やまなしの送電線 見て歩きの記

送電線や送電線鉄塔、発電所や変電所などを見て歩いた記録です。

甲信幹線と富士山と麦畑と・・・

2017年01月21日 | 送電線鉄塔みてある記


 広い写真です。遠くに富士山を望み、右側手前には麦畑が広がります。
そんな郊外の光景の中をゆく甲信幹線を見たもので、画面左寄りの一番
大きく見えているのが、甲信幹線417号鉄塔です。
 417号の向こうには、懸垂型の418号鉄塔が、その向こうには、419号、
420号、そして赤白塗装の421号鉄塔と続くのが確認できます。
 この甲信幹線の鉄塔群の並びの左手方向の向こう側に、別な鉄塔群が
存在しています。穴山線です。次は、この画面で左端の穴山線65鉄塔の
観塔記を予定します。
                     (2017.01.11 撮影)

鳳凰の峰をバックに甲信幹線415号鉄塔

2017年01月20日 | 送電線鉄塔みてある記


 この1月13日の記事とほぼ同じ時間帯に撮影ですが、ちょうどお昼時のためか、
あるいは作業が完了したのか、30分ほど前まで鉄塔の上で作業を行っていた人の
姿は見えなくなっていました。
 撮影位置からは、南アルプス・鳳凰三山の薬師岳、観音岳が、背後にかさなって
見えていました。

                  (2017.01.11 撮影)

甲信幹線417号鉄塔の上部を遠望して

2017年01月19日 | 送電線鉄塔みてある記


 417号鉄塔は、前々々々回(2017.1.12)の記事にも取り上げていますが、
送電線の支持のあり方は、耐張型となっています。
これを持ち出したのは、前回の416号も耐張型なんだけど、鉄塔の最上部の
形状が違っていることに気付いたためです。
 最新のは「とんがり型」で、少し前の417号の場合では、「平たい型(?)」
なんでしょうか。
 そのまた向こうに見えている418号鉄塔も「平たい型(?)」となって
いますね。でもそちらは懸垂型・・・。
どんなルールになっているのかなぁ。
                      (2017.01.11 撮影) 

甲信幹線416号鉄塔の更新状況(2)

2017年01月18日 | 送電線鉄塔みてある記


 前回と同じ情報ですが、見る角度を変えての観塔記録です。
左側手前になる旧鉄塔は、すでに電線も碍子も外されています。
その旧鉄塔について、前回にかさ上げがなされた・・・と触れていますが、
こちらの写真の方が、その状況を見やすいですね。

                        (2017.01.11 撮影)

甲信幹線416号鉄塔の更新状況

2017年01月17日 | 送電線鉄塔みてある記


 前々回の417号鉄塔辺りから富士山方向を見た状況と似たものですが、
もう少し、若い番号のところからの富士山方向の撮影です。
 この416号鉄塔では、奥側に新しい、より高い鉄塔が完成しており、
手前の古い鉄塔は、役割を終え、解体作業を待つばかり、という状況に
ありました。
 よく見れば、古い方の鉄塔もかさ上げが実施されたものであり、
新時代の要求にある程度応えてきた観が見受けられますが、もはや
かさ上げでは間に合わないということで、更新に至ったようです。
 鉄塔一つにも、歴史がしみこんでいます。

               (2017.01.11 撮影)

強い季節風吹くなか送電線更新作業続く・・・甲信幹線415号鉄塔

2017年01月13日 | 送電線鉄塔みてある記


 前回と同じタイミングで、甲信幹線の立て替えに関連する鉄塔上の作業の
ようすを見ることが出来ました。前回の417号鉄塔より2つ若い番号の鉄塔
でのことでした。

 この日は、よく晴れて、北西からの強い季節風が吹きすさび、地上にいて
も時折、体が持って行かれそうになる瞬間があるほどでした。
 なので、あの高いところでは、さぞかし風も一段と激しく、体感の気温も
ぐっと・・・なんだろうなぁ、と。お仕事とはいえ、厳しい中でもくもくと
作業を続けられるようすをしばし見入ってしまいました。
 お疲れさまです。ご安全に・・・。

 ところで、左右というか、1号回線・2号回線の双方で作業が同時進行と
いうことは、この時点で甲信幹線は、活線ではない、とうことでしょうね。

甲信幹線417号付近から霊峰富士を望む

2017年01月12日 | 送電線鉄塔みてある記


 甲斐市岩森地内で見た甲信幹線とその先にそびえる雪を抱いた富士山です。
手前の全体像を見せる鉄塔は、417号鉄塔で、その先甲府盆地にくだっていく並びが
直線的に見られ、迫力が感じられます。
 それから、画像の右端に少しだけ姿を見せる鉄塔は、416号ですが、この416号から
若い番号のいくつかの鉄塔は、現在更新中となっています。
甲信幹線の鉄塔が更新中などと洒落を言っててもだめですね・・・。古い鉄塔が
現代的な課題に応える形で、より高く丈夫な鉄塔に建て替えられているのです。
そのようすは、続報したいと考えます。

御坂線10号鉄塔(2)

2013年04月28日 | 送電線鉄塔かんさつ記


 笛吹市御坂町藤野木で見た御坂線10号鉄塔です。
2006年9月25日の観察以来、6年半ぶりの観察となりました。
その時の記事は、こちらからご参照ください

 この間に、大きな変化がありました。それは何でしょうか。

(2013.4.28)

小武川第三線2号鉄塔

2011年07月18日 | 送電線鉄塔えんぼう記


 小武川第三線の2号鉄塔です。
その先の3号鉄塔から先も重なるように見えていますが、
これらは、年代が古いこともあるでしょうが、地形の制約もあって、
変わった形をしています。
なかなか足下に寄れないので、遠望のみです。
でも2号鉄塔には、ちゃんと黄色の閃絡表示器も付いていて本格的(?)なものです。

(2011.7.16)

小武川第三線1号鉄塔

2011年07月17日 | 送電線鉄塔かんさつ記


 前回の小武川第三発電所で発生した三相交流の電力を送り出す
小武川第三線の最初の送電線鉄塔です。



 その鉄塔ナンバープレートです。
昭和2年12月の建造、高さ13mの鉄塔です。



 構造材の一部に観察された塗装の記録。
直近の塗装記録ですが、昭和36年11月24日となっていますので、
これを見ても年代物という感が強く感じられます。



 最初の写真とは反対のサイドから見てみました。
右手が発電所側で左手が2号鉄塔の方向です。
また腕金では耐張型の支持となっていて、碍子の数も2つですので、
電圧はそう上がっていないものと観察されます。



 お終いに三相交流の位相の問題。
最初の写真と同じ向きに見たものですが、右側からS・R・Tとなっていました。
その標識マークですが、Sは黒い四角(square)、Rは赤い丸(round)、
そしてTは白い三角(triangle)となっています。

(2011.7.16)