goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりまったり

のんびりまったりしている日常を書いてみました。

方言

2007-01-23 22:46:50 | Weblog
さっきテレビを見ていたら、そのまんま東が記者会見やってました。
そこで宮崎弁?らしきものを使っていました。
自分の地元の方言は関西なまりに近いのですが、ちょっと似てるのかなと思いました。
自分は高校卒業して大学に入ってすぐは方言にはかなり悩まされました。
大学は田舎でしたが、大学の友達はみんな標準語。
自分は、関西なまりに慣れているので標準語を話している人を聞くとイラつきました。
なんか馬鹿にされているような気がして。
で、自分の話していることが相手に伝わらなかったり、そのためわざわざ標準語に直して伝えようとしたり。
軽く凹みましたね。
地元の友達に電話をして地元の友達の方言を聞くと泣きそうになったりしました。
もう今は標準語になってしまいましたが、地元に帰って友達や親と話していると、地元の方言にすぐに戻ります。
そうやなぁとか、ええんちゃうんとか、ほんまーとか。
ちなみに大学の時はそうだらー、あるらーとか大人が使っているのを聞いてちょっと笑いました。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありますねぇ (グミ)
2007-01-23 23:51:31
言葉の壁ってよくいうけど、小さな日本のなかでもありますね、そういうの。

私は関西人なんですが、短大はちょっと地方へ。

そこの方言もなかなかなまりがきつかった。

関西弁のほうがきつく聞こえるような感じで、方言自体はやさしい感じでした。

でも言葉が違うのって、淋しくなる時ありますよね。心細いというか…。

今はまた関西にいるので、しっくりきてます。たまにあの時のなまりを聞くと懐かしいですけどね…。





ちなみに、機会があれば、夕日、見に行ってみてください(^^)
返信する
言い忘れた (グミ)
2007-01-24 00:04:53
そのまんま東、それにしてもなんだかヤツレましたね。。

離婚して苦労してるんかなぁ。
返信する
言葉の壁 (メガネ)
2007-01-24 23:52:19
地元の方言が一番ですね。
まあ、いろいろな場所の方言って聞くのは楽しいけど。
地元の友達が大阪の大学に行ってた時に遊びに行くと、
モロに関西弁になっていたのは驚いた。
地元の方言は関西弁に似てると思っていたけど、
本物の関西弁を聞くと、やっぱ全然違うなと思ったかな。

今年中には夕日を見に行きたいかなと思ってます。
こういう目標を立てておかないと、今年は仕事に埋もれそうで。
返信する