純風満蘭 富貴蘭・風蘭ブログ 着生蘭よもやま話

魯山

あれこれ1年と3カ月と9日


親木は前回より小さくなった気が
猛暑のせいか、下葉が3枚も落ちてしまいました
あと1枚も落ちるでしょう。でも子が2本 and


源平柄から覆輪や中透けになってくれることを期待しているのですが


こちらは地味になっていますね


割る前の元の株を見ていますが、派手・縞・青が混在していましたので良い子は少ないようです
この木は柄がありますので、大事にしているわりには成績が良くありませんね


そんなこんなで「希少品種だし、柄はまぁまぁかなぁ〜」と、つぶやきながら、マキマキしたのでした


さて、あまりシワが寄っていないけど、と質問されましたので、湿・温度計をパチリ


写真は6日の午後11時ごろです。今年に入って2回しか水遣りをしていません
加湿は24時間していますので、シワが寄らないのはプラズマクラスターのおかげと思っています

ちなみに温度調節は、室温が15度を超えると扇風機が回るようになっているだけで、加温はしていませんよ


冬越します。

1140000魯山(ろざん)(産地不詳、四国、紀州か)【風蘭】【月型付け、泥軸、泥根、白花】葉は黄縞でやや幅が狭い。本芸は中透け芸か。十数年前、浜松の大店Tからやって来た。2016年8月6日。

ポチッとお願いします。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「風蘭」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事