吉備路レポート(気ままブログ)

晴れの国 岡山より仕事を卒業して吉備路の情報と気まぐれレポートを発信してます。

リピートさんから嬉しい電話。

2013年12月07日 | 水周りリフォーム
今日の岡山市北区の天気ですが、朝からおおむね晴れてましたが午後3時頃から
雲に覆われた。でも 5時近くになって黒い雲も東に去った様で明るくなりましたね。
気温は、昨日同様 4度から最高で14度位だったようです。
今年の最後の月、師走がやって来た途端に、何故か市内の車の数が倍増した感じで、
少し走り回るのに時間が掛かる様な気がする。
まだ大きな渋滞にはあいませんが、何でこんな所がと思える道でミニ渋滞によく引っ掛かる、
思わず「早く動けよ」 と言葉が。
そう言えば、またガソリン代が少し上昇して @¥148-/L になってます。
2週間前には @¥142/L だったのに、6円高 です。
店によっては、¥152~¥155- と言った店もある様ですよ。
昨日は、師走の最初の花の金曜日 あちこちで忘年会があったのでしょうね、
全国で一斉取り締まりがあった様です。やはり気の緩みがあるのか、
飲酒運転も無くなりませんね。免許取り消しだ、免許停止だと言って、自分独りで
責任を負える範囲ならいいですが、人身事故を起こした日にゃ、
「あ~あ」なんて溜め息だけじゃ済まないですよ。
被害者への補償や加害者も会社を解雇されたり、お互いの人生が狂ってしまいますからね。
まして、被害者が亡くなったなんて事になると精神的にも辛い日々を送る事に
なるかも知れません。決して起こそうと思って事故をする人はいませんが、全ての原因が
「近いから大丈夫だろう」 「まさか、自分が・・・」 「自分に限って・・・」 
「量が少しだから・・・」 と言った安易な気持ちからです。
決して、運転技術が未熟と言うのではなく酒を飲んだ自分としらふの自分を同じだと
考えている思い上がりも 安易な気持ちを助長しているように思えます。
飲酒運転による事故で家族が離散なんて事もあります。
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」 で師走を元気に走り抜けて、良い 
新年を迎えたいですね。
もう2年に以上前になると思いますが、外壁塗装をさせて貰った方から電話が入った。
「今頃 何?クレームかな」 と一瞬 閃いたが電話に出てみると
「キッチンの交換を考えているけど出来るでしょ」 と言う内容で 内心 ホッ 。 
「どこのメーカーが良い」
「パナソニックとサンウエーブが得意です。他にヤマハとTOTOとクリナップあたりが
 協力出来ます。最近、良く出ているのがパナソニックのリビングステーションSですね」 
「一度伺って、実測と現状を描いて上げますから、それを持ってメーカーのショールームに
 行かれたら良いです。その図を見て、ショールームの女性がアドバイスしながら
 見積もりを作ってくれます」
「開き戸タイプと引き戸タイプとどちらが良い?」
「それぞれ好みですが、最近は引き戸タイプの方が多い様です。引き出しは奥の方まで
 整理しやすいので好まれるのかも知れません。開きは、奥から手前に向けて詰めて
 整理しますので、奥の物が取り出しにくかったり、扉を開けると飛び出して来たり
 するので、嫌いな方もいるようです。ただ引き出しの場合、レールの上を走って動くので
 余り  重たいものは入れられないかも知れませんね。でも最近の引き出しは
 最後は、自分でキュと引き入れてくれるので締め忘れがないかも」
「いずれにしても、近い内にカタログをお持ちして、現在のキッチンの位置や給水、排水芯、
 ガス芯、キッチンの高さ、吊り戸、天井高サッシ窓の位置など実測して簡単に図面を
 描きます。それを持ってショールームに行くとキッチンパネル等も全て計算して正しい
 見積書を作ってくれます。オプションも含めて相談されたら良いです」 と
説明をして、電話を切った。施工は春ごろだったので、2年半になりますかね、
でも覚えてくれてたようです。 ” 感謝 ”
特に急いではいない様なので、やっても施工は来年になってからでしょうね。
慌ただしい師走のせいか? 忘年会か? 仕事のメールはないです。

家の困ったのお手伝いをしています。家の困ったの御質問、お問合わせは
Eメール:info@houeigiken.co.jp かTEL 086-905-0154 までどうぞ。
HP URL http://www.houeigiken.co.jp/ と激安バス・トイレ・キッチンの
水周りリフォーム館 http://mizumawari-reformkan.com/   も見てね。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿