Yahoo!ニュースより
少子化対策としてはやっとまともなのが出てきたって感じ。
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <幼保一元化>「認定こども園」開設 政府、新法案提出へ
案外みんな『幼稚園』と『保育園』の違いってわかってなかったりするんじゃないかな?
え?私だけ?
私もわかってますよん
実は・・・
かじゅ~とひっき~は『幼児園』なるところに行ってたのだ
今は『幼稚園』だけどね
だからちょっとはわかってるつもり
『幼稚園』は教育をするところ
『保育園』は保育をするところ
今回の『認定こども園』はこの中間になるってこと
母親の就労状態に関係なく入園できて、年齢や時間は保育園並みに預かってくれる、というもの。
こういうこと書くと「今どきの母親は・・・」なんてまた言われるんだろうけど、少子化と言われる中で子供を二人以上持つ(うちみたいな)母は、多かれ少なかれ幼稚園の時間が短いって思ってるんじゃないかな?幼稚園の時間に母だけでなく、上の子も下の子も振り回されてるって感じ。
うちは『幼児園』という柔軟なところから『幼稚園』という縛りの大きい方へ変わったから余計にそう感じるのかもしれない。
各園のシステムが違うのであくまでもうちが経験した園の比較ということで・・・
例えば
我が家が経験した幼児園と幼稚園とを比べると
<保育時間>
幼稚園:10時~14時 幼児園:10時~15時
朝はどちらも8時から来てもいい
問題は午後
幼稚園は15時過ぎると延長保育となり16時半まで300円(おやつつき)
幼児園は延長料金ナシで18時まで(15時降園なので普段から全員おやつつき)
幼児園がお得、ってことになる
<教育内容>
幼稚園はいろいろ教えてくれるけど・・・なんていうのは昔の話。
公立の保育園は??だけど、私立の保育園は教育にも力を入れている。
うちの例で言うと
幼稚園 体育、英語、習字(いずれも週1 英語、習字は別料金)
幼児園 体育、英語、水泳(体育は週2、他は週1 英語、水泳は別料金)
この幼児園は教育熱心なことでも有名だっただけど
他の保育園でも体育や英語などはやってた。
英語はちゃんと知り合いのネイティブを連れてきてやってたね。
しつこいようだが、
(ひっき~は1歳からA保育園の一時保育、2歳からかじゅ~と一緒に幼児園)
(ヒメは生後6ヶ月からB保育園)
ということであくまでも我が家の経験ね
少子化対策としてはやっとまともなのが出てきたって感じ。
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <幼保一元化>「認定こども園」開設 政府、新法案提出へ
案外みんな『幼稚園』と『保育園』の違いってわかってなかったりするんじゃないかな?
え?私だけ?
私もわかってますよん
実は・・・
かじゅ~とひっき~は『幼児園』なるところに行ってたのだ
今は『幼稚園』だけどね
だからちょっとはわかってるつもり
『幼稚園』は教育をするところ
『保育園』は保育をするところ
今回の『認定こども園』はこの中間になるってこと
母親の就労状態に関係なく入園できて、年齢や時間は保育園並みに預かってくれる、というもの。
こういうこと書くと「今どきの母親は・・・」なんてまた言われるんだろうけど、少子化と言われる中で子供を二人以上持つ(うちみたいな)母は、多かれ少なかれ幼稚園の時間が短いって思ってるんじゃないかな?幼稚園の時間に母だけでなく、上の子も下の子も振り回されてるって感じ。
うちは『幼児園』という柔軟なところから『幼稚園』という縛りの大きい方へ変わったから余計にそう感じるのかもしれない。
各園のシステムが違うのであくまでもうちが経験した園の比較ということで・・・
例えば
我が家が経験した幼児園と幼稚園とを比べると
<保育時間>
幼稚園:10時~14時 幼児園:10時~15時
朝はどちらも8時から来てもいい
問題は午後
幼稚園は15時過ぎると延長保育となり16時半まで300円(おやつつき)
幼児園は延長料金ナシで18時まで(15時降園なので普段から全員おやつつき)
幼児園がお得、ってことになる
<教育内容>
幼稚園はいろいろ教えてくれるけど・・・なんていうのは昔の話。
公立の保育園は??だけど、私立の保育園は教育にも力を入れている。
うちの例で言うと
幼稚園 体育、英語、習字(いずれも週1 英語、習字は別料金)
幼児園 体育、英語、水泳(体育は週2、他は週1 英語、水泳は別料金)
この幼児園は教育熱心なことでも有名だっただけど
他の保育園でも体育や英語などはやってた。
英語はちゃんと知り合いのネイティブを連れてきてやってたね。
しつこいようだが、
(ひっき~は1歳からA保育園の一時保育、2歳からかじゅ~と一緒に幼児園)
(ヒメは生後6ヶ月からB保育園)
ということであくまでも我が家の経験ね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます