goo blog サービス終了のお知らせ 

Benlyな暮らし

Benlyと自然大好き人の素朴なブログ

明けまして日本平!!

2018年01月03日 17時01分58秒 | Benly

明けましておめでとうございます。

お陰様で、今年は穏やかなお正月を迎えることができました。

そして、、、今朝、息子に誘われて久しぶりに日本平へ走りに行ってきました。

息子は、準備万端!!

私は、、、、燃調が出ていないので大いに不安を抱えて出発、、、。

息子は、しばしば日本平に走りに行っているそうです、、、。

穏やかな良い日でしたが、さすがお正月。

車が多くてどこも混雑していました。

息子に先導してもらい頂上へ、、、。

やや濃いめの燃調でしたが、何とか付いていくことができました。

山頂もバイクと車で賑わっていました。

 

息子が乗っているのと同じ「エリミネーター250V」に乗っているという御夫婦に話しかけられて、改めて「出会い」を有難く感じました。

何と原付二種は私だけ、、、、。

 

周囲の雰囲気からかなり浮いてしまい、「何だこれ!?」という声が遠くからチラホラ聞こえましたが、ちょこんと置いて一服です。

いや〜それにしても久しぶりです。

途中の路面はゼブラやキッツアイなどで、私が現役で走っていたころと激変していて、おっかなびっくり安全走行でした。

息子は、どこでどう覚えてのか、、、それなりに走っていたので少しホッとしました。

 

今年は、穏やかな良い年になることを願っています。

 


師匠のオイルクーラー・エアガイドステーの修復。

2017年12月13日 10時41分46秒 | Benly

少し前の事、出勤時に走っていたら「カタカタ、、、。」と、普段耳にしない音がしました。

音のした辺りを確認してみると、エンヂンオイルクーラーのエアガイドの取付け部が折れていました。

orz、、、、。

これは7年前、エンヂンオイルクーラーを取付けた際に、師匠が作成してくれたものです。

さて、どうしたものか!?

エンヂンオイルクーラーに、走行中より多くの空気が通過するように取り付けられたものですが、正直無くても走行に支障はありません。

しかし、亡き師匠の作成してくれた物、、、。

可能な限り残していきたいものです。

どう直すか、自分の出来そうな範囲で考えてみました。

エアガイドの材質は、アルミです。

破断面積が小さいため接着は無理だし、自分のレベルでは材質的に熔接も無理です。

走行の風圧や振動にも耐えられる確実な方法、、、、。

やはりステーを作成して、しっかりと取付けるしかなさそうです。

丁度、使用していないブックエンド(板厚1.0mm)が有ったので、これの一部を使用することにしました。

切ってボデー側ステーに取付ける為の穴を開けました。

ここから当てがって、位置を合わせながらステーの形を整えて行きます。

今まで造作仕事は殆ど師匠にお任せだったので、色々と考えながら随分と時間を要してしまいました。

こんな形で何とか付きそうです。

グラインダーで端を整えて、、、。

シルバーに塗装します。

位置を合わせてスクープ側にも穴を開けて、、、。

完成~。

何とか再取付けすることが出来ました。

↓ここのナットは、キャップナット(袋ナット)にする予定。

装着したけど寒い今の時期は、オイルクーラーはお休み中です。

師匠が見たら、きっと苦笑することでしょう、、。

こんな小さなものですが、師匠亡き今「なんとか自分でやったよ。」と、報告したいと思います。