吉備路レポート(気ままブログ)

晴れの国 岡山より仕事を卒業して吉備路の情報と気まぐれレポートを発信してます。

メールがやっと繋がりました。

2009年08月28日 | 塗装工事
一昨日、パソコンが故障してメールが見れず、困っていましたが
やっと教えてもらって繋がりました。古いパソコンのメールは、既に
サーバーとも縁が切れて、見れない状態でした。
2日半の間でしたが、繋がると同時に凄い数のメール。
不要な物を削除し、やっと整理がつきました。
2日間でお問い合わせが2件、内装工事とトイレのウオッシュレットの
交換の話でした。内装工事は、距離が遠い事と小さな仕事で交通費や
ガソリンなどの経費が掛かる事で、お客さんに負担が増えるので
ちょっと行けそうに無いですね。近ければ、実費に近い値段で施工が
出来るのですが、地元の業者さんにして貰うほうが安く出来ると思います。
有り難い事ですが、不要なお金を払って貰うのが気の毒ですから。

その他に、市内の方から、内壁のクロスにカビが生えて困っているとの
電話がありました。クロスは、布製の物だそうです。
当社の防カビ剤で充分対応できるのですが、どの様な施工を希望か
お考えを聞いてみました。

(1) クロスを撤去して、再度カビが生えないようにクロス糊に防カビ剤を
    混入して、クロスを貼りかえるか?
(2) クロスをそのままにして、カビ処理をして、内装用塗料に防カビ剤を
    混入して塗装するか?
    その時は、クロスに柄があると単一色になりますよ、と。

* ただ単にカビを殺して、生えなくするだけなら、当社が扱っている
  防カビ剤のプラスかモルドワンのAタイプの薬剤を塗るだけで良いと
  思いますが、次亜塩素酸やカビキ0-の様な漂白剤では無いので
  カビの死んだ後の黒い汚れが残ると思います。
  「テストをして見られるのなら、私が営業で持ち歩いている Aタイプの
  防カビ剤を差し上げますよ。それで今後のカビは綺麗に納まると
  思います。」しかし、カビの痕は残るでしょうね。

食品工場の防カビ塗装の時でも、水洗いと同時に殺菌するのですが、
黒いカビが薄いピンク色をした痕として残ります。
カビは完全に死滅しますが、綺麗にカビの痕が消える事は無いです。
しかし、防カビ剤を混入した内装用塗料を塗る事で万が一の残留菌も
死滅して、痕も綺麗になります。

「一度、御検討頂いてお電話を下さい」
「サンプルが要れば、差し上げますよ」 と御返事をさせて貰いました。

皆さん、お風呂や洗面所の水廻り、外壁からの水の浸入により押入れに
カビが生えた、陽の当たらない北側の部屋が結露してカビが生えた、
北面の外壁がアオカビがびっしり生えてるなんてお困りでは無いですか?
是非一度、御相談下さい。 JIS規格より、はるかに厳しい ミル規格に
合格した安全性の高い防カビ剤が悩みを解決してくれますよ。

お問い合わせや御質問は、Eメール;info@houeigiken.co.jp 竹田まで。
TEL 086-905-0154 でも結構ですよ。
ホームページ:http://www.houeigiken.co.jp も見てね。  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿