栃木発「ちゃりあん」ブログ

「知らない」ことを「もっと知りたい」に変えるチカラ。
地元だからこそ、知っているようで知らない世界。その先へ・・・

「塩原温泉まつり」を歩いてみた① 2012.09.09

2012年09月11日 21時13分00秒 | 日記
塩原に出かけた。

もちろん相方さんと二人で。


今回はすこしだけ目的らしいことがあった。


実際、いろいろあって


本来の目的のままには進まなくなってはしまったものの・・・


ちょうどお祭りもあるということ。


予定通り


塩原温泉に向けて出発したのである。


・・・・・・・・・・・

道の途中

ヒマワリを見つけた。


先日、南那須でヒマワリは追いかけてきたけれど、


いまだ咲いている遅咲きということもあり


「別の品種」であることがわかったので


クルマを降りてみることに。



人間と同じく

ヒマワリも「後姿」がぐっとくることもある。


カエルさんがカクレンボなう。。。



正面から。

真ん中の「おしべ・めしべ・種」がある「筒状花」の部分が

先日の南那須の品種と異なることがわかる。

だが

品種名はさすがに聞かないとわからない。



だんだん弱くなり

重さに耐えられず

頭を下げてゆく。



ふつう、1本に1つの花・・・と思っていたら

1本から複数の花が咲いているものも見られた。




そして「終(つい)の姿」。


場所は交差点の角。


通り過ぎるクルマの視線を気にしつつ


ヒマワリの笑顔に

僕らは話しかけるのである。



バイバイ。


・・・・・・・・・

国道400号線を北上。


途中、温泉中心街は通行止めであったため迂回。


クルマを塩原ビジターセンターに止めた。





この日は「塩原温泉祭り」の初日。

日曜日ということもあり

駐車場は心配されたが

まだ早い時間であったこともあり

余裕で止められた。



ビジターセンター前は

「祭りの山車」の通過にともない

帰り方向が渋滞していた。



線量の掲示。

那須塩原市では主要な施設の計測を随時公開している。



時間に余裕があったため、ビジターセンターに入ってみる。

本物の紅葉したカエデが「秋の図鑑テーブル」として展示されている。

スタッフのかたにお話を伺ったところ

長いもので8年ちかく劣化せず、そのままの状態を維持しているものもあるとか。


紅葉好きにはたまらない。


保存方法を教えてもらったので

今年はチャレンジしてみようか。。。



このイケメンは「塩原 湯治郎(ゆうじろう)」さん。

モデルはいるのだろうか?



ビジターセンターを出て

道を横断し

歩道を歩く団体さんについてゆくと・・・


箒川にかかる吊り橋にでた。





七つ岩吊り橋。

渡りきると足湯、郵便局がある。

さぁ歩こう。



道の途中

僕が昨年、ここを歩いた時に初体験した「指湯」にまた遭遇。



2回目ですが実演なう。


指がすべすべして

とても気持ち良いですよ!



左に橋を渡ると「湯っ歩の里」という大きな足湯施設がある交差点で

警備員さんが交通規制をしていた。

しかし

完全な通行止めではないらしく


ほぼクルマは通り抜けていました。


なんとなく、塩原、ゆるーい感じで好きです。



どれくらい歩いてでしょうか


ようやくお祭り会場にたどりついたようです。

第1露店、発見!



僕らのお目当てはこちら。

黒磯でパン屋さんを営んでおられる「ふくら」さんが出店しているというので

顔を出しにお伺いしたのである。


暑いこともあって

相方さんは開口一番「アイス」をオーダー。



僕は

まだ食べたことがなかった「ふくら」さんの「餃子パン」をオーダー。

できたてをいただきました。

280円です。




なんとサービスでカラアゲをいただいてしまいました。

ふくらの師匠、ありがとうございます。



ちなみに隣りでは

「ワイルドなのか? 五色あげせん」販売中。。。



僕は餃子パンをいただきながら

師匠こと清水さんにいろいろなお話を聞かせていただきました。


仕事中、お邪魔してすいません。。。


さてさて

パン屋さんの隣りでは

なにやら珍しいことをされているようです。



手作り雑貨「山のモンレーヴ」さんの店先では

エアブラシ・ボディアート「極楽鳥」さんが実演中。

お試し価格500円から1000円にて

女性オーナーさんがあっという間に

その場でペイントしてくださるそうです。



オーナーさんの腕に自作のペイント。



これがエアブラシ。

長くても7日程度で消えてしまう、こだわりのアクセサリーです。



イベントでしか会えない「極楽鳥」さん。

お問い合わせは090-8559-9310

次はどこでお目にかかれるでありましょうか・・・


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しいお祭でした。 (ガリレオくん)
2012-09-12 07:05:02
自分も見てきたお祭、人のブログで読むのも、

 実に、面白い! 山(へ”の)
コメントありがとうございます。 (ちゃりあん)
2012-09-12 22:27:49
ガリレオくん、にお会いできてうれしかったです。 やはりブログもお祭りも見て、比べて、楽しめるっていいですね。

コメントを投稿