの自分が楽しみでしかたない

いままで自分が出会って大切にしたいと思った人と会いたい
その人を呼んでパーティーをしたい

次に目が直ったときに目が両目とも普通に見える幸せを忘れたくない

同じようにご飯があること、寝れること、勉強できること、大切な人と出会えたこと、これから人生を楽しめることなどの喜びを忘れたくない

日常の中で携帯をさわっている時間を減らしたい

自分らしさに気づける人になりたい

みんならしさ、自分のらしさを共有し合いたい

自分の生き方を大切な人には応援してほしい

そして大切な人の生き方を応援したい

この100行書きたいとそれをまとめた10行書きたい、5行書きたいを使って企業の面接に行ってどう伝わるのかを知りたい

これをつかって落とされるような会社には入りたくない

これを受けいれてくれる会社ないし、これを受け入れたうえで話し合ってくれる会社なら働きたい

誰かにこの100行書きたい、10行書きたい、5行書きたい、1行書きたいを使って就活をやってほしい

そしてその結果を教えてほしい

音ともにずっと生きていたい

またあの大きな空と海を目の前に歌いたい

自分の大切な人には、他の自分の大切な人を少しでも大切に思ってもらいたい

locofrankのドラムをたたけるようになりたい

音でも自分を表現できるようになりたい

荒れ狂う海、壮大な海とセッションしたい

100行書ききる前に自分の想いが出しきれずに終わるのは避けたい

でも100行で自分をぴったり表現できるはずがないと気付いたことを伝えたい

だから1つ1つをもっと慎重に書きたい

本当にお互いが気持よいSEXを追求したい

今学んでる理学療法の可能性について多くの人から意見を聞きたい

地域理学療法の本を早く読み終わりたい

ママチャリキャラバンで出会った人に手紙を書く時間をつくりたい

やりたいことができる人になりたい

1つ1つのやることに全力を尽くせる人になりたい

そのために時間を効率よく使いたい

本をたくさん読みたい

丁寧でありたい

アートに表現できる人にでありたい

サインがほしい

これを書く前と書いたあとで自分が変わったのか、変わってないのかみんなに聞いてみたい

人と一緒に生きていたい

人とかかわり合うことがこんなにも喜びなんだと伝えたい

羊とにわとりを飼いたい

今まで会った大切な人と、その人が自分を1番表現できる方法でその人の人生、価値観、よろこびを分かち合いたい

今書いている100行書きたいが1つでも伝わってほしい

今までの落ち込み方では、ほとんど何も変わらず時間だけが過ぎていったのにこの100行書きたいでここまで人は豊かになれるのかということを伝えたい

ゆっくり、1歩ずつ前に進んでいきたい

自分をこうやって表現できるのがこうも楽しいとわかったのでよかったら100行書きたいをやってみてほしい

人に認められなくてもいい強さを確立したい

その人もいつか認めてくれるだろうと信じたい

秋や冬の寒さに、溢れる感情を大切にしたい

おしゃれなカフェでひたすら自分と向き合ってみたい

人に対して誠実でありたい

そろそろおあっとでてこなくてこれから28行を楽しみたい

大切なことだけにお金を使い、いいお金の稼ぎ方をしてうまくお金と付き合っていたい

1日中2人でカフェでひたすら向き合うデートがしてみたい

しっかり今の自分を今まで会った人大事な人に伝えるツールがほしい

これから出会う、今まで会った大切な人に「あなたのおかげで~な自分がいる」ことを伝えたい

今を全力で行きたい

プロフェッショナルという楽器を使ってセッションがしたい

人を所属でなく、人として関わりたい

この100行書きたいで書いた1つ1つを伝わるように洗練したい

伝わる自己紹介を書きたい

たくさんの言葉をしりたい

一瞬、一瞬を映画のワンシーンのような感じ方をしたい

この100行を伝えたい

時間と友達になりたい

その時の感情をノートで深めたい

自分のなかにいる「その人」を発見をしたい

いつも胸の鼓動が聞こえる人でありたい

できないことはない、そして自由だということを忘れないでいたい

人だけでなく物や地球にも生かされていることを感じたい

大の自然に圧倒されたい

みんなにそれぞれ想うように生きてほしい
そんな社会をつくりたい

いつもアーティスト(自己表現、表現者)でいたい

人が落ち込むことがあることを、忘れない自分でいたい

子どもの名前は「空」がいい

自分がいなくなってもその想いは、残ることを忘れたくない

「こんな自分になったよ」と親に伝えたい




最近、自分について考えることが本当にたくさんあって

自分を見つめなおしてました

そんでふとした友達のきっかけもあって、

100行書きたい(100行書きたいことを書く)をやってみました

そこには、そのときの「自分」がいました

そしたら、悩みはふっとびました

それが自分だから

そう生きよう


そう思いました


かみしめて読んでもらえたなら光栄です



人生は、迷い、決め、進み、そしてまた迷い

ゆっくり一歩づつ前に進むものなのかなと


日本一周ママチャリキャラバンをへて

2010-09-27 18:42:47 | ダイジョーの感想文

コアメンバー23人、47都道府県でのワールドカフェで関わった人数約800人、関わった人の数はかり知らず、ママチャリで47都道府県を回りながら全国の若者と対話しながらの旅、そしてその準備をした長かったような、短かったような1年1カ月(2009年8月のママチャリキャラバンの企画が始まってから2010年9月12日を終えるまで)

そう、時間は振り返ってみればあっというまで
その一つ一つを振り返ってみれば、葛藤や喜びや悲しみも含め本当に充実していて
早かったようで、しっかりかみしめていた時間だった


ふと、日本地図を見たとき、こんなにも走ってきたのかとおどろく
今まであった人に連絡しようとすると、こんなにもたくさんの人と出会ってきたのかとさらにおどろく


どうやら、「何か」してしまったんだなって旅を終えて

ふと、感じる


企画が終わってからも、最近感じる自分の変化
「つながり」を大切にするようになった(※大切にしようとしている)

最後のワールドカフェのテーマで気付いたのか、黒田さん(北海道で出会ったすーげー人)の手紙で気付いたのか、今まであった人から少しづつ気付いたのか、メンバー同士のミーティングで気付いたのか、のぶのムービーをみてふと気付いたのか、今までお世話になった人に連絡しながら気付いたのか、、、


どれで気付いたのかわかんないし、もしかしたら全部なのかもしれない


最近会ってない人も、昔にお世話になった人も、全国で出会った人も、
そういえば、、、
って思いだしたときに連絡をしてみることにした
それが電話1分でもいいし、メール1通でもいい
「なんかとりあえず連絡してみた!笑 久しぶりに会いましょうよ」みたいな感じです

大事だけど普段やらながちだった連絡は、やってみるとすごいいいことに気付きました

そこがぱっと思い浮かぶ大きな変化

1年1カ月前の自分はいろいろ変わりすぎて、変化なんてわからないんだろうなぁ、、、
でもその一方で変わってないものもあるんだろうなぁっても思う

☆成長したり学んだりしたと思うことを箇条書きしてみることにする☆

・つながりを大切にしようと思った(さっきのやつです、はい)ex,連絡をとる人数、回数がすごく増えた

・決断力がついた(自分のやりたいこと、好きな生き方、大切にしたいものが少しづつ見えてきたかな?!)ex,ママチャリキャラバンのための休学から毎日の生活の細かいものまで

・人とぶつかることが嫌じゃなくなった(ワールドカフェで対話をたくさんしたからか、対立に嫌なイメージから新しいアイディアが生まれるイメージに変わった)ex,昨日軽音の友達2人と話しているとき、1人と価値観のズレがあったので詳しく話を聞いていたら、もう1人に「ケンカすんなよ!」と怒られた笑 たぶん日常でもそうなんでしょうね。一度いつもワールドカフェをやっているみたいで気持ち悪いってメンバーから言われました笑

・未来妄想が膨らんだ(自分の今まであった枠が壊れてなんでもやっていいんだ!の発想ができるようになったり、出会いがやりたいことを増やしてくれた)ex,専門家のクリエイティブ集団、定期的だったりまたは大規模なワールドカフェ、高校生「何かきっかけ」プロジェクト、北信越アートで見直す町づくりワークショップ、中国・四国教育ワークショップ、理学療法の目線から心や体の関係を勉強する

・何か大きな事件があっても驚かない?!(旅のいろんなハプニングが器を大きくしてくれた気がする、いやでももともとの楽観主義もあるかもしれない)ex,最近レンタカーの傷で7万円飛んでいったり笑

・発信や伝えることをしっかりするようになった(あれだけの人数がみてるブログを書いたり、マスメディアや企業に伝えることが増えたり、メンバー同士でいろいろあったり、対話のなかでしっかり伝えることが必要だって気付いたりしたせいか、わかりやすくしっかり伝えようと意識するようになった)ex,この文章も意識しました笑 ほかには何か一つ話す時も相手のことを考えて話すようになった

・体によい食事をおいしく食べれるようになった(旅で出会った人に影響されたり、自分の身体への食べたものの影響が感じやすくなった?!)ex良く噛むようになったり、脂っこいものをあまり食べなくなったり、適量を好むようになったりした

・メールをすぐ返すようになった(旅をしてるときは連絡を取る人がたくさんいたから、すぐメールを返さないと溜まったり、忘れたりしちゃいました。ちなみにいまは9月8日のゴールして以来溜まってます笑)ex,毎日のメールや電話、ふと思いついた時にすぐやる

・勉強をしたくなったり、本を読みたくなった(たくさんの人に影響されたんですかね)ex,とりあえず本をたくさん買ってみました笑

・直観がさえた?!(旅の中で感性がとぎすまされたのか、そんな気がします笑)ex,ふといいものとわるいものを感じとれたり、天からインスピレーションがまいおりる気がする

・各県のワールドカフェで学んだことがたまに活きている(たくさんワールドカフェやって学んだからですかね?!)ex,覚悟ゆれることやゆらすことが恐くなかったり、地域活性化に学校が必要だと考えたり、つながりについてももちろん、やりたいことをできるようになるアイディア、連絡を途絶えさせるのはやめようなど

・物事に対する考えを深めることができるようになった?!(あれだけワールドカフェをやったり、問いだしをがんばったらそうなっちゃってました)ex,なんでもいろんな視点からよく考える、話したり聞きながら考えるスピードがあがった気がする、何気ないどうでもいいようでどうでもよくない発見が多くなった

・人と話すのがうまくなった気がする(たくさんの人と出会ったせいか、人とのコミュニケーション能力があがった気がする)ex,自分の話の引き出しをうまく出せる、おもしろい話としっかりした話をうまく使い分ける、空気をうまく読んで対応する

・自分のことをよく知った(なんででしょうね、対話して自分のことを良く見つめたからかもしれない)ex,こんなに成長したことをかける



まぁまぁ、長くなりましたがちょっと考えただけでもこんなにありました♪
でもその一方で変わってないのかもしれないと思うところも、、、
2010年1月に休学を決めたときに、2008年のときに書いていたブログをみてそう思いました
なんで乗せてみようと思います



大学生のための日記

熱い想いとの出会い(08/11/24)
偶然まるごみってイベントに参加することになった。今日はおれは参加2日目、みんなは本番1日前。みんなすげーがんばってた。何日も寝てない人が、、、みんながみんなのために、それぞれの責任を背負って。みんな夢があるわけじゃない。みんな言葉でなにか語るわけでもない。ただ、動く。行動のみでそのあり方を、そのよさを。おれってこんな学生団体つくりたかったんだよね。こういうことしたかったんだよね。それをみんな必死にやってた。こうやってみんな絆を深め、共に夢を見つけるのかな、すごいいい出会い。明日成功しますように。

自分が源(08/12/08)
まえたびたびみんなの日記で見た言葉。自分が源。ほんとうにそうだ。自分が変えるしかない。自分が発信源。影響の中心なんだ。変化させたかったら、自分が変わりたかったら、全部自分から。この想い、学びを貫きたい。

型ぶちこわし~力を知識とスキル?!~(08/12/09)
自分が源、間違いない。自分が動かなきゃ何も変わらない。でもそんなに知識も力もスキルもないよ。なーももってない。こんなおれに何ができるんだ。いったいどーすりゃいいんだー。そんなおれにおとといの友達の言葉が舞い降りた。型やぶり、やっぱおれは型にはまってがちがちでした。いままでもいまも。でもそれをちょっとづつふりはらう。おれのなかですべてが壊れていく。もう、別に言葉にする必要なんてないかな?愛とか感謝とか、そーいう枠組みもいらない気がしてきた。すべてがすっきりしてく。変えたいなら、変えればいい。おれが影響を与えてやる。まずは日本の電車から、みんなの心にとどくなにかを。ダイジョープロジェクトとまらずに進み続けたい。このまえ型やぶりを手伝ってくれたアレックス。ありがとう。まだまだ止まらずにすすみます。

きょう(08/12/10)
きょうなにしたっけなー。なんかなんもなかった気がする。たしかにサークルあった。友達ともしゃべった。でもなんかなんもない。こんなもんなのかな。ちょっとさみしい1日でした。

その人の成長を願う(08/12/11)
今日の学び。バイブルナイトがあった。でも今日はぜんぜん進まなかった。初めて参加する人がいたり、ぜんぜん理解できない人がいたり。最初はちょっと、なんかなーって思ってた。でもそこで一番わかってるはずのマークさんが優しく丁寧に教えようとしてる。なんでなのかな。ただ見ていた。んでさ、その人が分かったときに、一緒に喜んでた。意見もさ、全部ほんとは知ってるとおもうんだよね。じゃないとあんなに司会?ってかみんなをひっぱれないでしょ。でもそれでもみんなの一人一人の気づきに、喜び笑い、感情をあらわすマーク。すごい楽しそうだった。どっちもなんか、そんときにね、改めて人と比べてどうこうじゃないんだなっておもった。そのひとがその人自身が自ら考え、発見し、学び、発信すること。それが素晴らしいんだ、その人が、自分ですることが。そう思った。そんで、そういうふうになっていけたらなっておもった。

出会い 発見 発信(08/12/15)
今日はカフェグローバルっていうディスカッションのとこにいってきた。みんな意識が高い人や関心があるひとばっか。やっぱり話を聞いてておもったのは、日本の内面。もっと言葉にだして表現したいよね。おもいはますます高まった。そして語る機会をいただき、、、仲間も何人か?!よかった。だんだん軌道にのっているのがわかる。だんだん想いが強くなるのがわかる。21日までにはもっといいものをつくろう。想いをかたちに、、、走り続けます。

想いと仲間(08/12/16)
自分が発信源、突っ走る、気がついたらそこにはついてきてくれる人が。ありがとう。ほんとうに感謝です。そうやって支えられてさらに走り出したい。まだまだ加速中。


2年近く前はこんなことを書いていたみたいです。
見直しながら、恥ずかしい文章だなぁって感じながらも、変わらない自分も少し感じました。
みなさんが知ってるダイジョーと比べてどうなのかはわかりませんけどね。
いちおう2009年ママチャリキャラバンのために休学を迷った時、この文章をみて変わらない自分を発見して、休学を決断しました。
変わるものと変わらないもの、いったいなんなんでしょうね

あとなんか昔を思いだしながら、いまのキャラバンメンバーとの出会いの原点はこのへんだったなぁとしみじみしました。


自分の成長&学びを見ても分かる通り、たくさんのことがありました。

人の温かさにふれて言葉が見つからないくらい感動する時も、時間を忘れるくらい楽しい時も、何も考えられなくなるくらいショックなことも、この一つ一つで人生変わるんじゃないかって思うくらい葛藤し悩んだ時も、後になれば笑い話になる本当に大変だった話も、これから一生付き合っていきたいと思う出会いや仲間も、溢れる想いで涙が出るくらい伝えたい思う時も、透きとおるくらい壮大な自然を肌で感じた時も、こんなに人とも自分とも向き合ったのも、そんな時間を共有できたことも、


その一瞬一瞬、各県にそれぞれ思い出があって振り返るときりがないけど、

改めて本当によかったと思う。

こうなることは偶然であり、必然だったのかもしれない。

でも、本当にこうなってよかった。

そう思う。

キャラバンを一緒に創りあげたメンバー、全国で出会った人たち、この企画を応援してくれた方


本当にありがとう



これからもよろしく^^