goo blog サービス終了のお知らせ 

Cafe Australia@ブログ

オーストラリア在住ライターが、海外生活のトホホとワハハとフムフムをお届けします。

「怒るよ!」って英語でどう言う?

2004-09-05 08:26:23 | 英語メモφ(..)
「怒る」にはいろいろ言い方はありますが、そんな言い方もあるのかと
思ったのが
"I will be cross at you!"
です。
これは、小学校に上がったばかりの頃の次男に教えてもらいました。
きっと、彼自身が先生によく言われていたのかも…(^^;

公の場で、行儀の悪い子どもに
"Stop that, or I'll smack your bottoms."
って言ってるお母さんも時々見かけます。
「お尻ぺんぺん」って、日本でも同じですよね。(^_^)

逆に、とってもお行儀良くしている子どもには
"Thank you for being such a good boy for Mommy."
と言ったりしています。最後にfor Mommyと付くのは、
「お母さん、おかげで助かったわ」みたいな意味合いが
あるのでしょうね。

「お行儀良くしなさい」という意味で
"Use your manners."
という時もあります。
朝子どもを車で学校に送って行っていた時に、道が混んでいて
遅刻しそうになりイライラして、つい「も~、あのバカ車、とろとろ
走って~!!」なんて独り言を言っていたら娘が聞きつけて
"Mum, use your manners."
と言われてしまいました。スミマセン…。

わ!

2004-09-01 12:23:31 | Weblog

実は、他のプロバイダさんで先にブログを開設させていただいた
のですが、当時、あまりに重くてすぐにエラーが出ていたので、
他に良いプロバイダさんは…と思い、こちらでも開設させて
いただきました。
が、すぐにもう一つのプロバイダさんがサーバーを強化され、
問題がなくなったので、そちらばかりで更新しておりました。

…が、こちらのアクセスをチェックしたら、結構見ていただいて
いるのですね…
しかも、わが家のウェブサイトに遊びに来てくださっている方の
数は、このブログからのほうが多いみたいで…。

がんばって更新せねば、と心を入れ替えた次第であります。
(しかも、知らないうちに、可愛い画像が使えるようになってる…。
というわけで、むやみやたらに使用してみました。

今日のブリスベンのお天気はのち時々(全部やがな!(^◇^))

「お前は誰をマークしてるんだ?」って英語でどう言う?

2004-07-19 07:51:17 | 英語メモφ(..)
新学期が始まり、子どもたちが属するサッカークラブのリーグ戦も
再開しました。次男のチームは現在リーグ内でトップの位置にいますが
2位とはわずか2ポイント差。もしこちらが負けて、2位のチームが勝ったら
順位が逆転します。今年のシーズンも数試合を残すのみとなった今、
一つも落とせない状態となっています。

次男のチームメートのお父さんで、コーチでもないのに子どもたちに
檄を飛ばしまくる人がいます。
先週土曜日に対戦した相手は、現在リーグ3位だけど、一人だけ上手な選手がいて
隙を突いて得点してくるのでまったく侮れません。
だからこのお父さんの応援も、今日は特に熱い、熱い!!(^◇^)

"Mark up, guys!!"(みんな、相手の選手をマークしろ!)
"Who are you on, Aaron!?"(アーロン、お前は誰をマークしてるんだ!?)

良いプレーが出たときは
"Good boy!"
"Good work!"
とか昨日紹介した
"Good on you!"
などというコメントが飛びます。

ただ、パス回しが上手にいったときなんかに言う
"Good soccer!"
は、「良いサッカーだ!」なんて、なんだか直訳英語みたいな表現だなあと
いつも笑っちゃいそうになります。
(このお父さんだけでなく、結構多くの親が言っていますから英語的には
間違ってないようですが。)

先週はかろうじて2-1で勝ち、首位の座を死守しました。

まあ、試合中にどれだけ熱くなろうとも、試合が終わると
お父さん:"Three cheers for (相手チームの名前), Hip hip!"
子どもたち:"Hooray!"
お父さん:"Hip hip!"
子どもたち:"Hooray!"
お父さん:"Hip hip!"
子どもたち:"Hooray!"

と相手にエールを送るのは気持ちいいなと思います。(^_^)

By Mari

英語で"onya!"ってどういう意味?

2004-07-16 16:01:58 | 英語メモφ(..)
昨日の新聞(The Courier-Mail)に、オーストラリアのスラングに
関する記事が出ていました。

ベタなオーストラリアという感じがするクロコダイル・ハンター
(スティーブ・アーウィン)や、ネイバーズなどのドラマが
アメリカでも人気だそうで、そのおかげでオーストラリアのスラングがじわじわと浸透してきているんだそうです。

その代表例として

*Mozzie(モズィー):蚊のこと。オーストラリア人は長い言葉を略すのが好きですが
 これはその典型的な例。略すので最近良く聞いたり見かけたりするのがComfy。
 Comfortable(心地よい)の略です。
*Onya:よくやった、とか、良かったね、みたいな意味。Good on you mate.の
 略です。

などが挙げられていました。(^_^)

By Mari

「おもらしした」って英語でどういう?

2004-07-15 17:41:18 | 英語メモφ(..)
今年の一月に娘が小学校一年生に進級してすぐの頃。
(オーストラリアの新学年は一月の末に始まります。)
娘は去年一年小学校付属のプレップ(幼稚園年長組にあたります)に
通っていてそのまま持ち上がりで進級したので、周りの友だちとは旧知の仲。
お母さん同士も良く知っているので、みんなで集まってお茶したりということが
よくあり、そんなときにはやっぱり子どもたちや先生の話で盛り上がります。

娘のクラスの男の子で、授業中トイレに行きたかったのだけど、先生に言えず
泣き出した子がいたという話になったとき、別のお母さんが
"Did he have an accident!?"(おもらししちゃったの!?)
ときいていました。なるほど、そういうのかと心の中ですかさずメモφ(..)。
ちなみに、その男の子がどうなったかと言うと、他の友だちが察して先生に
言ってくれたそうで、大事には至らなかったようです。(^_^)

By Mari

「鏡文字」って英語でどう言う?

2004-07-14 16:35:39 | 英語メモφ(..)
「鏡文字」とは、字を覚えたての子どもがちょうど鏡に映ったように
文字を左右逆に書いてしまうことです。
私も幼稚園のときに自分の名前の「ま」のくるっと回る部分を右側に
書いていたようで、卒園アルバムにしっかりと残っています。(^^;

さて、「鏡文字」の英語ですが、先日娘のクラスメートのお母さんと
話していたら
My daughter sometimes writes letters backwards.
(うちの娘は時々鏡文字を書くの)という風に
言っていました。

そういえば、我が家の子どもたちに大人気のコンピューターゲーム
「I SPY」(絵本が「ミッケ!」という題で日本でも発売されていますね)
でも、a backwards letter鏡文字やa backwards number
鏡文字になった数字を探せ、というクイズがちょくちょく出てきます。
この「I SPY」というソフトは、お題の英語の意味がわからなくても
あてずっぽうで画面をクリックしていると正解になることもあり、
英語の語彙が増えるので、英語子育てをしている人にもオススメです。
(でもナレーションがものすご~いアメリカンアクセントなで、オージー
イングリッシュに慣れた私の耳にはちょっと…なのですが。)
ご興味ある方は、Amazonなどで検索してみてくださいね。

By Mari

続・アッパレ、「不」正直爺さん

2004-07-14 09:48:09 | 暮らしのトホホ(;_;)
先週の土曜日、また爺さんが技を披露しているところに出くわしました。
私のほうをちらちらと見ながら、拾うフリだけして立ち去ろうとする爺さん。
現場を見てしまったからにはと、私は「すみません、これ、処分をお願いしますね」と
声をかけました。
ばつの悪そうな顔で振り向いた爺さん、それでも「うるさいな、あっちの
電信柱まで行ったら戻ってくるから、そのとき拾おうとおもっとったんじゃ!」
と強気のせりふ。

…そうですか。(-"-;

そして、ゆっくりゆっくり戻ってきた爺さん。
拾ってくれるかと期待して見ていたら、発したのは…
どこじゃ?どこにも見えんぞ!?どこにも落ちとらん

…私の想像力を完全に超えたカウンターパンチに、卒倒しそうになりました(笑)。
反面、「意地でも拾わん」という、その筋金入りの頑固さになんだか
感動さえ覚えたりして。磨き抜かれた技を持つ爺さんにふさわしいその頑固さ。
お見事です。

結局、爺さんは(2つあった)ポチの落し物のうち、半分は拾ったものの、もう半分は
「これはうちの犬のじゃねえぞ」とわけわからんことを言ってそのままにして去っていきました。

さて、それから数日。
気をつけて見ていますが、今のところ、爺さんとポチの姿は見かけていません。
が、被害がなくなったわけではないんです。
爺さん、きっと、まだ薄暗い早朝にでも日課を済ませることにしたのでしょう。
なんと、「時間差攻撃」という秘密兵器も持っていたとは。
愛すべき不正直爺さんに、座布団一枚進呈。(-"-;

アッパレ、「不」正直爺さん

2004-07-13 10:51:38 | Weblog
近所に、ポチを連れた正直爺さんが住んでいます。
彼の日課は、朝8時半頃にポチ(と言う名前かどうかわからない、いや、
100%違うと思うけど)を散歩させること。
…「散歩」というのはちょっと違うかも知れません。正確に言うと、「我が家のある
通りまでポチを連れてきて、我が家とお隣の家の前を数回往復し、
ポチが用を済ませたら立ち去る」。

ここオーストラリアでは恵まれた住環境のおかげでか、犬を飼っている人は多くいます。
飼い主の総人口が多いので、エチケットに欠けていて自分の飼い犬の後始末をしない人も
ほんとに多いです。(涙)
うっかり踏んでしまって不愉快な思いをした被害者からの苦情も多いのか、ここブリスベンでは
飼い犬の散歩をする飼い主にビニール袋の携帯を義務付けています。現行でも本当は法律違反
ということで、飼い犬の落し物を処理しないところを見つかった飼い主には罰金が課せられるそう
なのですが、とりあえず、今は飼い主の訓練期間で、今年の9月からこの罰則が強化されることに
なっています。

さてさて、わが正直爺さん。
お年寄りなので、もしかするとこういう法律のことはご存じないのかな~とも思っていたのですが、
よくよく観察していると(うちは、キッチンが2階にあって、料理をしていたら窓から道路がよく
見えるんです)、そうではないことが分かりました。爺さん、ちゃんと袋を携帯しています。
そして、もし、ポチが用をするところを誰かに目撃された場合、懐からゆっくりゆっくりと
ビニール袋を取り出し、ゆっくりゆっくりと拾う動作をします。そして、数分後に目撃者が
いなくなるのを確認するやいなや、急に動作が速くなり、すたすたとその場を立ち去ります。
もちろん、落し物は残したまま。ね、やることが筋金入りの確信犯でしょ。
(だから名づけて正直爺さん。)

爺さんのこの磨きぬかれた技のおかげで、我が家の前には、拾っても拾ってもポチの
落し物が…。(涙)
「人畜無害だけれど、犬が嫌がる臭いがする」というおがくずみたいなものを買ってきて
(これがまた高いんだよ~。うちの前にまくだけで1万円くらいかかりました)試してみましたが、
まったく効果なし。ゼロです。とほほ~。

何か良い方法はないものかと思っていたところへ…。(長くなったので次に続く)

By Mari

はじめまして、「カフェ男」です。 byカフェ男

2004-07-13 05:29:08 | Weblog
このブログにもいろいろと書いてきて、ハタと重要なことに気づいた。「そういえば、自己紹介していない」と。
 はじめまして、「カフェ男」です。このブログも、連動しているホームページも、妻と僕は「カフェオーストラリア」と名づけている。よって、「カフェ男」と名乗ることにした。もっともウェブサイトのほうでは本名をバンバン公表してしまっているので、ハンドル名のようなものは要らないのかもしれないが、どうも事前の市場調査(いや、単にあちこちのブログを見ただけ)によると本名で書いている人がほとんどいないようなので、ペンネームをつけてみた。
妻にもできれば「カフェ子」と名乗って欲しいものである。そうすれば「カフェ男カフェ子」という、なんだか「藤子不二男」のような最強タッグになれるような気がする。いや、どちらかというと「啓介花子」などの夫婦漫才コンビのようか。
「カフェ男カフェ子」というのがちょっと発音しにくいというご指摘もあるかもしれないが、最近の傾向としてちょっと発音しにくい言葉のほうが残る傾向にあると思ったりもする。たとえばイマドキの若者言葉の代表として一世を風靡した「チョベリグ」も、早口言葉のように連続していうのはかなり困難。昔の若者言葉である「ナウい」とか「イマい」の言いやすさと比較すると、違いは一目瞭然である。この辺のちょっとしたひっかかりがある言葉が、最近は流行するような気がする。
 ひっかかりのある言葉で思い出した。世の中で一番ひっかかりのある言葉のひとつにサザエさんの「ンガンガ」があった。エンディングのテーマが終わって、最後にまんじゅうか何かを食べてのどにつまらせて発する言葉である。あれなんかも非常にひっかかりのある言葉だと思うのだが、実際にのどに食べ物をひっかからせて亡くなった人がいるとかいないとかで、今はじゃんけんになっているらしい。
 またまた話は飛ぶが、テレビの「早食いコンテスト」や「大食いコンテスト」といった番組も、真似をしたかさせられた小学生だかが窒息したとかでしばらく見られなかったが、「みそぎ」が済んだとかでそろそろ復活するらしい。サザエさんの「ンガンガ」も、できるだけ早く復活してほしいものだ。

あなたの「キダルト度」チェック! byカフェ男

2004-07-12 15:01:00 | 英語メモφ(..)
オーストラリアの新聞「クリアメール」を読んでいたら、「キダルト」に関する記事が出ていた。「キッズ」と「アダルト」の造語だとのこと。日本では「ピーターパンシンドローム」とか「アダルトチルドレン」とかいう言葉があるが、それらが「大人のなりきれない人」と否定的な意味合いで使われるのに対して、「キダルト」はキダルトである本人たちたちも使う肯定的な言葉のようだ。「大人になるの、やめちゃったもんね」てなワケである。
 さて、記事にはキダルトの特徴がいくつか挙げられていた。
・今、流行りの音楽を聴く
・テレビゲームをする
・時計は「Gショック」
・サーフィンブランドのダブダブの服を着る
・メールで絵文字を使う
・缶ビールやワインでなく、缶入りカクテルを飲む
・今でもコンサートに行く
・子どもの友達とウマがあう
・「ハリーポッター」を読む
・年金のことなど気にしない
 YESの数が多ければ多いほど、「キダルト度」が高いらしい。まあ、大人になりきれない人というのはどこにでもいるものなのですねえ。
 なぜ「キダルト」が増えているのか。理由はいくつも考えられるが、今、それを書いている時間がない。というのも先ほど、ゲームキューブの「マリオカート」というレーシングゲームをしていた次男が、「やったパパの記録更新!」と雄叫びをあげたからだ。
 ……父親の沽券にかかわるので、ちょっと失礼します!