日本文明を考える

日本文明について、考えてみました。

現在の大和王朝は、ほんとうは「後期九州王朝」ではないか?

2013年06月02日 | 文明
先日、このブログに書き込みしたコメントの内容です。私は、標題についての疑問を持っていますので、一部を訂正して新たに掲載します。

まず、わが国の皇室は、“大和王朝”と評することができるでしょう。あまりこのような表現がされない理由は、皇室が“神武天皇”から連綿と続く“唯一の王朝”だと考えておられる方が多いからだと思います。

しかし、すでに古田武彦氏は、一連の著作から大和王朝に先在する“九州王朝”が存在し、その存在根拠については、ほぼ間違いないという状況まで立証されています。そして、その立証の程度を例えて言うならば、刑事訴訟における「合理的な疑いを容れない程度の立証」と言えるでしょう。つまり、裁判官が、刑事被告人を有罪にすることができるというものです。

さらに、追手門大学教授であった故中小路駿逸氏は、同大学文学部紀要(1988年12月)に「『日本書紀』の書名の「書」の字について」を寄稿されています。この論考において、『日本書紀』自体が「書」の字と「大和王朝は、九州王朝の一分派として成立したことを記載している」ことから、九州王朝の先在を“立証”されました。

中小路氏の論考で、九州王朝の先在がなんぴとにも理解できることになった考えますが、すでに24年が経過しています。しかし、日本の古代史研究界や新聞等のマスコミの論調はどのようになっているでしょうか? 未だに、近畿天皇(大和王朝)一元史観の域を出ていないのではないでしょうか。

そして、中小路氏の論考に接して、古田氏がよく言われている「九州王朝を隠蔽した」との見解に疑問を持ちました。

さて、ようやく本題に入りますが、古田氏は、桓武天皇の弟である早良親王に、九州王朝の天皇である「崇道天皇」を追号していると指摘されています。このことから、桓武天皇の父である光仁天皇は、ほんとうに天智天皇の孫なのかと疑問を持ちました。

また、日本書紀の編纂と同時に系図が作成されているにも関わらず、それは現存していません。

さらに、紀貫之は勅撰集であり『古今和歌集』の序文に柿本人麻呂を“正三位”と記述しています。これは、一般には誤りだとされていますが、古田氏は九州王朝時での官位ではないかと言われています。もしそうであるならば、なぜ紀貫之は九州王朝時の官位を記述したのでしょうか? 時の天皇の許容の範囲内だったのではないでしょうか? このことから、紀貫之自身が九州王朝の皇族の末裔ではなかったかとも、疑っています。

以上から、 「現在の大和王朝は、ほんとうは“後期九州王朝”ではないか?」という疑問が生じました。

このような私の立場からすると、日本書紀の「書」の字が、当初からあったのか、それとも、後に加えられたものかについて、大きな関心があります。しかし、その探求はほぼ不可能だとは思いますが。

私の「現在の大和王朝は、ほんとうは“後期九州王朝”ではないか?」という疑問について、どなたかが立証していただければよいのですが、現在のところは、古田氏に期待するしかないようです。

以上です。