純風満蘭 富貴蘭・風蘭ブログ 着生蘭よもやま話

無銘(黒潮♂金兜♀)

前から狙っていた木が入手できました


縞の入ったものは幾つもできなかった、という希少品種です


金兜よりもスパッとした黄縞が気に入りました


ただし柄の良い木は、すでに先輩に持ってかれた後でした/kuri_4/}


さて、持ち帰ったら、うち仕様に植え替えです


とだけご紹介


ミズゴケの量は、この程度です。あんこは少なめでがっちり。うわゴケも温室栽培の方と比べても少ない方ですよ


覆輪になるまでます。

2020000無銘(黒潮♂金兜♀)(くろしお・きんかぶと)(実生)【風蘭】【月型付け、青軸、青根?、白花】黒潮♂と金兜♀の実生。紺地の良い葉にスパッとしたキレの良い黄縞。2003年ごろに伊藤守さんが作出。縞の入ったものは幾つもできなかったという希少品種。この個体の現状は源平柄。2019年2月11日入手。四国山草園。

ポチッとお願いします。

コメント一覧

閔容基( Min, yong ki)
純富満蘭さん
速い答えありがとこざいます。富貴蘭は美術品ですから無銘を使うことを理解しました。
Good Luck!
azazou
ミンさん
안녕하세요.
初めまして。

純風満蘭です。
韓国からようこそ! ご質問ありがとうございます。
さて、「無名」と「無銘」の使い分けは、日本人でも適当に使用していますね。どちらを使っても良いと思っています。

日本語の辞書によると
銘は「特にすぐれた物品につける特定の名」
名は「個々のものを指す呼び方」となっています。

日本刀や陶芸品などの美術品は「無銘」を多用しているようです。
富貴蘭は美術品みたいなものですから、名前が無いフウランは、「無銘」がしっくりくるような気がします。

当ブログにはどちらも使っていますね。紛らわしいので、あとで「無名」を「無銘」に修正しておきます。

ご指摘ありがとうございます。
ミン 容基(ヨンキ)
無銘と無名の意味は?
こんばんは。初めに挨拶を致します。僕は韓国の大田に住んでいるみんです。時々にこのブログに入って勉強をしています。知りたいことがあって質問を投げます。
富貴蘭の名前を付ける時に最初に名前がないの場合は無名OOOと言います。ここで無名の書き方が無銘と無名の単語が使っていますので何が正し言葉ですか。韓国も日本も両方が二つの単語を使いますのでなぜですか。私は名前が無いから無名が正しいと思います。
韓国からみんより。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「風蘭」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事