goo blog サービス終了のお知らせ 

アニメ見ていてふと思ったこと

つまんない思い付きから詳細な考察まで。
主としてアニメを見ていて思ったことを書いていきます。

269 りんごを焼いた「焼き梨」

2009-05-28 20:16:54 | アニメ

エリンに会った女の子、色々話し始めます。

「エリンちゅうと、山りんごやね。
あれ、めっちゃうまいんよ。
うち、あれを焼き梨にしてハチミツかけて食べるのめっちゃ好きなんや。」

今なんか変なこと言わなかったか?

「あれを焼きにして」

「山りんご」は焼くと「梨」になるのか?


268 アニメは動画で表現する媒体です

2009-05-09 19:17:55 | アニメ

少年:「お、お前、水玉!」
少女は怒って少年を宙返りして蹴り飛ばす。
少女:「すけべ!!」
それを見ていた別の少女(?)は「で、今日はいちごなんだ」。
しかし、画像を見る限り何がいちごなのか全く表現されていない。
また、以前水玉が何なのかを示す画像も無かった。
(いやー、私服だから判らなかったよ。少年じゃなくて青年だったね。彼。
「池袋にも居た」という台詞を聞いてやっと判ったよ。
というか、これも以前水玉が何なのかを示す表現がちゃんと入っていれば、すぐに気づいたんだろうけどな。)

ある監督が
 「台詞だけで説明するのはアニメとして失格」
みたいな事を言ってました。
優れたアニメは音を消しても話が伝わるという事です。

シャングリ・ラの監督君。台詞に頼った演出は二流の誹りを受けますぞ。
伏線が伏線になっていない。ダメな見本ですな。
(監督は別所誠人とか言う人。聞かぬ名だが、初めてか?)

ま、テレ東チェックのためなのだろうが、だったらエピソードごとカットするか、別のものに差し替えるぐらいはすべきだろう。
アレでは「手抜き」と言われても反論はできんぞ。
(水玉に関しては事前の台詞も「そっちに注目」していないと気づかない程度の「些細な」扱い。
ネットで他のblog見るまで台詞があったのに気づかなかったよ。
というわけで、伏線の役を全く果たしていない。
これはテレ東チェックがどうのという言い訳は出来んぞ。
コミックス版は見てないが、もしかしてコミックスでは「絵」で表現されていて、台詞に気づかなくても通じていたのを、そのままアニメ化して、規制で「絵」の表現が消えたために話が通じなくなったというボケかな。)

それにしても、「前世紀」が「現代」のように思わせる台詞があったから22世紀前半の話だと思ったら、wikiで見たら21世紀中ごろの話だった。
前世紀20世紀じゃん。
ていうか、大震災で経済崩壊してるのに、あんな何キロもありそうな超超高層建築をあと40年程度で作れるものかね。
建築技術発達しすぎ。(これも22世紀の話だと思った原因)
まー確かに、あの兵器群は22世紀というより21世紀だがな。
(砲身「だけ」切られて爆発する戦闘車両ってのは、どんな世界か不明だが。たとえ電線入ったレールガンの砲身だったとしても、アレは無い。まー長距離砲を「火砲」と想定してるから車両にレールガンが載ってるとは思えないがな。)


267 愚民

2009-04-29 17:14:37 | アニメ
シャングリ・ラにも愚民が居ますネェ。

主人公が少年を救う。
そこへかけつける母親。
母親はお礼を述べるどころか、主人公を突き飛ばして罵詈雑言。
だが、その非難相手である主人公はその母親にとって無くてはならない存在。
正に愚民。
(まぁ、甘えているとも言う。何を言っても相手は自分を守ってくれるという「前提」にね。)

愚民とは、
崖に立ち、自らが立つ地面を突き崩す行いをしているのに気付かない者達。
そして最後には周りの無関係な人々を道連れに、谷底へ落ちる存在。
しかも何が起きたか認識できず、後悔すらしない。

愚民は後先考えない。
愚民は周りの事を考えない。
愚民は自分の事、それも今現在の事しか考えない。

自分で自分の首を絞めているのに気付かない愚か者。

こんな愚民の行いが最悪の災厄を招いた例が喰霊-零-ですな。
自分達の最大の味方を、愚かな行動でわざわざ最大の敵にしてしまう。
(まぁ喰霊の場合は馬鹿の行いというより、野心と嫉妬が原因だけど)

ちなみに愚民の行いが招いた災厄では喰霊-零-より、もっととんでもないケースがあります。
マーズを見てみると良いでしょう。
(ゴッドマーズではないですよ)

愚民。
アニメの中だけでなくリアルにも大勢居るのが困ったところですね。

266 青森限定ではない

2009-03-07 20:35:16 | アニメ

茶碗蒸しに栗が入るのが青森だけだとみのの番組で紹介していた。
(他県では入れていないと言っていた)

誤りである。

北海道でも栗が入るのが当然となっている。

以前も北海道の話題のときに「北海道の函館では」と言って函館限定(と思われる)話題ばかり紹介していたが、みののスタッフには北海道をちゃんと理解している者が少ないのではなかろうか。
みのの左翼思想と北海道民の「比較的諸外国の人に近い防衛感覚」が相容れないため、近くに道産子が居ないのかもしれない。

ちなみに北海道のメディアは道民が「常識的」なため、左翼勢力にとって困るためか左翼の尖兵が集まったようで、かなり偏っている。
そのため北海道を左翼の巣窟と勘違いしている人がネトウヨに見受けられるが、教師と報道関係者以外はいたって正常である。
なにしろ冷戦時代最前線だったのである。
平和ボケした本州の人々より余程まともな感覚を有しているので誤解の無きよう。
(だからこそ洗脳作戦の標的にされているわけだがね)


265 巨大なアジのトルネード

2009-02-14 13:27:46 | その他
所さんの番組で紹介していた「巨大なアジのトルネード」。
これ「、」を入れると

 巨大な、アジのトルネード

となります。
しかしこのアジ、ギンガメアジといい大きさが体長50~60センチあるそうな。
アジとしてはかなり大きいという話。
つまり

 巨大なアジの、トルネード

でも間違いでは無いという事に。
どっちに点を入れても正しいという珍しい例ですな。

264 所詮シロウト

2009-01-30 20:25:49 | アニメ

今回は最初にタイトルを書いときます。
(リアルな話と誤解する人が居るといけませんから)
お題は「乃木坂春香の秘密」です。

夏混み…もとい夏コミにて長蛇の列が出来るほど人気のあるサークル。
だが、中身は人気にあぐらをかいたロクでもない者達である。
指示に従い列に並んでいた者が居るのに、あっさり割り込みした者に最後の一冊を売る売り子。
(売ると言うより、余所見していて持ってかれたという感じ。アレなら金を置かずに万引き出来るな)
在庫切れに対して並んでいた者が「割り込みされた」と抗議すると、
 「そんな事いわれてもぉ~」
 「無いものは無いしぃ」
と不遜な態度。
さらに周りの者達もその売り子やサークルではなく、抗議している「割り込み被害者」を睨む様な視線
これは
 所詮ヲタなんて常識の無い人格破綻者
という事を示す作品だったらしい。
ヲタがヒロインなのにね。

ちなみにプロが行う対応は以下の通り
 「こちらの不手際で在庫を切らしてしまい申し訳ございません、今すぐご用意は出来ませんが、後日増刷の折には無償でお送りさせていただきます。」
 「つきましては、こちらにご連絡先をお願いいたします。」
ちなみにコレは「割り込みによる在庫切れ」だから行う対応。
単なる在庫切れでは行なわない。
(プロなら在庫数を見て行列を制御するけどな。春香達の後にも長蛇の列が続いていたが、新刊目当ては何人居たんだろうな)

何度も参加して人気を博していても、同人サークルなんて所詮シロウト集団という批判が込められたエピソードですな。
 ヲタはシロウトの作ったものなど買わずにプロの作品を買え!
という本作品を制作したプロフェッショナル達の叫びが聞こえるようです。

それはそうと、
 「夏コミは年2回、夏と冬に…」
冬に「夏コミ」があったらおかしいだろ。(それは「冬コミ」)


263 鳥筑越紫俊哲太也郎 part2

2009-01-29 18:43:14 | その他
今日はニュース番組関係の話題です。

鳥越俊太郎氏、今度はこんな事を言ってました。
 「自民党は今は国民の事を考えていない」

「今は」と言う以上「『以前は』国民の事を考えていた」事になりますね。
でも、鳥越俊太郎氏が自民党の事を「国民の事を考えている政党だ」と言ったという記憶はありません。
いつも「国民の事を考えていない」と非難していた様な…。

いわゆる「麻生内閣は悪い」という印象操作ですね。
わかります。

以前
 「僕はいつも筑紫哲也と間違われるのに、筑紫哲也は全然僕と間違われない」
と嘆いていた鳥越俊太郎氏ですが、
こんな事ばかりしているから筑紫哲也氏と間違われるのです。

日本は広いので
 「あれー、筑紫哲也ってこの間死ななかったっけ?」
 「いや、この間TVでしゃべってるの見たよ」
なんて会話がどこかでなされているかもね。

262 壊れていないものを修理してはいけない

2009-01-02 18:46:47 | その他

windowsアップデートにディスプレイドライバの更新版があった。
で、それで更新したら、とんでもない地雷が潜んでいた。

フルスクリーンビデオアウトが出来なくなった

ビデオチップメーカーのサイトから最新版をダウンロードして入れ替えたが、ダメ。
設定画面の説明ではGeForce8以降か、Vistaだと出来ないと書いてあるが、我が環境はGeForce6でXP。
しかし、設定内容からフルスクリーンビデオの設定が消えている

結局、ドライバを削除してビデオカードのパッケージに付属の古いドライバを入れて復旧。

全く、なんだろね、ストリーミングの普及(GyaOなど)でPCの出力をビデオで見る使用法が増え、それを録画されるのがイヤなハリウッド等が圧力をかけたのかねぇ。
フルスクリーンビデオが使えなくなれば、ウインドウやコントロール部分(再生とか停止とかのボタンやバーがある部分)が画面に入ってしまうから、録画意欲も無くなる。
というのが狙いかね。

とりあえず今回の教訓は昔からの格言
 壊れていないものを修理してはいけない
につきますな。
ソフトの世界では最新版で機能が「バージョンダウン」するのは珍しくない。

例1 エクスプローラの検索
 特定の文字列が含まれるファイルを検索する場合、win98の時は指定した範囲(*.plなど)でファイル内を全文検索していた。
 XPではwindowsが「テキストファイル」だと認識しているものでなければ、ファイルの中は検索してくれない。
 (*.php で検索されると、ファイルに含まれる文字列を指定しても「見つからない」という)
 見事な「バージョンダウン」であった。

例2 藪で有名なノートン先生
 「インターネットセキュリティ」は痒いところに手が届くソフトだったが、「360」は「靴の上から足の裏を掻く」ような代物。
 デフラグやウイルススキャンでドライブ指定が出来なくなるなど、「バカチョン化」が進んでいる。
 初心者向けに「バカチョン機能」を入れるだけならいいが、元々の機能を削除してしまうとは、全く「バージョンダウン」であった。
 ちなみに「システムワークス」が入っているとインストールできない。(削除する必要がある。自動で削除をやってくれたかもしれないが忘れた。)
 でも、「システムワークス」の機能で残っているのはデフラグ機能だけ。
 すばらしい「バージョンダウン」であった。

てなわけで、現在の環境は永らく維持する必要がありますな。
GyaOやバンダイチャンネルを視聴するのに最新のシステムは不向きと判ったので。


261 巌窟王の月

2008-12-09 18:30:46 | アニメ
あるTVでアトムの最終回の画面が出ていた。
太陽が怖い顔になっている。
巌窟王の月と同じ顔。
巌窟王の月、元ネタはアトムの太陽だったのだろうか。

260 ニセモノは自分だよね

2008-12-06 17:00:28 | アニメ
内容が原作に忠実なのはOVA版のほう。
TVA版が忠実なのは絵柄だけらしい。
そう考えるとこのOPは意味深ですのう。

それはそうと、このTVA、どういった意図で製作されているのか不明。
「5の2」の知名度を高め、OVA版を売るのが目的なのだろうか。
だが、それでは通常のビジネスモデルである「制作費をグッズ販売で回収」を考えたとき、制作費はTVAの分だけ余計。
TVA版のDVDを買う人は相当な「変わり者」だろうから、あまり売れないだろう。
(DVDを買おうと思うほど気にいった人はOVA版に気付かないわけが無く、OVA版を知れば、TVA版を買う気は失せるだろう。)

どう考えても失敗するビジネスにしか見えないのだが…。

259 宮崎氏に異論

2008-11-30 19:17:42 | その他
タイトルは前回にあわせただけで別に異論ではないです。(異論に近い所はありますが)

宮崎氏はあるインタビューで

インタビュアー:「麻生総理がアニメや漫画を好きだと公言しているのをどう思いますか」
との質問に
宮崎監督:「恥ずかしいことだと思います」
と答えました。

未来無いですな、宮崎氏。
未だにアニメや漫画を「子供のもので大人が見るなど恥ずかしい事なので公言するな(こっそり見ろ)」というお考え。

その昔、映画や小説は「低俗なもの」と考えられ、公の場で好きだと発言することは恥ずかしい事とされていました。
しかし、今は文化の一つとして認められ、誰も「恥ずかしい」などと言ったりしません。

日本アニメが世界進出をするようになって半世紀が経とうとしています。
最近の作品は「ジャパニメーション」と呼ばれ、お子ちゃま向けの「カトゥーン」とは別のものと考えられています。
でも宮崎氏の中では自身の作品はもちろんのこと、「ジャパニメーション」と呼ばれる一連の作品群もみな「お子ちゃま」向けだという認識なのでしょう。
(自身の作品も家族で見るのではなく、子供だけに見せるべきだということでしょうかね)

前回と同じですが、クリエイターがターゲットユーザーの意識から乖離したら終わりです。
彼の名声も、あと何年続くかわかりませんね。

258 村上隆氏に異論

2008-11-29 19:37:11 | その他
村上隆氏は日本のアニメ等の文化が発展した理由として憲法9条を挙げ、「平和でコミュニケーションを重視」した作品が多いため世界に通用する事になったという意見を表明した。
しかし、これには疑問符が付く。

1.「平和でコミュニケーションを重視」した作品が世界的作品?
 日本アニメは「ハイジ」や「母を訪ねて…」のような作品ばかりではない。
 ヤマトやガンダムをはじめとして戦いを描いた作品が中心であり、「戦いの中でコミュニケーションを重視」と表現されるであろう。
 怪獣退治をするウルトラマンが国民的ヒーローなのである。
 決して平和とは言えない。

2.制約が無いことが原因では?
 欧米ではアニメや漫画は子供のものという固定観念があり、それが制作サイドに圧力となっている。
 一方、日本では大人も見るものとして、制限を受けることなく人々が才能を発揮している。
 これこそが世界的に支持されることとなった真の原因。
 海外では需要に対して供給が少なかったのである。
 憲法9条はまったく無関係。
 全体主義国家や社会主義国家でない限り、どの国でも「可能」だった事。
 まぁ、宗教の影響が少ない事や、ネオテニー化の進み方が大きい事も少なからず関係しているような気はしますけど。

最近氏は行き詰まりに悩まされていると言う。
それは自分の作品をはじめとした日本のクリエイターの作品群がどういう理由で支持されているかを理解していないため、世界の評価基準との方向性がズレて来ているためではなかろうか。
これまでの一般クリエイター時代なら、多少のズレも許容範囲で売れてきたが、巨匠と言っても構わない立場の今では、方向性がずれていると見放される。

自分が受けた原因を的確に分析することが出来るかどうかが、彼が復活できるかいなかの境目ではなかろうか。

257 早い話が「ゴンゾは2流」と言うことだね

2008-11-24 13:28:57 | その他
ゴンゾがハリウッド進出と言うと聞こえは良いが、単に2流だから作品をハリウッドに買ってもらえないんで「何でも言うこと聞きますから、お願いだから使ってください」という話だね。
ゴンゾは「儲けていたのは外国だったでは困る」と言い、ハリウッドに振り回されるのも「これが世界に通用するための試練」と語るが、実際にはハリウッド作品の「制作」をゴンゾが「下請け」として受けるための「試練」に過ぎない。

どんな世界も儲けるのは「頭」であって「手足」ではない。
自らハリウッドの手足になろうとしているゴンゾの行動は、言ってる事とやってる事が食い違っていて滑稽である。
また、ゴンゾは「仕事が減っている。子供も減るし、日本市場だけではやっていけなくなる」と言う。
どうやら未だにアニメを「子供だけのもの」なんて考えていたらしい。
だから「仕事が減る」のである。
ゴンゾは世界に売るにはハリウッド方式にしないとダメなのだと言う。
ゴンゾに言わせれば「攻殻」や「ドラゴンボール」もハリウッド製なんだろうね。

結論
 ゴンゾは2流

256 いや、相手の意思もあるだろう

2008-11-08 20:47:54 | アニメ

日本政府に対し「二次元キャラとの結婚を法的に認めて下さい」という署名活動が行なわれているそうだ。
しかし、結婚は双方の合意があって初めて出来ること。
二次元キャラからの同意が得られる事はありえず、そういう意味ではアウト。

ちなみに著作権者(記事では「みくる」と言うことだから、この場合はイラストを書いた人と、ハルヒの原作者など複数存在)が「OK」を言わせれば同意が得られるという考えもあるが、それは「親」が同意しているだけで、本人が同意しているとは言えない という解釈も成り立つ。

というわけで、この要望は却下ですなぁ。
(いや、その前に常識で却下だろう)

日本政府に対し「二次元キャラとの結婚を法的に認めて下さい」という署名活動実施中
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081028_nijigen/


255 タバコもです

2008-11-01 12:36:12 | アニメ
蘭:「もう、お父さんたら、新聞読んだら読みっぱなし」
蘭:「コーヒー飲んだら飲みっぱなし」
そして残ったコーヒーを灰皿に注ぐと
 ジューッ

・・・

あのー、タバコも火が消えてないようですよ
ここは「タバコ吸ったら吸いっぱなし」と言って下され。