Chaprinの部屋。。

当たり前の生活の中に… ふと気づくと、素晴らしい瞬間と出会えます。それを繋いでいければ幸せです。

再度、梅を撮りに‥ オールドレンズ HEXANON。。

2024年03月13日 | 日記

数回前の記事で、農業園芸センターで梅を撮った内容でしたが‥

今週の土曜日夕方から始まる梅ライトアップ。。

せんだい農業園芸センターで夜間開園 梅園をライトアップ、展望ステージも(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

 「せんだい農業園芸センター みどりの杜(もり)」(仙台市若林区荒井切新田、TEL 022-288-0811)で3月15日、梅のライトアップイベント「うめみナイト」が始まる。(仙台...

Yahoo!ニュース

前回来た時には、まだまだでしたが‥

さてどのくらい咲いたやらと。。覗いて来ました。。

今回は、レンズを変えオールドレンズで撮ってみようと…

さて、何を持ち出そうかと?

記事にはしていませんでしたが、前回の休みの時に

konica auto S 1.6 というレンジファインダーカメラを使っていて

そのレンズの写りの良さにビックリしておりました。

ボディー固定型のレンズながら大口径一眼レフレンズに匹敵するのではと…

そんなわけで、久しぶりに一眼レフ用のオールドHEXANONを使うことにしました。

50mm単焦点レンズ、35mm、マイクロフォーサーズの

換算で100mmとなるので、

中望遠レンズとなるのでしょう。。

最短距離55cmではありますが、画角が100mmとなるので

意外と寄れる絵となります。。

世界的のも評価の高い日本製レンズと言えば、Nikonの「NIKKOR」

OEMで様々なメーカーに提供している銘玉「富岡光学」、そして

konicaの「HEXANON」のあたりだと思います。。

暴風警報の出てる中… ブルブルと音を出しながら枝が動いている中、、

花弁が無くなるのではないかと… 心配しながら‥

マニュアルフォーカスでピーキング頼りにシャッターを切ってきました。。

もう、ブレブレで使い物にならないと思っていましたが、、

さすが、ミラーレスの高速シャッターですね、

意外と止まっているものです。。( *´艸`)

さて、HEXANONのJPG撮って出し

試写はいかがでしょうか?

さて、もう一台使っていたカメラ…

1970年代のビンテージカメラと言える。

「シンプルNikon」とのキャッチフレーズ。。

Nikon FE。

さすがに暴風の中、

最高シャッタースピードが1/1000…まで、、

当然、手振れ補正なんて、、無し…

 さて、絵になつているやら?、、

まだ、枚数が残っているので、

後日… (^^;)

#Lumix GX8 / KONICA HEXANON AR 50mm F1.7


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PENTAX SPFを使いながら。。 | トップ | 直ってしまったFEの話。。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿