goo blog サービス終了のお知らせ 

My House and Garden

一人で我家の庭を作ってます。
幼い苗木から育ててますので完成は10年後かも!

今、福岡でこんなの咲いてます。

2011年04月18日 | 《 Garden 》

『スパラキシス』 あやめ科
エキゾチックとういかレゲエっぽい感じが
気に入って買いました。
3年間植えっぱなしです。今年、そこそこの花数になりました。
今年こそ、掘り上げます。

福岡も着る物を一枚減らすぐらいあったかくなりました。
「暑かね~」があいさつになるのも
もうスグです。
夜はまだ寒いけどさすが田舎ならでは
今までシーンとしてたのが
ジーっていう虫の声がするようになりました。
ウチの庭もぞくぞくと花を咲かせております。
冬を無事乗り切ってくれたことに
まずは安堵。
ただ、うんともすんともグループがまだいます。
子供ならウチの嫁さんが叩き起こすんですが!



『やまぶき』 バラ科
強い光が嫌いというので北側に植えてます。
枝をよく伸ばしますがいい具合にまとまりますので
手間いらずです。
やまぶき色の花が綺麗なだけでなく、
葉も葉の色も軽目で夏も涼しげです。



『利休梅』 バラ科
清楚な純白で、触ると壊れそうな花が好きです。
ところでこの木の名前の由来をネットで見ていると
千利休が好んで茶花に使ったのでとありますが
原産が中国で日本に入って来たのは
明治時代末らしく、
正式の和名は「梅咲空木」なんですが
どうも大阪人が利休梅で広めたようです。
確かに名前で人気度が変わるのは芸能人も一緒で
この木も大正解ですわね。



『御柳梅』 フトモモ科
梅続きでギョリュウバイです。
私、漢字に変換するとき”魚柳”が頭に浮かびましたが
笑えない人もいると思います。
年に2回咲きます。
枝葉の茶系とワインレッドの花の
コンビネーションが抜群です。



『フリージア』 あやめ科
花びらの質感がベルベットぽくて
たまりません。
ウチのはちょっとアイボリーがかった白色なんで
余計ソフトな重厚感を感じます。
葉が出てきたら土を寄せてやると
倒れにくくなるそうで、
でも今年それやるの忘れてやってないんですが
しっかり育ってくれました。
私、宛てにされてないガーデナーです。



草です。
名前はもちろんあるでしょうが
調べてません。
葉はクローバーっぽいです。



『アカシア』 マメ科
マメ科らしくウチの貧弱な土地でも
ガンガン大きくなりました。
具体的な種類は忘れました。
このアカシアを含め、オーストラリアの花木なら
レアプランツジャパンさんが
一番だと思います。
こちら http://www.page.sannet.ne.jp/chama/index.htm



『アザレア』 つつじ科
植えて3年目ですが成長のスピードは早くないようです。
大した手入れもしてないのに、
今年も咲いてくれたので感謝。



『ぼけ』 バラ科
アザレアの写真の流用ではありません。
しかし、よー似てます。
土質も気候も気にせずよく育つらしいので
目隠し用にと植えました。



『チェリーセージ』 シソ科
冬の間も若干、葉を残していて
今花も咲かせました。
強いです。
茎も木質化してます。
ちなみにソーセージはソー(メス豚)とセージの合体
という説がありますが
どうも英語のSAUSAGEでラテン語からきた
「塩漬けの」が由来のようです。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ





高菜 高菜 タカナぁ タカナぁを食べるとぉ

2011年04月09日 | 《 Garden 》



今日は朝から雨でございましたが
すっかり、春らしい降り方になりました。
ガキの頃、
「春雨じゃぁ、ゆでて食べよう」
と春雨がでるたんびに言ってましたが、
未だに誰のセリフか知りません。

さて筑後の名産、高菜が元気に育っております。
九州では阿蘇の高菜も有名です。
アブラナ科でカラシナの変種らしく
ちぎって食べてみると
最初は甘く、後からしびれる辛さがきます。


浅漬け、古漬けありますが
九州ではやっぱり古漬けがポピュラーです。
タカナの漬け物を切らずにおにぎりを包む
いわゆる葉巻も結構見かけます。

昔、関西にいたころ、お袋がタカナ漬けを
送ってくれたんで、会社に持っていったら
評判が悪い。
口に合わないのかなと思ってちょっと食べてみたら
今まで食ったことのないチョー激辛で
タカナというより唐辛子の漬け物で、
お袋が言ったのは、「日持ちするように」でした。
一人で毎日食べても1年はもつ量を送ってきましたから。

普通はそこまで辛くなくても唐辛子は結構きかせます。
定番の食べ方としては「油炒め」です。
みじん切りしたタカナをごま油かゴマを使い、しょうゆをからませて
香ばしく炒めます。
これに味噌汁があればスペシャルランチの出来上がりです。
細切りで炒めると途中で糸がからまったようになるんで
みじんが食べやすいです。
それに炒めておくと酸味がきつくならないんで
賞味期限がのびます。


タカナチャーハンを家で作ろうとするとどうしても
ごはんがパラッとならないんで、
タカナの油いためと粉末のだしをあったかいごはんに
混ぜ込むタカナごはんにしてます。

まだタカナを味わったことがない方は
福岡に寄られたさいに、ラーメン屋をのぞいていただくと
紅しょうがとゴマと一緒に薬味としておいてありますんで
ぜひ一度お試しください。



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

今年の夏はグリーンで暑さを乗り切ろう!

2011年04月05日 | 《 Garden 》
よう頑張った
九州国際大学付属
準優勝おめでとう!

福岡県勢の準優勝は57年ぶりです。

まさかここまでくるとは思ってなかったんで、
感動は倍増です。
監督の若生氏は、仙台出身で
自宅が被災され、
奥様も避難所生活をされてたそうです。

監督の心労を察し、子供たちが男気に燃え、
より一層奮闘したのかもしれません。

さて、原発の解決への見通しが
一向に見えません。
被災されてる皆様には
どう言葉をかけてよいか
正直わかりません。

普段通りに金を使って、
その一部が税金になり復興がスピードUP
すればと思っています。

企業や飲み屋のみなさん
がっぽり稼いでキッチリ納税たのんまっせー。
官僚のみなさん
既成概念にとらわれず、書類のハンコ一つや二つ吹っ飛ばして
ケツは俺がふいたるちゅう
男気期待してまっせー。

こっちでも九州電力が定期点検が済んだ原発の
稼働を見合わせております。
このままだと九州でも今年の夏は電力不足です。

まぁないものねだりをしててもしょうがないので
今年の夏は、節電して少しでも涼しく過ごしましょう。
それにはやっぱり、グリーンの力です。
グリーンのカーテンやカーペットを作れば
実質的にも見た目でもとりあえず
涼しくなるはずです。

植物は蒸散作用を行っています。
これは根から吸い上げた水分を葉っぱから空気中に
発散させることです。
これは打ち水と同じような効果が期待できます。
水分が空気中で蒸発するときまわりの熱を奪いますので
温度が下がるということですね。
濡れたまんまでいると体が冷えてくるのと一緒です。

よしずの代わりにつる性の植物でカーテンを作って西日をさえぎったり、
グランドカバー向きの植物で地温が上がるのを抑えれば
まず、気分が全然違いますよね。
病は気からです。

ゴーヤやきゅうりを植えれば自給自足でいうことなし。
トマトは太陽大好きなので陽にガンガン当ててあげましょう。
それに雨は逆にあてない方が良いので
ベランダは絶好の場所です。
自分ちで採れた野菜で、キーンと冷えたビールをゴクッ。
家族にカンパ~イ

もっとも、農家も一生懸命野菜を作ってますので
買い物もよろしくお願いしまーす。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ





麦畑がまぶしーぃ 春の予感 I've been mellow

2011年04月02日 | Tea time Music


ついこの間までなんじゃこの寒さは
と、天にクレームつけてましたら
どうやら話が通ったみたいで、
今日も晴天で空気も柔らかくなり、
春ヴァージョン進行中です。

人間てのはワガママなもんで(私だけ?)、
日中、車の中が暑いのなんの
窓開けて走ると気持ちいいけど
紫外線対策必要です。
やっと夏の暑さの記憶が甦ってきました。
昨日の晩飯何食べたかも覚えていない私には
やっぱ頭よりカラダで考える方が
合ってるようです。

田んぼも麦が成長して
グリーンカーペットがはっきりしてきました。
5月の中頃に刈取りして、
その後は田植えです。

被災された皆様、
食べ物はこっちでしっかり作っとりますから(作ってますので)
任せとかんですか(どうぞお任せ下さい)。
九州人の底力ば見せちゃりますけん(底力をご覧にいれます)。

方言ついでに
九州の中心と言ってもいい
福岡市は普通 「博多」と呼びます。
その博多の男を表現する言い回しに、

「博多んもんは横道もん 青竹割ってへこにかく」

これを訳すと、
「博多の男は横着者で、ふんどしが無いなら青竹を割って,
それ着けとけばいいだけの話しよ」。
博多の男は、豪放らいらくで勇ましく、細かいことは気にしない性分が
モットーです。
でこれには続きがありまして

「へこの銭ゃぁ 払いきらん」

「本当はふんどし買う金持ってましぇん」。
そして、「あんた、またいらんことばっかり言うてきたっちゃろ」と
奥さんに叱られます。
実は、博多の男はごりょんさん(奥様)に手綱を握られてます。


尾崎亜美 1978年リリース 『春の予感 I've been mellow』



これは南沙織のために作った曲です。
資生堂のCMで使われたんでご存知の方多いと思います。
CMといえばこの資生堂、コカ・コーラが好きでしたね。
音と映像が私にとってはセンセーショナルで、CMもしっかり見てました。
賛否はありますが私はこのままACだけで続ければと思っています。
どこもつまんないCMばっかりでしょ。
CMになるとチャンネル切り変えてたんでその手間が省けます。

「尾崎亜美」は芸名で、亜美はフランス語のamie 友達です。
尾崎自身もこの曲の前年に「マイ ピュア レディ」が
資生堂で使われてます。

他にも「オリビアを聴きながら」や「天使のウインク」を始め
たくさん曲を提供されてるアーティストで
尾崎さんは今も元気に活躍されてます。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ



つる性の植物 今こんな具合です。

2011年03月30日 | 《 Garden 》
グリーンの壁を作る。
ガーデナーでなくとも楽しみの一つですよネ。
” ツタのからまるチャペールに ”
という歌がありましたが
これ、僕らより前の学生さんの歌ですね、
僕らのときは森田公一とトップギャランの『青春時代』です。
” 青春時代がぁ 夢なんて 後からほのぼの 思うものぉ ”
『学生時代』と『青春時代』という若者の捉え方が
違うのが面白いんですけど、
一番の違いはテンポが2倍早くなってることですね。

おっと今回はツル性植物のことを書きたいんで
学生時代はこれくらいにします。
あくまでツタ流れで出した話です。

ウチの南側は先が堀なので
フェンス替わりにつる性をいくつか植えてます。
名前の由来は知りませんがおかめツタも植えてます。
原産はカナリー諸島とか北アフリカなので
カナリーキヅタが和名のようですが
カナリーがどこでどうしておかめになったのか不思議です。


これとにかく強い。
暑さは寒さ関係無し。
着実に成長してます。
そばに1年間鉢で育てて地植えしたパッションフルーツは
去年の秋前に何故か枯れました。
花も咲かさず、実も結ばず。
無念。

次も体力バッチリのヘデラ アイビーです。


おかめツタと同じウコギ科です。葉の形状は違いますが、
質感は似てます。
茎を土の中に埋めておくとそこから根が出てきますので
増やしたい時は超楽勝です。

可哀想なハーデンベルキアでございます。


去年の暮れに枯れ枝を整理してる時に
どうやらつるの途中をカットしたようです。
この悲劇の発端になった枯れ枝は、
琉球朝顔です。
かーっ良く伸びます。
グリーンの壁を夏作ってくれたのはありがたかったんですが、
その暴走は手に負えず、ツルも強健で手で切れません。
仕方なくゲッソリ枯れるまで放っておいてたら
このざまです。
まだ少し、グリーンの葉が残ってますので
復活してくれると思いますが
花は見れないでしょう。
そしてもう一つの悲劇は
クレマチスもどうやらカットしてしまったようで。
数は少なかったんですけどキレイな目立つ花を咲かせてたので
腹立つというか悔しいというか怒りは自分にしか向けられませんので
握りしめたこぶしはそのままで、
トバッチリは嫁さんでした。一杯飲むまで。


続きまして、3年目になるけどどうも
もう一つ爆発しない
カロライナジャスミンです。


ジャスミンと名がつくのは色々ありますが、
ウチには他に、ジャスミン(ホワイトプリンセス)
はごろもジャスミン、シルクジャスミン(ゲッキツ)があります。

あのジャスミンティを作るなら、
はごろもジャスミンです。

ジャスミンていう言葉がなんかエキゾチックな感じがして、
どんな花かも知らずに買ってしまいました。

ちなみにカロライナジャスミンは有毒なので
間違ってもお茶にしないように。

最後は着実にでかくなってるハニーサックルです。


ハーブの一つでポプリやティでもいけるそうです。
葉が柔らかいので冬は枯れそうですが常緑です。
寒さ知らずです。
これも1株からのスタートですが、


枯れ枝の溜まり場みたいですが株です。
立派に成長しております。

そして今日ついに、
念願の
モッコウバラを買いました。
1つ290円でした。
これは家の壁に這わせます。
バラがなんかもの凄く手間がかかりそうなイメージだったんで
躊躇してたんですが、
ミニバラで経験を積んだんで
いざ挑戦です。
乞うご期待。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

1粒で何度もおいしい こぼれ種

2011年03月29日 | 《 Garden 》

    ふきのとう キク科フキ属 多年草
      フキの花デスね。
      これはどうやら雌花のようです。
      フキがキク科とは知りませんでした。
      私が植えたのではありません。
      ここに入れた土に混じってたんでしょう。



    ローマンカモニール キク科 多年草
      2年前1株でスタートしたものがこぼれ種で
      どうにかあちこち植えれるぐらいまで増えました。
      寒さに強く冬の間もちょっとずつ成長してます。



    フィーヴァーフュー キク科 多年草 
      去年、親株が高温多湿に負けて枯れました。
      けど、しっかり子孫を残してくれてました。
      菊にそっくりですが葉の緑が濃く無く、柔らかいです。
      防虫効果があるそうです。試してません。



    コリアンダー セリ科 1年草
      ウチでは、こぼれ種のキングオブキングです。
      カメムシのような臭いで評判が悪く、
      うまいこと使い切ってません。



    コキア アカザ科 1年草
      今年もたくさん発芽しました。
      成長すると超巨大なマリモのようで、
      ライムグリーンの葉が秋には見事に紅葉します。
      夏の暑さにもびくともしません。


 
 
    なでしこ ナデシコ科 多年草 
      去年の夏、葉先から黒くなる症状が一向に
      改善しなかったので、バッサリと切ったんですが
      今にょきにょきと出てきてます。
      生命力に感謝。


 

    名前不明
      グランドカバー用に植えました。
      夏の暑さでだいぶまいってたんですけども
      初めて花一杯咲かせて広がってます。



    名前不明
      去年の夏頃からちょこちょこ生えてきました。
      土に混じってたんだと思いますが
      これ何なのか分かりません。
      とりあえず花が咲いたら手がかりがつかめると思います。
      多分、雑草でしょうけど。


この他にもう少しあったかくなると
バジルやトウガラシが出てきます。
植える植物は宿根草を基本にしてます。
手間いらずで手抜きもOK。
しかし、雑草は寒いうちからあちこちで芽を出してますが
ホントたくましいですね。
あれ種がヤドカリみたいに夜中にわさわさ歩いて、
各地に散らばってるんやないのって思います。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ
     

寒いときは? We´re All Alone

2011年03月26日 | Tea time Music



もう3月終わろうとしてるのに
どういうことでしょうこの寒さは。
地球温暖化じゃなくて
暦がずれてきてるだけじゃないんでしょうか。
立春という言葉がどんどん遠のいていきます。

本当の春を待ちのぞんでらっしゃるのは
やはり被災された皆様でしょう。
とりあえずホットひと息つけるときが
早く来るのを心より願っております。

また日本そして世界各国からの支援を
テレビで見るたび鼻をすすっております。
涙ってのは、
熱くなった目を冷やすためにでるんでしょうね。

私もまだまだ応援を続けていきます。
それには私自身が元気を持ってなきゃいけません。
すっかりパチンコにはまったあの
アントニオ猪木氏が言うように

『元気があれば何でもできる!』

元気を出すには心が前向きになることだと思います。
つらい過去を笑いながら話せるようになって
歳いっても夢を見続けます。

手っ取り早くエンジン全開にするには
やっぱり異性のパートナーの存在が大きいデスよね。
スタートグリッドで獲物を狙うF1マシンのように
ブイブイいわせて。

で、リタ・クーリッジの『We´re All Alone』 1977年リリース。



これはカヴァーヴァージョンでオリジナルは
帝王ボズ・スキャッグスです。

リタ・クーリッジはこういうと怒られますが
カヴァーが得意で徳永英明の歌もやってます。

タイトルは私も最初そう思ったんですけど
素直に訳した ”私たちみんな独りぼっち”
ではありません。
曲を聞くとスゲエ違和感があるので
多分みんな alone の意味を辞書で調べるハズです。
でそこには
メインの ”一人で” の他に ”~きり” というのがあります。
これを使うと
”僕ら二人きり” になり
歌詞とバッチリになります。


寒いときはやっぱ
人肌が恋しいデスよね。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

被災した子供たちへ Stand By Me

2011年03月25日 | Tea time Music


子供の頃、遊びといえば家の外が大半で
村内の子供同士で連れ立ってソフトボールしたり、
二手に分かれて泥で作ったまんじゅうをぶつけ合う戦争ごっことか
とにかく外でした。
不思議と大ケガは無かったんです。
友達んちの裏庭に地下の秘密基地を作ろうってことになって
設計図を書いて掘り始めたんですが途中であきらめてほったらかしてたら
その子親に怒られたと言ってました。
家の中での人生ゲームやトランプは長続きしませんでしたね。
多分頭使うのが苦手な集まりだったんでしょう。

もう過ぎましたが春分の日は村中の子供が1件の家で
一日生活を共にする”お子守”ってのがありました。
人数はたいしたことはなく男だけ小学生10人位で
女子は別グループです。
夜もみんな一緒にお座敷で寝るんですが
2年生までは泊まれないというルールがあり、
悔しかったのを覚えています。
昼飯や晩飯の買い出しに行きその家のお袋さんに作ってもらいます。
なんか旅行気分と言いましょうか
いつも一緒のメンバーで
平気で勝手に出入りしてるいつもの家でも
このときだけはワクワクどきどきでした。

子供ながらにも先輩や後輩の人間観察してました。
リーダーに向いてる人やねとか
いじめられるタイプとか
憎たらしいガキなど分析してたんですよね。

いやぁ ウチの子供にしても私らと比べたら全然大違いです。
もっとも僕らの時代にもTVゲームがあったら
さすがに頭の弱い俺達でもどっぷりはまりこんでたでしょう。

そんなことが普通の生活で
いつのまにかオッサンになってます。

ベン・E・キング 『Stand By Me』 1961年リリース



流れる画像は1988年公開の映画『stand By Me』です。

Stand by meを訳すと俺のそばに立てってことで
いつもそばにいてくれよとか頑張るからちゃんと見ててな
という感じではないでしょうか。

被災した子供たち
想像もできない特別な経験をして
心にキズを負ったと思います。
申し訳ないが私はそれを治す方法を知りません。
ただ、仲間を信じて仲間と夢を語り合って
明るい光になってください。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

坪 尺ってどんだけ?

2011年03月25日 | 《 House 》
家を新築するとまず聞かれるのが
「大きさは?」「広さは?」
じゃないでしょうか。
もちろん建主も予算に関係するのでこれが第一の関門でしょう。

そんときでるのがたいてい「ウチ40坪」
のように坪で答えると思います。
日本は、昔尺貫法を使っていて
1間(けん)とか1坪はそのなごりです。
計量法という法律があって、現在は取引の契約書等でこの単位を使うと
罰金を取られます。
ただこれは書面上のことであって、
口にしたから即逮捕ってことはありませんし、
大工さん等はずっとこれでやってきたんで住宅関係や
坪単価いくらというような不動産には
お上は見てみぬふりをしてます。

ご存知のかたも多いと思いますが、
1坪は約畳2枚分の広さです。ので6畳間は3坪です。
またメートルに換算すると3.3平米です。
ただややこしいのは地域によって畳のサイズが違うんですよね。
広い順でいくと、

・京間(きょうま)または本間(ほんま)
  縦1910mm×横955mm
・中京間
   1820mm×910mm
・江戸間
   1760mm×880mm
・団地間
   1700mm×850mm
です。
こんだけ違いますから土地買う時、東京の人損した気分ですわな。
それで万国共通のm法になったわけです。

家の設計図を引くときは、まず碁盤の目のような格子を書きます。
線の間隔は1間(けん)の半分の半間(はんげん)で引きます。
この規準ピッチをモジュールと呼び、尺でやる場合は尺モジュール、
最近増えている1間を2mにするのがメーターモジュールです。
当然、畳もメーターモジュールが一番広くなります。

そして線の交差点に柱が建ちます。
この交差点には”いの1”、”いの2”のように座標の番号があります。
柱は一見どれも同じように見えますが、上に乗っかる梁によって柱の長さが違うので
区別する必要があるんですね。
後は棟上げの時、大工さんが番号通りに建てていけば完成です。

このように柱の中心から中心までの距離が1間(けん)です。これは寸法が各地でばらばらなので大雑把な単位です。
事前に1間は6尺3寸等と決めておかないと関東の大工が関西に応援に行った時、
ちぐはぐな家ができあがります。
ちなみに1尺は約30.3cm、1寸はその1/10で約3.03cmです。
昔話の一寸法師は今だったら3センチBOYになるんで芸名としてはマイナーですよね。

結局、メートルの基準で比べて行くと違いが鮮明になりますが
ごっちゃにしなければ何も問題はないわけで、
もしこだわりを持つとするならば
部屋の天井の高さは普通2.4mなので
柱と柱の距離が長いと部屋がワイドに見えますし、
短いとスリムに見えます。
まっこれも柱が見える和室での話で
全面壁ならそう気にならないかも。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

あーた なんば言いようと

2011年03月23日 | ごあいさつ


原発事故の復旧のために
超危険と背中合わせで日夜作業されている皆様
本当にありがとうございます。

ご家族におかれましても
その任務の重要さと安否の葛藤で
心安らまない日々が続いていることと思います。

私は信じております。
必ず無事にやり遂げます。
そして英雄は笑顔で戻ってきます。
もうしばらく待ちましょう。

信じられないニュースを見ました。
海江田経済相が東京消防庁の職員に対して
「放水を速やかにやらなければ処分する」と
発言したと。
本人も意味のわからない謝罪会見をしております。

訓練時での発言であればカチンとはきますが
本番でミスをしないためにと、また反骨で頑張れます。
しかし緊急時に上司からこんなこと言われたら
テメェ夜道は気をつけろよと言いたくなります。

実は、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が任務を終えて帰還し、
隊長が記者会見で目頭を熱くして隊員を気遣う言葉だけを
短かく発せられたのが何となく気になってたんです。
なんか様子が違うなと。
この隊長を初めて見たのは以前ニュージーランド地震の際、
「朝ズバッ」に解説者として出演されてた時で、
テキパキと説明されており、
冷静な判断が出き、部下の面倒みが良い隊長だなという印象でした。
だから今回の記者会見で感極まった姿を見せられたのは
危険な放射能の中での作業を隊員に命令し、
完遂できた安堵感も勿論ですが
もしかしたら
この大臣の発言を聞いて、現場に行かねばならなかった
隊員の心中を察して
その無念さが爆発したからではないでしょうか。

私も地元の消防団に入ってました。
単純な正義感からですが。
昔会社の女の子の家が火事になり、
ショックで顔が別人のように変わりました。
一番辛かったのは思い出が全部燃えてしまったことだと
言ってました。
確かに命あっての物種です。
けど買えない物もあるんですよね。
悲しみを少しでも減らすために
微力ながらも貢献できればという思いがありました。

対処する規模の違いはあっても
従事する者の気持ちは一緒だと思います。
悲しみは無いにこしたことはない。
それでも事が起きたら
悲しみを最小限に抑えるため最大限の努力をする。

みんな熱いものを持って任務に当たってます。
任務中にソロバン弾くヤツは一人もいません。

そんな彼らの熱意を冷まして何がしたいんでしょうか。

彼らは感謝を求めるのが苦手です。
だから賛辞をこっちから送ってあげましょう。
でも返す言葉も苦手だと思いますが。

気分がぶち下がりなので
空を見上げたくなるような曲を聞きましょう。

サラヴォーン 『A Lover's Concerto』



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ






出たよツクシ My Gardenに

2011年03月22日 | 《 Garden 》
ツクシでございます。
美味しそうと思うか季節を感じるか
さまざまですが
自分ちの庭で見つけたら
どーゆーこと? です。

ツクシを植えた覚えはないし、
大体、店でツクシの種を売ってるんでしょうか。

ウチは田園が広がる田舎ですが
それでもツクシを摘むとなれば川の土手に探しに行ったものです。

土地を造成するとき他所から土を持ってきましたんで
ちなみにこれ、客土(きゃくど)と言いますが
そのお客さんの土には確かに色んな種が含まれていました。
一番のヒットはジャーマンアイリスです。
1年目からチューリップの葉よりでかいのが
わさわさ出てきて去年、花を咲かせたんで
やっと名前を特定できました。

果たしてツクシもお得なのか
あまりに身近過ぎて詳しく知らないツクシをWikipediaで調べてみますと
本来は、”スギナ”という名前で
トクサの1種だそうです。




ツクシの足元に生えてる青い杉の葉っぽいのがホントの姿で
春にニョキっとツクシを伸ばして頭から胞子を放出するとのこと。
学術的にみればもっともですが
低俗な私が思いつくことといえば
ツクシの如くヴァイタリティを持ちなさいという
神の思し召しなんでしょう。
ウッホーイ
でも年に一度ってわけじゃないですよね。
神様。奥様。


筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ




友達って何? Dionne&Friends

2011年03月21日 | Tea time Music

ディオンヌワーウイック & フレンズ 
『That's What Friends Are For』 1985年リリース

1982年公開の『ラブ IN ニューヨーク』のエンディングテーマです。
オリジナルはロッドスチュアートで後に
ディオンヌがエルトンジョン、グラディスナイト、スティヴィワンダーと共に
エイズ基金のチャリティソングとして歌った曲です。




サビの歌詞は

Keep smilin', keep shinin'
ほら笑って、キラメけよ
Knowin' you can always count on me, for sure
君は僕が頼りになるヤツだってわかってるだろ
That's what friends are for
友達ってそういうもんなんだぜ
For good times and bad times
良いときも悪いときも
I'll be on your side forever more
僕はいつも君の味方だ
That's what friends are for
友達ってそういうもんだろ

毎度のことですが
改めて歌詞を引っ張りだして辞書を片手に訳していくと
友情は素晴らしいよ って歌だったんですね。

訳は勝手な思い込みでやってますんで
イメージは各自で広げて下さい。

曲の好き嫌いはメロディで大半が決めてます。
特に洋楽は歌詞の意味がわからないんで
ヴォーカルの声も楽器の一つっていう感覚ですね。

どうも私は友達に甘えるというか相談を持ちかけるのが
苦手で、
といっても友達と距離を保って付き合うというわけではなく
心底、信用してますし、なんかあったら最優先で駆けつけます。
悩みを話すとなんか重い雰囲気になるんじゃないかって
考えるんですよね。
もっとも相手が察して聞いてくれるんで
結局、相談してるんですが
これって、イヤラシイやり方かも。



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ








被災者の皆様へ いつかこのアーモンドを食べて下さい

2011年03月20日 | 《 Garden 》


ウチに来て丸1年になるアーモンドが
初めて今年咲きました。
ちょっと前に花芽をつけたんですが
あっという間に開花しました。
いよいよ自家製アーモンドの誕生です。
どうぞご期待下さい。
ただ、まだ背丈は1m程度で
ちょっとボリュームがないんですが
1年かけて根付いてると思いますので
今年はグングン成長するでしょう。




アーモンドはバラ科サクラ属なので
桜の花に似ています。



ウチのはこの1本だけで結実するらしいので
うまいこと受粉したら4月に結実し、そこから
収穫は半年後とロングラン
問題は梅雨の時期でヘタすると腐ることもあるとか。
一筋縄ではいかないようです。

随時、ブログでリポートしますので
被災者の皆様
どうぞご期待下さい。
食べなくても植えたら目が出て育ちます。
グリーンでみんな元気になりましょう



筑後えとせとら 福岡県筑後地方を紹介しています あまおうジャムや五色米もあります
にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ




涙もろいんで

2011年03月18日 | ごあいさつ
震災から1週間経ちました。
衝撃的な状況がテレビから次々と流れてくるので
とても重い1週間でしたが
被災者の皆様にすれば人生が一瞬にして変わったわけですから
何で、どうしての繰り返しだったでしょう。

原発の情報はある程度冷静に見ることはできますが
出会いと別れには瞬間湯沸かし器のように
あっという間に目頭が熱くなります。

満足な物資が無いサバイバルな生活を
お互い助け合って乗り切ってらっしゃる皆様から
逆に勇気を頂いております。
祈ることしかできませんが
どうぞ後少し もう少し頑張ってください。

マライアキャリーの「HERO」を思い出しました。
ヒーローは自分の心の中にいます。
被災された方もそうでない方も
自身でできることを精一杯頑張りましょう。




支援は世界各国から届いています。
本当にありがたいことです。

数ある海外からの援助隊の一つにアメリカの空母が活動しています。
作戦名はオペレーション「Tomodchi」です。日本語のトモダチです。
泣かせます。
この空母ロナルドレーガンからFacebookを使って
日々情報が発信されています。
これはその中の一部の写真です。












世の中便利になってカーナビを見ればどこにでも行けるし、
メニューのボタンを押せば注文した料理が届くし、
1日人と喋らずに生活できます。
進歩はありがたいことです。
ただ見知らぬ人と会話し、助け合う喜びも
忘れずに大事にしていきたいです。
ヒーローは自分の中にいますから
自分から一歩踏み出したいと思います。

ライラックも哀悼

2011年03月17日 | 《 Garden 》

今年ライラックを植えました。
寒い地域が性に合ってるらしいので
迷ってたんですが一か八かで買いました。
そして今、芽吹き始めております。

ところで福岡には学問の神様太宰府天満宮があります。
かの菅原道真公が祀られております。
道真公は陰謀によりここに左遷されたんですが
都を立つ時、庭の梅に向けて
「東風ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
と詠まれました。
そして梅は道真公を慕って後を追ってきました。
これが天満宮にある飛梅です。

ウチのライラックもたぶん北国生まれだと思います。
というのは
東に向かって芽吹いてるんです。
きっと飛梅のように故郷を案じているんでしょう。

被災された方々へ
コンビニで義援ボックスにおつりを入れる程度で
大してお役には立てておりませんが、
ライラックと一緒に
とりあえずひと息つける段階まで復旧することを
心より願っております。