Af-Percussion group
Rhythmix のブログへようこそ。
▼今日コノゴロ
Jambo !!
こんにちは~こんばんは~♪ 昔の今日はどんな日だったのか? おすすめの映画、音楽、フーズ、リズミックスの活動などなど気が向いたらお話します。
F-freshお疲れさまでした。
力まずもっと力を抜いて~、初めて取り組むパターンはもっとゆっくり打って下さい。手が暴れてついていってませんよ!
奏法にもよりますが、普通 ケンケニのような両面太鼓は中心を打つことにより良く響きます。
それと、そうそう、いつの間にかベルを打つ棒が”くの字”になっているのには驚きましたよ。ユリゲラーじゃーないんだから、熱気を帯びるのはいいけれど、棒(鉄)は曲げないで下さいね(笑) あっ 鉄と言うんで思いだしましたが、そろそろハロインの時期ですね~、皆さんはもう飾りましたか?昨年は大小沢山のパンプキンに蜘蛛の巣を絡めて飾りましたが、今年はわざと雨ざらしにして錆びさせたキャンドルスタンドを中心にガイコツを飾ってみようと思っています。しかもそのガイコツは不気味に動くようにして!はははは皆さんも楽しんで下さいね。(bro)
今日はジャズドラマー、アート・ブレイキー/Art Blakeyの誕生日です。1919年10月11日
アメリカはペンシルベニア州ピッツバーグで生まれました。
初来日時に、ファンから写真をせがまれたアートブレイキーはこう言ったそうです。「オレは黒人だぞ、一緒に写真に収まってもいいのか?」 そして、帰国を前に 「私は今まで世界を旅してきたが、日本ほど私の心に強い印象を残してくれた国はない!それは演奏を聴く態度は勿論、何よりも嬉しいのは、アフリカを除いて、世界中で日本だけが我々を人間として歓迎してくれたことだ」と、そんなアートブレーキーはすでにこの世にはいない(1990年没)、長女で歌手だったエブリン・ブレイキーも2007年に旅立ってしまっている。
Art Blakey's Jazz Messengers
A La Mode
あらら お疲れなのか?ボスは叩いていません。右後方で話してそのあと歩いてどこか行っちゃいました。
でも白熱した演奏なのでお許し下さい。
Art Blakey's Jazz Messengers
A Night in Tunisia
若かりし頃のブレイキーさん!これはノッてますよ~。
▼今日は何の日
上野アメ横開店 1946
南アフリカの政治犯との連帯の日(国連)
戦後初の映画「そよ風」封切り、主題歌「リンゴの唄」大流行(1945)
▼誕生日
益田圭太(タレント) 1988
ケイン・コスギ(俳優)1974
星野有香(女優) 1972
秋川雅史(歌手) 1967
橋本章司(HOUNDDOG)1956
麻丘めぐみ(歌手) 1955
ダリル・ホール(ミュージシャン) 1948
ダスティ・ローデス(プロレス) 1945
エンニオ・モリコーネ(作曲家)1928
アート・ブレイキー (ジャズドラマー)1919
ジェローム・ロビンス(映画監督) 1918
榎本健一(喜劇俳優) 1904